ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717839
全員に公開
ハイキング
東海

中山道21(鏡島→垂井) お紅の渡し&金生山&勝山&喪山

2019年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:40
距離
33.1km
登り
238m
下り
216m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
0:06
合計
10:22
7:45
128
一日市場バス停
9:53
9:54
76
11:10
11:10
219
14:49
14:53
25
15:18
15:19
168
18:07
垂井駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:岐阜バス東改田行きで一日市場(ひといちば)
Out:JR垂井駅
コース状況/
危険箇所等
街道の部分に関しては基本的に舗装してある
道路は歩道のない部分も結構あるが、交通量も多めなところが多く、注意を要する
鏡島から赤坂までは、川を渡るときなどを除くと基本的に平坦
赤坂から緩やかなアップダウンが始まりつつ高度を稼ぎ始める
 
【お紅の渡し】月曜休みで8時〜無料
【金生山】道路の両側が開削されているので、その間の道路は傾斜が急なままほぼ直登。結構きつい
【勝山】特に問題はない
【喪山】特に問題ない
その他周辺情報 街道部分に限ると、コンビニは赤坂を過ぎて大垣も終わり、というあたりまでない
ただ、少し離れたところに見られる箇所もあるので、事前に確認しておくとよさそう
トイレは、寺社や公園などのものを使うが、瑞穂市は看板を出してくれているので助かる
飲食店は、宿場に少しある程度と思ったほうがよく、食事はタイミングよく早めにとっておきたい
一日市場バス停からスタート
岐阜駅からバスで30分弱
210円
2019年01月30日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 7:46
一日市場バス停からスタート
岐阜駅からバスで30分弱
210円
長良川の土手に上がると岐阜城がきれい
2019年01月30日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 7:55
長良川の土手に上がると岐阜城がきれい
左に霊仙
右に伊吹山
2019年01月30日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 7:55
左に霊仙
右に伊吹山
伊吹山綺麗ですねぇ
2019年01月30日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 7:57
伊吹山綺麗ですねぇ
お紅の渡し
一日市場側小屋
ここに船頭さんがいます
2019年01月30日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:00
お紅の渡し
一日市場側小屋
ここに船頭さんがいます
小屋と伊吹山
2019年01月30日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:00
小屋と伊吹山
渡りながら岐阜城
2019年01月30日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:06
渡りながら岐阜城
きょうは穏やかでした
2019年01月30日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:07
きょうは穏やかでした
こんな舟です
2019年01月30日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:10
こんな舟です
鏡島側からは、この旗を振るか、書いてある電話番号へ電話します
2019年01月30日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:11
鏡島側からは、この旗を振るか、書いてある電話番号へ電話します
土手へ向かう道
2019年01月30日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:14
土手へ向かう道
乙津寺(鏡島弘法)
2019年01月30日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:44
乙津寺(鏡島弘法)
乙津寺(鏡島弘法)の御朱印
2019年01月30日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:42
乙津寺(鏡島弘法)の御朱印
中山道へ復帰しました
2019年01月30日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 8:47
中山道へ復帰しました
大正2年の古民家を使った「湊珈琲」
よい雰囲気でした
モーニングあります
火曜日定休日
2019年01月30日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 8:51
大正2年の古民家を使った「湊珈琲」
よい雰囲気でした
モーニングあります
火曜日定休日
旧鏡島郵便局
2019年01月30日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:25
旧鏡島郵便局
中山道と鏡島の案内
2019年01月30日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:34
中山道と鏡島の案内
鏡島湊の案内
加納藩の河港でしたが、最終的には岐阜城に近い位置へ変わってしまいました
2019年01月30日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:34
鏡島湊の案内
加納藩の河港でしたが、最終的には岐阜城に近い位置へ変わってしまいました
河渡橋で対岸へ
本来は斜めにわたる河渡の渡しがありました
2019年01月30日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:37
河渡橋で対岸へ
本来は斜めにわたる河渡の渡しがありました
伊吹山や霊仙、長良川
2019年01月30日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:39
伊吹山や霊仙、長良川
柵の切れ目から左手に降ります
2019年01月30日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:42
柵の切れ目から左手に降ります
霊仙や関ケ原、伊吹山など
2019年01月30日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/30 9:44
霊仙や関ケ原、伊吹山など
祠のところで、右下へ降ります
河渡の渡しは左手にありました
2019年01月30日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:45
祠のところで、右下へ降ります
河渡の渡しは左手にありました
河渡の渡しはこの方向
2019年01月30日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:46
河渡の渡しはこの方向
馬頭観音堂
ここを左へ
2019年01月30日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:47
馬頭観音堂
ここを左へ
なかなか立派な馬頭観音です
2019年01月30日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:49
なかなか立派な馬頭観音です
手水場
2019年01月30日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:49
手水場
左から道が降りてきたところで、右へ
2019年01月30日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:53
左から道が降りてきたところで、右へ
きょうもこの看板にお世話になりますが、曲がり角の手前においてくれるとよいのですが
曲がってからおいてあるのだと見落としそうになります
2019年01月30日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:53
きょうもこの看板にお世話になりますが、曲がり角の手前においてくれるとよいのですが
曲がってからおいてあるのだと見落としそうになります
河渡一里塚跡
107里目
2019年01月30日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:55
河渡一里塚跡
107里目
河渡宿の街並み
2019年01月30日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:55
河渡宿の街並み
中山道を歩いた小学生の発表
2019年01月30日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:58
中山道を歩いた小学生の発表
ここで瑞穂市に入ります
2019年01月30日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:01
ここで瑞穂市に入ります
日本の中のベトナム
2019年01月30日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:12
日本の中のベトナム
旧家
2019年01月30日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 10:32
旧家
旧道は右側ですよね
2019年01月30日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:34
旧道は右側ですよね
五六側
日本橋から56番目の宿場が美江寺宿だからだそうな
2019年01月30日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:40
五六側
日本橋から56番目の宿場が美江寺宿だからだそうな
伊吹山
2019年01月30日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 10:43
伊吹山
瑞穂市はトイレの案内を出してくれるので助かります
2019年01月30日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:44
瑞穂市はトイレの案内を出してくれるので助かります
五六川は水鳥が多いです
オオバンでしょうか
2019年01月30日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:45
五六川は水鳥が多いです
オオバンでしょうか
樽見鉄道美江寺踏切
2019年01月30日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:53
樽見鉄道美江寺踏切
美江寺宿の街並み
2019年01月30日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 10:59
美江寺宿の街並み
美江寺一里塚跡
108里目
2019年01月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 11:00
美江寺一里塚跡
108里目
立派なおうちは酒屋が多い
2019年01月30日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:03
立派なおうちは酒屋が多い
観音堂の前で左へ
2019年01月30日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:04
観音堂の前で左へ
観音堂
美江寺の名前の由来はお寺の名前ですが、斉藤道三が稲葉山に持って行ってしまいました
2019年01月30日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:08
観音堂
美江寺の名前の由来はお寺の名前ですが、斉藤道三が稲葉山に持って行ってしまいました
虫籠窓の旧家
2019年01月30日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 11:09
虫籠窓の旧家
本陣跡
2019年01月30日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:11
本陣跡
墨俣道との追分
右へ
2019年01月30日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:15
墨俣道との追分
右へ
墨俣道道標
大正10年のものです
2019年01月30日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:15
墨俣道道標
大正10年のものです
千手観音堂
2019年01月30日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:17
千手観音堂
立派な千手観音です
2019年01月30日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:17
立派な千手観音です
能郷白山などだろうか
左側は冠山だと思うのですが
2019年01月30日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:18
能郷白山などだろうか
左側は冠山だと思うのですが
突き当りを左へ
2019年01月30日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:19
突き当りを左へ
旧巣南町のマンホール
伊吹山とイトヨかな?
2019年01月30日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 11:19
旧巣南町のマンホール
伊吹山とイトヨかな?
瑞穂市は富有柿の産地です
2019年01月30日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:25
瑞穂市は富有柿の産地です
大垣藩傍示石「是従西大垣領」
2019年01月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 11:48
大垣藩傍示石「是従西大垣領」
本来は、中学校の体育館を横切るように道がありました
右折して迂回
2019年01月30日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:49
本来は、中学校の体育館を横切るように道がありました
右折して迂回
この石畳が旧道
2019年01月30日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:52
この石畳が旧道
子の小高い部分が旧道の上のように思われるので乗り越えていきました
2019年01月30日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 11:53
子の小高い部分が旧道の上のように思われるので乗り越えていきました
スイセン
2019年01月30日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:01
スイセン
ここも直進方向なんですが行かれないので左折
2019年01月30日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:01
ここも直進方向なんですが行かれないので左折
遠くに岐阜城が見えます
2019年01月30日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:02
遠くに岐阜城が見えます
望遠レンズで拡大した先に御嶽山
2019年01月30日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:03
望遠レンズで拡大した先に御嶽山
この橋の左手向こうに登り口があります
手前からでも奥からでも行けます
2019年01月30日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:04
この橋の左手向こうに登り口があります
手前からでも奥からでも行けます
ここを左手に戻り登ります
2019年01月30日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:05
ここを左手に戻り登ります
霊仙〜南宮山〜関が原〜伊吹山〜池田山
伊吹山の手前には金生山も見えます
2019年01月30日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/30 12:10
霊仙〜南宮山〜関が原〜伊吹山〜池田山
伊吹山の手前には金生山も見えます
能郷白山方面
2019年01月30日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:12
能郷白山方面
伊吹山&池田山&金生山
2019年01月30日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:12
伊吹山&池田山&金生山
歩道橋を左手に降ります
2019年01月30日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:14
歩道橋を左手に降ります
直進せよと書いてありますが、右前方へ直進です
2019年01月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:17
直進せよと書いてありますが、右前方へ直進です
白鳥神社ですからヤマトタケルですよね
伊吹山はヤマトタケルの伝説の山です
2019年01月30日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:18
白鳥神社ですからヤマトタケルですよね
伊吹山はヤマトタケルの伝説の山です
右へ
2019年01月30日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:19
右へ
長屋門の前で左へ
2019年01月30日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:20
長屋門の前で左へ
すぐ右へ
2019年01月30日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:21
すぐ右へ
ここが呂久の渡し跡
2019年01月30日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:25
ここが呂久の渡し跡
豊後川(旧呂久川)
ここが旧揖斐川です
ですので、ここで市境となり、神戸町に入ります
2019年01月30日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:26
豊後川(旧呂久川)
ここが旧揖斐川です
ですので、ここで市境となり、神戸町に入ります
神戸町はこんな案内です
2019年01月30日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:29
神戸町はこんな案内です
ただ、神戸町の部分は短く、平野井川を渡って大垣市に入ります
向こうの土手のは、先に川があるのではなく、いわゆる輪中堤になっています
2019年01月30日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:33
ただ、神戸町の部分は短く、平野井川を渡って大垣市に入ります
向こうの土手のは、先に川があるのではなく、いわゆる輪中堤になっています
平野井川の先に伊吹山
2019年01月30日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:36
平野井川の先に伊吹山
土手に突き当たったら右へ
2019年01月30日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:37
土手に突き当たったら右へ
輪中堤
2019年01月30日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:37
輪中堤
墨俣追分道標
左木曽路 (中山道のこと)
右すのまた宿道
2019年01月30日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:41
墨俣追分道標
左木曽路 (中山道のこと)
右すのまた宿道
街道から少し離れた神明宮前に柳瀬一里塚跡
109里目
2019年01月30日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:46
街道から少し離れた神明宮前に柳瀬一里塚跡
109里目
伊吹山と水鳥
2019年01月30日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:49
伊吹山と水鳥
ちょうどこのあたりが河渡宿と美江寺宿の中間点
2019年01月30日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:51
ちょうどこのあたりが河渡宿と美江寺宿の中間点
水防倉庫
輪中は水との闘いでした
2019年01月30日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:51
水防倉庫
輪中は水との闘いでした
県道をくぐります
2019年01月30日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:54
県道をくぐります
伊吹山と池田山
2019年01月30日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:55
伊吹山と池田山
中山道三回り半
あたらしいものです
2019年01月30日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 12:57
中山道三回り半
あたらしいものです
この先は谷汲山へ続きます
2019年01月30日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:10
この先は谷汲山へ続きます
道標地蔵があります
2019年01月30日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 13:10
道標地蔵があります
中山道七回り半
ピンぼけ。。。
2019年01月30日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:14
中山道七回り半
ピンぼけ。。。
水準点
2019年01月30日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:14
水準点
東海環状自動車道(この区間は未完成)をくぐります
2019年01月30日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:14
東海環状自動車道(この区間は未完成)をくぐります
アパートの先で右へ曲がります
2019年01月30日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:16
アパートの先で右へ曲がります
曲がり角には三角点
三角点はあまり道路そばにはないんですが
2019年01月30日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:17
曲がり角には三角点
三角点はあまり道路そばにはないんですが
道路の北側を行くと神戸町
(南側は大垣市)
2019年01月30日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:20
道路の北側を行くと神戸町
(南側は大垣市)
薬師様への道標地蔵
2019年01月30日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 13:22
薬師様への道標地蔵
養老線北大垣第九踏切
右手に東赤坂駅があります
2019年01月30日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:10
養老線北大垣第九踏切
右手に東赤坂駅があります
白山神社
山への信仰の対象が、御嶽山から白山へ変わりました
2019年01月30日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:30
白山神社
山への信仰の対象が、御嶽山から白山へ変わりました
池尻一里塚跡110里目
2019年01月30日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 14:32
池尻一里塚跡110里目
わずかに残る旧道部分
2019年01月30日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:39
わずかに残る旧道部分
杭瀬川と金生山
2019年01月30日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:40
杭瀬川と金生山
赤坂湊あと
2019年01月30日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:44
赤坂湊あと
矢橋式日時計
2019年01月30日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:45
矢橋式日時計
現役ではありませんでした
2019年01月30日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 14:46
現役ではありませんでした
赤坂宿の街並み
2019年01月30日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:47
赤坂宿の街並み
本陣跡
2019年01月30日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:49
本陣跡
うねうね
2019年01月30日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:52
うねうね
南へ向かう養老街道
2019年01月30日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 14:53
南へ向かう養老街道
北へ向かう谷汲巡礼街道
2019年01月30日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:53
北へ向かう谷汲巡礼街道
脇本陣榎屋
もう営業していません
2019年01月30日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:55
脇本陣榎屋
もう営業していません
金生山へ向かいます
2019年01月30日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 14:58
金生山へ向かいます
六丁目
上から?下から???
2019年01月30日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:05
六丁目
上から?下から???
ミニカレンフェルト
2019年01月30日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:06
ミニカレンフェルト
直進すると明星輪寺なんですが、金生山の最高地点方面は左手
2019年01月30日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:13
直進すると明星輪寺なんですが、金生山の最高地点方面は左手
ここが最も高い場所ですので、ここで金生山へ登ったことにします
向こう側の方が高そうですが、行けないんでしかたがない
2019年01月30日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 15:18
ここが最も高い場所ですので、ここで金生山へ登ったことにします
向こう側の方が高そうですが、行けないんでしかたがない
西側に石灰石の採掘現場が広がっています
2019年01月30日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:20
西側に石灰石の採掘現場が広がっています
明星輪寺
2019年01月30日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:32
明星輪寺
山門
2019年01月30日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 15:35
山門
吽像
2019年01月30日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:35
吽像
唖像
2019年01月30日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:35
唖像
確かにそうですよね
2019年01月30日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:35
確かにそうですよね
戻る途中で八丁に気付く
2019年01月30日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:38
戻る途中で八丁に気付く
南東〜南方面
手前から道路が伸びていますが、見ればわかると思うくらい急な上り坂でした
2019年01月30日 15:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/30 15:40
南東〜南方面
手前から道路が伸びていますが、見ればわかると思うくらい急な上り坂でした
南宮山から関が原方面
2019年01月30日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:44
南宮山から関が原方面
西濃鉄道 貨物専用です
2019年01月30日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:45
西濃鉄道 貨物専用です
金生山神社
2019年01月30日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:48
金生山神社
ゲットウ
2019年01月30日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:52
ゲットウ
お助け杖があったのに気付きました
2019年01月30日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:53
お助け杖があったのに気付きました
これが勝山
2019年01月30日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 15:58
これが勝山
墓地の中を登っていきます
2019年01月30日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:03
墓地の中を登っていきます
ここで右側を上がり左へ
2019年01月30日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:05
ここで右側を上がり左へ
勝山山頂 53m
徳川家康は関が原前日にここに陣を張りました
2019年01月30日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:07
勝山山頂 53m
徳川家康は関が原前日にここに陣を張りました
西から見た金生山はこんな感じです
2019年01月30日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:13
西から見た金生山はこんな感じです
廃線跡がありますね
西濃鉄道昼飯線あと
2019年01月30日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:17
廃線跡がありますね
西濃鉄道昼飯線あと
レールが残っています
2019年01月30日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:17
レールが残っています
御茶屋屋敷跡
徳川家康が作らせた御茶屋屋敷ですが、そのご赤坂宿の富豪矢橋家の別荘になったそうです
2019年01月30日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 16:19
御茶屋屋敷跡
徳川家康が作らせた御茶屋屋敷ですが、そのご赤坂宿の富豪矢橋家の別荘になったそうです
よい壁です
2019年01月30日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:21
よい壁です
御茶屋式御門
2019年01月30日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 16:21
御茶屋式御門
御茶屋屋敷
2019年01月30日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:22
御茶屋屋敷
ここも西濃鉄道昼飯線
踏切小屋が残っています
2019年01月30日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:30
ここも西濃鉄道昼飯線
踏切小屋が残っています
垂井宿まであと5km
2019年01月30日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:31
垂井宿まであと5km
西濃鉄道昼飯線の廃線跡
2019年01月30日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:32
西濃鉄道昼飯線の廃線跡
ここは積み下ろしをした場所でしょうか?
2019年01月30日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:32
ここは積み下ろしをした場所でしょうか?
この先に引き込み線があったような道の付き方です
2019年01月30日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:32
この先に引き込み線があったような道の付き方です
東海道線をくぐります
2019年01月30日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:40
東海道線をくぐります
青墓町の夕暮れ
2019年01月30日 16:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:44
青墓町の夕暮れ
伊吹山
2019年01月30日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 16:48
伊吹山
青墓宿は東山道時代です
2019年01月30日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 16:50
青墓宿は東山道時代です
直進しますが、少しだけ旧道痕があります
2019年01月30日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:50
直進しますが、少しだけ旧道痕があります
わたれないので右手の横断歩道を利用
2019年01月30日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:50
わたれないので右手の横断歩道を利用
旧道から先を見る
2019年01月30日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:51
旧道から先を見る
西から見た金生山
2019年01月30日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 16:52
西から見た金生山
南宮山の端っこに陽が落ちた
2019年01月30日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:04
南宮山の端っこに陽が落ちた
国分寺道
この先に美濃国分寺がありました。
2019年01月30日 17:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 17:09
国分寺道
この先に美濃国分寺がありました。
青野ヶ原一里塚跡
111里目
常夜灯・一里塚・水準点と、今昔の地理的ポイントが集まっています
2019年01月30日 17:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 17:12
青野ヶ原一里塚跡
111里目
常夜灯・一里塚・水準点と、今昔の地理的ポイントが集まっています
本陣の大垣支店
結局のところ脇本陣ですか?
2019年01月30日 17:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:20
本陣の大垣支店
結局のところ脇本陣ですか?
垂井町に入ります
2019年01月30日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:22
垂井町に入ります
あと1里
2019年01月30日 17:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 17:26
あと1里
再びこの椿の看板に戻った
2019年01月30日 17:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:28
再びこの椿の看板に戻った
喪山に向かいます
左手にサッカー場
2019年01月30日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:34
喪山に向かいます
左手にサッカー場
暗くなってきました
2019年01月30日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:36
暗くなってきました
道路が右に曲がるところから山に入ります
2019年01月30日 17:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:38
道路が右に曲がるところから山に入ります
喪山とは、日本書紀に出てくる天雅彦お墓と言われます。
現在は戦没者墓地
2019年01月30日 17:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:40
喪山とは、日本書紀に出てくる天雅彦お墓と言われます。
現在は戦没者墓地
美濃路追分道標
2019年01月30日 17:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 17:54
美濃路追分道標
垂井町に入るところで街道を離脱
2019年01月30日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 17:57
垂井町に入るところで街道を離脱
垂井駅から帰りました
2019年01月30日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 18:02
垂井駅から帰りました
垂井駅前には竹中半兵衛
2019年01月30日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 18:02
垂井駅前には竹中半兵衛
金生山明星輪寺の御朱印
2019年01月30日 21:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 21:37
金生山明星輪寺の御朱印

感想

中山道21回目は、まずお紅の渡し
静かな川面の向こうに岐阜城が見えて面白いです
中山道は赤坂宿までほぼ平坦
川のところで少し上がるくらいでしょうか
 
赤坂宿から、金生山、勝山と行きました。
金生山は石灰の採掘でだいぶ痩せているため、その真ん中を通る道は直登でしんどい道です
反対側にある勝山は墓地を抜けていく感じ、一方喪山は上部に戦没者の墓があるので夜は怖いですね
 
垂井まで来ましたので、次回で滋賀県に入れそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら