記録ID: 6870382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
能越国境 歴史の山「石動山」
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 689m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | 曇り後(朝だけ)晴れ 乾いた北の風0〜5m 遠望は霞む(残念) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台くらい停まる トイレ無し コース途中に3ヶ所トイレが有る 荒山城跡 枡形山登山口のトイレは閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から 城石展望台→石動山→石動城跡→パノラマ展望台→石動山資料館→城石展望台→枡形山→荒山城跡枡形山登山口→城石展望台→ 駐車地と回った すべて明瞭で歩き易い道 城石展望台の前後とパノラマ展望台付近は舗装車道歩き 石動山周辺は石段などの遊歩道で道標もたくさん有り 山中に防跡が点在し 資料館の周りに院跡が集中している 枡形山は 往路は尾根芯の旧歩道? 復路は枡形山登山口から主に舗装車道を歩いた 枡形山山頂付近は 明瞭な登山道だが 高茎植物が被さる 地元自治体も登山道整備どころでは無いだろう 地震の影響は 石動山山頂のお堂の傾きと 資料館近くの石垣の崩落と鳥居の破損などに見た 歩くのに支障は無い |
その他周辺情報 | 七尾市内の銭湯 弘法湯を利用した モダンな建物 さっぱりしたお湯 490円 石鹸類無し 前日は和倉温泉総湯を利用した 暖まる塩化物泉を濾過併用で掛け流す 490円 石鹸類有り どちらも営業していることに感謝 |
写真
撮影機器:
感想
背や肩の筋肉が張るので、クールダウンと言うか リハビリのつもりで里山を歩いた。
天気が良いので、あわよくば富山湾越しの剱・立山を望むつもりだったが、霞んで見えなかったのは残念。
南は氷見から雨晴に続く海岸線と呉羽の丘陵?北は七尾湾が見えたくらいだった。
その代わり、山中 至るところに残る廃寺の院・防の跡から大きな寺を偲ぶことができる。
その石動山の勢力が、前田利家と戦った山城の遺構も残っている。
乾いた北風が爽快な 登山びよりでした。
土曜日で 団体も含めると7組 49人の登山者の他に2人の山菜採りに出会った。
ミズブキと言って、「これは美味しいよ!」と聞いたのが一番印象に残ったかも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する