ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

春の八ヶ岳3泊縦走(ズボスボもあるよ)

2019年03月21日(木) ~ 2019年03月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
70:14
距離
29.3km
登り
2,510m
下り
1,763m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:29
合計
4:09
11:13
72
12:25
12:25
8
12:33
13:01
66
14:07
14:08
74
15:22
2日目
山行
7:34
休憩
1:04
合計
8:38
8:05
139
10:24
10:25
42
11:07
11:08
46
11:54
12:43
70
13:53
13:53
20
14:13
14:17
11
14:28
14:30
42
15:12
15:12
15
15:27
15:29
47
16:16
16:17
21
16:38
16:42
1
16:43
3日目
山行
6:11
休憩
1:11
合計
7:22
8:25
36
9:01
9:01
48
9:49
10:04
24
10:28
10:32
45
11:17
12:03
23
12:26
12:26
19
12:45
12:46
55
13:41
13:41
31
14:12
14:12
25
14:37
14:40
24
15:04
15:04
32
15:36
15:38
9
4日目
山行
1:03
休憩
0:00
合計
1:03
8:28
8:28
20
8:48
8:48
21
9:09
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 いろいろ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
3月に、うまく休むと4連休の塊があったので、じゃあ八ヶ岳の全山縦走でもやってみるか、という話を、いつもの3人でしていた。
いろいろ準備したのだが、天気が悪い。
とりあえず小淵沢着いてから考えよう、と言うことにして、いま、あずさに乗っている。
あと、北横岳ヒュッテから蓼科へのルートは、今期誰も通っていないので、ワカン必須、ビバーク覚悟と小屋の人に言われていて、若干緊張している。
2019年03月21日 07:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/21 7:36
3月に、うまく休むと4連休の塊があったので、じゃあ八ヶ岳の全山縦走でもやってみるか、という話を、いつもの3人でしていた。
いろいろ準備したのだが、天気が悪い。
とりあえず小淵沢着いてから考えよう、と言うことにして、いま、あずさに乗っている。
あと、北横岳ヒュッテから蓼科へのルートは、今期誰も通っていないので、ワカン必須、ビバーク覚悟と小屋の人に言われていて、若干緊張している。
当初計画では、編笠から権現登ってキレット小屋泊というものだったが、小淵沢で降りると雨。諦めるより他は無い。
美濃戸までタクシーで移動し、赤岳鉱泉から入ることにする。
運ちゃんから、昔、客の言うがままに美濃戸山荘の駐車場まで入ってしまい、おかみさんにたしなめられた、などという話を聞いた。
2019年03月21日 09:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 9:37
当初計画では、編笠から権現登ってキレット小屋泊というものだったが、小淵沢で降りると雨。諦めるより他は無い。
美濃戸までタクシーで移動し、赤岳鉱泉から入ることにする。
運ちゃんから、昔、客の言うがままに美濃戸山荘の駐車場まで入ってしまい、おかみさんにたしなめられた、などという話を聞いた。
八ヶ岳山荘着。
まだ雨。天気予報では午前で上がる様なので、ビール飲みながら腹ごしらえする。
2019年03月21日 09:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 9:50
八ヶ岳山荘着。
まだ雨。天気予報では午前で上がる様なので、ビール飲みながら腹ごしらえする。
雨があがった。

横のレストランのハスキーをモフって出発。
2019年03月21日 11:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 11:18
雨があがった。

横のレストランのハスキーをモフって出発。
雪は少なく、轍を川のように水が流れている。
2019年03月21日 11:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 11:42
雪は少なく、轍を川のように水が流れている。
上の駐車場は、10台も停まっていない。
2019年03月21日 12:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 12:29
上の駐車場は、10台も停まっていない。
南沢のショートカット。

荷物は、私が26Kg、カミさんが20Kg。重たくて足が出ない。
2019年03月21日 13:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 13:18
南沢のショートカット。

荷物は、私が26Kg、カミさんが20Kg。重たくて足が出ない。
堰堤。
2019年03月21日 14:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 14:10
堰堤。
やはり雪は少ない。
2019年03月21日 14:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 14:42
やはり雪は少ない。
赤岳鉱泉着。
30分休憩したとは言え、4hかかった。
もし晴れていて権現目指していたら、青年小屋あたりで動けなくなっていたかも知れないし、そんなペースなら、翌日黒百合ヒュッテに着けるかも怪しい。
2019年03月21日 15:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/21 15:25
赤岳鉱泉着。
30分休憩したとは言え、4hかかった。
もし晴れていて権現目指していたら、青年小屋あたりで動けなくなっていたかも知れないし、そんなペースなら、翌日黒百合ヒュッテに着けるかも怪しい。
テン場も、10張も張られていない。
小屋もさみしい感じだった。
気温は4度くらい。小屋の屋根からは、ずっと雪解け水が滴っていた。
2019年03月21日 16:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 16:16
テン場も、10張も張られていない。
小屋もさみしい感じだった。
気温は4度くらい。小屋の屋根からは、ずっと雪解け水が滴っていた。
それほど寒くないので、アイスキャンディーの休憩所で酒盛り開始。
2019年03月21日 16:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 16:25
それほど寒くないので、アイスキャンディーの休憩所で酒盛り開始。
改良版のひっつみは好評であった。
冬の定番になるかも知れない。
2019年03月21日 17:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/21 17:27
改良版のひっつみは好評であった。
冬の定番になるかも知れない。
【2日目】
6時起床、朝食はお茶漬け。
2019年03月22日 06:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 6:55
【2日目】
6時起床、朝食はお茶漬け。
テントから。この瞬間だけ、奇跡的に晴れた。
2019年03月22日 07:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 7:15
テントから。この瞬間だけ、奇跡的に晴れた。
登山開始。ガスガスになっている。
2019年03月22日 08:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 8:06
登山開始。ガスガスになっている。
このコースは久しぶり。
2019年03月22日 08:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 8:49
このコースは久しぶり。
ひいひい言いながらジグザグルートを詰める。
これは、稜線近くなったので、装備整え直したあと。
私はピッケルとグローブを出して、ハードシェルを羽織った。
2019年03月22日 10:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 10:02
ひいひい言いながらジグザグルートを詰める。
これは、稜線近くなったので、装備整え直したあと。
私はピッケルとグローブを出して、ハードシェルを羽織った。
稜線に出る。
ガスが風で流れ、何度か赤岳も見えていた。何枚も写真を撮っていた。
2019年03月22日 10:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 10:28
稜線に出る。
ガスが風で流れ、何度か赤岳も見えていた。何枚も写真を撮っていた。
硫黄岳への視界が開けた。
2019年03月22日 10:35撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 10:35
硫黄岳への視界が開けた。
めまぐるしくガスが変化する。
赤岳と大同心が揃って見えた。
2019年03月22日 10:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 10:51
めまぐるしくガスが変化する。
赤岳と大同心が揃って見えた。
頂上着。
なかなかの風だが、強いときにくらべるとそれほどでも無い。
2019年03月22日 11:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:06
頂上着。
なかなかの風だが、強いときにくらべるとそれほどでも無い。
横岳、赤岳、阿弥陀、三者そろい踏み。
2019年03月22日 11:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 11:07
横岳、赤岳、阿弥陀、三者そろい踏み。
北アもキレイに見えている。
2019年03月22日 11:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:12
北アもキレイに見えている。
西天狗(左)と東天狗(右)を正面に見ながら下り始める。
今日は東天狗を超えないと、眠る場所が無い。
2019年03月22日 11:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
3
3/22 11:14
西天狗(左)と東天狗(右)を正面に見ながら下り始める。
今日は東天狗を超えないと、眠る場所が無い。
爆裂火口。
2019年03月22日 11:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:18
爆裂火口。
ずんずん下る。雪庇状に雪が着いている。
2019年03月22日 11:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:23
ずんずん下る。雪庇状に雪が着いている。
やがて樹林帯に入って、
2019年03月22日 11:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:55
やがて樹林帯に入って、
夏沢峠着。
2019年03月22日 11:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 11:59
夏沢峠着。
昼飯。
容量削減のため、カップ麺にに尾西をぶち込み、それをカミさんとシェアしている。
2019年03月22日 12:22撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 12:22
昼飯。
容量削減のため、カップ麺にに尾西をぶち込み、それをカミさんとシェアしている。
箕冠(みかぶり)山への稜線。
天気は良くなってきたが、足は重い。
あと、気温が高いせいか、油断すると踏み抜く箇所が出て来た。
2019年03月22日 13:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 13:24
箕冠(みかぶり)山への稜線。
天気は良くなってきたが、足は重い。
あと、気温が高いせいか、油断すると踏み抜く箇所が出て来た。
視界の無い箕冠山。
2019年03月22日 13:54撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 13:54
視界の無い箕冠山。
次は根石岳を目指す。
雪無いなー。
2019年03月22日 13:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 13:56
次は根石岳を目指す。
雪無いなー。
ここが今日の核心だったと思う。
なんせ風が強い。左から容赦なく吹き付けている。
ザック重ければ安定するような気もするが、表面積増えるのでモロに影響食らう。前の二人がコース右に追いやられているのが分かるだろうか。
カミさんは、一瞬風が止んで左によろけた所に、また風が吹き付けてバランス失い、派手に転んで膝を打った。
2019年03月22日 14:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 14:00
ここが今日の核心だったと思う。
なんせ風が強い。左から容赦なく吹き付けている。
ザック重ければ安定するような気もするが、表面積増えるのでモロに影響食らう。前の二人がコース右に追いやられているのが分かるだろうか。
カミさんは、一瞬風が止んで左によろけた所に、また風が吹き付けてバランス失い、派手に転んで膝を打った。
何人かとすれ違ったり、抜かされたりする。
おそらく、本沢温泉からのピストンが多かったのではないか。根石岳で引き返すパーティーもいた。
2019年03月22日 14:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 14:09
何人かとすれ違ったり、抜かされたりする。
おそらく、本沢温泉からのピストンが多かったのではないか。根石岳で引き返すパーティーもいた。
根石岳着。
2019年03月22日 14:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 14:17
根石岳着。
振り返って、硫黄、赤岳、阿弥陀。
2019年03月22日 14:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 14:18
振り返って、硫黄、赤岳、阿弥陀。
左から、御嶽、乗鞍、北アがよく見えている。
2019年03月22日 14:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 14:18
左から、御嶽、乗鞍、北アがよく見えている。
アップ。
キレットと槍が認められる。(私の酷い視力でも確認できた)
2019年03月22日 14:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 14:18
アップ。
キレットと槍が認められる。(私の酷い視力でも確認できた)
西天狗・東天狗が近い。
2019年03月22日 14:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 14:18
西天狗・東天狗が近い。
下っていきます。
2019年03月22日 14:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 14:21
下っていきます。
コルに降りて、
(アイゼン研いだばっかりなのに砂利歩き・・・)
2019年03月22日 14:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 14:31
コルに降りて、
(アイゼン研いだばっかりなのに砂利歩き・・・)
登り返して、
2019年03月22日 14:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 14:47
登り返して、
やや高度感のある所を通過して、
2019年03月22日 14:58撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 14:58
やや高度感のある所を通過して、
西天狗着。
奧に見える蓼科山に、明後日本当に行けるのだろうか?
2019年03月22日 15:04撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 15:04
西天狗着。
奧に見える蓼科山に、明後日本当に行けるのだろうか?
振り返って、今日通ってきた道。
2019年03月22日 15:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 15:05
振り返って、今日通ってきた道。
西天狗。
2019年03月22日 15:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 15:05
西天狗。
北アが全部見えている。
真面目にやれば、白馬まで全部特定出来るはず。
2019年03月22日 15:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 15:05
北アが全部見えている。
真面目にやれば、白馬まで全部特定出来るはず。
誰かが彫った達磨。
今日の物だろう。何と言うクオリティ。素敵な大人のしわざと思われる。
2019年03月22日 15:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/22 15:09
誰かが彫った達磨。
今日の物だろう。何と言うクオリティ。素敵な大人のしわざと思われる。
下ります。
なかなかの時間になってきた。あとは黒百合ヒュッテ目指すだけ。
2019年03月22日 15:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 15:13
下ります。
なかなかの時間になってきた。あとは黒百合ヒュッテ目指すだけ。
稲子岳。
前回はあまり意識していなかったが、こうしてみるとユニークな山容。テーブルマウンテンみたい。
2019年03月22日 15:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 15:19
稲子岳。
前回はあまり意識していなかったが、こうしてみるとユニークな山容。テーブルマウンテンみたい。
黒百合ヒュッテまでは、右の中山峠経由と、左のすりばち池コースが選べて、今回は前回使わなかった左に進んでみる。
2019年03月22日 15:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 15:27
黒百合ヒュッテまでは、右の中山峠経由と、左のすりばち池コースが選べて、今回は前回使わなかった左に進んでみる。
平らなところまで降りてきた。
岩と雪のミックスで、踏み抜く所が何箇所かあってしんどい。
2019年03月22日 15:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 15:48
平らなところまで降りてきた。
岩と雪のミックスで、踏み抜く所が何箇所かあってしんどい。
「天狗の奥庭上」とある。そんな雰囲気は確かにあった。
我々が泣きべそかいて歩いているルートを、天狗がひらひらと高下駄で舞っている感じ。
2019年03月22日 15:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 15:56
「天狗の奥庭上」とある。そんな雰囲気は確かにあった。
我々が泣きべそかいて歩いているルートを、天狗がひらひらと高下駄で舞っている感じ。
先は遠そう。
2019年03月22日 16:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 16:07
先は遠そう。
これがすりばち池。
2019年03月22日 16:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 16:23
これがすりばち池。
ルート誤ったかと反省し始める頃、やっと小屋が見えた。
2019年03月22日 16:30撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 16:30
ルート誤ったかと反省し始める頃、やっと小屋が見えた。
着いた。
2019年03月22日 16:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 16:37
着いた。
テント設営。
Oさんがエアライズ機我々は兇箸い構成。我々のテントで酒盛りするため、ザックは外に出している。
テントは、我々含め8張程度だった。
2019年03月22日 17:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 17:40
テント設営。
Oさんがエアライズ機我々は兇箸い構成。我々のテントで酒盛りするため、ザックは外に出している。
テントは、我々含め8張程度だった。
ツマミは麻婆豆腐。
シメは各自として、我々はカレーにした。

気温はマイナス6〜8度、夜は月が明るく、ヘッデン無くても歩けると思う位でした。
2019年03月22日 18:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 18:50
ツマミは麻婆豆腐。
シメは各自として、我々はカレーにした。

気温はマイナス6〜8度、夜は月が明るく、ヘッデン無くても歩けると思う位でした。
【3日目】
6時起床、メシはお茶漬け。
天気はイマイチ。起床から出発まで2hかかるのが我々の実力と分かった。
2019年03月23日 08:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 8:19
【3日目】
6時起床、メシはお茶漬け。
天気はイマイチ。起床から出発まで2hかかるのが我々の実力と分かった。
中山峠。
2019年03月23日 08:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 8:24
中山峠。
地味に尾根を登っていく。
そんなに怖くないが、右は切れ落ちているようだ。
2019年03月23日 08:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 8:36
地味に尾根を登っていく。
そんなに怖くないが、右は切れ落ちているようだ。
踏み抜きの跡。
今日は全員何回か踏み抜いたし、時にはモモまで踏み抜いた。
ただ、気温低い分昨日よりマシ。昨日ここを通過したら地獄だっただろう。
2019年03月23日 08:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 8:53
踏み抜きの跡。
今日は全員何回か踏み抜いたし、時にはモモまで踏み抜いた。
ただ、気温低い分昨日よりマシ。昨日ここを通過したら地獄だっただろう。
中山のピーク。
眺望は無い。
学校の行事だろうか?若者数十名とすれ違った。しらびそ小屋からでも登ってきたのだろうか。
2019年03月23日 09:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 9:01
中山のピーク。
眺望は無い。
学校の行事だろうか?若者数十名とすれ違った。しらびそ小屋からでも登ってきたのだろうか。
ちょっと進んで中山の展望台。
蓼科山が見える。その右が北横岳だろうか?
今日は北横岳ヒュッテ宿泊予定。距離感が掴めない。
2019年03月23日 09:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 9:05
ちょっと進んで中山の展望台。
蓼科山が見える。その右が北横岳だろうか?
今日は北横岳ヒュッテ宿泊予定。距離感が掴めない。
下っていって、
2019年03月23日 09:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 9:47
下っていって、
高見石小屋。
小休止する。止まると結構寒い。
2019年03月23日 09:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 9:50
高見石小屋。
小休止する。止まると結構寒い。
つらい上り。
カミさんは肩が痛いらしい。パッキングが偏っているか、ショルダーハーネスのバランスがイマイチのようだ。
2019年03月23日 10:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 10:25
つらい上り。
カミさんは肩が痛いらしい。パッキングが偏っているか、ショルダーハーネスのバランスがイマイチのようだ。
たぶん丸山山頂。
ちょっと歩くと展望台あるようだが、先に進むことにする。
2019年03月23日 10:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 10:27
たぶん丸山山頂。
ちょっと歩くと展望台あるようだが、先に進むことにする。
樹林帯を下りきると、平地に出た。
2019年03月23日 11:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:13
樹林帯を下りきると、平地に出た。
小屋が見えた。これが麦草峠か。
2019年03月23日 11:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:14
小屋が見えた。これが麦草峠か。
浅間山が見える。
2019年03月23日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:15
浅間山が見える。
バス停がある。
2019年03月23日 11:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:19
バス停がある。
小屋。
2019年03月23日 11:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:19
小屋。
当初計画では、もし営業していたら利用しよう、くらいに考えていたが、ばっちり営業していて、ビールと食事にありつけた。
風呂もあるようで、オンシーズンに来たら楽しそうである。
暖も取れて感謝。
2019年03月23日 11:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 11:37
当初計画では、もし営業していたら利用しよう、くらいに考えていたが、ばっちり営業していて、ビールと食事にありつけた。
風呂もあるようで、オンシーズンに来たら楽しそうである。
暖も取れて感謝。
国道299。
縦走してきた身としては、ちょっとめまいがするような違和感がある。
2019年03月23日 12:11撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 12:11
国道299。
縦走してきた身としては、ちょっとめまいがするような違和感がある。
ちょっと進んで大石峠。
今日の宿、北横岳ヒュッテは、HPを見る限り、16時には必ず着け、というプレッシャーが感じられ、南岳小屋や、大天井ヒュッテに共通する怖さを感じている。
メシ食いながら改めてそれを共有したので、心なしかペースも上がっている。
2019年03月23日 12:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 12:27
ちょっと進んで大石峠。
今日の宿、北横岳ヒュッテは、HPを見る限り、16時には必ず着け、というプレッシャーが感じられ、南岳小屋や、大天井ヒュッテに共通する怖さを感じている。
メシ食いながら改めてそれを共有したので、心なしかペースも上がっている。
なんか見晴らしの良い場所に出た。
次の目標ピークは茶臼山。左のやつかな。
その次が縞枯山で、右かな、と話した。
2019年03月23日 12:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 12:50
なんか見晴らしの良い場所に出た。
次の目標ピークは茶臼山。左のやつかな。
その次が縞枯山で、右かな、と話した。
地味に登って、
2019年03月23日 13:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:14
地味に登って、
茶臼山。
ちょっと歩くと展望台あるようだがスルー。
2019年03月23日 13:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:28
茶臼山。
ちょっと歩くと展望台あるようだがスルー。
たぶん縞枯山を見ている。人が居るのが分かる。
ただ、我々が前回登った縞枯山は、展望ほとんど無かったから、あれは縞枯山山頂ではなく、手前の何かだろう。
2019年03月23日 13:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:41
たぶん縞枯山を見ている。人が居るのが分かる。
ただ、我々が前回登った縞枯山は、展望ほとんど無かったから、あれは縞枯山山頂ではなく、手前の何かだろう。
一回下って、
2019年03月23日 13:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:41
一回下って、
登り返し。
2019年03月23日 13:57撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:57
登り返し。
縞枯山の展望台着。
振り返ると、硫黄と赤岳がだいぶ遠くなってきた。
右が茶臼。
2019年03月23日 14:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/23 14:00
縞枯山の展望台着。
振り返ると、硫黄と赤岳がだいぶ遠くなってきた。
右が茶臼。
さっき見えていた展望台。
行ってみたい気もするが、時間的にスルー。
2019年03月23日 13:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 13:59
さっき見えていた展望台。
行ってみたい気もするが、時間的にスルー。
右には、甲斐駒と仙丈ヶ岳が見えている。
2019年03月23日 14:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:00
右には、甲斐駒と仙丈ヶ岳が見えている。
尾根を歩く。
このあたりは、ピラタス蓼科から歩ける圏内なので、人が増えてきている。
2019年03月23日 14:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/23 14:13
尾根を歩く。
このあたりは、ピラタス蓼科から歩ける圏内なので、人が増えてきている。
展望の無い、縞枯山ピーク。
2019年03月23日 14:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:14
展望の無い、縞枯山ピーク。
どんどこ下る。
踏まれているので歩きやすい。
2019年03月23日 14:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:24
どんどこ下る。
踏まれているので歩きやすい。
北横岳かな。あと1.5hでたどり着けるだろうか。
2019年03月23日 14:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:29
北横岳かな。あと1.5hでたどり着けるだろうか。
下りきって縞枯山荘。
北横岳ヒュッテに電話しておこうと思うが、我々の携帯は圏外。
小屋で電話借りられないか聞いて見ると、ここではムリで、どうしても電話したければロープウェイまで行けと言われた。

頑張ればなんとかなりそうなので、16時目指して気合で歩くことにする。
2019年03月23日 14:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:37
下りきって縞枯山荘。
北横岳ヒュッテに電話しておこうと思うが、我々の携帯は圏外。
小屋で電話借りられないか聞いて見ると、ここではムリで、どうしても電話したければロープウェイまで行けと言われた。

頑張ればなんとかなりそうなので、16時目指して気合で歩くことにする。
坪庭に上がるルート。
2019年03月23日 14:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 14:56
坪庭に上がるルート。
坪庭。
正面に北横岳。
ケツに火が付いているが、景観は良くて気持ちいい。
2019年03月23日 15:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 15:02
坪庭。
正面に北横岳。
ケツに火が付いているが、景観は良くて気持ちいい。
ちょっと下って徒渉。
2019年03月23日 15:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 15:10
ちょっと下って徒渉。
登り返し。
2019年03月23日 15:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 15:13
登り返し。
ジグザグの道を、最後の力を振り絞って登る。
2019年03月23日 15:26撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 15:26
ジグザグの道を、最後の力を振り絞って登る。
坪庭と縞枯山。
2019年03月23日 15:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 15:27
坪庭と縞枯山。
頑張りました。
怒られる時間の15分前に着きました。
2019年03月23日 15:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/23 15:45
頑張りました。
怒られる時間の15分前に着きました。
小屋は良い雰囲気。
手続きして飲み始めます。
2019年03月23日 16:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 16:12
小屋は良い雰囲気。
手続きして飲み始めます。
そとは、雪が降り始めている。
もはや、明日蓼科山に行く気力は無い。
2019年03月23日 16:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 16:12
そとは、雪が降り始めている。
もはや、明日蓼科山に行く気力は無い。
晩メシ。
豪快な料理である。
2019年03月23日 17:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/23 17:31
晩メシ。
豪快な料理である。
付け合わせもウマい。
このあと、ここの常連さんと宿の主と飲みながら話ました。
山経験の豊富そうな、人当たりの良い主でした。
ロープウェイが近いので、無計画に気楽にやってくる登山者があるので、必要以上にHPで警告を出している模様。
小屋も、なんというか和風モダンで、いい小屋でした。
SNSの影響で、幕営禁止の所にテン泊する登山者が後を絶えず、苦悩しているとのこと。

やはり、一昨日は気温の上昇で、登山道は踏み抜きズボズボ、今日はしっかり締まって比較的ラク、という状況。明日行けるのなら行ってみれば?と煽られました。
我々は、これまでのコースタイム考えて、明日は素直に下山する事にしました。
2019年03月23日 17:33撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/23 17:33
付け合わせもウマい。
このあと、ここの常連さんと宿の主と飲みながら話ました。
山経験の豊富そうな、人当たりの良い主でした。
ロープウェイが近いので、無計画に気楽にやってくる登山者があるので、必要以上にHPで警告を出している模様。
小屋も、なんというか和風モダンで、いい小屋でした。
SNSの影響で、幕営禁止の所にテン泊する登山者が後を絶えず、苦悩しているとのこと。

やはり、一昨日は気温の上昇で、登山道は踏み抜きズボズボ、今日はしっかり締まって比較的ラク、という状況。明日行けるのなら行ってみれば?と煽られました。
我々は、これまでのコースタイム考えて、明日は素直に下山する事にしました。
【4日目】
朝飯。
うまい。久しぶりに鯖食った。
昨日たらふく飲んだせいで、「蓼科行かないのは二日酔いのせいですね?」と、ご主人にまた煽られた。
予約時の厳しい指摘と違ったので、何と言うか、愛を感じました。
2019年03月24日 06:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/24 6:07
【4日目】
朝飯。
うまい。久しぶりに鯖食った。
昨日たらふく飲んだせいで、「蓼科行かないのは二日酔いのせいですね?」と、ご主人にまた煽られた。
予約時の厳しい指摘と違ったので、何と言うか、愛を感じました。
外は、軽く雪が降っている。
小屋の外にザックをデポして、空身で北横岳へ。
2019年03月24日 07:33撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:33
外は、軽く雪が降っている。
小屋の外にザックをデポして、空身で北横岳へ。
3日分の疲れが蓄積しているのか、空身でも足が重い。
2019年03月24日 07:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/24 7:45
3日分の疲れが蓄積しているのか、空身でも足が重い。
南峰着。
視界はナシ。
2019年03月24日 07:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:47
南峰着。
視界はナシ。
前回行かなかった北峰へ進む。
2019年03月24日 07:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:48
前回行かなかった北峰へ進む。
あっけなく北峰着。
2019年03月24日 07:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:52
あっけなく北峰着。
蓼科へのトレースはあった。
行く気は既に無い。というか、ザック持って来てないし。
2019年03月24日 07:54撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:54
蓼科へのトレースはあった。
行く気は既に無い。というか、ザック持って来てないし。
ので、戻ります。
2019年03月24日 07:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 7:55
ので、戻ります。
ヒマなので、七ツ池に降りてみた。
2019年03月24日 08:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 8:12
ヒマなので、七ツ池に降りてみた。
少し、寒い感じがある。
2019年03月24日 08:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 8:15
少し、寒い感じがある。
あとは、小屋に戻ってザック背負って帰ります。
コメツガ群がいい感じで、冬山来た感を感じさせてくれました。
2019年03月24日 08:26撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 8:26
あとは、小屋に戻ってザック背負って帰ります。
コメツガ群がいい感じで、冬山来た感を感じさせてくれました。
下って、坪庭と縞枯山。
2019年03月24日 08:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 8:45
下って、坪庭と縞枯山。
ロープウェイ山頂着。
2019年03月24日 08:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 8:59
ロープウェイ山頂着。
中はガラガラだったので、添乗員と世間話。
このあたりの小中学生は、やはり八ヶ岳のどれかに登るそう。
引率の先生がテンション高いと、赤岳まで行くらしい。
2019年03月24日 09:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/24 9:23
中はガラガラだったので、添乗員と世間話。
このあたりの小中学生は、やはり八ヶ岳のどれかに登るそう。
引率の先生がテンション高いと、赤岳まで行くらしい。
ロープウェイ降りて飲みながら作戦会議。まだ10時前。
2019年03月24日 09:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 9:45
ロープウェイ降りて飲みながら作戦会議。まだ10時前。
結局、タクシーで茅野までいって、あずさで帰ることにしました。
2019年03月24日 10:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/24 10:05
結局、タクシーで茅野までいって、あずさで帰ることにしました。
茅野でメシ。蕎麦ウマイ。
2019年03月24日 10:58撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/24 10:58
茅野でメシ。蕎麦ウマイ。
あずさに揺られ、14時くらいに自宅に帰りました。
当初計画と異なり、八ヶ岳全山縦走のつもりが、赤岳鉱泉⇒北横岳となりましたが、いい経験になりました。
お疲れさまでした。
2019年03月24日 11:44撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/24 11:44
あずさに揺られ、14時くらいに自宅に帰りました。
当初計画と異なり、八ヶ岳全山縦走のつもりが、赤岳鉱泉⇒北横岳となりましたが、いい経験になりました。
お疲れさまでした。

感想

詳細は写真コメント参照ください。

八ヶ岳全山縦走を計画してましたが、雨と体力不足で、赤岳鉱泉から北横岳までの縦走となりました。
やはり重い荷物背負って雪の縦走はキツかった。

ただ、このメンバで冬の3泊縦走というのは初めてだったので良い経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら