ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750878
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

長沢背陵part4 鳥屋戸尾根>蕎麦粒山>日向沢ノ峰>棒ノ嶺>黒山>成木尾根

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
25.6km
登り
2,032m
下り
2,278m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:46
合計
9:40
6:47
5
8:23
8:24
12
8:40
8:42
3
8:45
8:45
24
9:09
9:10
16
9:26
9:26
12
9:38
9:38
15
9:53
9:53
9
10:02
10:02
4
10:06
10:07
23
10:30
10:30
4
10:34
10:34
21
10:55
10:55
8
11:03
11:03
27
11:30
11:37
19
11:56
11:56
12
12:08
12:30
7
12:37
12:37
12
12:49
12:49
5
12:54
12:56
23
13:19
13:19
31
13:50
13:52
15
14:07
14:08
9
14:17
14:17
10
14:27
14:27
14
14:41
14:42
3
14:45
14:45
5
14:50
14:53
3
14:56
14:56
4
15:00
15:00
10
15:10
15:10
16
15:26
15:26
7
15:33
15:33
16
15:49
15:50
3
15:53
15:54
12
16:06
16:07
20
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅着 06:25
06:27発東日原行きバス 川乗橋下車
16:43下間野発飯能行きバス  
コース状況/
危険箇所等
◆鳥屋戸尾根
笙ノ岩山までは急登ではあるが特に危険箇所はない
標高1200m以上の日陰には雪が数cmあり、下りに使う場合滑り止めが必要
◆蕎麦粒山〜日向沢ノ峰
陽が当たる所は霜柱が溶け滑りやすく、日が当たらない所は最大5cm程の雪
蕎麦粒山から日向沢ノ峰に向かう場合、北斜面が登りになるので、
滑り止めは使用しなかったが、総じて歩きにくい路面だった
◆日向沢ノ峰からの下り
元々の急斜面に加えて、雪の残る路面
滑り止め無しで恐る恐る降り始めたが、
埒が明かないので諦めて今シーズン初めてチェーンスパイク装着した
ここは滑り止め無しで下るのは厳しいと思う
◆長尾ノ丸、棒ノ嶺から黒山、小沢峠まで
雪もほとんど無く、危険箇所は殆ど無い
棒ノ嶺山頂直下が若干泥濘
◆小沢峠から成木尾根
元々VRなので、一般登山道とは基準が違うが、採石場までの間は
ほとんど問題なし
採石場の迂回路として沢沿いに下る部分に、「倒木により通行止め」の
標識があるが、実際に通行困難なので注意されたし
分岐部分で、通行止めの谷に降りず、尾根道で349mの独標まで進んでから
谷に下って登り返すべきか

◎私自身は何とか通過はしたが、かなり危険な状況なのは確かであり、
 杉の倒木の枝から「花粉が飛び散る」事も考慮すべき
 (花粉症の人には、地獄の状況になる)

6:27奥多摩発東日原行きのバスに乗る
駅舎工事の為、バス乗場もちょっと移動
バスの乗客は十数名、ほぼ満席
2019年03月09日 06:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 6:25
6:27奥多摩発東日原行きのバスに乗る
駅舎工事の為、バス乗場もちょっと移動
バスの乗客は十数名、ほぼ満席
川乗橋で下車
乗客の半数近くがここで降りたが、皆さん川乗山かな
2019年03月09日 06:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 6:45
川乗橋で下車
乗客の半数近くがここで降りたが、皆さん川乗山かな
ゲートから数分歩き、左カーブの左側に鳥屋戸尾根取付の標識
(写真だと読めないが蕎麦粒山と書かれている)
奥多摩の山なので取っ付きから急登
2019年03月09日 06:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 6:49
ゲートから数分歩き、左カーブの左側に鳥屋戸尾根取付の標識
(写真だと読めないが蕎麦粒山と書かれている)
奥多摩の山なので取っ付きから急登
急登ではあるが、ザレてないので大休場尾根より歩きやすい
2019年03月09日 07:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:01
急登ではあるが、ザレてないので大休場尾根より歩きやすい
広い尾根の杉林の中を登っていく
下りだと迷いやすいかも
2019年03月09日 07:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 7:23
広い尾根の杉林の中を登っていく
下りだと迷いやすいかも
ロープがあったりするが、二本足で登れるレベル
2019年03月09日 07:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:34
ロープがあったりするが、二本足で登れるレベル
川乗橋バス停への道標はいくつか有った
2019年03月09日 07:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:37
川乗橋バス停への道標はいくつか有った
917P
2019年03月09日 07:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:41
917P
「東京市」の文字
2019年03月09日 07:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 7:48
「東京市」の文字
この辺、ザレた急斜面のトラバースでちょっと怖い
2019年03月09日 07:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:59
この辺、ザレた急斜面のトラバースでちょっと怖い
鳥屋戸尾根は眺望には恵まれていない
蕎麦粒山までの間、開けた所は殆どなかった
2019年03月09日 07:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 7:59
鳥屋戸尾根は眺望には恵まれていない
蕎麦粒山までの間、開けた所は殆どなかった
笙ノ岩山山頂到着
2019年03月09日 08:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 8:22
笙ノ岩山山頂到着
山頂標識と三角点があるが、山頂の周りは立木で囲まれていて、夏はほとんど眺望はないと思われる
2019年03月09日 08:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 8:22
山頂標識と三角点があるが、山頂の周りは立木で囲まれていて、夏はほとんど眺望はないと思われる
松林の中のピークが塩地ノ頭だったらしい・・・
2019年03月09日 08:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 8:36
松林の中のピークが塩地ノ頭だったらしい・・・
この手前が八丁山だったらしい・・・
この辺から日当たりが悪い所に雪
2019年03月09日 08:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 8:41
この手前が八丁山だったらしい・・・
この辺から日当たりが悪い所に雪
松岩ノ頭は辛うじて山頂標識?発見
2019年03月09日 08:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 8:44
松岩ノ頭は辛うじて山頂標識?発見
この先の斜面に居た鹿が二頭逃げていった
2019年03月09日 08:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 8:53
この先の斜面に居た鹿が二頭逃げていった
長尾山・・・立木に直接マジック書き
2019年03月09日 09:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 9:10
長尾山・・・立木に直接マジック書き
この辺りは雪に覆われていたが、締まった雪で滑る事もなく普通に歩けた
2019年03月09日 09:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 9:24
この辺りは雪に覆われていたが、締まった雪で滑る事もなく普通に歩けた
巻道との分岐
巻いても良かったが折角なので登る
2019年03月09日 09:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 9:26
巻道との分岐
巻いても良かったが折角なので登る
蕎麦粒山到着
二週間ぶり・・・w
パンかじって出発
2019年03月09日 09:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/9 9:32
蕎麦粒山到着
二週間ぶり・・・w
パンかじって出発
前回ゼーハー言いつつ登った坂も、下りはあっさり。今度は桂谷ノ峰の斜面が壁に見える・・・
2019年03月09日 09:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/9 9:44
前回ゼーハー言いつつ登った坂も、下りはあっさり。今度は桂谷ノ峰の斜面が壁に見える・・・
まぁ、見かけ程きつくなく、結構あっさり登れた
2019年03月09日 09:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 9:50
まぁ、見かけ程きつくなく、結構あっさり登れた
本日初の日本一
2019年03月09日 09:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/9 9:52
本日初の日本一
都県境のこのコースは非常にいい感じなのだが、この時期、路面は雪と霜でドロドロになり結構歩きにくい
2019年03月09日 10:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 10:00
都県境のこのコースは非常にいい感じなのだが、この時期、路面は雪と霜でドロドロになり結構歩きにくい
オハヤシノ頭通過
2019年03月09日 10:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:02
オハヤシノ頭通過
日向沢ノ頭の分岐
さてここからが未踏区間
2019年03月09日 10:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:05
日向沢ノ頭の分岐
さてここからが未踏区間
降雪以降誰も通っていない様子
2019年03月09日 10:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 10:05
降雪以降誰も通っていない様子
写真がこれしかないのだが、日向沢ノ頭からの下りは激坂の上に雪が積もっていて、滑り止めがないと無理な感じ・・・
一歩ずつ確かめながら、なんてやってたら日が暮れちゃうので坂の途中で諦めてチェーンスパイク装着
2019年03月09日 10:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:09
写真がこれしかないのだが、日向沢ノ頭からの下りは激坂の上に雪が積もっていて、滑り止めがないと無理な感じ・・・
一歩ずつ確かめながら、なんてやってたら日が暮れちゃうので坂の途中で諦めてチェーンスパイク装着
チェーンスパイクの効果は絶大で、普通に下れたがこの坂は登りたくないわ〜
2019年03月09日 10:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:23
チェーンスパイクの効果は絶大で、普通に下れたがこの坂は登りたくないわ〜
これが50号鉄塔かな
あ、飛行機雲!
2019年03月09日 10:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:32
これが50号鉄塔かな
あ、飛行機雲!
この区間で何名かすれ違ったけど、皆さん日向沢ノ峰登るのかなぁ・・・トレラン系の人が多かったけど大丈夫なのかちょっと心配
2019年03月09日 10:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:37
この区間で何名かすれ違ったけど、皆さん日向沢ノ峰登るのかなぁ・・・トレラン系の人が多かったけど大丈夫なのかちょっと心配
巻き道のあるピークを登り、未踏峰「山なし山」ゲット
山名の由来は謎 w
2019年03月09日 10:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 10:54
巻き道のあるピークを登り、未踏峰「山なし山」ゲット
山名の由来は謎 w
更に未踏峰「クロモ山」ゲット
後は長尾ノ丸で赤線接続〜
2019年03月09日 11:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 11:03
更に未踏峰「クロモ山」ゲット
後は長尾ノ丸で赤線接続〜
長尾ノ丸の手前でまさかの急斜面、ロープ付き!
2019年03月09日 11:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 11:24
長尾ノ丸の手前でまさかの急斜面、ロープ付き!
長尾ノ丸到着
長尾ノ丸は山頂標識が3つあるが、今回はこれで
昨年4月以来の宿題となっていた未踏区間踏破完了
2019年03月09日 11:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 11:30
長尾ノ丸到着
長尾ノ丸は山頂標識が3つあるが、今回はこれで
昨年4月以来の宿題となっていた未踏区間踏破完了
槇ノ尾山を通過
2019年03月09日 11:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 11:55
槇ノ尾山を通過
無事棒ノ嶺に到着
山頂は例によってすごい人
2019年03月09日 12:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
3/9 12:08
無事棒ノ嶺に到着
山頂は例によってすごい人
東屋のベンチを借りて昼食
にゅうめん+スライス餅
2019年03月09日 12:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 12:16
東屋のベンチを借りて昼食
にゅうめん+スライス餅
ゴンジリ峠
2019年03月09日 12:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 12:36
ゴンジリ峠
黒山への登り
2019年03月09日 12:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 12:44
黒山への登り
黒山到着
ここから小沢峠の方に下る
2019年03月09日 12:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 12:48
黒山到着
ここから小沢峠の方に下る
黒山から小沢峠の間は、去年のトレランでも走ったとてもいい道が続く
2019年03月09日 13:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 13:10
黒山から小沢峠の間は、去年のトレランでも走ったとてもいい道が続く
長久保山
2019年03月09日 13:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 13:18
長久保山
去年のトレラン時派手に転んだ地点 w
2019年03月09日 13:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 13:31
去年のトレラン時派手に転んだ地点 w
小沢峠到着
2019年03月09日 13:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 13:49
小沢峠到着
・・・ケモノ道?
まぁ、小沢峠まで来て、成木尾根に行かない理由はない
ちなみに、ここから「即急登」
2019年03月09日 13:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 13:53
・・・ケモノ道?
まぁ、小沢峠まで来て、成木尾根に行かない理由はない
ちなみに、ここから「即急登」
標識は沢山ある
2019年03月09日 13:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 13:57
標識は沢山ある
こういう標識もある
2019年03月09日 14:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:04
こういう標識もある
山頂標識もある
2019年03月09日 14:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:05
山頂標識もある
雲ノ峰・・・なんだか凄く標高の高い山っぽい名前
2019年03月09日 14:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/9 14:26
雲ノ峰・・・なんだか凄く標高の高い山っぽい名前
成木尾根は距離が長いだけでなくかなりアップダウンが激しい
2019年03月09日 14:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:36
成木尾根は距離が長いだけでなくかなりアップダウンが激しい
500m級のピークがいくつかある
ここは「大峰山」
2019年03月09日 14:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:40
500m級のピークがいくつかある
ここは「大峰山」
途中分岐を見落として、来るつもりがなかった大仁田山の蕎麦まで来ちゃった・・・
2019年03月09日 14:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:48
途中分岐を見落として、来るつもりがなかった大仁田山の蕎麦まで来ちゃった・・・
折角なので大仁田山登頂
10分位ロス?
2019年03月09日 14:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:51
折角なので大仁田山登頂
10分位ロス?
北東方向がちょっとだけ開けている
2019年03月09日 14:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 14:51
北東方向がちょっとだけ開けている
成木尾根に戻ってまた登り独標、504m
2019年03月09日 15:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:00
成木尾根に戻ってまた登り独標、504m
43号鉄塔
真下に行く根性は既になし
2019年03月09日 15:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:02
43号鉄塔
真下に行く根性は既になし
注)採石場って・・・
2019年03月09日 15:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:04
注)採石場って・・・
奥多摩工業事業区域の標識は至る所にあり
2019年03月09日 15:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:19
奥多摩工業事業区域の標識は至る所にあり
つげ峠 祠あり
2019年03月09日 15:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:28
つげ峠 祠あり
トヤハケ・・・もう幾つ目のピークかも良く分からない
2019年03月09日 15:33撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:33
トヤハケ・・・もう幾つ目のピークかも良く分からない
採石場迂回路の標識
その先に「倒木のため立ち入り禁止」の標識が・・・
2019年03月09日 15:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:50
採石場迂回路の標識
その先に「倒木のため立ち入り禁止」の標識が・・・
そして、迂回路の沢沿いには夥しい倒木・・・
実際、通行止めが妥当なレベルの倒木だった
・・・無理矢理通過したが、当然自己責任で
2019年03月09日 15:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 15:52
そして、迂回路の沢沿いには夥しい倒木・・・
実際、通行止めが妥当なレベルの倒木だった
・・・無理矢理通過したが、当然自己責任で
倒木地帯を抜け、ちょっと進むと安楽寺への道標あり
時間的に日没前に安楽寺に着くのは無理っぽい感じ
何より、歩く気力が切れちゃったし・・・
どうするかちょっと悩んだが、今回はここで打ち切り、間野へ下ることにした
2019年03月09日 16:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 16:06
倒木地帯を抜け、ちょっと進むと安楽寺への道標あり
時間的に日没前に安楽寺に着くのは無理っぽい感じ
何より、歩く気力が切れちゃったし・・・
どうするかちょっと悩んだが、今回はここで打ち切り、間野へ下ることにした
誰が積んだのか石積み
2019年03月09日 16:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 16:09
誰が積んだのか石積み
廃車・・・
2019年03月09日 16:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/9 16:13
廃車・・・
民家が見えてきた
2019年03月09日 16:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 16:15
民家が見えてきた
下間野のバス停到着
2019年03月09日 16:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/9 16:30
下間野のバス停到着
この本数しか無い所で、20分でバスが来るって超ラッキー
2019年03月09日 16:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/9 16:30
この本数しか無い所で、20分でバスが来るって超ラッキー

感想

山行は隔週となんとなく決めているのだが、今週は天気も良さそうなので二週連続で行くことにした。
行き先候補をいくつか並べてみたが、都県境の未踏区間、日向沢ノ峰から長尾ノ丸の間を片付けてしまう事に。
取り付きは川乗橋から鳥屋戸尾根で、とすぐ決まったが、棒ノ嶺から先をどうするか
・・・
去年の成木トレランの下見と本番で、小沢峠までは歩いているので、都県境は小沢峠まででもいいと思っていたのだが、折角ならと出発直前に思い直し、小沢峠から成木尾根で安楽寺までのレコを急遽検索、DLしてルート作成した


◆鳥屋戸尾根
 破線ルートなのでちょっと心配したが、取り付きも分かりやすく、荒れている所もなく、個人的には歩きやすかった・・・奥多摩の山の例にもれず、最初から急登だし、特に笙ノ岩山までの区間は、奥多摩急登ランキングに十分エントリー出来るレベルだと思うが、急登好きのドMな方に是非オススメしたいルートである

鳥屋戸尾根のルート上、山頂標識のある笙ノ岩山以外のピークは、注意して踏みに行かないと気付かず通過してしまうと思われる

◆蕎麦粒山から日向沢ノ峰
 二週間前と逆回りだが、雪と霜で路面状況は一変しており
日の当たる所はドロドロ、日陰は雪とどちらも滑りやすく歩きにくかった
コース自体には問題ないが、ゲイターと滑り止めがあった方が良いと思われる状況だった 

◆日向沢ノ峰からの下り
 話には聞いていた通りの急坂・・・更に雪で滑りやすく、慎重にならざるを得ない状況で、今シーズンは使う事がないと思っていたチェーンスパイクを装着する事になった。
個人的には登りたくないルートの上位にランクイン・・・

◆50号鉄塔から長尾ノ丸
 日向沢ノ峰から下りきり、50号鉄塔を過ぎれば比較的平和なハイキングコース
山なし山は狙って登らないと巻いてしまう
山なし山とクロモ山が、今回の未踏峰の主目的なので、ここを逃すのは論外
無事踏破できてよかった

◆長尾ノ丸から棒ノ嶺、黒山、小沢峠まで
 去年の成木トレランの下見と本番で来ているのだが、トレランの時のイメージが強く、所要時間を甘く見積もりすぎたのと、黒山から小沢峠までの道のイメージで、成木尾根を考えていたので、結果、完走できない山行計画となった・・・反省 orz

◆小沢峠から成木尾根
 成木尾根を歩くことにしたのは前日夜中で、あまり調べもせずに過去のレコのGPSログからコースだけ作成したのだが、ちゃんと調べていれば今回のコースが相当無謀なコースなのは事前に把握できたはず・・・
 実際、黒山から小沢峠の区間と違ってしっかりアップダウンがあり、歩くペースが上がらない上、分岐を見落として、行くつもりがなかった大仁田山まで行ってしまうタイムロスもあり、最後は倒木地帯を通過するのにエネルギーを大幅消費して、途中で打ち切りと言う結果となってしまった

 続きをリベンジするかどうか定かではないが、「成木尾根・半端ねぇ」

一応、自己目標である「都県境のピーク踏破」は、山と高原地図と地理院地図に記載のある山頂が対象なので、そういう意味では都県境の北側は黒山で完結しているし、
ヤマレコの地名表示でも、トヤハケ以降、安楽寺までピークは出てこないので、もう完結でいいかなと・・・・

お疲れ様でした

ちなみに、小沢峠から先の成木尾根はhamburgさん、kyubeiさんの記録ID: 1704936
からGPSログを拝借しました
この記録をもっとよく読んでから歩いていれば、もう少し何とかなったかも、と更に反省・・・orz


ハイドレ  :1.0L 残0.5L
ペットボトル:0.5L 残0.5L
スポドリ  :0.6L 残0L

菓子パン  :3個入 残0 (途中おにぎりを購入する暇がなくパンで代用)
FDにゅうめん:1袋
スライス餅 :1袋
ジェル   :1個
飴玉    :数個
ブラックサンダー小:2個

EK= 25.65+17.69+20.27/2= 53.475

多摩百山
笙ノ岩山 71/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら