ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715718
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【石老山】高尾山域と丹沢山域を赤線でつなげ

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,306m
下り
1,208m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:03
合計
9:23
6:24
17
7:12
7:15
58
8:13
8:13
54
9:07
9:17
25
9:42
9:42
29
10:11
10:13
90
11:43
11:43
19
12:02
12:02
49
12:51
13:07
106
14:53
14:53
6
伏馬田入口バス停
14:59
15:30
17
15:47
焼山登山口バス停
▼西野々バス停での休憩は、バス停近くにあるセブンイレブンでの休憩を意味します。
▼休憩時間も含めて、今回は概ね正確なタイムテーブルになっていると思う。
天候 快晴 一日中快晴 午後4時過ぎても空に雲一つないほどの快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
電車 :   最寄駅⇒相模湖駅
【復路】
バス :   焼山登山口 ⇒ 三ヶ木
       三ヶ木   ⇒ 橋本駅北口
電車 :   橋本駅   ⇒ 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
▼基本的に東海自然歩道を歩くので要所要所で道標もしっかり整備されており、道に迷うリスクは小さい。
▼石砂山の篠原BS側の取り付きは、橋を渡ってすぐの場所にある。私の様に下を向いて歩いていると、見落とす可能性がある。
▼石砂山から伏馬田方面へ降りる際、気をつける必要があるのは、石砂山西峰下のコルを超えてからの細いトラバース道。山側が少し崩れて路面を覆っている箇所が複数あり、そんな場所は路面が水平を保っておらず、かつザレていて滑りやすく感じた。崖側は切れ落ちていて、滑落したら命はないと思う。私がチキンだからかもしれないが、結構緊張して通過しました。写真【δ】参照ください。
その他周辺情報 ▼西野々BS側に、セブンイレブンあり。バイク乗りや自転車乗りも重宝しているセブンイレブンの様です。
久しぶりの単独行。本日の出発点は相模湖駅。この季節の6時半前だとまだこんなに暗い。こんな暗い相模湖駅を見るのは学生の時以来。
2019年01月27日 06:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 6:24
久しぶりの単独行。本日の出発点は相模湖駅。この季節の6時半前だとまだこんなに暗い。こんな暗い相模湖駅を見るのは学生の時以来。
駅前には三ヶ木行きバス。このバスに乗れば、少しリスクあるけど三ヶ木で焼山登山口BS方面行きのバスを捕まえられる可能性大。焼山登山口BSから相模湖駅に向かう計画に変更しようかと迷ったけど、予定通り相模湖駅から焼山登山口BSへ向かうルートにした為、このバスには結局乗らなかった。
2019年01月27日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:26
駅前には三ヶ木行きバス。このバスに乗れば、少しリスクあるけど三ヶ木で焼山登山口BS方面行きのバスを捕まえられる可能性大。焼山登山口BSから相模湖駅に向かう計画に変更しようかと迷ったけど、予定通り相模湖駅から焼山登山口BSへ向かうルートにした為、このバスには結局乗らなかった。
本日最初の目標、嵐山が日の出前の空に浮かび上がっています。嵐山登山口までの道のりは、完全には頭に入ってはいないが、まあ山が見えている方角に行けばなんとかなるでしょ。
2019年01月27日 06:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:27
本日最初の目標、嵐山が日の出前の空に浮かび上がっています。嵐山登山口までの道のりは、完全には頭に入ってはいないが、まあ山が見えている方角に行けばなんとかなるでしょ。
相模ダムの堰堤を渡らずに、相模湖大橋を渡るルートを選択。何故?堰堤ルートは一回使ったことがあるから。今回は堰堤を離れたところから見てみたい気持ちが勝ったから。
2019年01月27日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:36
相模ダムの堰堤を渡らずに、相模湖大橋を渡るルートを選択。何故?堰堤ルートは一回使ったことがあるから。今回は堰堤を離れたところから見てみたい気持ちが勝ったから。
相模湖大橋からダムの堰堤を望む。堰堤の向こうの山稜は奥高尾縦走路、小仏城山あたりか?
2019年01月27日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 6:36
相模湖大橋からダムの堰堤を望む。堰堤の向こうの山稜は奥高尾縦走路、小仏城山あたりか?
惜しい、景信山でした。
1
惜しい、景信山でした。
なんだかんだやっている間に嵐山登山口に到着。
2019年01月27日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:41
なんだかんだやっている間に嵐山登山口に到着。
そうそう山頂にある神社、小ぶりで地味だったけどなんか歴史がありそうな神社だったっけ。夜明け前の山道は少し薄暗かったけど、ゆっくり慎重に山頂へ登っていきました。
2019年01月27日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:42
そうそう山頂にある神社、小ぶりで地味だったけどなんか歴史がありそうな神社だったっけ。夜明け前の山道は少し薄暗かったけど、ゆっくり慎重に山頂へ登っていきました。
山頂着。山頂到着前に夜が明けた感じ。山頂到着時にはご覧の通り完全に夜が明けていました。あれ?目を凝らすと何か白いものが、きっと南アルプス。冬の早朝は空気が澄んで山座同定には最適ですね。
2019年01月27日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:12
山頂着。山頂到着前に夜が明けた感じ。山頂到着時にはご覧の通り完全に夜が明けていました。あれ?目を凝らすと何か白いものが、きっと南アルプス。冬の早朝は空気が澄んで山座同定には最適ですね。
ズームして撮影してみた。これが一番まともに写っていた写真。白い峰が二つ写っているのがお判りいただけると思う。現地ではわからないので、端から後でPeakFinder先生に質問するつもりでした。
2019年01月27日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/27 7:12
ズームして撮影してみた。これが一番まともに写っていた写真。白い峰が二つ写っているのがお判りいただけると思う。現地ではわからないので、端から後でPeakFinder先生に質問するつもりでした。
PeakFinder先生の解答。どうも塩見岳と農鳥岳の様です。
2
PeakFinder先生の解答。どうも塩見岳と農鳥岳の様です。
そして少し朝日に焼けた富士山。樹木のせいでわかりにくくなってしまったのが残念。
2019年01月27日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:13
そして少し朝日に焼けた富士山。樹木のせいでわかりにくくなってしまったのが残念。
なんか別の白い山が見えたので反射的に撮影。これも後でPeakFinder先生に質問だ。白い山には雲がかかっているね。ひょっとするとこの日私が見た唯一の雲かもしれない。
2019年01月27日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:13
なんか別の白い山が見えたので反射的に撮影。これも後でPeakFinder先生に質問だ。白い山には雲がかかっているね。ひょっとするとこの日私が見た唯一の雲かもしれない。
先生曰く、白い峰は奥秩父最高峰の北奥千丈とのこと。あんなに白くなるんだ。まあ2600m超えているもんね。森林限界を超えていてもおかしくないな。大菩薩嶺も見えていたみたいです。
1
先生曰く、白い峰は奥秩父最高峰の北奥千丈とのこと。あんなに白くなるんだ。まあ2600m超えているもんね。森林限界を超えていてもおかしくないな。大菩薩嶺も見えていたみたいです。
2回目の山頂だけど、折角だから山頂標識は撮影しておくか。
2019年01月27日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:14
2回目の山頂だけど、折角だから山頂標識は撮影しておくか。
あと神社もね。この後早々に山頂を後に、石老山方面へ足を進めます。
2019年01月27日 07:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:15
あと神社もね。この後早々に山頂を後に、石老山方面へ足を進めます。
少しわかりにくい写真です。折角登ったのに、嵐山をガンガン降りていくところ。
2019年01月27日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:17
少しわかりにくい写真です。折角登ったのに、嵐山をガンガン降りていくところ。
ふと振り返ると嵐山。もう随分遠くなりました。
2019年01月27日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:38
ふと振り返ると嵐山。もう随分遠くなりました。
山道に竹林があったので意外性に心が動き撮影。多分誰かが植えたのではないかと思うのだけど・・・。
2019年01月27日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:40
山道に竹林があったので意外性に心が動き撮影。多分誰かが植えたのではないかと思うのだけど・・・。
下の方から車道が近づいてきたので一端車道に出るんだろうなと思っていたら・・・
2019年01月27日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:57
下の方から車道が近づいてきたので一端車道に出るんだろうなと思っていたら・・・
あら、登山道は車道から離れて登り始めました。まあ右に見えている深い谷を、上部の浅いところで越える為に登る必要があるんでしょう。
2019年01月27日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 7:57
あら、登山道は車道から離れて登り始めました。まあ右に見えている深い谷を、上部の浅いところで越える為に登る必要があるんでしょう。
山深い道が続くのかと思ったら、いきなり開けたところに出た。
2019年01月27日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:07
山深い道が続くのかと思ったら、いきなり開けたところに出た。
観覧車が見える。多分昔相模湖ピクニックランドと言われていた場所。今はなんていわれているのかは知らない。なんか横文字風の名称だったと思う。
2019年01月27日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:07
観覧車が見える。多分昔相模湖ピクニックランドと言われていた場所。今はなんていわれているのかは知らない。なんか横文字風の名称だったと思う。
歩道橋が見える。
2019年01月27日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:13
歩道橋が見える。
本日はほぼ東海自然歩道に沿って歩いていく予定。ご覧の通り道標は至る所にあるので、道迷いのリスクはかなり低い。
2019年01月27日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:13
本日はほぼ東海自然歩道に沿って歩いていく予定。ご覧の通り道標は至る所にあるので、道迷いのリスクはかなり低い。
標識の指示通り歩道橋を渡ろうと思ったけど、急に渡りたくなくなったので渡らなかった。理由はよくわからない。
2019年01月27日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 8:13
標識の指示通り歩道橋を渡ろうと思ったけど、急に渡りたくなくなったので渡らなかった。理由はよくわからない。
一回くらい標識の指示に従わなくても、ご覧の通りすぐまたコースに復帰できます。それくらい至れり尽くせりの整備されたコース、それが東海自然歩道。
2019年01月27日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 8:15
一回くらい標識の指示に従わなくても、ご覧の通りすぐまたコースに復帰できます。それくらい至れり尽くせりの整備されたコース、それが東海自然歩道。
分岐点の様です。篠原方面には進まず、【※】
2019年01月27日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:17
分岐点の様です。篠原方面には進まず、【※】
顕鏡寺方面に進みます。因みにこの写真は写真【※】地点を別の角度から撮影したものです。
2019年01月27日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:17
顕鏡寺方面に進みます。因みにこの写真は写真【※】地点を別の角度から撮影したものです。
なんか前方に山が見えてきた。あれが石老山かもねと思い、念のために撮影した。家に帰って調べてみたが、確かに石老山の一部の様ですが、山頂はこの位置からは見えていない模様。
2019年01月27日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:19
なんか前方に山が見えてきた。あれが石老山かもねと思い、念のために撮影した。家に帰って調べてみたが、確かに石老山の一部の様ですが、山頂はこの位置からは見えていない模様。
ほら、ここにも標識。
2019年01月27日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:19
ほら、ここにも標識。
たまに東海自然歩道の概略図。なんだ、さっきの歩道橋のあたりがねん坂で、漢字では鼠坂と書く様です。
2019年01月27日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:21
たまに東海自然歩道の概略図。なんだ、さっきの歩道橋のあたりがねん坂で、漢字では鼠坂と書く様です。
おっ!!ここが石老山の取り付きですなと勘違いして撮影した写真。【〇】
2019年01月27日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:23
おっ!!ここが石老山の取り付きですなと勘違いして撮影した写真。【〇】
背の低いかわいい双子の様な送電鉄塔がありました。こんなタイプの送電鉄塔を見たのは初めて。
2019年01月27日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:25
背の低いかわいい双子の様な送電鉄塔がありました。こんなタイプの送電鉄塔を見たのは初めて。
なんか山道っぽくなくなったんですけど。さっき写真【〇】のは取り付きではなかったんだとここで気が付く。
2019年01月27日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:44
なんか山道っぽくなくなったんですけど。さっき写真【〇】のは取り付きではなかったんだとここで気が付く。
山道に入ったり、また舗装路に戻ったりを何度か繰り返したような気がするけど、病院の横を通ったあたりから、今度こそ本当に山に突入した気がした。そして実際そうだった。
2019年01月27日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:54
山道に入ったり、また舗装路に戻ったりを何度か繰り返したような気がするけど、病院の横を通ったあたりから、今度こそ本当に山に突入した気がした。そして実際そうだった。
本格的に山に突入したといっても、この辺はまだ参道って感じですかね。
2019年01月27日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 8:54
本格的に山に突入したといっても、この辺はまだ参道って感じですかね。
【★】
2019年01月27日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:57
【★】
石老山は奇岩で有名の様です。岩についての説明版がたくさんありました。写真【★】の説明版
2019年01月27日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:57
石老山は奇岩で有名の様です。岩についての説明版がたくさんありました。写真【★】の説明版
石段を登っていくと・・・
2019年01月27日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:57
石段を登っていくと・・・
【§】
2019年01月27日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:58
【§】
またまた石の説明版。写真【§】の説明版。まだまだ説明版はあったがキリがないので全部撮影するのはやめた。
2019年01月27日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 8:58
またまた石の説明版。写真【§】の説明版。まだまだ説明版はあったがキリがないので全部撮影するのはやめた。
顕鏡寺の山門に着いたかな。
2019年01月27日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:07
顕鏡寺の山門に着いたかな。
きっとこの寺にゆかりの深い誰かが籠っていたんでしょう。【Ω】
2019年01月27日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:17
きっとこの寺にゆかりの深い誰かが籠っていたんでしょう。【Ω】
写真【Ω】の説明版
2019年01月27日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:16
写真【Ω】の説明版
ここも特徴的な岩がありました。【Δ】
2019年01月27日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:28
ここも特徴的な岩がありました。【Δ】
写真【Δ】の説明版
2019年01月27日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:28
写真【Δ】の説明版
顕鏡寺山門からの登りは急だったりご覧の写真の通りなだらかだったりとバリエーションに富んだ表情をしています。
2019年01月27日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:36
顕鏡寺山門からの登りは急だったりご覧の写真の通りなだらかだったりとバリエーションに富んだ表情をしています。
山頂までの道すがら、眺望が良い場所があります。相模湖方面の眺望ですね。【Ψ】
2019年01月27日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 9:42
山頂までの道すがら、眺望が良い場所があります。相模湖方面の眺望ですね。【Ψ】
PeakFinder先生によると意外にも雲取山がみえているとのこと。少し儲けた気がする。
1
PeakFinder先生によると意外にも雲取山がみえているとのこと。少し儲けた気がする。
写真【Ψ】は、融合平見晴らし台と言うらしい。
2019年01月27日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 9:42
写真【Ψ】は、融合平見晴らし台と言うらしい。
融合平見晴らし台から山頂までも、そこそこの傾斜の登りが30分くらい続く感じです。山頂に着いたと思ったら偽ピークでした。真の山頂まで3分なのか5分なのか、よくわからない表示がありました。まあ、山頂に実際行ってみればどっちが正しいのかわかるでしょう。
2019年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:06
融合平見晴らし台から山頂までも、そこそこの傾斜の登りが30分くらい続く感じです。山頂に着いたと思ったら偽ピークでした。真の山頂まで3分なのか5分なのか、よくわからない表示がありました。まあ、山頂に実際行ってみればどっちが正しいのかわかるでしょう。
偽ピークの全景も折角だから撮影しておいた。
2019年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:06
偽ピークの全景も折角だから撮影しておいた。
真の山頂に到着したみたいです。私は5分説を支持したい。パッと見てすぐわかった、蛭ヶ岳が顔をのぞかせていました。
2019年01月27日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:11
真の山頂に到着したみたいです。私は5分説を支持したい。パッと見てすぐわかった、蛭ヶ岳が顔をのぞかせていました。
こちらの山頂標識に方が立派かな。
2019年01月27日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:11
こちらの山頂標識に方が立派かな。
山頂より高塚山へ続く尾根。当初は高塚山へも行く予定だが、膝の具合と相談して今回はSKIPすることにした。少し残念です。
2019年01月27日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:11
山頂より高塚山へ続く尾根。当初は高塚山へも行く予定だが、膝の具合と相談して今回はSKIPすることにした。少し残念です。
3つ目の山頂標識。
2019年01月27日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:12
3つ目の山頂標識。
山名の由来は、は顕鏡寺の山号からの様です。えっ?富士山見えるって?どれどれ。
2019年01月27日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:12
山名の由来は、は顕鏡寺の山号からの様です。えっ?富士山見えるって?どれどれ。
おおっ!!素晴らしい。大室山・加入道山越しに見える富士山。
2019年01月27日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:12
おおっ!!素晴らしい。大室山・加入道山越しに見える富士山。
ズーム。なんか、この場所からしか撮影できない写真になった気がする。大室山と富士山とのコントラスト、丹沢以北なら結構な場所から同じような風景が見れるが、大室山がこれだけ存在感が出るのには、この辺りから撮影する必要があるのでは?
2019年01月27日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/27 10:13
ズーム。なんか、この場所からしか撮影できない写真になった気がする。大室山と富士山とのコントラスト、丹沢以北なら結構な場所から同じような風景が見れるが、大室山がこれだけ存在感が出るのには、この辺りから撮影する必要があるのでは?
ズームしなくても良い写真ではないかと思うのですがいかがですか?【◎】
2019年01月27日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:13
ズームしなくても良い写真ではないかと思うのですがいかがですか?【◎】
引き続き、石老山山頂からの写真と思うでしょ?でもね、山頂から30分くらい下ったベンチがあるそこそこ眺望の良い場所からのパノラマ写真となっています。ここから写真【×】まで似たような写真ですが、写真【◎】とは別の場所からの写真となります。
2019年01月27日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:42
引き続き、石老山山頂からの写真と思うでしょ?でもね、山頂から30分くらい下ったベンチがあるそこそこ眺望の良い場所からのパノラマ写真となっています。ここから写真【×】まで似たような写真ですが、写真【◎】とは別の場所からの写真となります。
もうコメント付けなくても十分いい写真かな。写真【◎】と比べると、加入道山と富士山の位置がかなり違うことがお判りいただけると思う。【▼】
2019年01月27日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:42
もうコメント付けなくても十分いい写真かな。写真【◎】と比べると、加入道山と富士山の位置がかなり違うことがお判りいただけると思う。【▼】
写真【▼】をズーム。本当にいい天気です。雲一つないでしょう?
2019年01月27日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:43
写真【▼】をズーム。本当にいい天気です。雲一つないでしょう?
先週登った大山も見えています。
2019年01月27日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:43
先週登った大山も見えています。
まだこの辺でも蛭ヶ岳が辛うじて顔を覗かせてくれています。
2019年01月27日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:43
まだこの辺でも蛭ヶ岳が辛うじて顔を覗かせてくれています。
樹木越しに白い峰がチラチラみえる。方角的に北アルプスなのは間違いないけど、写真に撮るとなかなか上手く写らない、特にズームしてしまうと尚更なのは、経験上よくわかっているのだけど、取り合えず何枚か撮影してみた。
2019年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:47
樹木越しに白い峰がチラチラみえる。方角的に北アルプスなのは間違いないけど、写真に撮るとなかなか上手く写らない、特にズームしてしまうと尚更なのは、経験上よくわかっているのだけど、取り合えず何枚か撮影してみた。
イマイチ
2019年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:47
イマイチ
ズームしすぎてピンボケ 
2019年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:47
ズームしすぎてピンボケ 
論外
2019年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:47
論外
小さすぎ
2019年01月27日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:48
小さすぎ
同じく小さすぎ
2019年01月27日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:48
同じく小さすぎ
どこに写っているのか全く分からない
2019年01月27日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:48
どこに写っているのか全く分からない
なんか白い物体が写っているのは分るが・・・
2019年01月27日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:51
なんか白い物体が写っているのは分るが・・・
こんなに枚数撮っているのに、まともなものがどれ一つないのはどういうことだ。
2019年01月27日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:51
こんなに枚数撮っているのに、まともなものがどれ一つないのはどういうことだ。
これもズームアップしすぎたか?
2019年01月27日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:51
これもズームアップしすぎたか?
おっ!!少しだけまともかな?でもなんか少し惜しい感じがする。
2019年01月27日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:52
おっ!!少しだけまともかな?でもなんか少し惜しい感じがする。
色々条件を変えて撮影して見たたけど、これが一番いいかな?【×】
2019年01月27日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:52
色々条件を変えて撮影して見たたけど、これが一番いいかな?【×】
白い峰は、なんと南アの白峰三山でした。丹沢と高尾の間のそんなに高くない中途半端な位置から、白峰三山が見えるんだ、意外。素人の私は、先入観に支配されまくっている訳でGPSや山座同定アプリが無い時代には、私ごときでは山座同定なんか出来なかったのだろう。文明の利器様様です。
3
白い峰は、なんと南アの白峰三山でした。丹沢と高尾の間のそんなに高くない中途半端な位置から、白峰三山が見えるんだ、意外。素人の私は、先入観に支配されまくっている訳でGPSや山座同定アプリが無い時代には、私ごときでは山座同定なんか出来なかったのだろう。文明の利器様様です。
写真【×】辺りから、傾斜が急になることが何となく本能的に察知できた。膝の調子も良くないので、トレッキングポールの使用を決断、慎重に下る。これは膝の違和感に苦しみながら、急坂を降りたところを振り返って写した写真。乾燥し切ったザレた路面は滑りやすく四苦八苦しながら下りました。一方、全く気にすることなく走りながら下っていくトレランナーに道を譲ったのもこの辺だったと思う。同じ人間なのに、彼と私で何が違うのだろうか?体幹の強さなんだろうか?写真【♭】
2019年01月27日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:06
写真【×】辺りから、傾斜が急になることが何となく本能的に察知できた。膝の調子も良くないので、トレッキングポールの使用を決断、慎重に下る。これは膝の違和感に苦しみながら、急坂を降りたところを振り返って写した写真。乾燥し切ったザレた路面は滑りやすく四苦八苦しながら下りました。一方、全く気にすることなく走りながら下っていくトレランナーに道を譲ったのもこの辺だったと思う。同じ人間なのに、彼と私で何が違うのだろうか?体幹の強さなんだろうか?写真【♭】
写真【♭】からもしばらくザレた下り坂に苦闘しながら下ってきたら里に出た。とても神奈川県とは思えないくらい長閑です。長閑過ぎて交通機関はあてにならない本数しか走っていないだろうからここではリタイア出来ないと思いました。
2019年01月27日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:29
写真【♭】からもしばらくザレた下り坂に苦闘しながら下ってきたら里に出た。とても神奈川県とは思えないくらい長閑です。長閑過ぎて交通機関はあてにならない本数しか走っていないだろうからここではリタイア出来ないと思いました。
先程相模湖側の石老山取付きの撮影に失敗しているので、こちら側の取付きだけでもしっかり撮影しておこう。
2019年01月27日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:31
先程相模湖側の石老山取付きの撮影に失敗しているので、こちら側の取付きだけでもしっかり撮影しておこう。
その取付きはこんな感じでした。
2019年01月27日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:31
その取付きはこんな感じでした。
本当に空が青く雲が全くない晴天です。
2019年01月27日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 11:40
本当に空が青く雲が全くない晴天です。
バス停発見。
2019年01月27日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:43
バス停発見。
予想通りの運航数。やっぱりここら辺りでリタイアするのは無理の様です。
2019年01月27日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:43
予想通りの運航数。やっぱりここら辺りでリタイアするのは無理の様です。
このバス停に人が列をなして並んだこと、設置以来一回もないんだろうな。
2019年01月27日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:44
このバス停に人が列をなして並んだこと、設置以来一回もないんだろうな。
石砂山へ行くには、標識は道なりではなく斜めに行けと指示しているね。
2019年01月27日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:45
石砂山へ行くには、標識は道なりではなく斜めに行けと指示しているね。
立派な車道から橋を渡って細い道に入っていきます。
2019年01月27日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:45
立派な車道から橋を渡って細い道に入っていきます。
凍結防止の塩カルが置いてありますね。
2019年01月27日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:47
凍結防止の塩カルが置いてありますね。
少し傾斜のある日陰の道だから、塩カルは必需品なんでしょうね。
2019年01月27日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:47
少し傾斜のある日陰の道だから、塩カルは必需品なんでしょうね。
しばらく歩いていくと、アスファルト舗装路が砂利道になりました。少し違和感を感じたのですが、石砂山の取付が近くなったのだろうとあまり気にせず進んでいきました。
2019年01月27日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:01
しばらく歩いていくと、アスファルト舗装路が砂利道になりました。少し違和感を感じたのですが、石砂山の取付が近くなったのだろうとあまり気にせず進んでいきました。
風景が写真の様に変化した辺りで違和感が強くなる。GPS確認したら、コースアウトしていることが判明。東海自然歩道の整備ぶりから取り付きに標識がないことは考えられない。どこで見落としたのだろうか?来た道を戻ります。
2019年01月27日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:59
風景が写真の様に変化した辺りで違和感が強くなる。GPS確認したら、コースアウトしていることが判明。東海自然歩道の整備ぶりから取り付きに標識がないことは考えられない。どこで見落としたのだろうか?来た道を戻ります。
変に光が入り込んでしまったのでわかりにくいが、橋を渡ったところに標識がありました。あそこが取り付きでしょう。
2019年01月27日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:02
変に光が入り込んでしまったのでわかりにくいが、橋を渡ったところに標識がありました。あそこが取り付きでしょう。
なんで標識を見落としたかというと、最初にここを通った時には、橋の下の流れに落ちていた柑橘類に気を取られて標識に気が付かなかったからです。
2019年01月27日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:02
なんで標識を見落としたかというと、最初にここを通った時には、橋の下の流れに落ちていた柑橘類に気を取られて標識に気が付かなかったからです。
あら、この辺ヤマビル出るんだ。そういえば焼山もヤマビルが出るらしい。つい最近知った。まあ、今の時期はヤマビルの心配をする必要はないでしょう。
2019年01月27日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:03
あら、この辺ヤマビル出るんだ。そういえば焼山もヤマビルが出るらしい。つい最近知った。まあ、今の時期はヤマビルの心配をする必要はないでしょう。
取り付きから石砂山山頂までのコースは概ね快適だと記憶していますが、それはヤマビルが出ない季節だからであって、夏だったら違った感想を持ったかもしれませんね。
2019年01月27日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:23
取り付きから石砂山山頂までのコースは概ね快適だと記憶していますが、それはヤマビルが出ない季節だからであって、夏だったら違った感想を持ったかもしれませんね。
山頂も近く、最後の登りと思って撮影した写真だが、思ったより山頂は遠く、時間を要した記憶がある。
2019年01月27日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:34
山頂も近く、最後の登りと思って撮影した写真だが、思ったより山頂は遠く、時間を要した記憶がある。
ようやく山頂到着。誰もいません。小さく地味な山頂とはいえ、山頂を独り占めできるのは中々ない機会だと思います。ベンチもあるので、ここで遅めの昼食を取りました。
2019年01月27日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:51
ようやく山頂到着。誰もいません。小さく地味な山頂とはいえ、山頂を独り占めできるのは中々ない機会だと思います。ベンチもあるので、ここで遅めの昼食を取りました。
石砂山からは蛭ヶ岳は見えないようです。かわりに焼山と丹沢三峰山が良く見えています。
2019年01月27日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 12:51
石砂山からは蛭ヶ岳は見えないようです。かわりに焼山と丹沢三峰山が良く見えています。
大室山が大きく見えていましたが、この写真はイマイチですね。本当は富士山も写っている筈なんですが。残念です。
2019年01月27日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:51
大室山が大きく見えていましたが、この写真はイマイチですね。本当は富士山も写っている筈なんですが。残念です。
先週登った大山が顔を覗かせていますがわかりますか?
2019年01月27日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:52
先週登った大山が顔を覗かせていますがわかりますか?
さっきまでいた石老山と行けなかった高塚山。
2019年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:02
さっきまでいた石老山と行けなかった高塚山。
なんかめぼしい山写っていないかなと、当てずっぽうで撮影した写真。中央奥に写っている山は三ツ峠山かな
2019年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:02
なんかめぼしい山写っていないかなと、当てずっぽうで撮影した写真。中央奥に写っている山は三ツ峠山かな
これも雲取山あたり写らないかなと思いながら撮影した写真だと思う。残念ながら写っていなさそうです。
2019年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:02
これも雲取山あたり写らないかなと思いながら撮影した写真だと思う。残念ながら写っていなさそうです。
再び焼山。数時間後の私は、あの麓まで無事下山できているのでしょうか?
2019年01月27日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:03
再び焼山。数時間後の私は、あの麓まで無事下山できているのでしょうか?
2019年01月27日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:03
この写真は山頂出発時間をメモする代わりに撮影しただけの写真だったので、後で削除するつもりだったのですが、拍手を頂いたのでこのまま掲載続けます。
2019年01月27日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/27 13:07
この写真は山頂出発時間をメモする代わりに撮影しただけの写真だったので、後で削除するつもりだったのですが、拍手を頂いたのでこのまま掲載続けます。
石砂山から伏馬田方面へ降りる際、気をつける必要があるのは、細いトラバース道だ。山側が少しずつ崩れて路面を覆っている箇所が複数あり、そんな場所は路面が水平を保っておらず、かつザレている。崖側は切れ落ちていて、滑落したら命はないだろう。結構緊張して通過しました。【δ】
2019年01月27日 13:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:26
石砂山から伏馬田方面へ降りる際、気をつける必要があるのは、細いトラバース道だ。山側が少しずつ崩れて路面を覆っている箇所が複数あり、そんな場所は路面が水平を保っておらず、かつザレている。崖側は切れ落ちていて、滑落したら命はないだろう。結構緊張して通過しました。【δ】
まあ、なんとか高度を下げてこれました。集落も随分近くに見えるようになってきました。
2019年01月27日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 13:47
まあ、なんとか高度を下げてこれました。集落も随分近くに見えるようになってきました。
庚申塚がありました。いよいよ里が近くなったなと感じました。
2019年01月27日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:03
庚申塚がありました。いよいよ里が近くなったなと感じました。
山道もいつのまにか石畳に変っていました。この写真を撮影していたら手袋落とした。一端写真【Π】まで下ってから手袋がないことに気が付き、再度この地点まで引き返したのは内緒。
2019年01月27日 14:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:10
山道もいつのまにか石畳に変っていました。この写真を撮影していたら手袋落とした。一端写真【Π】まで下ってから手袋がないことに気が付き、再度この地点まで引き返したのは内緒。
はい、車道に出ました。まあ、ほぼ下山したといってもいいでしょう。【Π】
2019年01月27日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:26
はい、車道に出ました。まあ、ほぼ下山したといってもいいでしょう。【Π】
2019年01月27日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:26
焼山がとても高く見えます。
2019年01月27日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 14:28
焼山がとても高く見えます。
亀見橋から道志川を写す。金玉をヒュンヒュンさせながらこの写真を撮影。
2019年01月27日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 14:36
亀見橋から道志川を写す。金玉をヒュンヒュンさせながらこの写真を撮影。
亀見橋の途中で振り返ると大室山が見えた。いつか登ってみたい山の一つです。
2019年01月27日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:37
亀見橋の途中で振り返ると大室山が見えた。いつか登ってみたい山の一つです。
2019年01月27日 14:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:38
伏馬田入口BS到着。本来なら山行はここまででいいのだが、ヤマレコ上の赤線つなぎのためには、2つ先の焼山登山口BSまで歩く必要があります。
2019年01月27日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:53
伏馬田入口BS到着。本来なら山行はここまででいいのだが、ヤマレコ上の赤線つなぎのためには、2つ先の焼山登山口BSまで歩く必要があります。
三ヶ木行きのバスが来るまで一時間半以上の時間があります。焼山BSまで歩いたとしても十分すぎる時間があるね。
2019年01月27日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:53
三ヶ木行きのバスが来るまで一時間半以上の時間があります。焼山BSまで歩いたとしても十分すぎる時間があるね。
今歩いている道はどうも大山道の様です。
2019年01月27日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:54
今歩いている道はどうも大山道の様です。
西野々BS通過。
2019年01月27日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:59
西野々BS通過。
西野々BS近くに、前回焼山に登った時に使った登山口とは違う登山口がありました。
2019年01月27日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:00
西野々BS近くに、前回焼山に登った時に使った登山口とは違う登山口がありました。
【Σ】
2019年01月27日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:01
【Σ】
写真【Σ】の地点を、焼山とは反対方面に進むと・・・
2019年01月27日 15:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:32
写真【Σ】の地点を、焼山とは反対方面に進むと・・・
セブンイレブンがあります。ここで少し時間をつぶしましょう。
2019年01月27日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:10
セブンイレブンがあります。ここで少し時間をつぶしましょう。
頑張った自分にご褒美。
2019年01月27日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 15:10
頑張った自分にご褒美。
ビールを飲みながら撮影。午後三時を過ぎてもまだ雲一つない青空が広がっている。
2019年01月27日 15:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:26
ビールを飲みながら撮影。午後三時を過ぎてもまだ雲一つない青空が広がっている。
ビールも飲み終わったので焼山登山口BSへ向かうことにした。そうそう、前回使用したのはこの登山口でした。
2019年01月27日 15:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:42
ビールも飲み終わったので焼山登山口BSへ向かうことにした。そうそう、前回使用したのはこの登山口でした。
先ほどまでいた石砂山です。
2019年01月27日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:45
先ほどまでいた石砂山です。
最終目的地着。これでヤマレコ上で、高尾山域と丹沢山域がつながった。ただし、姫次と蛭ヶ岳間を踏破する必要性は残っているが・・・。
2019年01月27日 15:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 15:47
最終目的地着。これでヤマレコ上で、高尾山域と丹沢山域がつながった。ただし、姫次と蛭ヶ岳間を踏破する必要性は残っているが・・・。
バスが来るまで一時間近くある。時間つぶしにブラブラしながら、石老山と高塚山を撮影した。
2019年01月27日 15:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:48
バスが来るまで一時間近くある。時間つぶしにブラブラしながら、石老山と高塚山を撮影した。
反対方面行のバスが来ました。一時間弱後にこのバスがここに三ヶ木行きとして帰ってくるはずです。だけどこの一時間弱が長かった。
2019年01月27日 15:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 15:49
反対方面行のバスが来ました。一時間弱後にこのバスがここに三ヶ木行きとして帰ってくるはずです。だけどこの一時間弱が長かった。
少し暗くなって来た頃、ようやくバスがやってきました。肌寒くなってきていたので、救世主の様に感じました。
2019年01月27日 16:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 16:38
少し暗くなって来た頃、ようやくバスがやってきました。肌寒くなってきていたので、救世主の様に感じました。
三ヶ木で橋本駅北口行きのバスに乗り換える。ここから写真は不要だろう。本日の山行報告はこれにて。お疲れさまでした。
2019年01月27日 16:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 16:57
三ヶ木で橋本駅北口行きのバスに乗り換える。ここから写真は不要だろう。本日の山行報告はこれにて。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

▼久しぶりの単独行。
▼感想欄は後日記載予定。とりあえずUPしてしまう。
【追記】
■本当に久しぶりの単独行でした。いつ以来かと調べてみたら2018年の2月以来、ほぼ一年ぶりの単独行でした。なんでこんなに時間が空いたかというと、誰かと約束していないと、責任がない気楽さから、朝早く起る動機が得られない状況が続いているからです。本当に私は山好きなんでしょうかね?疑わしいと自分でも思います。
■では、今回はなぜ早朝に起きることが出来たか?この山行前日に大阪なおみの全豪オープン決勝の試合をテレビ観戦していた時、「彼女が優勝したら明日、必ず山に行きます」と神様にお願いしたから。そうしたら願いはかなったので、今度は私が約束を守る番だねと。ここで約束破ったら、色々不幸なことが起こりそうだから、その恐怖に駆られて起きることができたという次第です。
■前振りはさておき感想についてだけど、いつもの通り写真のキャプションで感想は言い尽くしている。
■膝痛に関して。今回自分のペースでゆっくりと登ったのにもかかわらず、登りのかなり早い段階で違和感発生。もうね、これは登り方が悪いというより、膝そのものが悪いのではないかと感じてしまいましたよ。石老山山頂の下りに差し掛かった途端、膝痛が顕在化して篠原バス停までのコースタイムは標準タイムより40分も多く時間を要している。もちろん私が下りが苦手ということもあって、膝痛だけの理由で40分多く時間が掛かってしまったわけではないのですが、それにしても時間かかり過ぎですよね。まあ、単独行の気楽さと、時間的余裕のおかげで焦ることなくじっくりと膝痛に付き合うことが出来たので最後まで歩き続けることができましたが・・・。
■しかし石砂山、石砂西峰下のコルからのトラバース道は、結構油断大敵だと思います。私は次はもうあまり歩きたくないな。
■山行終了してから少しだけ時間が経ってからこの感想書いているけど、いつもと比べると勢いが足りないな。記憶が薄れてしまっているんだろうな。ヤマレコを書くには、記憶の鮮度が大事だなと改めて感じた次第。次回のレコは出来るだけ早く仕上げますので、今回はこれくらいで勘弁してください。あっ、でも決してつまらない山行だったわけではありませんよ。写真欄のキャプション見ていただければ、十分楽しんでいることが見て取れると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

ゲスト
地味だけど楽しそう
こんばんは、
良い天気で最高の登山ですね。
石老山は病院からピストンした事が有りますが、
縦走するとなかなかハードなコースの様ですね。
面白そう、自分は焼山から先は山中湖まで繋がってるので、
今年は高尾まで繋いでみようかと思います。

相模湖ピクニックランド、
今はプレジャーフォレストと言う様です。
一度も行った事有りませんが(笑)

あと、膝痛ですが、水は飲んでますか?
友人の登山ガイドは、膝が痛いと言うと
「水を飲め、持ってるだけ全部飲め」
とかいつも言ってます。
行きつけの接骨院でも水を飲めと言われます。
まあ、自分は水の消費が多いのが今の悩みですが。
2019/2/1 0:35
Re: 地味だけど楽しそう
▼yaspon27さん、コメントありがとうございます。
▼ご指摘の通り本当に地味な山行でしたよ。格別眺望が良い場所がある訳でもないですし、石老山周辺以外では全くハイカーに出会いませんでした。石老山で会ったハイカーも10人未満だと思います。丹沢と高尾を赤線でつなぐというモチベーションがないと、普通は選択しないコースだと思います。気象条件が許せば、南アルプスが見えるコースだということが分かったことは収穫でしたけど・・・。
▼相模湖ピクニックランドは、今はプレジャーフォレストというのですね。教えていただいたついでにWikiで調べてみたら、かつて力道山が開発した経緯があるみたいですよ。プロレスラーが、リゾート開発なんかしてどうするつもりだったのでしょうかね?
▼膝痛と水の関係、意外でした。確かに夏場ではない限り、あまり水飲んでいません。基本的には水は喉が渇いたと自覚しない限り飲まないんですが、どうもそれではいけないみたいですね。今度の山行で試してみます。いつも膝痛に関するシンプルで具体的なアドバイス、ありがとうございます。また遊びに来てくださいな。
2019/2/1 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら