ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1782866
全員に公開
ハイキング
北陸

碁石ヶ峰〜石動山往復

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
26.4km
登り
1,416m
下り
1,415m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:09
合計
8:42
7:02
3
碁石ケ峰駐車場
7:05
7:09
22
7:31
7:36
39
9:53
10:00
17
10:59
11:02
15
11:17
11:57
84
大宮坊
15:02
15:02
34
15:36
15:42
2
15:44
碁石ケ峰駐車場
天候 晴れ。だが、霞
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
碁石ヶ峰山頂直下の広大な駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
・トレランの大会(中能登トレジャートレイルラン)のコースになっているため、よく整備されています。ピンクテープも多い。が、今は雪解け後の時季のためか、大小を問わず木の枝が大量に落ちているのでうっかりすると引っ掛けてコケそうになります。
・里山なので時々作業路などの分岐があるが、地形図を見るなどして方向性がしっかりしていれば間違える事はないと思われます。
その他周辺情報 氷見温泉郷 総湯
http://himi-banya.jp/onsen/
山頂直下の広大なスペースに駐車。トイレあり。
2019年04月06日 07:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:02
山頂直下の広大なスペースに駐車。トイレあり。
登山開始。
2019年04月06日 07:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:03
登山開始。
ゆるゆると登って、
2019年04月06日 07:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:04
ゆるゆると登って、
3分で登頂! 今日はお疲れ様でした! ・・・なわけないですね。
2019年04月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 7:06
3分で登頂! 今日はお疲れ様でした! ・・・なわけないですね。
二等三角点。
2019年04月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:06
二等三角点。
中能登町方面でしょうか。
2019年04月06日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:07
中能登町方面でしょうか。
富山方面は薄っすらと富山湾が見えるのみ。立山連峰は全く見えません。
2019年04月06日 07:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:08
富山方面は薄っすらと富山湾が見えるのみ。立山連峰は全く見えません。
条件が良ければ槍穂高まで見えるんですね。
2019年04月06日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:07
条件が良ければ槍穂高まで見えるんですね。
さて、ここから本当のスタートです。
2019年04月06日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:07
さて、ここから本当のスタートです。
下りて来た所。すぐに車道と合流。
2019年04月06日 07:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:13
下りて来た所。すぐに車道と合流。
風の丘休憩所のすぐ先の階段を上る。
2019年04月06日 07:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:15
風の丘休憩所のすぐ先の階段を上る。
風力発電の風車があった場所でしょうか?
2019年04月06日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:18
風力発電の風車があった場所でしょうか?
原山峠まで幾つかのアップダウンを繰り返す。鏡面のような原山大池が見えた。
2019年04月06日 07:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:19
原山峠まで幾つかのアップダウンを繰り返す。鏡面のような原山大池が見えた。
オウレン。
2019年04月06日 07:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:42
オウレン。
やっぱりこの辺りはイノシシ多いのかな。他、この先コースの至る所でタヌキの溜め糞の山がありました。
2019年04月06日 07:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:54
やっぱりこの辺りはイノシシ多いのかな。他、この先コースの至る所でタヌキの溜め糞の山がありました。
昨夜のスギ花粉予報は「非常に多い」となっておりましたが、全然出ていないようです。昨日の強風で飛ばし尽くした??
2019年04月06日 07:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 7:57
昨夜のスギ花粉予報は「非常に多い」となっておりましたが、全然出ていないようです。昨日の強風で飛ばし尽くした??
原山峠から先はフットパス的な歩き易い道が多い。
2019年04月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:21
原山峠から先はフットパス的な歩き易い道が多い。
何度か、このように車道と合流。
2019年04月06日 08:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:31
何度か、このように車道と合流。
この辺りは溜め池が多いですね。鏡のようになっている。
2019年04月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:34
この辺りは溜め池が多いですね。鏡のようになっている。
溜め池脇から再び登山道。
2019年04月06日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:35
溜め池脇から再び登山道。
雰囲気のある道。
2019年04月06日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 8:38
雰囲気のある道。
ほぼ中間地点の細長い池(湯ノ谷池?)。
2019年04月06日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:48
ほぼ中間地点の細長い池(湯ノ谷池?)。
この辺り、ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
2019年04月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 8:50
この辺り、ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
2019年04月06日 09:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:19
ここから暫く車道。
2019年04月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:24
ここから暫く車道。
2019年04月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:24
柳の芽がホワホワです。
2019年04月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:31
柳の芽がホワホワです。
林道城石線へ。
2019年04月06日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:33
林道城石線へ。
七尾への通り抜けは出来ないが、石動山までは車で行けるようです。
2019年04月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:34
七尾への通り抜けは出来ないが、石動山までは車で行けるようです。
少し歩くと荒山城跡駐車場。トイレあり。
2019年04月06日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:37
少し歩くと荒山城跡駐車場。トイレあり。
水仙が綺麗。
2019年04月06日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:40
水仙が綺麗。
2019年04月06日 09:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:41
登ります。
2019年04月06日 09:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:41
登ります。
ひたすら階段でヒイヒイ。
2019年04月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:49
ひたすら階段でヒイヒイ。
枡形山山頂。遮るものがなく、展望は素晴らしいです。
2019年04月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 9:54
枡形山山頂。遮るものがなく、展望は素晴らしいです。
左端が碁石ヶ峰でしょうか。
2019年04月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:56
左端が碁石ヶ峰でしょうか。
和倉温泉と能登島大橋も見えます。
2019年04月06日 09:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 9:58
和倉温泉と能登島大橋も見えます。
山頂から少し下りた所の右への分岐が石動山方面の登山道。
2019年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:07
山頂から少し下りた所の右への分岐が石動山方面の登山道。
白いキクザキイチゲ。
2019年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:23
白いキクザキイチゲ。
ここからは石動山までひたすら車道歩き。
2019年04月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:24
ここからは石動山までひたすら車道歩き。
車道三叉路にある看板。
2019年04月06日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:39
車道三叉路にある看板。
いよいよ前半ラストの登り。
2019年04月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 10:42
いよいよ前半ラストの登り。
建物跡の解説が至る所にあります。
2019年04月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:45
建物跡の解説が至る所にあります。
どれも、今は礎石のみ。
2019年04月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:45
どれも、今は礎石のみ。
冬の運動不足が祟り、既に太ももが攣り始めてきました。
2019年04月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:46
冬の運動不足が祟り、既に太ももが攣り始めてきました。
石動山はブナ林が美しい。
2019年04月06日 10:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 10:48
石動山はブナ林が美しい。
石動山山頂。大御前到着! けっこう長かったなぁ〜。参拝する。
2019年04月06日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 11:01
石動山山頂。大御前到着! けっこう長かったなぁ〜。参拝する。
2019年04月06日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:01
多宝塔跡から生えている木。幹が一面縄文土器のような模様で異様な感じがした。
2019年04月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:09
多宝塔跡から生えている木。幹が一面縄文土器のような模様で異様な感じがした。
伊須流岐比古神社拝殿。
2019年04月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 11:12
伊須流岐比古神社拝殿。
2019年04月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:11
神社鳥居前は車道になっており、ここまで車で入ることができる。ベンチがあるのでここで昼食休憩。
2019年04月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:23
神社鳥居前は車道になっており、ここまで車で入ることができる。ベンチがあるのでここで昼食休憩。
手水鉢に流れ落ちる水は、ペットボトルに入れている人がいたので、飲めるようです。(あとで「鰯が池の霊水」であると知りました)。
2019年04月06日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:54
手水鉢に流れ落ちる水は、ペットボトルに入れている人がいたので、飲めるようです。(あとで「鰯が池の霊水」であると知りました)。
ベンチから大宮坊の復元建物。
2019年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:55
ベンチから大宮坊の復元建物。
書院台所棟。
2019年04月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:50
書院台所棟。
2019年04月06日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:51
中は綺麗です。寝転んで休みたくなりそう・・・。
2019年04月06日 11:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 11:52
中は綺麗です。寝転んで休みたくなりそう・・・。
石動山は歴史的な遺構がたくさんあるようです。そろそろ、碁石ヶ峰に向けて出発です。
2019年04月06日 11:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 11:58
石動山は歴史的な遺構がたくさんあるようです。そろそろ、碁石ヶ峰に向けて出発です。
哀愁漂う背中。案山子も珍しくなりました。
2019年04月06日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 11:59
哀愁漂う背中。案山子も珍しくなりました。
梅は見頃。
2019年04月06日 12:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 12:01
梅は見頃。
立派なトイレあり。
2019年04月06日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 12:07
立派なトイレあり。
今日の格好。
2019年04月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 12:14
今日の格好。
二上山が見えます。
2019年04月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 12:23
二上山が見えます。
今日のルートで一番のアップダウン地帯。疲れ切った足にはかなりこたえる。
2019年04月06日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:08
今日のルートで一番のアップダウン地帯。疲れ切った足にはかなりこたえる。
2019年04月06日 13:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:11
スミレサイシンかな?
2019年04月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:14
スミレサイシンかな?
もうエンレイソウが咲いていた。
2019年04月06日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/6 13:28
もうエンレイソウが咲いていた。
湯ノ谷池にて。キンクロハジロでしょうか?
湯ノ谷池にて。キンクロハジロでしょうか?
湯ノ谷池のコンクリートを渡った所にある案内板ですが、
2019年04月06日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:40
湯ノ谷池のコンクリートを渡った所にある案内板ですが、
「碁石まで3.9辧廚箸△襪里魯Ε修犬磴覆いと。実際は6〜7劼△蠅泙后どこか違う所を指しているのですかね??
2019年04月06日 13:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:41
「碁石まで3.9辧廚箸△襪里魯Ε修犬磴覆いと。実際は6〜7劼△蠅泙后どこか違う所を指しているのですかね??
2019年04月06日 13:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 13:54
単なる白のキクザキイチゲかと思ったら、雄しべ雌しべの付け根あたりが紫色でした。
2019年04月06日 13:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 13:55
単なる白のキクザキイチゲかと思ったら、雄しべ雌しべの付け根あたりが紫色でした。
こっちは紫の。
2019年04月06日 14:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 14:38
こっちは紫の。
漸く原山峠。
2019年04月06日 15:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 15:02
漸く原山峠。
後半のアップダウンはきつい。これがラストの登り!
2019年04月06日 15:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 15:30
後半のアップダウンはきつい。これがラストの登り!
到着・・・。
2019年04月06日 15:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 15:37
到着・・・。
朝は気付かなかったが、結界が張ってありますね。夫婦松的な?
2019年04月06日 15:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/6 15:42
朝は気付かなかったが、結界が張ってありますね。夫婦松的な?
朝の時よりよく見える。新湊大橋も結構ハッキリと。
2019年04月06日 15:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/6 15:39
朝の時よりよく見える。新湊大橋も結構ハッキリと。
う〜ん、ギッリギリ立山連峰の稜線が見えています。今度は冬のよく晴れた日に来よう。お疲れ様でした。
2019年04月06日 15:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/6 15:41
う〜ん、ギッリギリ立山連峰の稜線が見えています。今度は冬のよく晴れた日に来よう。お疲れ様でした。

感想

このコースは4月か11月のどちらかで歩いてみようと思っていました。
ベストなのはトレラン大会後のよく晴れた日かな〜と思ってましたが、結局4月に。雪解け後なので、冬の間に落ちた枝が大小問わず転がっている感じで、結構足を引っ掛けたので、危なそうな枝はストックで脇に払いながら歩きました。全体的に登山道はよく歩かれていそうな道だったので、整備の細やかさが感じられました。
石動山は遺構がたくさんあり、今回は時間の都合上、半分も見れませんでした。資料館もあったし。

以下、歩いていて感じた事を箇条書きに。

・碁石〜石動山間は何本か車道を横切りますので、それぞれの車道の前後は少しアップダウンがあります。車道と交差しない区間は平らでなだらかで優しい道が続きます。特に、戻りの荒山峠を越えた先の階段地獄の連続はキツかった。

・コース途中に林道、作業路、獣道など、いろいろな道に行きあたりますが、ピンクテープが多いのでルート判断に苦労することはないと思います。しかし、初めて歩く人は地形図を持って行ったほうが無難かと思われます。

・コースの大半、杉の植林地帯を歩きますが、自分としては花粉の影響は全くありませんでした。くしゃみ一つすら出なかったほどです。予報では「非常に多い」となっていましたが、前日の強風で花粉があらかた飛ばされてしまったのかも知れません。

・コースの案内表示が至る所にありますが、どうもキロ数表示が信用できないように思えます。

・本日、コース中ですれ違ったのは3人のみでした。もっと歩いている人がいるかなと思いましたが。

・服装(上半身)は、スキンメッシュTシャツ(ファイントラック)、Tシャツ(モンベル)、薄手のブレスサーモ長袖(ミズノ)、ハイキング用の軽量パーカー(ミレー)の4枚重ねでした。風が冷たかったせいか、全く着脱することなく一日過ごしました。

・漸く春らしくなり、花も結構たくさん見られるようになりました。お馴染みのショウジョウバカマやキクザキイチゲ。エンレイソウはかなり小さめでしたがもう咲いていました。

・まだ自分的には体力が安定していない時季に長距離を歩いたので、石動山到着あたりで既に太ももが攣り始めていました(泣)。帰りもだましだまし歩いた感じ。帰りは余裕があれば走ろうと思っていましたが、とんでもない状態でした。やっぱ、体が出来上がって調子のいい秋頃に来るべきだったかな・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら