ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ラッセル祭りで貸切の御池岳

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
8.1km
登り
952m
下り
939m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:36
合計
8:44
7:07
189
10:16
10:18
89
11:47
12:16
25
12:41
12:41
39
13:20
13:25
146
15:51
天候 吹雪のちくもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛橋手前の登山口に車を駐車
コース状況/
危険箇所等
雪山なので基本バリエーションルート
前夜に雪が降ったので30cm以上の積雪
トレース無くワカン使っても最大モモあたりまで埋まる箇所ありました
地図とコンパスで読図読みできないと道迷いのリスク有り(スマホGPSの捕捉が御池岳山頂で取れなくなりロストしたので、下山ルートは手書き)
鞍掛橋に到着
道路上の積雪は20cm弱ぐらい
2019年01月27日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/27 6:41
鞍掛橋に到着
道路上の積雪は20cm弱ぐらい
来た道はこんな感じです
除雪車はここまで入ってなかったです
4WD車しか来られなかったと思います
2019年01月27日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1/27 6:41
来た道はこんな感じです
除雪車はここまで入ってなかったです
4WD車しか来られなかったと思います
出発準備できたので登山開始
私達パーティの後に車で来られたソロ登山者のkamiyuさん(H氏)と一緒に登ることに
2019年01月27日 07:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 7:07
出発準備できたので登山開始
私達パーティの後に車で来られたソロ登山者のkamiyuさん(H氏)と一緒に登ることに
鈴北岳の取り付きまで林道を通ります
誰も入ってないのでトレース無し
2019年01月27日 07:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 7:13
鈴北岳の取り付きまで林道を通ります
誰も入ってないのでトレース無し
ここも積雪たっぷり
橋を渡っていきます
2019年01月27日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 7:18
ここも積雪たっぷり
橋を渡っていきます
分岐点到着
当然、トレース無し
2019年01月27日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 7:19
分岐点到着
当然、トレース無し
鈴北岳取り付きに到着
2019年01月27日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 7:21
鈴北岳取り付きに到着
降ったばかりの積雪なのでズボ足でも行けなくはないですが急登なので、アイゼン、ピッケルを装着して楽に行きます
2019年01月27日 07:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 7:32
降ったばかりの積雪なのでズボ足でも行けなくはないですが急登なので、アイゼン、ピッケルを装着して楽に行きます
第一鉄塔が見えた
2019年01月27日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 7:56
第一鉄塔が見えた
第一鉄塔過ぎて、西側(琵琶湖側)をパチリ
曇ってますね
2019年01月27日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 7:58
第一鉄塔過ぎて、西側(琵琶湖側)をパチリ
曇ってますね
東側(三重側)をパチリ
そっちも曇ってます
2019年01月27日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 7:58
東側(三重側)をパチリ
そっちも曇ってます
急登を登っていきます
先頭はソロ登山者の方
この辺りは10cm程度かな
2019年01月27日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:08
急登を登っていきます
先頭はソロ登山者の方
この辺りは10cm程度かな
第二鉄塔に到着
2019年01月27日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:15
第二鉄塔に到着
第二鉄塔から先のルート、でも曇ってます
ここからラッセルの先頭に立つ
2019年01月27日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 8:15
第二鉄塔から先のルート、でも曇ってます
ここからラッセルの先頭に立つ
登っていくと風が強くなり
霧氷が少しずつ増えてきました
この辺りでラッセル交代
2019年01月27日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:48
登っていくと風が強くなり
霧氷が少しずつ増えてきました
この辺りでラッセル交代
もうすぐ稜線の合流地点
2019年01月27日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:53
もうすぐ稜線の合流地点
合流地点で積雪が多くなりワカンに履き替え
2019年01月27日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:20
合流地点で積雪が多くなりワカンに履き替え
稜線の樹林帯を歩きます
霧氷が成長していまうs
2019年01月27日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:20
稜線の樹林帯を歩きます
霧氷が成長していまうs
樹林帯から出ました。霧氷がキレイです
青空が見えたらもっとキレイなのに(^_^;)
2019年01月27日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:27
樹林帯から出ました。霧氷がキレイです
青空が見えたらもっとキレイなのに(^_^;)
進む先は真っ白け
kamiyuさん(H氏)が先を歩く
2019年01月27日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:27
進む先は真っ白け
kamiyuさん(H氏)が先を歩く
霧氷が大きく成長しています
2019年01月27日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:38
霧氷が大きく成長しています
鈴北岳手前のピーク1056m付近から
前は真っ白っすね(^_^;
2019年01月27日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:40
鈴北岳手前のピーク1056m付近から
前は真っ白っすね(^_^;
少しずつ青空がみえてきました
2019年01月27日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:41
少しずつ青空がみえてきました
明るくなると霧氷はキレイに見えるんですが
青空が恋しい〜
2019年01月27日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:00
明るくなると霧氷はキレイに見えるんですが
青空が恋しい〜
道標が埋まりかけています
あともう少しで鈴北岳
2019年01月27日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:12
道標が埋まりかけています
あともう少しで鈴北岳
鈴北岳山頂に到着
道標に霧氷がてんこ盛り
相当キツい風が吹いてますね
2019年01月27日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 10:16
鈴北岳山頂に到着
道標に霧氷がてんこ盛り
相当キツい風が吹いてますね
もっとすごく霧氷がついた道標
2019年01月27日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:16
もっとすごく霧氷がついた道標
鈴北岳でジャンプ!!
真っ白で何も見えませんが(T-T)
2019年01月27日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/27 10:17
鈴北岳でジャンプ!!
真っ白で何も見えませんが(T-T)
相当大きな霧氷です
2019年01月27日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:20
相当大きな霧氷です
先に進んで振り向くと
kamiyuさん(H氏)が先程の大きな霧氷を撮影しています(笑)
2019年01月27日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:21
先に進んで振り向くと
kamiyuさん(H氏)が先程の大きな霧氷を撮影しています(笑)
元池方向
真っ白で何もわかりませ〜ん
ホワイトアウトまではなっていませんが。。。
2019年01月27日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:21
元池方向
真っ白で何もわかりませ〜ん
ホワイトアウトまではなっていませんが。。。
日本庭園、夏道方向へ
どこからでも行けますがガスってるし道迷いしないように
夏道に近いところを地図で確かめながら進むことにしました
2019年01月27日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:29
日本庭園、夏道方向へ
どこからでも行けますがガスってるし道迷いしないように
夏道に近いところを地図で確かめながら進むことにしました
青空が少し覗かせます
2019年01月27日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:39
青空が少し覗かせます
もっと晴れて〜
この辺りでkamiyuさん(H氏)とは別れて別ルートで山頂で落ち合うことに
2019年01月27日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:40
もっと晴れて〜
この辺りでkamiyuさん(H氏)とは別れて別ルートで山頂で落ち合うことに
少しの青空とむひょ〜
夏道から少し手間の尾根から山頂へ登ります
2019年01月27日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 10:49
少しの青空とむひょ〜
夏道から少し手間の尾根から山頂へ登ります
明るくなってきて
霧氷が映えてきました
2019年01月27日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 11:03
明るくなってきて
霧氷が映えてきました
ラッセルそろそろしんどくなってきたので
相方に先を任せてパチリ
霧氷が映えますね〜
2019年01月27日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 11:19
ラッセルそろそろしんどくなってきたので
相方に先を任せてパチリ
霧氷が映えますね〜
あと山頂までもう少し!という所で
ラッセル疲れたので先に登って下さいと。。。
2019年01月27日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:44
あと山頂までもう少し!という所で
ラッセル疲れたので先に登って下さいと。。。
相方が先に登っている私をパチリ
ラッセルでズボズボ進みます
この辺りから足が上がらなくなってきてました(^_^;
2
相方が先に登っている私をパチリ
ラッセルでズボズボ進みます
この辺りから足が上がらなくなってきてました(^_^;
御池岳山頂の道標を発見!!
2019年01月27日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:46
御池岳山頂の道標を発見!!
御池岳山頂に到着です
2019年01月27日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:47
御池岳山頂に到着です
青空と山頂と私
この後、kamiyuさん(H氏)と山頂で落ち合いましたが
先にkamiyuさん(H氏)は下山開始
2019年01月27日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 11:48
青空と山頂と私
この後、kamiyuさん(H氏)と山頂で落ち合いましたが
先にkamiyuさん(H氏)は下山開始
お昼ごはんを食べ出発前に周辺の撮影タイム
奥の平方向
遅くなったので今回は行くのやめます〜
2019年01月27日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 12:15
お昼ごはんを食べ出発前に周辺の撮影タイム
奥の平方向
遅くなったので今回は行くのやめます〜
三重県方向
霧氷が綺麗ですね
2019年01月27日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 12:15
三重県方向
霧氷が綺麗ですね
道標の裏側
20年以上前に建てられた道標です
読図で下山方向をコンパスセットし下山開始です
2019年01月27日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:16
道標の裏側
20年以上前に建てられた道標です
読図で下山方向をコンパスセットし下山開始です
下りは、ほぼ夏道ルートで、赤テープ確認しながら
降りました
2019年01月27日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:39
下りは、ほぼ夏道ルートで、赤テープ確認しながら
降りました
分岐点に到着
2019年01月27日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:41
分岐点に到着
雪が深いです
ほぼ平地歩きでしたがラッセルしんどかったです
2019年01月27日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:43
雪が深いです
ほぼ平地歩きでしたがラッセルしんどかったです
先に下っているkamiyuさん(H氏)のトレース発見
トレースがあると歩くの楽ですね
2019年01月27日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:48
先に下っているkamiyuさん(H氏)のトレース発見
トレースがあると歩くの楽ですね
日本庭園から鈴北岳山頂方向
雲が薄くなってきました
2019年01月27日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:10
日本庭園から鈴北岳山頂方向
雲が薄くなってきました
もうすぐ鈴北岳山頂
2019年01月27日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:13
もうすぐ鈴北岳山頂
鈴北岳山頂に到着
ここでもう一度、読図で行き先をコンパスセットし直し
2019年01月27日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:20
鈴北岳山頂に到着
ここでもう一度、読図で行き先をコンパスセットし直し
再び下山開始
先頭はkamiyuさん(H氏)にお任せ
2019年01月27日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:25
再び下山開始
先頭はkamiyuさん(H氏)にお任せ
この辺りも風がキツいのか
小さい枝にたっぷり霧氷が付いています
2019年01月27日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:27
この辺りも風がキツいのか
小さい枝にたっぷり霧氷が付いています
稜線上の木々は霧氷祭り
2019年01月27日 13:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:31
稜線上の木々は霧氷祭り
霧氷がキレイなのでH氏立ち止まって
振り返る〜
2019年01月27日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:32
霧氷がキレイなのでH氏立ち止まって
振り返る〜
私も振り返る
霧氷は確かにキレイだけど、青空だったらサイコー
2019年01月27日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:33
私も振り返る
霧氷は確かにキレイだけど、青空だったらサイコー
大きな雪庇ができています
2019年01月27日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:36
大きな雪庇ができています
遠くに霊仙山が見えました
2019年01月27日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:38
遠くに霊仙山が見えました
振り向くと鈴北岳が瞬間晴れました
キレイですね〜(*^_^*)
2019年01月27日 13:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 13:47
振り向くと鈴北岳が瞬間晴れました
キレイですね〜(*^_^*)
1056mピークと青空
2019年01月27日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:53
1056mピークと青空
振り向くと
ちょっと雲が多くて青空が少なくなっていました(T-T)
2019年01月27日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:53
振り向くと
ちょっと雲が多くて青空が少なくなっていました(T-T)
歩き出すと
雲が更に薄くなってきてだいぶ明るくなってきました
2019年01月27日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:54
歩き出すと
雲が更に薄くなってきてだいぶ明るくなってきました
大きな木の霧氷と青空
本日一番の霧氷写真!!
2019年01月27日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 13:54
大きな木の霧氷と青空
本日一番の霧氷写真!!
太陽と雪面
2019年01月27日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 13:54
太陽と雪面
雪庇と明かり
2019年01月27日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:56
雪庇と明かり
雪の波みたいですね
2019年01月27日 13:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:59
雪の波みたいですね
滋賀県側へ下山する分岐点に到着
kamiyuさん(H氏)が「ここですよ〜」と待っています
2019年01月27日 14:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 14:10
滋賀県側へ下山する分岐点に到着
kamiyuさん(H氏)が「ここですよ〜」と待っています
滋賀県側へ下山開始
2019年01月27日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 14:18
滋賀県側へ下山開始
霊仙山にかかっていた雲がスカッと取れて全容が見えてキレイでした。その奥に見えるはずの伊吹山はガスって見えませんねぇ(^_^;
2019年01月27日 14:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 14:21
霊仙山にかかっていた雲がスカッと取れて全容が見えてキレイでした。その奥に見えるはずの伊吹山はガスって見えませんねぇ(^_^;
第二鉄塔に到着
2019年01月27日 14:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 14:52
第二鉄塔に到着
鈴北岳方向にすっきりした太陽
もっと早く晴れて欲しかった〜(T-T)
2019年01月27日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 15:16
鈴北岳方向にすっきりした太陽
もっと早く晴れて欲しかった〜(T-T)
第一鉄塔に到着
もう周辺は青空
2019年01月27日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:16
第一鉄塔に到着
もう周辺は青空
取り付きの急傾斜へ
2019年01月27日 15:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 15:34
取り付きの急傾斜へ
先頭のkamiyuさん(H氏)
半分落ちながら取り付きへ下る(笑)
2019年01月27日 15:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:36
先頭のkamiyuさん(H氏)
半分落ちながら取り付きへ下る(笑)
ここを降りてきました
2019年01月27日 15:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:37
ここを降りてきました
分岐点に到着
御池谷・ヒルコバ方向には本日は誰も入っていないようです
2019年01月27日 15:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 15:39
分岐点に到着
御池谷・ヒルコバ方向には本日は誰も入っていないようです
手形
2019年01月27日 15:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:48
手形
登山口に到着
無事下山です
2019年01月27日 15:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 15:50
登山口に到着
無事下山です

感想

今期一番の寒気が日本を覆った翌日に御池岳へ登ってきました!
山岳会メンバーと二人パーティで登っていましたが、ソロ登山者のkamiyuさん(H氏)と途中から一緒に登ることとなり、大体三人で行動しました。

30cm以上の積雪があり、誰も入ってないので最初から最後まで御池岳をまるごと貸し切り状態。トレースが一切無くラッセル祭りでした。ワカンを使って大体はくるぶしから膝下ぐらいでしたが、深いところではモモあたりまで入りました。ズボ足だったら腰上まであったかもしれませんね。

登りルートの半分以上ラッセルの先頭だったので足の疲労が激しく、途中から足がつりそうになるのを何とか押さえながらの山行でした。深いラッセルで予定より1時間遅くなったので、奥の平方向(できれば青のドリーネ)へ行く計画でしたが今回はタイムオーバーで断念しました。

霧氷は今回、御池岳の木々に大きく成長し霧氷祭り状態でした。晴れて青空が見えていればとても素晴らしい景色だったのですが。。。登りの稜線上での吹雪から雪が止んだと思ったら今度は山頂台地が雲に覆われガスガスになり霧氷の映えはとても少なかったです。

下山途中から徐々に晴れてきたので、青空と霧氷を少しは観ることが出来たので結果的には良かったです。

結局、この日の御池岳で山頂まで行けたのは私達三人だけだったみたいです。貸し切り状態だったんですね(笑)
でも、やっぱり晴れた時の霧氷が沢山あるときにまた行ってみたいですね。

ちなみに下山した後日、下半身の至る所が筋肉痛になりました(笑)
恐るべしラッセル祭り〜


そうそう、、、余談ですが
下山途中にbiwakotaroさんにお出合しました。こんな時間から山頂に行くの??と思ってたら、行けるところまで行く、鉄塔あたりまでとのことだったので安心しました。記録を見るとやはり鉄塔まででしたね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

まさに樹氷まつり!!
masudonさん こんにちは

鞍掛橋登山口まで行ったら
1本だけトレースがあって
しっかり登ってる山好きな方が
来てるな〜〜と思ってましたよ

それにしても・・・・
鞍掛尾根に乗っかるとまさに樹氷祭りですね
しかも貸し切りって羨まし〜〜〜い
私らも見に行きたかったな!!

そんじゃお近くなんで
またどこかでお会いできることを
楽しみにしてま〜〜す

あっ!!!
Hさんじゃないけど帰りに最後の取りつきの急坂で
私もプチ滑落しましたゎ  (-"-;A ...アセアセ
2019/1/30 2:03
Re: まさに樹氷まつり!!
こんばんは。コメントありがとうございます。

まさか、かの有名なbiwakotaroさんにお出合できるとは思わなかったです(*^_^*)
鞍掛尾根から先は樹氷&ラッセル祭りだったので、見て頂きたかったですね〜

取り付きでプチ滑落ですか〜
12本爪アイゼンとピッケルで私は大丈夫でしたよ〜

またお出合するような予感が気がしちゃいます。
その時はよろしくお願いしますね〜(^_^)/
2019/1/30 23:35
こんにちは。
トレースあるなしではだいぶ違いますね。なかなかハードな山行でした。
とりあえず、山頂まではいけて良かったです。やはり誰かと一緒に歩けるのは心強いですね。しかも、まさかのロッジ仲間とは。
またよろしくお願いします。
2019/2/2 9:14
Re: こんにちは。
トレース有り/無しでは大きな差ですね。以前、降ったばっかりの武奈ヶ岳ラッセルでは敗退したので御池岳は山頂まで行けて私も今回良かったです。
ロッジ仲間でまた一緒に行きましょう。
2019/2/2 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら