ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1775418
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

新雪に隠されたクレバスにビックリした二王子岳(ninox〜三光山〜二王子岳 往復)

2019年03月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
14.1km
登り
1,180m
下り
1,345m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:04
合計
8:36
6:18
261
スタート地点
10:39
11:43
191
14:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
新雪が、ゲレンデで20センチ程度、尾根で30センチ程度ありました。
三光山手前(北側)に、新雪に隠されたクレバスがありました。詳細は写真を見てください。
それ以外の危険個所はありませんでした。
ゲレンデ末端。ninox駐車場まで車に乗せて頂いたので、大分早くスタート出来ました(^^)
3
ゲレンデ末端。ninox駐車場まで車に乗せて頂いたので、大分早くスタート出来ました(^^)
全くトレースの無い新雪歩きです。
4
全くトレースの無い新雪歩きです。
やっと日が差し始めました。
4
やっと日が差し始めました。
新雪は20センチ程度でした。その下は凍結しているので、踏み抜きが無いので楽です(^^)
4
新雪は20センチ程度でした。その下は凍結しているので、踏み抜きが無いので楽です(^^)
上級コースの分岐点付近です。
3
上級コースの分岐点付近です。
リフト終点が見えました。
3
リフト終点が見えました。
リフト終点付近から見下ろします。
3
リフト終点付近から見下ろします。
ここから雪が深くなると思い、ワカンを使いました。
3
ここから雪が深くなると思い、ワカンを使いました。
雪が軽く、思ったより歩き易かったです。
3
雪が軽く、思ったより歩き易かったです。
ウサギにしては大きそう?このルートで一番傾斜が急ですが、ピッケルが必要なほどではありません。凍結している時は、アイゼンがあった方が安心です。
4
ウサギにしては大きそう?このルートで一番傾斜が急ですが、ピッケルが必要なほどではありません。凍結している時は、アイゼンがあった方が安心です。
登り切ると二王子岳山頂が見えます。青春の鐘の柱も見えています。
4
登り切ると二王子岳山頂が見えます。青春の鐘の柱も見えています。
こちらは三光山への尾根。歩き易い所を選んで、高い所へ向かえば良いので、神社ルートより判りやすいです。
3
こちらは三光山への尾根。歩き易い所を選んで、高い所へ向かえば良いので、神社ルートより判りやすいです。
このルートは展望が良いので好きです(^^)
3
このルートは展望が良いので好きです(^^)
大きな雪庇が出来ていました。
3
大きな雪庇が出来ていました。
遊んでいるような動物の足跡。何の足跡でしょうか?
5
遊んでいるような動物の足跡。何の足跡でしょうか?
サラサラの新雪。樹氷が綺麗でした。
4
サラサラの新雪。樹氷が綺麗でした。
登って来たトレースが見えています。
3
登って来たトレースが見えています。
樹氷?エビの尻尾?
3
樹氷?エビの尻尾?
二王子岳〜三光山〜黒石山と続く稜線への最後の登り。
2
二王子岳〜三光山〜黒石山と続く稜線への最後の登り。
稜線に出ました。手前が黒石山、ナリバ峰を経由して胎内第一ダムへの登山道がありましたが、現在は廃道状態のようです。10年以上前に2回歩いたことがあります。
3
稜線に出ました。手前が黒石山、ナリバ峰を経由して胎内第一ダムへの登山道がありましたが、現在は廃道状態のようです。10年以上前に2回歩いたことがあります。
雲が多いですが、杁差岳、鉾立峰が見えました。
3
雲が多いですが、杁差岳、鉾立峰が見えました。
三光山と雪庇。写真の右方向に新雪に隠されたクレバスがありました!!
4
三光山と雪庇。写真の右方向に新雪に隠されたクレバスがありました!!
三光山から二王子岳山頂への稜線。
3
三光山から二王子岳山頂への稜線。
二王子岳山頂に近付きました。
3
二王子岳山頂に近付きました。
山頂から最後の登りを見守る。危険個所は無いですが(^^)
3
山頂から最後の登りを見守る。危険個所は無いですが(^^)
青春の鐘は外されています。飯豊の稜線は雲の中でした。
5
青春の鐘は外されています。飯豊の稜線は雲の中でした。
神社ルートにトレースは見当たりません。五頭山、菅名岳、粟ヶ岳などが見えました。
3
神社ルートにトレースは見当たりません。五頭山、菅名岳、粟ヶ岳などが見えました。
避難小屋のオレンジと青空のコントラスト(^^)
4
避難小屋のオレンジと青空のコントラスト(^^)
お昼休憩を済ませ外に出ると、少し雲が取れていました。右は蒜場山です。
3
お昼休憩を済ませ外に出ると、少し雲が取れていました。右は蒜場山です。
大日岳から北股岳への稜線。北股岳の右奥に飯豊本山も見えました。
5
大日岳から北股岳への稜線。北股岳の右奥に飯豊本山も見えました。
こちらは地神山、頼母木山、大石山、鉾立峰、杁差岳です。
3
こちらは地神山、頼母木山、大石山、鉾立峰、杁差岳です。
小屋の裏から見た五頭連山。
3
小屋の裏から見た五頭連山。
もう一度、山頂標識と飯豊の山々を。到着した時より雲が少なく、高くなっていました。
3
もう一度、山頂標識と飯豊の山々を。到着した時より雲が少なく、高くなっていました。
予想より展望が良かったので、満足して下ります(^^)
2
予想より展望が良かったので、満足して下ります(^^)
三光山が近付きました。
2
三光山が近付きました。
三光山手前から、雲の取れた大日岳と北股岳。
2
三光山手前から、雲の取れた大日岳と北股岳。
三光山から二王子岳山頂を振り返ります。
2
三光山から二王子岳山頂を振り返ります。
パートナーの右前方にクレバスが見えます。人の背丈より深いです。新雪で分かりませんでした(^^ゞ
2
パートナーの右前方にクレバスが見えます。人の背丈より深いです。新雪で分かりませんでした(^^ゞ
左上のトレースがクレバスへ。木々の近くを通るのが安全と分かっていたのに(^^ゞ
また、雪で隠されるかもしれませんので、ご注意ください。
2
左上のトレースがクレバスへ。木々の近くを通るのが安全と分かっていたのに(^^ゞ
また、雪で隠されるかもしれませんので、ご注意ください。
朝日連峰もスッキリ見えました。
3
朝日連峰もスッキリ見えました。
地神山から杁差岳への稜線もスッキリでした。
3
地神山から杁差岳への稜線もスッキリでした。
振り返ると二王子岳山頂。
3
振り返ると二王子岳山頂。
予報より良い天気になりました(^^)
3
予報より良い天気になりました(^^)
振り返ると青空に映える樹氷と新雪。
3
振り返ると青空に映える樹氷と新雪。
展望の良い尾根を下ります。
3
展望の良い尾根を下ります。
リフト終点への下りの直前に二王子岳山頂へご挨拶。
3
リフト終点への下りの直前に二王子岳山頂へご挨拶。
こちらは三光山方面。
2
こちらは三光山方面。
リフト終点が見えました。
2
リフト終点が見えました。
リフト終点からゲレンデを見下ろします。ワカンはここで外しました。
2
リフト終点からゲレンデを見下ろします。ワカンはここで外しました。
下りは楽ちんでした。
2
下りは楽ちんでした。
レストハウスに到着。
2
レストハウスに到着。
駐車場付近から二王子岳を振り返ります。中央の少し左が山頂です。
2
駐車場付近から二王子岳を振り返ります。中央の少し左が山頂です。
後片付けの業者さんが入っていたので、ゲートは開いたままでした。
2
後片付けの業者さんが入っていたので、ゲートは開いたままでした。
この場所の左に水芭蕉が咲いています。
3
この場所の左に水芭蕉が咲いています。
以前と比較すると、水が少なくなっており、手入れも・・・?
3
以前と比較すると、水が少なくなっており、手入れも・・・?
それでも身近に見られるのはいいですね(^^)
2
それでも身近に見られるのはいいですね(^^)
管理されている地元の方に感謝ですm(_ _)m
2
管理されている地元の方に感謝ですm(_ _)m

感想

ninoxスノーパークからのルートは登山禁止と言われていること、昨年2回も投稿していること、等から今回は投稿しない予定でした。
しかし、
〇宛山手前(北側)に、大きなクレバスがあったこと。
ninox営業終了後は、かなりの人が登っていると思われること。
M盻気棒磴陵淑鵑出ているので、ヒドゥンクレバスの可能性があること。
等から、「クレバスに注意してください」という趣旨で投稿します。

この場所でクレバスを見たことが無かったのと、雪庇からかなり離れていたつもりで、完全に油断していました(^^ゞ
「恥晒し」なので、投稿しない選択もあったのですが、事故が起こらない方を優先しました。
「注意喚起」が目的ですので、これ以上の詳細はスルーさせてください(^^;

この日(29日)は、雲が多く時々日が差す程度の予報でした。しかし、天気図は典型的な風が弱い形でしたので、飯豊の展望は期待しないで行くことにしました。前々日(27日)に越後白山に登っていますが、中一日休養して、体調が良かったことも後押ししてくれました(^^;
尚、越後白山のレコはありません。今年初めてイワウチワを見られたこと以外は、書くことがありませんでした(^^ゞ

ninoxスノーパークは3月24日に営業終了しており、約2.5Km手前のゲートは閉じていました。
ゲート前の路肩に駐車し準備していると、車が3台到着しました。
その後、ゲートの鍵を持った地元の方の軽トラが来られました。地元の方から鍵をお借りしたとのことです。ninox駐車場まで乗せて頂きましたので、約40分の舗装道路歩きはナシでした(^^)

25,26日は晴れマークが出ていたのですが、風が強い予報でしたので、断念しました(-_-メ)
車に乗せて頂いた方は、25日もこのルートを登られたとのことでした。強風で引き返そうかと思いながらも登り切ったそうです。避難小屋で神社ルートから登られたSさんにお会いしたとのことでした。

また運良く新雪歩きが出来ました(^^)
27日夜から降ったと思われる雪が、ゲレンデ中間付近で20センチ程度でした。その下は凍結しており、踏み抜きは無く、気温が低かったので新雪は軽く、歩き易かったです。ゲレンデ最上部まではツボ足で問題なしでした。

そこから先は、雪が増えるだろうとワカンを使いましたが、平均すると30センチ程度だったと思います。パートナーの足が本調子でないので、写真を撮るとき以外は私がトップを歩きました。雪が軽かったので、何時ものように交代しなくても大丈夫でした。

少し風があったので、お昼休憩は避難小屋の中にしました。しばらくすると、車に乗せて頂いた方を含めて3人の方が来られました。この地域では有名な山岳会の方々でした。二王子岳から赤津山、二ツ峰経由で門内岳まで縦走されているとのことでした。私達にはとても無理です(^^ゞ

蒜場山の登山道整備をしておられた方もいらっしゃいました。昨年で終了としたが、しっかり整備しておいたので、3年位は大丈夫でしょう、とのことでした。この登山道が歩けるようになった当時の休日は、駐車に苦労するほどの登山者がいたのに、最近は休日でも登山者が少ないのが、整備終了の理由の一つのようです。

その後に、Sさんと3人の方が小屋に入って来られました。私達のお昼は終わっていたので、Sさんにご挨拶して、小屋を出ました。

1時間足らずの休憩でしたが、その間に雲が取れ、飯豊が綺麗に見えたのはラッキーでした。
三光山付近で単独の方とスライドしました。これで、本日のninoxルートの登山者は6人となります。

今年は雪が少ないですが、時々補充(^^;されますので、意外に長く雪上歩きが出来るかもしれません。気温にもよりますが、このninoxルートは、まだしばらくは歩けそうです。但し、三光山付近のクレバスには、くれぐれもご注意ください。
二王子神社ルートは、車で田んぼまで入れるそうです。駐車スペースが少ないのが難ですが(^^;

帰りはフキノトウやこごみを探しながら、ゲートまで舗装道路を歩きました。フキノトウは少しだけいただきましたが、こごみは見つかりませんでした。まだ時期が早かったようです。

水芭蕉を見て帰りました。昨年までは、ninoxへ向かう道路に案内標識が立っていたのですが、今年は見当たりませんでした。水芭蕉はかなり奥まであり、遊歩道もあるのですが、最近はあまり手入れもされていないように感じました。入り口だけ見て、奥には行きませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

このコース、今年はと!
思っておりましたが行けそうにないかな^^;
でも、歩きたいコースであります♪

天気も良くて良かったですね♪
この時期はクレパスに気をつけないといけませんよね!
詳細情報ありがとうございます<(_ _)>

大好きな二王子岳に今年も行くぞ〜(^^)/
2019/3/31 21:51
Re: このコース、今年はと!
まだ十分な雪がありました。
今週前半は、気温が低めの予報ですし、雪ダルマも出ていますので、しばらくは大丈夫だと思います

新雪歩きも期待できますので、週末の晴れマークを狙いましょう(^^)/
展望の良さがウリのルートですので、ガスガスではおススメしませんが(^^ゞ

しばらくレコがありませんが、お忙しいのでしょうか?
それとも、fitさんのヒザの回復待ちでしょうか?

私には書けない、楽しいレコを待っています(^^)/
2019/4/1 10:58
稜線でお会いしました単独者です(^O^)
トレースありがとうございました(^^)
おかげで安心の初ルートでした♪クラックには驚き身を引き締め山頂へ向かいました。最高の飯豊眺望でしたね!
phk55さんの素晴らしいキャリアに憧れます。また何処かでお会いできたらいいですね(^O^)
2019/4/1 10:22
Re: 稜線でお会いしました単独者です(^O^)
こんにちわ、はじめまして(^^)

健脚ですね(・_・)
三光山付近でスライドしたのに、私達がゲレンデの下部でウロウロしている時、上の方に見えました

レコを見て納得しました。
ダイグラ〜飯豊本山〜丸森を日帰り周回、私達には出来ません(^^ゞ

私達は、自宅から1時間程度以内で行ける、二王子〜粟を主体に登っています。花の時期は飯豊にも(^^)

いつも二人なので、どこかで見かけたら声をかけてください(^^)/
2019/4/1 11:52
とてもいいコースですね )^o^(
あまりレコでは見かけませんが、一度は歩きたいと思っているコース。
参考にしま〜す。

懐かしい ninox のゲレンデも見る事が出来ました。
以前は休憩なしで上から滑る事が出来ました…もう無理です。

クッキリ写っている飯豊見ながら、またシーズンが近いと感じています。
お疲れ様でした。
2019/4/1 13:42
Re: とてもいいコースですね )^o^(
「登山禁止」が知れ渡っているので、レコを自粛しているのでしょう。
大きなクレバス(深さは3m以上と推定)が無かったら、私も今回はレコしませんでした(^^ゞ

新雪が無い時のトレースを見ると、そこそこの登山者がいるのが分かります。

ここは、狭い急斜面の上級コースと、緩すぎる初級コースだけで、中級コースがほとんど無い、特殊なゲレンデですね。上から滑るということは、間違いなく「上級」ですね(^^)

今週前半は気温が低く、降雪も期待できるので、このルートはまだ大丈夫だと思います。もう1回登りたいのですが、粟ヶ岳、松平〜五頭にも行きたいので、悩んでいます(^^ゞ
2019/4/1 15:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら