ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1760054
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

雪の八丁平へ☆北兄谷右岸尾根〜峰床山〜914m峰

2019年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
12.5km
登り
1,009m
下り
998m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:39
合計
5:37
距離 12.5km 登り 1,016m 下り 1,007m
12:01
95
スタート地点
13:36
37
950mピーク
14:13
14:47
26
15:13
15:14
24
15:38
15:42
44
16:26
72
914m峰
17:38
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中村集落、江賀谷林道の入口に
コース状況/
危険箇所等
北見谷右岸尾根は一般登山道なし、テープ類もなし
中村乗越〜p914〜江賀谷林道終点には一般登山道はないが頻繁にテープあり
尾根の末端部からの着地は難しいので、もしも行かれるようであれば感想をご参考に
北見谷を渡渉して
2019年03月17日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:19
北見谷を渡渉して
尾根に取り付く
2019年03月17日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:20
尾根に取り付く
すぐに尾根はなだらかな歩きやすい道に
2019年03月17日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:37
すぐに尾根はなだらかな歩きやすい道に
踏み跡は無いが
2019年03月17日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:52
踏み跡は無いが
振り返ると樹間より森山岳(中央左)蓬莱山(右)
2019年03月17日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:11
振り返ると樹間より森山岳(中央左)蓬莱山(右)
北見谷対岸935m峰のあたり
2019年03月17日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:19
北見谷対岸935m峰のあたり
尾根の展望地より
2019年03月17日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:20
尾根の展望地より
雪の尾根に
2019年03月17日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:24
雪の尾根に
950mピークへのなだらかな尾根
2019年03月17日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:33
950mピークへのなだらかな尾根
950mピークの山頂広場
この直後、吹雪に
2019年03月17日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:34
950mピークの山頂広場
この直後、吹雪に
すぐに雪はやんで雲の中から鎌倉山が姿を顕す
2019年03月17日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:49
すぐに雪はやんで雲の中から鎌倉山が姿を顕す
振り返ると雲の中から武奈ヶ岳(中央)と釣瓶岳(左)
2019年03月17日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:56
振り返ると雲の中から武奈ヶ岳(中央)と釣瓶岳(左)
正面に峰床山
2019年03月17日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:59
正面に峰床山
立派な山毛欅が続く尾根に光が射す
2019年03月17日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:02
立派な山毛欅が続く尾根に光が射す
オグロ坂峠へ小さな雪庇のある尾根を
彼方に916m峰を望んで
2019年03月17日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:13
オグロ坂峠へ小さな雪庇のある尾根を
彼方に916m峰を望んで
オグロ坂峠
2019年03月17日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:15
オグロ坂峠
峠のお地蔵様
2019年03月17日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 14:16
峠のお地蔵様
峠のすぐ南にある巨木
2019年03月17日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:18
峠のすぐ南にある巨木
ランチを終えていざ峰床山へ
2019年03月17日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:53
ランチを終えていざ峰床山へ
八丁平の北西より
正面は南東の914m峰
2019年03月17日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 14:58
八丁平の北西より
正面は南東の914m峰
6月の光景
2018年06月28日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 9:51
6月の光景
峰床山山頂
2019年03月17日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 15:15
峰床山山頂
瞬く間に山頂は吹雪の中
2019年03月17日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/17 15:15
瞬く間に山頂は吹雪の中
八丁平の北西の雪原に降り立つ
2019年03月17日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 15:33
八丁平の北西の雪原に降り立つ
北西の尾根の巨木
2019年03月17日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 15:34
北西の尾根の巨木
峰床山への稜線を振り返って
2019年03月17日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 15:34
峰床山への稜線を振り返って
南西の雪原のあたりに
2019年03月17日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 15:51
南西の雪原のあたりに
いつものお気に入りの場所
2019年03月17日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 15:53
いつものお気に入りの場所
2019年03月17日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 15:53
6月下旬の同じ場所
2018年06月28日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:03
6月下旬の同じ場所
美しい雪の光景だったのだが、不覚にもレンズの曇りに気が付かず・・・残念
2019年03月17日 15:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 15:58
美しい雪の光景だったのだが、不覚にもレンズの曇りに気が付かず・・・残念

感想

今年は次男は何度か雪山に連れて行く機会を作ることが出来たのが、長男を伴って雪山に登る機会がないままだった。もう雪山のシーズンは終わってしまいそうではあるが、今季の雪山に一度は行ってみたいという長男の願いを叶えるべく、この日、久しぶりに長男との山行を約束していた。しかし予報では近畿は全般的に雨模様だ。湖北や湖西の山を考えるも、北に行けば行くほど雨が多いようだ。京都では雨の降り始めは11時頃の予報ではあったが、早くも朝から雨が降り始める。

山行先は八丁平を考える。昨年は厳冬期から晩秋にかけて計6回も足を運んだのだが、今年はまだ訪れていない。先週の日曜日にも京都バスに乗り、峰定寺経由で八丁平を目指すも、工事による通行止めで鞍馬の手前、貴船口でバスを降ろされてしまったので、山行先を止む無く天ヶ岳に変更したのだった。

朝から雨雲レーダーと睨めっこをしていたが、雨雲が切れる頃合いを見計らって出発する。江賀谷林道の入口に車を停め、雨の中を歩き始めると間もなく雨足も弱くなる。北兄谷の入口を過ぎたところで植林の尾根に取り付くと、いつしか雨も上がっていた。

八丁平の北側、オグロ坂峠から東に延びる尾根の先はいくつもの小さなピークが集合して複雑な地形を形成している。標高点は南側の小さな935m峰につけられているが、ここよりも高いピークがいくつかある。それらのピークを縫うように結ぶ尾根となだらかな谷の源頭部は山毛欅、小楢の自然林が美しい林相を形成しており、山の静かさと相俟って魅力的な山域である。今回取り付いた尾根は北見谷の左岸をなし、この山域の西側で最も高いと思われる950mピークのすぐ南側に向かってほぼ直線的に登ってゆくことになる。時間的な余裕と天候が良ければこの山域の東から入りたいところではあったが、この尾根を選んだのは長男に少しでもこの辺りの雰囲気を伝えたいという私の意図もあったのだった。

最初の斜面を登ると植林地はすぐにも自然林にかわり、後は地形図の通り緩やかな登りとなる。鹿のものと思われる踏み跡を辿り、馬酔木の藪を右に左に避けながら進む。尾根を登るにつれ、背後には樹間から森山岳を望むようになる。森山岳に至るための鉄塔尾根は既に雪がほぼ消失している。

標高800mを過ぎて、尾根がなだらかになるとあたりは薄く積雪している。おそらく昨夜に降雪したばかりと思われる新雪であり、その下には根雪はほとんど見られない。少し前までは雪は全くなかったのであろう。新たに降り積もった雪の上には動物の足跡も全くといってもいいほどに見られない。新雪のサクサクとした感触は、尾根上部で雪が増えるにつれ、モフモフとした感触に変わる。雪山に行きたいという長男の期待に図らずも添うことが出来たようである。

尾根上部で傾斜も緩やかになると山毛欅が目立つようになり、美しい林相が広がる。途端に下草も少なく、歩きやすい尾根を辿り、オグロ坂から延びる尾根と合流すると尾根上にテープが現れる。ランチにしようと950mピークに向かうのだが、ピークにたどり着いた瞬間に強い北風と共に降雪が始まった。しかし、尾根に戻るとすぐにも雪はやみ、鎌倉山からの尾根と合流するあたりになると雲の中から鎌倉山が姿を現す。右手の武奈ヶ岳もすっかり冠雪しているようだ。丁度、一年ほど前の厳冬期、michikusaさんと出遭った地点である。

オグロ坂を目指して尾根を西に向かうと、右手に桑谷山や久多側流域の山々が目に入る。わずかな標高差のせいなのであろうが、これらの山には全くといってもいいほど雪が見当たらない。

オグロ坂峠に着くと長男がここは来たことがあると云う。今にも雨が降り出しそうな蒸し暑い夏の日、長男を伴って八丁平から峰床山を訪れたのは一昨年の夏であった。八丁平に入るや否や長男の靴にはヒルが纏わりついたのは記憶に生々しく残っているのだが、上空からの雷の音を聞きながら峰床山の山頂から逃げるように下ったのだが、私が方向を間違えてこのオグロ坂に下ってしまったことを思い出すまで少しの時間を要した。

オグロ坂から八丁平の方にわずかに下ったところにある水場ではやはり滾々と水が流れている。再び雪が降り始めたところであったが、この水場のあたりは風も緩いので、ここで湯を沸かしてランチとする。

食事をしている間に雪はすぐ止んで、八丁平の上には青空が広がり始めた。晴れ間が見えている間にとまずは峰床山の山頂を目指することにする。峰床山の山頂もあとわずかだ・・・しかし、山頂の手前になって急に北側から雲が沸き起こったかと思うと、無情にも瞬く間にあたり一帯は雲に包まれ、雪となった。

山頂にたどり着いた時はやはりガスで視界は遮られたままである。山頂にはおそらく数時間以内のものと思われる数名の足跡があった。足跡は南の尾根から往復しているようだ。

長居は無用なので、折り返して八丁平の北西部へと至る尾根を辿る。この北西部の草原は無雪期は防鹿ネットが張られているのだが、積雪期になるとこネットを外すので自由に闊歩出来るのが魅力だ。尾根から八丁平へと降りると、鹿がピョンピョンと跳ねながら湿原の中へと消えてゆく。

たまたま風雪が弱まったのか、山に囲まれた空間であるからなのか判らないが、風も雪もおさまり、静寂が支配する雪の庭園となる。直近に降り積もったであろう雪の純白さが過ぎ去った季節に再び迷い込んだかのような非現実感と幻想性を一層際立たせている。時折思い出したかのようにそよ風が迷子のような雪の名残を運んでゆく。

鹿が消えていった後を負って湿原の端を歩いてみる。湿原の泥濘の上や樹の根元では既に雪が融けてしまっており、春を待つ湿原の息吹のようである。とはいえ、まだまだ積雪している箇所は十分に多く、湿原の中を自由に歩くことが出来るという雪の季節ならではの贅沢を堪能させて頂く。湿原の中を蛇行する小さな川を渡って、南西のベンチと看板のあるあたりに着く。初めて長男を伴って来た時を含め、ほとんどの山行でランチをとるお決まりの場所だ。前回、michikusaさんと再会し、wildyukkyさんと共にランチをご一緒させて頂いたのもここであった。ここから南西の916m峰の斜面を登ってみる。湿原を俯瞰する適地の一つだ。雪に埋もれた夏道を辿り橋を渡る。

再び雪の勢いが強くなってきたので、八丁平の南東914m峰から江賀谷林道の終点を目がけて北東へと延びる尾根を下ることにする。中村乗越からのルートは谷道となるので積雪期は避けたいところだ。尾根に上がると914m峰にかけてはコナラや楓が目立つ尾根を緩やかな辿ることになる。

914m峰でPH氏のプレートを確認するとここからは一気に急降となる。まもなく尾根の藪が密集する地点があるので、植林地の端を歩いてから尾根をトラバースする必要があることを、昨年7月にこの尾根を登ったときの記憶から思い出す。すぐに尾根には赤テープが頻繁に出現するので、下る尾根筋が正しいことを確信出来る。いつしか赤テープを目にしなくなったと思い、GPSを確認すると再び尾根芯から南にずれていたことを知る。再び斜面をトラバースして、尾根芯に戻る。

尾根の下部になると両側から沢の音が聞こえるようになる。江賀谷の右俣の方に堰堤が見えるので谷の方に降りてみるが、すぐには渡渉によい場所が見当たらないので、尾根の末端まで下ることにする。左手の斜面に見覚えのある鉄のワイヤーが巻きつけられたところから沢に降りて、対岸に渡渉する。最後は右俣と左俣の合流する手前でそれぞれの沢を渡って、林道終点にたどり着くのだった。

林道を歩き始める、雪はいつしか冷たい雨に変わっていた。標高差数百メートルの間に雪が雨に変わるのだろう。車を停めた林道の入口に戻った頃にはその冷たい雨も上がるところだった。車に乗り込み京都への帰路につくと、花折トンネルと抜けると景色が一変する。空はすっかり晴れて、薄くローズピンクの混じったラヴェンダー色の空が京都市街の方角に広がっているのだった。しかし、路面は濡れているので、先程までは雨が降っていたのだろう。「比叡山にしておいたら良かったかな」と冗談交じりに云うと「いや、雪があったから八丁平が良かった」と長男が応える。

家に帰り着くと膝蓋骨の骨折から治りかけの左膝は痛みを覚えるのだったが、914m峰からの下りのせいか、長男も両膝が痛くなったらしい。昨日からの悪天候も、雪山への山行を経験出来なかった長男に望外の贈り物をくれたようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

春はもう少し先?
yamaneko0922さん こんにちは。八丁平はまだ雪だったのですね。2月終わりに歩いた時、春のように暖かかったので、1か月経ち、もう雪がほとんどとけた風景を勝手にイメージしていました。
峠のお地蔵様は姿を現したようで。でも八丁平の春はもう少し先のようですね。
江賀谷林道途中から、このあたりなら登れるのではないかと、北側斜面を時折見上げながら歩いていましたが、今まで取り付く勇気がありませんでした。2月は、雪の残る谷をそのまま登る無知な歩きで苦労しました。また、行ってみたい道が増えました。
2019/3/21 7:15
Re: 春はもう少し先?
michikusa78さん コメント有難うございます。
2月のレコで中村乗越を通る道が難しいことを教えてくれたお蔭で914m峰からの下りを選択しましたが、このルートは急下降が連続するので下りにはあまり適さないようにも思います。今回の北見谷右岸尾根は歩きやすく、積雪期に八丁平に北から入るには最もよいルートではないかと思います。是非、試してみて下さい。
2019/3/21 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら