ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1780866
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

春の伊吹山を周回 南東尾根から上平寺尾根

2019年04月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
14.4km
登り
1,189m
下り
1,182m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:25
合計
8:03
9:20
9:29
144
11:53
11:54
2
12:47
12:56
9
13:05
13:09
1
13:15
13:18
42
14:00
14:00
18
14:40
14:43
21
15:04
15:09
1
15:10
15:10
5
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平寺の駐車場に置きました。
行きも帰りも一台だけでした。私足遅いので、あとで来て先に帰った人がいたかもしれません
コース状況/
危険箇所等
■川戸谷から伊吹山ドライブウェイ(DW)
 川戸谷林道を歩き、DWに向かい尾根にとりつきました。
 植林地から尾根にでるまでが厳しかった時間がかかった。
 安蔵山の林道から尾根に出るまでを思い出しました。
■南東尾根から山頂
 DWにのぼり、すこしDWを歩かせてもらいます。伊吹山DWのクルマが数台通りましたが、すんませんと頭を下げると、注意されることもなく、会釈くださいました。開通前の今の時期だから許してくれたのかな
 大きな駐車場の手前ひとつ山を登りますが、道もちゃんと付いてて問題ありませんでした。
 駐車場から山頂までが南東尾根のメインですが、序盤、昔の道が木々かぶっていて歩きにくいです。途中めんどくさくガレ場を登ろうとしましたが、行く手を阻まれて戻りました。あと、今の時期もうダニがいます。ズボンのダニを振り払いながら歩きました。
 途中からブナの森になり、このあたりから雪が出てきて、歩きやすくなります。今日は、ササ藪は雪の下でした。ラッキー
 終盤、白龍さんの手前、道がわからないです。今日は雪があったのでヤブもまだましでした。
■山頂から上平寺尾根
 山頂から6合目避難小屋までは正面登山道の夏道下ります。川になっているところありました。
 昨年秋に有った弥高尾根分岐の赤い旗が無くなってました。そこがよくわかりませんでしたが、他は旗が続き、テープもあり、わかりやすかったです
 
上平寺の駐車場から川戸谷に向かいます
上平寺の駐車場から川戸谷に向かいます
伊吹山。
結構白いのは予想外
1
伊吹山。
結構白いのは予想外
林道作業用と思われる道を登ります
林道作業用と思われる道を登ります
道は無くなり、植林地の急登を尾根へ。
ここが一番しんどかった
道は無くなり、植林地の急登を尾根へ。
ここが一番しんどかった
尾根に登ると開けていて歩きやすかった
尾根に登ると開けていて歩きやすかった
伊吹山の白い姿
どんどん歩くと、トラロープ
どんどん歩くと、トラロープ
登るとガードレールが見えてきた
登るとガードレールが見えてきた
DWに上がる。伊吹山
1
DWに上がる。伊吹山
少し下って
鈴鹿を眺める
1
少し下って
鈴鹿を眺める
霊仙山も雪が多い
フクジュソウはどうしているのかな
2
霊仙山も雪が多い
フクジュソウはどうしているのかな
DW歩かせてもらって岐阜県へ
手前のひと山とその向こうの南東尾根を越えます
2
DW歩かせてもらって岐阜県へ
手前のひと山とその向こうの南東尾根を越えます
一つ目の山の取り付き
一つ目の山の取り付き
道が残ってて歩きやすい
道が残ってて歩きやすい
年代のもののジュース瓶
昔の人も登ってたんですね
年代のもののジュース瓶
昔の人も登ってたんですね
三角点は大切に
点名:展望台、等級:4等、標高:898.96m
1
三角点は大切に
点名:展望台、等級:4等、標高:898.96m
上平寺越の広い駐車場
2
上平寺越の広い駐車場
白い山が見える何処だろう
1
白い山が見える何処だろう
芭蕉の句碑がありました
芭蕉の句碑がありました
休憩ベンチもあるけど風があって寒いのでスルー
1
休憩ベンチもあるけど風があって寒いのでスルー
DW歩いていると伊吹山DWと書いた車に出会う。
お辞儀をして、歩かせてもらっている感謝を伝える。
特におとがめは無かった
DW歩いていると伊吹山DWと書いた車に出会う。
お辞儀をして、歩かせてもらっている感謝を伝える。
特におとがめは無かった
南東尾根にもカタクリが咲く模様
南東尾根にもカタクリが咲く模様
南東尾根に道は続いていた
南東尾根に道は続いていた
昔の道で、石が並んでいる
昔の道で、石が並んでいる
微妙だけども道は続く
1
微妙だけども道は続く
ズボンにダニを発見し、このあとは払いつつ進む
1
ズボンにダニを発見し、このあとは払いつつ進む
道が続いてるね。これなら何とかなりそう
道が続いてるね。これなら何とかなりそう
上平寺越え駐車場
上平寺越え駐車場
ガレて開けているところがあったので、登ってみたが、藪がひどく引き返す。昔の道を辿った方が良いと再認識
ガレて開けているところがあったので、登ってみたが、藪がひどく引き返す。昔の道を辿った方が良いと再認識
雪が出てきた。これは、ラッキーなのかアンラッキーなのか
雪が出てきた。これは、ラッキーなのかアンラッキーなのか
ブナの森に出てくる。
ブナの森に出てくる。
伊吹山じゃないみたい
1
伊吹山じゃないみたい
紅葉も気持ちいいのでは・・・
1
紅葉も気持ちいいのでは・・・
今の時期、木々の間から伊吹山が見える
1
今の時期、木々の間から伊吹山が見える
透けて見えるのは、笹又から登ってくるあたりかな
透けて見えるのは、笹又から登ってくるあたりかな
新雪に残る足形
このあたり道が巻いているみたい。
直登はヤブそう
このあたり道が巻いているみたい。
直登はヤブそう
DWの向こうに見えるは、能郷白山と白山か?
DWの向こうに見えるは、能郷白山と白山か?
能郷白山と白山ですね
2
能郷白山と白山ですね
雪があるとトラバースのルートが見える
1
雪があるとトラバースのルートが見える
祠が出てきた
昭和10年ですか・・・
昭和10年ですか・・・
最後の登り
登ってきた尾根を振り返る
1
登ってきた尾根を振り返る
こっちは弥高尾根と中尾根ですね。
こっちは弥高尾根と中尾根ですね。
最後のヤブを抜けると
最後のヤブを抜けると
白龍さんのところに出た
1
白龍さんのところに出た
歴史がありそうですね
歴史がありそうですね
こちらの二人は誰だろう
1
こちらの二人は誰だろう
もうあとは、山頂周回コース
もうあとは、山頂周回コース
北に望む山。金糞ですね
2
北に望む山。金糞ですね
ブンゲン
北尾根と能郷白山、白山
1
北尾根と能郷白山、白山
三角点は大切に
点名=伊吹山、標高=1377.31 m、等級=一等三角点
1
三角点は大切に
点名=伊吹山、標高=1377.31 m、等級=一等三角点
中尾根。こうみると急だな
中尾根。こうみると急だな
タケルさんこんにちは
タケルさんこんにちは
春でこれだけ見えてるのはいいほうかな
1
春でこれだけ見えてるのはいいほうかな
北尾根また行くよ
北尾根また行くよ
伊吹山寺
DW駐車場も除雪してある
1
DW駐車場も除雪してある
帰ります
正面道を下ります
1
正面道を下ります
秋に有った弥高尾根分岐の旗が無い
秋に有った弥高尾根分岐の旗が無い
とりあえずその次の旗へ
とりあえずその次の旗へ
シカが逃げて行った。
今日初の動物。クマに会わなくて良かった
1
シカが逃げて行った。
今日初の動物。クマに会わなくて良かった
ガレたところ
滑りやすいトラバース道もあります。
少し注意必要
滑りやすいトラバース道もあります。
少し注意必要
弥高尾根から伊吹山
1
弥高尾根から伊吹山
南東尾根も見えてます。あそこ回ってきたんだなあと思う
南東尾根も見えてます。あそこ回ってきたんだなあと思う
川戸谷からとりついたところも見える
1
川戸谷からとりついたところも見える
三角点を探しました
点名:城跡、種別等級:四等三角点、標高:838.68
1
三角点を探しました
点名:城跡、種別等級:四等三角点、標高:838.68
上平寺へ
このあたりカタクリはまだ
このあたりカタクリはまだ
上平寺城あと
シハイスミレ
ミヤマカタバミ
ヤマルリソウだったっけ
1
ヤマルリソウだったっけ
タチツボスミレ
桜型カタバミ
上平寺で最後はカタバミが見送ってくれました
1
上平寺で最後はカタバミが見送ってくれました
おまけ。
弥高尾根のカタクリも咲き始めました。
2
おまけ。
弥高尾根のカタクリも咲き始めました。

感想

伊吹山の弥高尾根を登っていて、そこから見える伊吹山DWや南東尾根のあたり、いつか登ってみたいと思ってました。
登るならDW開通前でしょというところで、行ってきました。

草川啓三さんの伊吹山案内を参考にして、川戸谷から尾根にとりつきましたが、尾根に出るまでが難儀しましたが、そこからは尾根伝いに歩けました。
南東尾根も、途中から雪が出てきて昔のルートがわからないところがありますが、薄く昔のルートが残っていて、それを辿っていくことができました。
個人的にはもっと難儀なルートだと想定していたのですけど、思いのほか歩きやすかったです。雪が少し残っていて、ヤブを抑えてくれていたからかもしれません。

出来れば、DW休みの今の時期に、山頂から北尾根までつなぎたかったんですけど、そこまで元気はありませんでした。静馬ヶ原のザゼンソウも見に行きたかったんですけど・・・

伊吹山DWは、来週4/13,14あたりで、ヒルクライム大会、その次4/20,21に開通だと聞いてます。開通と閉鎖のときは通行料半額になると思うのでまた来てみようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら