ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1770901
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日留賀岳ー遠かった男鹿岳・大佐飛山(敗退)

2019年03月23日(土) ~ 2019年03月24日(日)
 - 拍手
GPS
33:19
距離
33.2km
登り
2,303m
下り
2,067m

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
0:28
合計
8:15
10:40
10:50
34
11:24
11:29
30
11:59
11:59
250
16:09
16:22
120
18:22
宿泊地
2日目
山行
12:52
休憩
1:12
合計
14:04
5:01
28
宿泊地
5:29
5:32
76
6:48
7:15
395
13:50
14:31
265
19:05
ゴール地点
<歩行データ(GPS+5mメッシュ標高)>
    水平距離、累積標高(+、-)
1日目:14.6km、+2,107m、-900m
2日目:18.5km、+1,201m、-2,188m
天候 1日目:曇り後暴風
2日目:雪と暴風のち時々晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(往路)上三依塩原駅(東武鬼怒川線・野岩鉄道)⇒ゆ〜ばす⇒元湯温泉口BS
(復路)(神に助られ)横川から自家用車で栃木・小山駅
コース状況/
危険箇所等
反省の多い山行でしたが、自行程での気づき事項を中心に列記します。

<元湯温泉口BS〜日留ヶ岳>
・元湯温泉口BSから川渡りのショートカットをトライするが2つ目の橋の先で崩壊。仕方なくUターン。ここで20分ロス。これが今回の山行の始まりだった。
・小山亭のまさに軒先を歩かせてもらい鳥居から登山道が始まる。
・しばらくは急登もなく歩きやすい。
・鉄塔からしばらくは車道(ダート)歩き。
・その先で山道になり、1300m付近から雪道となる。
・ルートを外すと膝上までの踏み抜きもあるが日留賀岳の南陵はそれほど酷い踏み抜きは無い。
・結構な斜度を登ると台地に出るが、山頂はその先20分程。
・日留ヶ岳手前から暗雲が立ち込め、山頂手前からガスとなり、山頂は写真以上に暴風だった。

<日留賀岳〜観察小屋>
・日留賀岳から視界50mだが北へ向かう。
・細尾根が続き、横殴りの暴風(体感15m)にあおられないよう注意して下る。
・懸案の細尾根下りは風でバランス崩しやすいので、お尻ズリズリで下る。
・塩那道路(跡)まで思いのほか下る感じ。
・塩那道路に出て一安心と思ったら、ここから観察小屋迄は車道歩きだが、雪がうず高く積もっているのでアップダウンが半端ない。
・日留賀岳の強風で持病の右目ドライアイとなり左目だけで歩くから時間がかかる。目薬は凍ってしまい1滴も出ないためポケットで温める。

<観察小屋>
・ドアが開放されておりありがたく一泊させてもらう。
・銀マットなど常備され現在も観察(?)に使われている模様。
・今宵は我々2名で快適だったが、寒波のせいで思いのほか寒く何度も目覚める。
・温めた目薬を差したので、朝は少し見えるようになった。

<観察小屋〜瓢箪峠>
・車道は雪で斜めって怪しいため稜線を歩くと、鹿又岳に到着。
・その先一旦車道に降りる(尾根通しでもよかった)。車道には雪が堆積して斜めっているが、観察小屋南ほど荒れてはいない。
・ドライアイが再発し右目はモザイクというか16駒のジグソーパズル状態で色合いしか分からず。こうなったら目薬イマイチ効かない。

<瓢箪峠〜大佐飛山(敗退)>
・観察小屋から瓢箪峠まで2時間を要したため、相談の結果、男鹿岳をパスし大佐飛山から東に下るルートとする。
・瓢箪峠の小屋でワカン装着。車道を200mほど歩き写真#37のところから尾根を下る。
・その先で激下りになるので、右の緩斜面を下るがどうも様子がおかしい。GPSを見ると尾根違いの様子。仕方なく標高100mを登り返す。
・尾根の分岐点まで戻るがやはりここを下る気にはなれないので、少し戻ってトラバースすることに。
ところがトラバース中にGPSを見ると左に来過ぎているようなので、右手の尾根に再トラバース。踏み跡発見も、それは自分らの足跡だった。(ガックリ)
・仕方なく再度トラバースで戻る。私は途中で予想外の尻セードになり、急登で目指す尾根にショートカット。
・そこから大佐飛山への鞍部は稜線伝いで問題ない。
・大佐飛山の西側は風下で吹き溜まりなのか踏み抜き地獄で登るのにとても時間がかかる。固い斜面になるとワカンを外し、踏み抜きで登れないと再度ワカン装着したり。
・結局、無名峰手前で敗退決定。昨晩の観察小屋まで戻ってもう1泊する覚悟を決める。

<瓢箪峠>
・峠の小屋手前で、大左飛山登り始めに抜かされた単独男性と再会。
・小屋で休憩しながら話していると、観察小屋でもう一泊するくらいなら、横川に降りて自分の車に乗って行ってもよいよ、と言ってくださいました。
・神かスーパーマンか、いずれにせよ後光が差して光り輝いてらっしゃいました。何せ、無為な1泊を覚悟しただけに助けられた思いでした。

<瓢箪峠〜横川>
・少し下るとブルドザー道があるというので付いていかせて頂きました。
・自分は右目が昨日の日留ヶ岳から強風でドライアイになりほぼ見えていないのでスピードが出せず遅れがち。
・日暮れから小一時間ヘッ電歩きで横川の駐車場。
・そこから電車時間みながら小山駅まで乗せて行って頂いた。お名前も聞けず、山は互助とのことでお礼もさせて頂けませんでしたが、この場を借りて深くお礼申し上げます。
その他周辺情報 温泉は時間無くパス。
浅草駅前の定点観測地。
大分明るい時節になりました。
2019年03月23日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 6:13
浅草駅前の定点観測地。
大分明るい時節になりました。
上三依塩原温泉口駅に到着!
下車は我々2人だけでした。
2019年03月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 9:26
上三依塩原温泉口駅に到着!
下車は我々2人だけでした。
ゆ〜バスで元湯温泉口BSまで200円。
2019年03月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 9:26
ゆ〜バスで元湯温泉口BSまで200円。
さ:登山口(の民家の軒先)に到着!
2019年03月22日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 10:39
さ:登山口(の民家の軒先)に到着!
さ:手ぬぐい欲しかったなぁ
2019年03月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 10:40
さ:手ぬぐい欲しかったなぁ
さ:事前情報通り…ホントに民家の横が登山口でびっくり!記帳机がまた素朴で良いですね
2019年03月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
3/22 10:40
さ:事前情報通り…ホントに民家の横が登山口でびっくり!記帳机がまた素朴で良いですね
ショートカット失敗のあと35分ほどで小山亭脇を抜けてここから登山道です。
2019年03月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 10:44
ショートカット失敗のあと35分ほどで小山亭脇を抜けてここから登山道です。
ん?リス君は居ませんでした。
2019年03月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/23 10:45
ん?リス君は居ませんでした。
さ:山神様には毎回しっかり安全祈願がモットーです。感謝の心を常に忘れずに。
2019年03月22日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 10:52
さ:山神様には毎回しっかり安全祈願がモットーです。感謝の心を常に忘れずに。
安全祈願するsakiちゃん。
2019年03月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/23 10:55
安全祈願するsakiちゃん。
鉄塔下からお決まりのアングル。
ここで車道(ダート)に出ます。
2019年03月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 11:29
鉄塔下からお決まりのアングル。
ここで車道(ダート)に出ます。
しばらく車道歩き。
2019年03月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 11:40
しばらく車道歩き。
その先で登山道になりますが、1300mくらいまでは雪無しです。
2019年03月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 12:20
その先で登山道になりますが、1300mくらいまでは雪無しです。
青空が時折広がってくれます。
2019年03月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 12:51
青空が時折広がってくれます。
まだ冬景色ですね。
静かな山行ができるいい山と思いました。
2019年03月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 12:57
まだ冬景色ですね。
静かな山行ができるいい山と思いました。
その先で雪が出てきて、ほどなく雪庇歩き。
右に寄り過ぎないように歩きます。
2019年03月23日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 14:20
その先で雪が出てきて、ほどなく雪庇歩き。
右に寄り過ぎないように歩きます。
日留ヶ岳が大きくなりました。
2019年03月23日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 14:20
日留ヶ岳が大きくなりました。
雪庇歩きが長い。
2019年03月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/23 14:21
雪庇歩きが長い。
隣の稜線。
2019年03月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 14:26
隣の稜線。
まだまだ。
2019年03月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 14:26
まだまだ。
振り返ると高原山が綺麗に見えていました。
2019年03月23日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/23 14:59
振り返ると高原山が綺麗に見えていました。
少し引いてこんな感じ。
2019年03月23日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 14:59
少し引いてこんな感じ。
まだまだ登ります。
2019年03月23日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 14:59
まだまだ登ります。
振り返ると日光の山並みが見えてきます。これは女峰山ですね。
2019年03月23日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 15:26
振り返ると日光の山並みが見えてきます。これは女峰山ですね。
その先で、中央は女峰山、右は男体山。
2019年03月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 15:32
その先で、中央は女峰山、右は男体山。
その右奥に日光白根山の影も見えています。
2019年03月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 15:32
その右奥に日光白根山の影も見えています。
高原山ふたたび。
2019年03月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 15:32
高原山ふたたび。
さ:日が当たって綺麗ですね
2019年03月22日 15:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 15:32
さ:日が当たって綺麗ですね
さ:もこもこ
2019年03月22日 15:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 15:33
さ:もこもこ
さ:八ヶ岳ぽい親近感湧くフォルム
2019年03月22日 15:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 15:33
さ:八ヶ岳ぽい親近感湧くフォルム
さ:大吉の神様(男体山)に遠いですがここから安全祈願をしました
2019年03月22日 15:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 15:32
さ:大吉の神様(男体山)に遠いですがここから安全祈願をしました
結構な斜度です。雪歩きになるとスピードアップのsakiちゃん。
2019年03月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/23 15:34
結構な斜度です。雪歩きになるとスピードアップのsakiちゃん。
ニセ山頂の先の本物を眺めるsakiちゃん。
2019年03月23日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/23 15:49
ニセ山頂の先の本物を眺めるsakiちゃん。
最後も急登でしたが短いです。
2019年03月23日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 15:49
最後も急登でしたが短いです。
山頂に到着!(やっと)
ガスで視界50m。
しかも風速15mはあろうかという暴風です。
2019年03月23日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/23 16:10
山頂に到着!(やっと)
ガスで視界50m。
しかも風速15mはあろうかという暴風です。
読みづらいですが、日留ヶ岳と書かれています。
2019年03月23日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/23 16:10
読みづらいですが、日留ヶ岳と書かれています。
山頂の社。
2019年03月23日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 16:10
山頂の社。
さ:太陽を留めると書いて日留ヶ岳、縁起が良さそうなパワースポットです。
2019年03月22日 16:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 16:07
さ:太陽を留めると書いて日留ヶ岳、縁起が良さそうなパワースポットです。
さ:天皇?平成最後の残雪期に来れて良かったのかな?
2019年03月22日 16:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 16:09
さ:天皇?平成最後の残雪期に来れて良かったのかな?
さ:時折差し込む青空と吹雪とが織り成す幻想的な風景。2人分の足跡すら刹那に消える夢と現実の狭間の空間。
2019年03月22日 16:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
3/22 16:33
さ:時折差し込む青空と吹雪とが織り成す幻想的な風景。2人分の足跡すら刹那に消える夢と現実の狭間の空間。
さて、北の細尾根を下ります。
これは視界がよくなってから。
その先は暴風と寒さで写真無しです。
細尾根は風で飛ばされないよう慎重に。一部細尾根の激下りでお尻ズリズリの場面あり。
2019年03月23日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/23 16:42
さて、北の細尾根を下ります。
これは視界がよくなってから。
その先は暴風と寒さで写真無しです。
細尾根は風で飛ばされないよう慎重に。一部細尾根の激下りでお尻ズリズリの場面あり。
さ:藪に雪が乗っかってる(;´Д`)絶妙すぎるバランスだ
2019年03月22日 16:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 16:36
さ:藪に雪が乗っかってる(;´Д`)絶妙すぎるバランスだ
さ:日留ヶ岳を振り返る。この角度、武尊山と似た形な気がします。
2019年03月22日 16:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/22 16:38
さ:日留ヶ岳を振り返る。この角度、武尊山と似た形な気がします。
さ:日留ヶ岳を超えると目の前にバーン!と広がるのは、そう、夢に見た塩那スカイライン!遂にキターーー(゜∀゜)ーーー!!夢が叶ったー!!感動の瞬間です!
2019年03月22日 16:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
3/22 16:51
さ:日留ヶ岳を超えると目の前にバーン!と広がるのは、そう、夢に見た塩那スカイライン!遂にキターーー(゜∀゜)ーーー!!夢が叶ったー!!感動の瞬間です!
さ:細尾根藪尾根雪庇すご(;´Д`)
2019年03月22日 16:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
3/22 16:52
さ:細尾根藪尾根雪庇すご(;´Д`)
さ:塩那スカイラインに着地の瞬間が迫ってますよ!わくわく(゜∀゜)わくわく
さ:塩那スカイラインに着地の瞬間が迫ってますよ!わくわく(゜∀゜)わくわく
さ:結構歩きました
2019年03月22日 16:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 16:46
さ:結構歩きました
さ:おぉおおお!隣の山にもクッキリ塩那スカイのラインが!幸せすぎてヨダレが…。
2019年03月22日 16:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
3/22 16:46
さ:おぉおおお!隣の山にもクッキリ塩那スカイのラインが!幸せすぎてヨダレが…。
塩那道路に出て振り返って日留ヶ岳。
最悪の時期に山頂稜線を歩いたようです。
2019年03月23日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/23 17:17
塩那道路に出て振り返って日留ヶ岳。
最悪の時期に山頂稜線を歩いたようです。
左の尾根をアップで。
2019年03月23日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/23 17:17
左の尾根をアップで。
さ:塩那スカイラインに着地!天然のガードレール(雪壁)から見上げる空は至福のひと時です。車でこんな景色を見れた世界があったかもしれない過去のお話。
さ:塩那スカイラインに着地!天然のガードレール(雪壁)から見上げる空は至福のひと時です。車でこんな景色を見れた世界があったかもしれない過去のお話。
さ:天使のはしご
さ:体力も気力も限界に達したところで遂に到着!やったー!と思わず声に出てしまいました。
1
さ:体力も気力も限界に達したところで遂に到着!やったー!と思わず声に出てしまいました。
さ:本日のお宿、観察小屋。
1
さ:本日のお宿、観察小屋。
観察小屋に到着!ここまで車道歩きのはずが思わぬアップダウンで時間かかりました。
2019年03月24日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/24 5:25
観察小屋に到着!ここまで車道歩きのはずが思わぬアップダウンで時間かかりました。
さ:ハーブティーでリラックス(´▽`)もりもり食べてもりもり寝て回復です
2019年03月22日 19:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/22 19:16
さ:ハーブティーでリラックス(´▽`)もりもり食べてもりもり寝て回復です
さ:細引き持ってきたけど予想の斜め上を行く充実したアメニティを前に活躍の機会はありませんでした
2019年03月23日 05:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
3/23 5:16
さ:細引き持ってきたけど予想の斜め上を行く充実したアメニティを前に活躍の機会はありませんでした
さて翌朝。
5時にスタートしますが、車道はパスし稜線伝いに歩くと鹿又岳に到着!
2019年03月24日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/24 5:36
さて翌朝。
5時にスタートしますが、車道はパスし稜線伝いに歩くと鹿又岳に到着!
さ:鹿のツノみたいなシンボルツリー。丹沢の鹿に見せてあげたいな(´▽`)
2019年03月23日 05:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 5:33
さ:鹿のツノみたいなシンボルツリー。丹沢の鹿に見せてあげたいな(´▽`)
さ:瓢箪峠に遂に到着!聖地巡礼完了です!撤退後念願の「(みんなの)スペースハウス」にも入室出来、ここで寝泊まりされたブロガーさんを想像してみました(現状では布一枚ではとても泊まれません)。
2019年03月23日 06:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 6:47
さ:瓢箪峠に遂に到着!聖地巡礼完了です!撤退後念願の「(みんなの)スペースハウス」にも入室出来、ここで寝泊まりされたブロガーさんを想像してみました(現状では布一枚ではとても泊まれません)。
さ:あ、あれ?石で出来た「記念碑」はどこかな?もしや雪で埋まってるとか(;´Д`)ガーン!聖地巡礼ならず…。
2019年03月23日 06:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 6:52
さ:あ、あれ?石で出来た「記念碑」はどこかな?もしや雪で埋まってるとか(;´Д`)ガーン!聖地巡礼ならず…。
瓢箪峠のスペースハウス(小屋)先で。
ここまで時間かかり過ぎのため男鹿岳をあきらめ、大佐飛山から東への下りに向かいます。
2019年03月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/24 7:25
瓢箪峠のスペースハウス(小屋)先で。
ここまで時間かかり過ぎのため男鹿岳をあきらめ、大佐飛山から東への下りに向かいます。
その先でストック代わりの天然ストックを置いて身づくろい中のsakiちゃん。
2019年03月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/24 7:26
その先でストック代わりの天然ストックを置いて身づくろい中のsakiちゃん。
さ:さよなら男鹿岳
2019年03月23日 07:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 7:22
さ:さよなら男鹿岳
この標識(文字不明)から大佐飛山の鞍部に下ります。
2019年03月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/24 7:26
この標識(文字不明)から大佐飛山の鞍部に下ります。
その先の下り尾根特定に右往左往したのと大佐飛山の西尾根はズルズルの踏み抜き地獄で時間かかり過ぎ。これは撤退決定後、小屋へ戻る途中から男鹿岳。
2019年03月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/24 12:40
その先の下り尾根特定に右往左往したのと大佐飛山の西尾根はズルズルの踏み抜き地獄で時間かかり過ぎ。これは撤退決定後、小屋へ戻る途中から男鹿岳。
その先をがんばるsakiちゃん。
この尾根は登り切れず、一本左(南)尾根へトラバースして登りました。
この先、瓢箪峠のスペースハウスで神に助けられ横川に下山。その後、栃木の小山駅まで送って頂きこの日中に帰宅できました。お名前すら伺えませんでしたが、この場を借りてあらためてお礼申し上げます。
2019年03月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/24 12:41
その先をがんばるsakiちゃん。
この尾根は登り切れず、一本左(南)尾根へトラバースして登りました。
この先、瓢箪峠のスペースハウスで神に助けられ横川に下山。その後、栃木の小山駅まで送って頂きこの日中に帰宅できました。お名前すら伺えませんでしたが、この場を借りてあらためてお礼申し上げます。
さ:山の神のお導きの元、聖地巡礼の続きをする事が出来ました。歴史ある塩那スカイラインへ続く廃林道。まさか歩けるとは思いませんでした。感謝です。
2019年03月23日 15:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 15:51
さ:山の神のお導きの元、聖地巡礼の続きをする事が出来ました。歴史ある塩那スカイラインへ続く廃林道。まさか歩けるとは思いませんでした。感謝です。
さ:時折杉の実に似た物がありましたが「アスナロ」と言う木だと教えて頂きました。初めて見ました、アスナロ。
2019年03月23日 15:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3/23 15:51
さ:時折杉の実に似た物がありましたが「アスナロ」と言う木だと教えて頂きました。初めて見ました、アスナロ。
さ:落としたピッケルの代わりに手となり足となってくれた登山口で拾った木。山の神のご厚意で無事終電に間に合いました。翌日、重要な仕事が控えていたので本当に助かりました。心より感謝申し上げます。
2019年03月23日 18:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
3/23 18:53
さ:落としたピッケルの代わりに手となり足となってくれた登山口で拾った木。山の神のご厚意で無事終電に間に合いました。翌日、重要な仕事が控えていたので本当に助かりました。心より感謝申し上げます。

感想

残雪期を狙っての山行でしたが、折り悪くマイナス40℃の寒気団で山頂稜線は暴風と降雪。
目標とした男鹿岳、大左飛山にもたどり着けず、最後地元の神に助けられ、反省の多い山行となりました。
山行記録アップに躊躇しましたが、こんな山行もあったのかと参考になればとの思いから敗退レコですがアップします。

初日、日留賀岳までは予想通り1,300mから雪道で最後は雪庇歩きと激登りで日留ヶ岳山頂に到着。
山頂はガスで視界50mほど。ホワイトアウトだと行く先不明でしたが、50mあれば大丈夫でした。

とはいえ、塩那道路まで思いのほか下ります。
細尾根の激下りが連続するので、ピッケルを持参しましたが、この日は結局出番無し。細尾根で暴風にあおられないよう慎重に下ります。ストックが有用。

2か所ほど細尾根の激下りがありお尻ズリズリ作戦で下ります。ここは登りに使いたくないと思いました。

塩那道路(廃)に出てからも想定以上に積もった雪が壁のようになってて時間がかかります。

結局この日は観察小屋で1泊させてもらうことに。
夜半も寒波で寒く、−7℃シュラフにダウンジャケットや着るもの全て着用しても寒すぎて夜半何度も目覚めました。

さて翌朝。
瓢箪峠まで2時間とかかり過ぎで男鹿岳はパスすることにします。
大左飛山から東へのルートを急ぎますが、大左飛山鞍部への下りがとても分かりづらくミスコースの上、大左飛山西斜面の踏み抜き地獄により、同行者が低体温性気味になったというので撤退決定。瓢箪峠のスペースハウスは屋根が2か所壊れてテント無しでは泊まれないので、観察小屋へ戻って仕方なくもう一泊を覚悟しました。

瓢箪峠へ戻る尾根にも四苦八苦。緩い方の尾根にトラバースしたりで時間がかかります。と、瓢箪峠手前で、さっき大左飛山の登りで抜かされた単独男性に再会。
スペースハウス内で、観察小屋でもう1泊覚悟、と言っていると、「横川に下れば自分の車で最寄りまで送ってあげるよ!」と神様に後光が差して見えました。

新雪で踏み跡が消されていますが、早朝からここを登って来たとおっしゃる神男性についていきます。ブルドーザ道は比較的歩きやすいのですが、所処崩壊して迂回すること多数。ここはルートを知らないと来れないな、と思いました。

19時過ぎに男性の駐車場到着。
最後1時間近く林道とはいえ真っ暗ななかヘッ電歩きでした。

瓢箪峠で神=スーパーマンに助けられた山行でした。

もう一泊のところ助けて頂いた小山在住の男性に、この場を借りて深くお礼申し上げます・

<後記>
何かと学習すべき点の多い山行でしたが、同行者が低体温性の遭難になりかけたりちょっと危なげな山行でした。これを反省にしつつ、熟慮の上腕を上げていずれリベンジしたいと思います。
箱根の山を歩いたことで、何度かグループで歩いたsakiちゃんから最近は単独ばかりなのでとのことで、いきますか〜、と気楽に誘ってしまいました。自分一人だと突っ込んでたと思いますが過酷な状況に巻き込んでしまい申し訳なかったです。

雪不足で雪山もっと歩きたいな…と思っていたところShuMaeさんからお誘いを受け、
興味ある山域でしかも伝説の廃道「塩那スカイライン(塩那道路)」を歩ける機会!
と言う事で行って参りました。

山を始める前から愛読していた廃道系ブログにこの記事が載っており、
当時は歴史解説も含めわくわくしながら読んでいていつか行けたらいいなと思っていたものです。
今回は聖地巡礼が出来ると楽しみにしておりました。



天気図等から予測されるのは土日共に悪天候な上
「遭難案件」「絶対に行ってはいけないライン」である-40度を超える大寒波
晴れて風も弱い日を待とうという思いもありましたが、
来週も再来週も2日連続の休みが無くその頃には雪解けで薮が出るわ雪崩れるわでこの山域のシーズンオフな気がします。

今しかない気がする。
最近はコンディションの良い晴れた日ばっかり行ってたから、
今回は雪山修行と言う事で割り切ろう。

と言う頭では「行っちゃダメ」と分かっていたのに、
「何とかなるかも」「雪山の経験値にしたい」と言う甘い考えが今回の大惨事を招いた結果になりました。
何の為に講習会まで行って天気の勉強をしてきたのかと自分に呆れてしまいました。
人より天気の事が分かる立場なので情けなかったです。

栃木の山の神様には大変感謝をしております、ありがとうございました。
今回の反省を糧に今一度山歩きを見つめなおそうと思います。

--------------------------------------------------------------------------------

たまに見せる青空と吹雪が織り成す幻想的な風景は悪天候ならではの情景で、
行って良かったなと思いました。
稜線の西と東で晴れと曇りがハッキリ別れていて風のや雲の発達具合や流れが目で見て分かりました。

東北の山はアルプスや八ヶ岳とは一味違った壮大なスケールの厳しさがあるなと思いました。
大佐飛山(の隣の無名峰)の登り斜面がずぶずぶだったのはこの時期多い西北西からの風で雪がびっしりつくからで、
風向き当日の降雪状況等からそのようなコンディションである事を計算出来なくてはならないのだと勉強になりました。

今回ワカンデビューで歩き方を教わりその浮力が新鮮で楽しかったですが、
もう少し難易度の低い山でワカンデビューしておくべきだったと大いに反省しました。

事前情報通り観察小屋はアメニティが充実しており銀マットをお借りしました。
毎年秋冬の本沢温泉テン泊での鉄板コンビを流用した、
銀マット+エアマット+シュラフ+エスケープビビィで底冷え知らず快適でした。
ペットボトルの水を出しておいたら凍っていてびっくりでした…小屋の中なのに。

※質問箱にも投稿させて頂きましたが、
鹿又岳山頂(この時撮った写真にはピッケルが写っていた)から瓢箪峠方面へ、
尾根から塩那道路へ降り(ぷち薮下り)道路沿いにスペースハウスへ行くまでの間で、
オクトスのピッケル(黒いブレードカバーにオレンジのゴムっぽい石突カバー)を落としてしまいました。
思い入れのあるピッケルですのでお心当たりのある方はご一報して頂ければ幸いです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2232人

コメント

大佐飛山に行っておりました。
ShuMaeさん
ご無沙汰しております。
(以前、女峰山の唐沢小屋でお会いしたものです)
いつも、華麗なる山行脱帽です。

同じ日程でお隣の大佐飛山の山行しておりました。
ShuMaeさんが予定通りで歩いていたら、お会いできていたかもしれませんね。それを思うと残念な感じに思います。しかし、無事の生還よかったですね。さすがです。経験値の高さがなせるものと推察します。
予想外の寒波に私どもも翻弄されました。
しかし、危ない感じですが、素晴らしいレコです。参考にさせて頂きます。
来年は男鹿岳を狙おうと思っております。
2019/3/27 14:26
Re: 大佐飛山に行っておりました。
omatsuさん、こんばんは
メッセージありがとうございます

え?あの上にいらしたんですか <大左飛山
なんとまたニアミス 残念。
いや〜、そんなことないんですよ、グズグズの雪と自分の不甲斐なさに反省至極な打ちひしがれた山行でした。そういってもらえるだけでもありがたいです
女峰山の宴会はつい先日のようによく覚えてますよ。
その後ニアミス続きかも、なので次は三度目の正直 といきたいものです
私もこの山域はリベンジせねば、と思ってます
2019/3/27 22:26
ShuMaeさんsakiさん、いい人にめぐり会えましたね
初コメです(^。^)

omatsuさんのレコも拝読させていただきました(^。^)
小山市在住の者です。
苦しい時の神頼みならぬ、天使の出現で良かったですね(^。^)
あの週末は天気が悪く山は大荒れの様でした。

私も小山市在住なんですが、数年前の金峰山での話。
山梨側から登った我々は下山後車で山梨側へ、。
すると登山者(中年のカップル❓)が舗装路を山梨側へ下って( ̄▽ ̄)
カミさんとこんな下に駐車場あったかな?
Uターンして尋ねると、なんと長野側へ降りてるつもり⁉と( ̄▽ ̄)
16:00時近くで、このままでは大変と長野側へ、あの悪路で名高い道路を、、。
台風の影響で未舗装の道路は大きな石や亀裂が、岩場の登山道を下るが如く。
何度も車の底を擦りながら、、。
最後は勿論名前も告げずにお別れし上信越道で遅い帰宅となりました( ̄▽ ̄)
小山市在住の山好きは親切な人が多い❓
2019/3/29 15:18
Re: ShuMaeさんsakiさん、いい人にめぐり会えましたね
teheさん、こんばんは
メッセージありがとうございます

いや〜、ほんと先週は大荒れでしたね
寒波で寒いのは覚悟だったのですが、大左飛山西面の踏み抜き地獄には参りました それに右目ドライアイ。完全に追加1泊を覚悟してただけに、神様!天使様!仏様 でした

teheさんも神様のご経験おありとは しかも何ですか金峰山を長野側と山梨側間違えて下りても気づいていないとはまたたツワモノ?ですね 大弛峠、長野側は荒れていると聞きました。かなりの迂回を車のお腹擦りながらされたんですね。かなりな神様、ありがたや〜

私も焼岳の新中の湯ルートで、下山中に女性3人を追い越したんですが、その先で休憩中にお1人が走って来られ、私の車で高速バス乗り場に駆けつけセーフってこともありました。山はお互い様とはいえ、”終わってる”状態の者からすると後光の差す神様ですよね。
ホント小山市の方々の暖かさに助けられ山行でした
2019/3/30 1:11
Re: ShuMaeさんsakiさん、いい人にめぐり会えましたね
teheさん、こんばんは。
初めましてsaki15と申します。

コメントありがとうございますm(_ _)m

残雪具合と2連休の日程が暫く無い事からの焦りから、
悪天候悪条件を分かっていた上で推してしまった事を大変反省しております。
お見苦しいレコで申し訳ないです。

金峰山でそんな事があったのですね
あの長野側の悪路を車でとは 凄いです

栃木県の方々のご厚意には本当に感謝ですm(_ _)m
私もそのような姿を目指して行きたいと思います。
2019/3/30 7:48
大興奮!!!!!
ShuMaeさん、おはようございます、saki15さん、はじめまして!!(≧▽≦)
遅コメになってしまいましたがど〜〜〜してもコメントしたくてコメントさせていただきたくてスミマセン!!💦実はこの日留賀岳、大佐飛、男鹿岳を私も狙っていましたが、今年は雪が少なそうで藪がもう出ているだろうか、と断念していたのでそんな中にお二人のレコがアップされて大興奮でした!!
かなり厳しい天候でのアタックで苦難の縦走だったようですが、レコの少ないこのルートにリアルな情報、すっごく参考になります!!大感謝です(≧▽≦)ShuMaeさんのドライアイはその後大丈夫でしょうか!?💦
まだ、藪は大丈夫そうでしたね!!雪の回廊、日留賀岳からの美しい稜線そして那須スカイライン!!なんと美しい景色いでしょう!!私が思い描きあこがれていた景色です✨
このルートで悩ましいのがアクセスですが、バス利用は発想になかったのでさすが!って思いました✨当初の予定では下山は大佐飛から黒滝山の方でしょうか?どのように車を回収される予定だったのか、よろしければお教えくださいませ〜〜✨
2019/3/30 6:37
Re: 大興奮!!!!!
chi-sukeさん、こんにちは。
いえいえ遅コメでもなにでも頂けると嬉しいですヨ。

この山域は残雪期を中心に毎年何人かヤマレコにアップされていますが、今年は3月頭の記録しかなく、私も藪が出始めているかな?と行くまで思ってました。
ところがどっこい、今年は雪が少なかった割には雪解けは遅く、去年より残ってる感じかなと思いました。
先週末来寒いので来週でも(一部藪が出てくるかもしれませんが)まだ大丈夫な気がします。2日目の神様は3週連続でこの山域に来てるそうですが、雪が締まってどんどん歩きやすくなってるとおっしゃっていました。

私らは2日目は失速レコでお恥ずかしい限りですが、何かの参考になれば幸いです。
晴れると大絶景なので、快速chi-sukeさん是非快晴を狙ってトライしてみてください

ドライアイは数年前の病気の後遺症で、風が強いと出やすいですね。目薬して一晩で復活はますヨ、ありがとうございます😊

アクセスは往復とも都内から公共交通機関での計画で、大左飛山から黒滝山・百村山越えて板室温泉までを計画していました。
(山行計画)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-735192.html

車の場合、回収はバス3つとJR乗り継げば不可能ではない(?)ようですが、乗り継ぎは未確認です。↓ご参考まで。これするなら往復とも電車・バスかな。

板室温泉⇒(ゝ貪賁逎丱后泡JR黒磯駅⇒(JR)⇒JR西那須野駅⇒(JRバス)⇒塩原温泉BS⇒(ゆ〜バス)⇒元湯温泉口BS
https://www.kantobus.co.jp/route/pdf/kuroiso.pdf
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0360111&pd=0&st=1
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/12/01/5354.html
2019/3/30 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら