ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1752916
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山_三ノ丸ルート〜氷ノ山越

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
836m
下り
826m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:44
合計
7:19
7:38
17
7:55
8:00
22
インフォメーションセンター
8:52
8:55
44
稜線出合小ピーク
9:39
9:40
36
10:16
10:26
37
11:03
11:39
21
12:00
12:00
37
12:37
13:18
90
14:48
14:50
7
14:57
響の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道「山崎IC」よりR29を北上 戸倉峠を越え若桜町へ。
若桜町よりR482にて「若桜氷ノ山スキー場」を通り過ぎ下山登山口近くの「響の森」に駐車。
山崎ICより約1時間20分

戸倉峠の早朝は路面凍結注意です。
当日の路面温度は −5℃表示 黒光り路面では要注意。

若桜スキー場手前では、融雪水にて道路が川のようになっており注意です。
コース状況/
危険箇所等
若桜氷ノ山スキー場リフトトップ〜氷ノ山山頂
 リフトトップから小ピークまでは、急登となりますがアイゼンにて問題なし
 稜線ルートは、アイゼンでも大丈夫な状態だったかと。たまに踏み抜きがあったのでスノーシューに履き替えました。

氷ノ山山頂〜氷ノ山越
 こしき岩を捲くルートは注意が必要 積雪量が少なくなってきたのでルートが1段低い所に付いていました。当日は結構締まっていたのでよかったのですが、緩むとより注意が必要かと。

氷ノ山越〜氷ノ山キャンプ場・氷山命水
 氷ノ山越直下の急勾配部は注意です。気温の上がった昼からの下山でしたので緩み気味でした。
 冬道を下山予定でしたが、トレースを調子よく下っていると夏道の谷筋ルートに行ってしまいました。谷への夏道は踏み抜きもあり急峻部は注意が必要。
 
うっかり通り過ぎた冬道を予定通り下ろうと戻りました。GPSにて確認すると冬道へ戻るには結構登り返しとなるので、GPSにて確認しながらショートカットルートへ。
これが間違いだったかも??
その他周辺情報 戸倉峠と中国道山崎ICの間に道の駅が3つもあります。

前回の帰りに寄った「道の駅 みなみ波賀」に寄りました。今回のもう一つの目的である「はるか」の購入です。
前回店員さんに薦められて購入し食べてみるととても気に入りまして地元でも探しましたが売っていませんでしたので、帰りに絶対買って帰るぞ〜と意気込んでます。
レモンとデコポンを混ぜた様な見た目ですが、爽やかさのある甘味が最高です。ネットでは「ハニーレモン風味の爽やかな甘さ」と謳っています。美味しいですよ。
下山口近くの「響の森」駐車場に駐車
2019年03月09日 07:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 7:38
下山口近くの「響の森」駐車場に駐車
路面には積雪無し 若桜氷ノ山スキー場へ下ります
2019年03月09日 07:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:39
路面には積雪無し 若桜氷ノ山スキー場へ下ります
リフトが見えます。写真右下から中央上部左のリフトトップまでリフトを乗り継ぎます
2019年03月09日 07:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:42
リフトが見えます。写真右下から中央上部左のリフトトップまでリフトを乗り継ぎます
スキー場のiC パトロール本部に書面にて登山届提出必要。下山時にも届出必要。横のチケット売り場でリフト1回券 250円を2枚購入
2019年03月09日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 7:58
スキー場のiC パトロール本部に書面にて登山届提出必要。下山時にも届出必要。横のチケット売り場でリフト1回券 250円を2枚購入
パノラマリフト このリフト、結構長いです
2019年03月09日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 7:58
パノラマリフト このリフト、結構長いです
チャレンジリフト 動いていない?? 上部はゲレンデ閉鎖中にて登山者のみリフトトップまで乗れます。この斜面を上がったというレコもありましたね。
2019年03月09日 08:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 8:06
チャレンジリフト 動いていない?? 上部はゲレンデ閉鎖中にて登山者のみリフトトップまで乗れます。この斜面を上がったというレコもありましたね。
リフトトップ 標高1190mまで上がれるので助かります。リフト代250円x2は安い〜
2019年03月09日 08:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 8:22
リフトトップ 標高1190mまで上がれるので助かります。リフト代250円x2は安い〜
尾根筋を九十九状に上がります。
2019年03月09日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:23
尾根筋を九十九状に上がります。
直登になると緩勾配部までもうちょっと
2019年03月09日 08:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:33
直登になると緩勾配部までもうちょっと
氷ノ山山頂が見えました。 さすがに真っ白じゃないですね。
2019年03月09日 08:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 8:41
氷ノ山山頂が見えました。 さすがに真っ白じゃないですね。
緩勾配になり一息付けます。左側は足元が崩れる箇所あり注意。
2019年03月09日 08:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 8:46
緩勾配になり一息付けます。左側は足元が崩れる箇所あり注意。
小ピーク到着 ここからは快適な稜線歩きです。
2019年03月09日 08:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 8:51
小ピーク到着 ここからは快適な稜線歩きです。
大段方面
2019年03月09日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/9 8:52
大段方面
快適稜線ルートの始まりです。
2019年03月09日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 8:55
快適稜線ルートの始まりです。
太陽が眩しいです
2019年03月09日 08:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 8:59
太陽が眩しいです
振り返ると伯耆大山です。見えるのも珍しいような…
2019年03月09日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/9 9:13
振り返ると伯耆大山です。見えるのも珍しいような…
今日来て良かったと思える光景 時たま踏み抜くのでスノーシューに履き替えです
2019年03月09日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 9:13
今日来て良かったと思える光景 時たま踏み抜くのでスノーシューに履き替えです
樹氷がクリスタルの様にキラキラしていました
2019年03月09日 09:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/9 9:17
樹氷がクリスタルの様にキラキラしていました
歩いてきた稜線を振り返る
2019年03月09日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 9:23
歩いてきた稜線を振り返る
三ノ丸避難小屋が見えてきました。
2019年03月09日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 9:30
三ノ丸避難小屋が見えてきました。
氷ノ山山頂も
2019年03月09日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 9:30
氷ノ山山頂も
三ノ丸避難小屋
2019年03月09日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 9:36
三ノ丸避難小屋
2019年03月09日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 9:39
氷ノ山山頂へのルート いくつかピーク越えがあります
2019年03月09日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 9:42
氷ノ山山頂へのルート いくつかピーク越えがあります
さすがにスノーモンスターは居ませんね
2019年03月09日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 9:48
さすがにスノーモンスターは居ませんね
2019年03月09日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/9 9:50
小ピークが3つ
2019年03月09日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 9:54
小ピークが3つ
2019年03月09日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 9:57
2019年03月09日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:00
再び歩いてきた稜線を振り返る
2019年03月09日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 10:08
再び歩いてきた稜線を振り返る
山頂が近くなってきました
2019年03月09日 10:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:16
山頂が近くなってきました
2019年03月09日 10:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 10:34
2019年03月09日 10:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 10:34
空が気持ちいい青色です。M10 Mark IIの発色かも??
2019年03月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 10:55
空が気持ちいい青色です。M10 Mark IIの発色かも??
氷ノ山山頂の休憩舎と避難小屋
2019年03月09日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 10:58
氷ノ山山頂の休憩舎と避難小屋
休憩舎のトイレは冬季閉鎖です
2019年03月09日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 11:02
休憩舎のトイレは冬季閉鎖です
氷ノ山山頂 到〜着
2019年03月09日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
3/9 11:03
氷ノ山山頂 到〜着
伯耆大山と日本海
2019年03月09日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 11:04
伯耆大山と日本海
帰りの氷ノ山越へのルート
2019年03月09日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 11:39
帰りの氷ノ山越へのルート
こしき岩を捲きます
2019年03月09日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 11:45
こしき岩を捲きます
ルートが1段下についています。本来のルートは積雪量が減り歩き難いようです
2019年03月09日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 11:50
ルートが1段下についています。本来のルートは積雪量が減り歩き難いようです
こしき岩を捲き終わり足元の安定場所にて振り返る
2019年03月09日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 11:57
こしき岩を捲き終わり足元の安定場所にて振り返る
難所が終わり氷ノ山越へ
2019年03月09日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:58
難所が終わり氷ノ山越へ
氷ノ山山頂 振り返ってばかりいますね〜 
2019年03月09日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 12:05
氷ノ山山頂 振り返ってばかりいますね〜 
2019年03月09日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 12:07
赤倉山と氷ノ山越避難小屋
2019年03月09日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:12
赤倉山と氷ノ山越避難小屋
2019年03月09日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:17
氷ノ山越避難小屋にてランチとします。いつもの即席アルミ鍋ですけどね。
2019年03月09日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 12:31
氷ノ山越避難小屋にてランチとします。いつもの即席アルミ鍋ですけどね。
氷ノ山越からキャンプ場方面への旧伊勢道を下ります。今回は夏道へ(前回は左のルートへ進んで苦労しました)
2019年03月09日 13:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:16
氷ノ山越からキャンプ場方面への旧伊勢道を下ります。今回は夏道へ(前回は左のルートへ進んで苦労しました)
写真では判りませんね。結構な下りです。雪は少し緩み気味
2019年03月09日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:19
写真では判りませんね。結構な下りです。雪は少し緩み気味
下って来たルートを振り返り1枚
2019年03月09日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:20
下って来たルートを振り返り1枚
勾配も緩くなりホット一息 調子よく進みすぎてしまいます。右への冬道トレースに気が付かなかった。
2019年03月09日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:30
勾配も緩くなりホット一息 調子よく進みすぎてしまいます。右への冬道トレースに気が付かなかった。
あれ? こんなところあったっけ? GPSで確認すると冬道を通り過ぎ、谷への夏道に進んでいました。この谷へのルートも急峻です。
2019年03月09日 13:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:54
あれ? こんなところあったっけ? GPSで確認すると冬道を通り過ぎ、谷への夏道に進んでいました。この谷へのルートも急峻です。
少し戻り案内板の辺りに尾根筋方面へトレースが一つあり。この先GPSで確認しながらショートカットしますが… トレースに出合わない〜
2019年03月09日 13:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:54
少し戻り案内板の辺りに尾根筋方面へトレースが一つあり。この先GPSで確認しながらショートカットしますが… トレースに出合わない〜
GPSに表示されている冬道のトレースが見つかりません。当たりを付けて進むと思った箇所に出ましたが、あれ?ちょっと北へ進みすぎています。
2019年03月09日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:13
GPSに表示されている冬道のトレースが見つかりません。当たりを付けて進むと思った箇所に出ましたが、あれ?ちょっと北へ進みすぎています。
尾根筋ルートへのトレースが一つありましたが、思ったよりキツメの下りだったので北側に見えたトレース方面へ進みましたが北に行き過ぎましたね。
2019年03月09日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:13
尾根筋ルートへのトレースが一つありましたが、思ったよりキツメの下りだったので北側に見えたトレース方面へ進みましたが北に行き過ぎましたね。
下って来たルート。予定より北側(左側)を下ってきました。正面が予定ルート。葦の上に薄っすら積もった雪面が曲者でした。
2019年03月09日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 14:36
下って来たルート。予定より北側(左側)を下ってきました。正面が予定ルート。葦の上に薄っすら積もった雪面が曲者でした。
ここを越えると登山口も近い いい感じの尾根ルートの下りです
2019年03月09日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:36
ここを越えると登山口も近い いい感じの尾根ルートの下りです
ここから尾根筋を左に外れ登山口へ
2019年03月09日 14:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:40
ここから尾根筋を左に外れ登山口へ
あれ? ルートが整備されているような。とても歩きやすい。
2019年03月09日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:44
あれ? ルートが整備されているような。とても歩きやすい。
無事下山完了。氷山命水で喉を潤します。ミネラルが感じられる味ですね。
2019年03月09日 14:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 14:48
無事下山完了。氷山命水で喉を潤します。ミネラルが感じられる味ですね。
直ぐ近くの響き森へ車道を下ります。
2019年03月09日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:50
直ぐ近くの響き森へ車道を下ります。
氷ノ山の登山届 ネットでDL可能 若狭氷ノ山スキー場のパトロール本部に提出必要です。下山届も必要ですので、同じものに朱書きで「下山完了」って書いたものを提出しました。
6
氷ノ山の登山届 ネットでDL可能 若狭氷ノ山スキー場のパトロール本部に提出必要です。下山届も必要ですので、同じものに朱書きで「下山完了」って書いたものを提出しました。

装備

個人装備
ハードシェル グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット サングラス ツェルト ストック ピッケル

感想

 積雪期の氷ノ山へ行こうと思っていたが仕事に追われ、はや3月。ヤマレコでは積雪期の氷ノ山は終わったとの話もあり、1ヵ月ぶりの山行きは未だ踏んだことのない六甲山へ出かけようかと考えておりました。
木曜日は雨とのこと。朝起きて愛宕山を見ると、なんと薄っすら雪化粧しているではありませんか。
期待して若桜氷ノ山スキー場のHPを見てみますと、10僂旅濱磴箸里海函最低気温も−7℃とありましたので、急遽氷ノ山へ出かけることにした次第です。

自宅から3時間10分掛け下山口近くの「響の森」に到着。兵庫県側からのアプローチより時間はかかりますが、三ノ丸ルートを歩く心地良さには代えられないですね。
リフトは8時からなのでゆっくり身支度し、スキー場へ。スキー場のインフォメーションセンターにパトロール本部があり、指定様式にて登山届出が必要ですので、事前にネットにてDLして作成しておいた方が楽です。下山後の報告も必要ですので、2部作製した1部に赤字で「下山完了」と記入したものも持って行っています。

パノラマリフトとチャレンジリフトの「リフト1回券」250円を2枚購入します。500円は安いな〜と思える便利さです。
長いパノラマリフトを降り、チャレンジリフトへ向かうと… あれ?動いていない。
2段になっているチャレンジコースの上部はゲレンデ閉鎖とのことですが、登山客はリフトトップまで運んでくれます。

天気も最高で三ノ丸ルートはとても快適です。スノーモンスターも無く、所々笹が露出している箇所もありましたが雪面歩きを満喫できました。伯耆大山も綺麗に見えましたもの。中々見られないんだとネットに書いてあったような。

こしき岩を捲く箇所は、積雪量が減り1段下がったところにトレースが付いていました。ここは、幅が狭いのでアイゼンの方が歩き易いかと思います。

氷ノ山越からの下りは、前回左方向への尾根筋に着いた冬道に行って難儀しましたので、今回は夏道に付いたトレースを辿ります。勾配も緩くなり調子よくスタスタと歩いていると右手へ進む冬道トレースを見逃してしまい夏道の谷への降下ルートに進んでしまっています。殆どの方が谷筋の夏道へ行かれているようです。少し進んでみましたが、踏み抜きも多くキツイ斜面を下っています。やっぱり予定していた尾根筋の冬道を下ろうと、案内板のあるところまで戻ることにしました。

GPSで確認すると冬道の取付きまでは結構登り返さなければなりません。勾配も緩いので斜めに進んでいくと冬道のトレースに出合うだろうとショートカットしました。
GPSを確認しながら進みますが、前回歩いたルートに出てもトレースが無い?? もう少し進んでみるかと進んでみると1本のトレースに出遭います。その先を見ていると結構きつい斜面を下っているようで、他に無いのかな…と見回してみるともう少し北側の下の方に2本のトレースがありそちらへ進んで斜面を下りますが、地形図ではこっちの方が等高線が密でした。なんとか下れるだろうと進むと葦の上に薄っすら雪が積もったところは滑る滑る。なんとか複数のトレースに辿り着き下山完了です。

色々と勉強になる山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2001人

コメント

ご一緒できなくて
ののさん、こんばんはー。
誘って頂いたのに、すいませんでした。
青空で最高でしたね。まだ雪がいっぱいあるんですね、行きたかったなー。
でも現在の私はとても遠征に行ける状態ではありません。地元で我慢しときます。
またいつか誘ってくださいね。
2019/3/11 18:17
シゲさん、まいどです。
 お父様のお加減はいかがですか?季節の変わり目は体調を崩されるかもしれませんからお大事に。

氷ノ山行きは諦めていたんですよ。木曜の雨が雪に変わったとの情報と、てんくら「A」にて急遽行くことにしました。
特急業務で1カ月休みなしでしたから、急に出かけてもヘタるだろうから、言っておりましたように事務所の階段の踏台昇降、踵を付けずにすると身が入るほどでした。トイレへ行ったらやってましたからね。トイレが近いもんだから尚更です。

ホント天気が良くて最高でした。うっかり日焼け止めをせずに行ったもので、顔が日焼けで赤くなってしまいましたけどね。
氷ノ山も鳥取県側からだと結構時間がかかります。3時間以上ですからね。中央高速だったら駒ケ根辺りまで行けるんじゃないかな?

平日に休みが取れそうなときに連絡しますね。
2019/3/11 20:19
真っ青ですね〜
ののさん、こんばんは〜

私もお誘い頂いていたのにご一緒できずスミマセンでした。
空の青さが見事ですね
雪も思ってた以上にあって羨ましいです!
2019/3/11 22:58
ヤマさん、おはようございます。
 業務が片付くと平日でも休みが取れるかな?なんて考えておりましたが、3月になっちゃいましたからね。
適当に忙しいぐらいが一番いいのですが、贅沢な話です。暇すぎても遊べませんからね。
平日に休みが取れそうなときに連絡しますので、お休みが合いましたならよろしくです。

昨日は、毎年恒例の人間ドックへ行ってきました。オプションの血管ドックと腫瘍マーカーをプラスして。胃カメラは鼻からなんで口からよりはマシなんですが、花粉症の者にとってはチョイつらいです。薬も飲めなかったのですから。
2019/3/12 6:38
快晴!
no2さん、こんばんはー。

快晴!!
白と青が綺麗ですね♡
日本海に大山、見たかった景色です(*´▽`*)
霧氷はたっぷりだったのですが
鳥取側は高速使っても時間がかかりますが、このルートは開放感溢れていいですね♪
私も今シーズンは日本海側の天気と休みが噛み合わず巨大モンスターには会えなかったので、また再訪したいと思っています。
あ、私は視界が悪い山頂からこしき岩までテキトーに降りていたら、後ろから数名がこられていたので岩を巻こうとしたときに薄っすらトレースをみつけてホッとしました(笑)
2019/3/13 22:36
katu5さん、こんばんは。
 天気に恵まれ快適な山歩きができました。katu5さんが行かれた時は、白銀の世界って感じでしたね。
真冬の戸倉峠を越えられる車に乗っていないもので、今回も厳冬期が終わってからと思っておりましたが、仕事の追われているうちに雪が少なくなってしまいました。

氷ノ山は好きなお山で何度か訪れておりますが、養父町側からのアプローチが多いです。北近畿豊岡道路が便利ですからね。無料ですし〜
ヤマレコで若桜町側からの三ノ丸ルートをみて、冬季は絶対こっちがいいなと思ってから、このルートは今回で2回目です。

それと「その他周辺情報」に書いておりました「はるか」を買って帰るのも楽しみの一つでして、帰ってから毎日1個ずつ食べておりますが、残り少なくなってきてしまいました。地元では見かけないのでネットで購入しようかな??って。
2019/3/14 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら