ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1782888
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山-景信山-高尾山-JR高尾駅

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
21.5km
登り
1,228m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:30
合計
8:46
10:13
10:46
14
11:00
11:00
12
11:12
11:12
8
11:20
11:22
8
11:30
11:30
16
11:46
11:49
23
12:12
12:13
23
12:36
12:49
55
13:44
13:46
25
14:11
14:24
22
14:46
14:50
9
15:09
15:10
11
15:21
15:26
15
15:41
15:52
13
16:05
16:05
4
16:09
16:11
12
16:23
16:23
20
16:43
16:43
26
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車:JR高尾駅南口近くのコインパーキング(タイムズ)。1100円。
電車:JR高尾駅→藤野駅下車
バス:藤野駅→陣馬山登山口
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており危険個所なし
その他周辺情報 JR高尾駅南口の居酒屋「目利きの銀次」にて夕飯
JR高尾駅南口側のコインパーキング(タイムズ)。SUICAで支払うと1100円->900円と書いてあったがそれは左隣りの駐車場だった( ̄▽ ̄;)
2019年04月06日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 7:28
JR高尾駅南口側のコインパーキング(タイムズ)。SUICAで支払うと1100円->900円と書いてあったがそれは左隣りの駐車場だった( ̄▽ ̄;)
JR高尾駅から電車で藤野駅まで向かう(2駅)
7:43発の10分前にホームに降りるとすでに電車は停車中。座席は満席、乗客のほとんどが登山者であった(驚
2019年04月06日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 7:31
JR高尾駅から電車で藤野駅まで向かう(2駅)
7:43発の10分前にホームに降りるとすでに電車は停車中。座席は満席、乗客のほとんどが登山者であった(驚
河口湖行なので藤野駅で降りる人は少ないのかと思いきや藤野駅でもたっぷりと登山者が降りる
2019年04月06日 07:57撮影 by  iPhone XS, Apple
4/6 7:57
河口湖行なので藤野駅で降りる人は少ないのかと思いきや藤野駅でもたっぷりと登山者が降りる
藤野駅8:06発のバスは発車し、臨時便を待つ列。2kmの距離なのでバスに乗らなくてもよかったのだがせっかく並んだのでバスを待つ
2019年04月06日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 8:08
藤野駅8:06発のバスは発車し、臨時便を待つ列。2kmの距離なのでバスに乗らなくてもよかったのだがせっかく並んだのでバスを待つ
陣馬山登山口でほとんどがバスを降りるのかと思ったら、数人だった(^^;)
2019年04月06日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 8:26
陣馬山登山口でほとんどがバスを降りるのかと思ったら、数人だった(^^;)
紫モクレン
2019年04月06日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 8:27
紫モクレン
桃の花もキレイ
2019年04月06日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 8:27
桃の花もキレイ
梅の花の向こうには陣馬山?
2019年04月06日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 8:30
梅の花の向こうには陣馬山?
舗装路を少し歩いたのち登山道に入る
2019年04月06日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 9:20
舗装路を少し歩いたのち登山道に入る
今年初のマムシ草
2019年04月06日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 9:30
今年初のマムシ草
富士山がうっすら見えた。今日は春霞なうえ、黄砂も飛んでくるらしい
2019年04月06日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 9:33
富士山がうっすら見えた。今日は春霞なうえ、黄砂も飛んでくるらしい
3歳の女の子が元気に登っていた
2019年04月06日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 9:37
3歳の女の子が元気に登っていた
中盤、斜度が緩いのでなかなか高度が上がらない
2019年04月06日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 9:58
中盤、斜度が緩いのでなかなか高度が上がらない
終盤はちょっとだけ急
2019年04月06日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:03
終盤はちょっとだけ急
階段を登るともうすぐ陣馬山頂
2019年04月06日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:08
階段を登るともうすぐ陣馬山頂
初対面のお馬さん
2019年04月06日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:13
初対面のお馬さん
まだ10時ちょいだし今日は長丁場なので燃料補給しておきます
2019年04月06日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/6 10:18
まだ10時ちょいだし今日は長丁場なので燃料補給しておきます
3月に登った扇山が見えた
2019年04月06日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:20
3月に登った扇山が見えた
西丹沢方面。左 1/3あたりは檜洞丸、右1/3あたりは大室山
2019年04月06日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:26
西丹沢方面。左 1/3あたりは檜洞丸、右1/3あたりは大室山
陣馬山頂は賑わってる
2019年04月06日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 10:31
陣馬山頂は賑わってる
燃料補給し尾根道をルンルンで進む
2019年04月06日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/6 11:01
燃料補給し尾根道をルンルンで進む
次のピークは堂所山
2019年04月06日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 11:36
次のピークは堂所山
巻き道があったがせっかくなので堂所山へ登ってみる
2019年04月06日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 11:46
巻き道があったがせっかくなので堂所山へ登ってみる
堂所山は見晴らしよくなかった(;´Д`)
2019年04月06日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/6 11:47
堂所山は見晴らしよくなかった(;´Д`)
堂所山をつっきって進むと別のところへ行ってしまうのでいったん戻ってから左方向へ
2019年04月06日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 11:49
堂所山をつっきって進むと別のところへ行ってしまうのでいったん戻ってから左方向へ
本日一番?急な下り
2019年04月06日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 11:50
本日一番?急な下り
陣馬山から高尾山は距離があるのに歩いている人は意外と多い
2019年04月06日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 12:29
陣馬山から高尾山は距離があるのに歩いている人は意外と多い
景信山手前
2019年04月06日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 12:35
景信山手前
景信山頂もにぎわっている
2019年04月06日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 13:09
景信山頂もにぎわっている
標高は727、自分の誕生日と同じだったので記念撮影♩
4
標高は727、自分の誕生日と同じだったので記念撮影♩
右手のピークが次の城山、左手奥が高尾山かな
2019年04月06日 13:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 13:13
右手のピークが次の城山、左手奥が高尾山かな
圏央道か
2019年04月06日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 13:29
圏央道か
小仏峠の先で相模湖が見えた
2019年04月06日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 13:49
小仏峠の先で相模湖が見えた
こんな標識がところどころ
2019年04月06日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 13:57
こんな標識がところどころ
小仏城山頂到着
2019年04月06日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:08
小仏城山頂到着
山頂標識と天狗
2019年04月06日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/6 14:09
山頂標識と天狗
天狗をアップで
2019年04月06日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/6 14:09
天狗をアップで
高尾山がもうすぐだ
2019年04月06日 14:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:12
高尾山がもうすぐだ
城山の山頂直下にはスイセンのお花畑が見事
2019年04月06日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:21
城山の山頂直下にはスイセンのお花畑が見事
いろんな種類のスイセンがにぎやかに咲き誇っている
2019年04月06日 14:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 14:22
いろんな種類のスイセンがにぎやかに咲き誇っている
白い花びらと黄色のラッパのスイセン
2019年04月06日 14:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:24
白い花びらと黄色のラッパのスイセン
桜の群生地の脇を大勢の登山者が歩いている
2019年04月06日 14:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:33
桜の群生地の脇を大勢の登山者が歩いている
見晴らし台
2019年04月06日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:38
見晴らし台
丹沢一望。しかし今日は晴天なのに霞んでいて残念
2019年04月06日 14:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 14:39
丹沢一望。しかし今日は晴天なのに霞んでいて残念
桜もキレイ
2019年04月06日 14:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/6 14:44
桜もキレイ
キブシというらしい
2019年04月06日 14:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 14:55
キブシというらしい
スミレもあちこちに可憐に咲いている
2019年04月06日 15:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 15:14
スミレもあちこちに可憐に咲いている
高尾山にようやく到着
2019年04月06日 15:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 15:19
高尾山にようやく到着
山頂標識
2019年04月06日 15:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 15:21
山頂標識
薬王院の枝垂れ桜
2019年04月06日 15:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 15:45
薬王院の枝垂れ桜
金ぴかです
2019年04月06日 15:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 15:48
金ぴかです
いかつい形相のカラス天狗
2019年04月06日 15:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 15:49
いかつい形相のカラス天狗
左右の柱に書いてある健脚祈願、腰痛平癒をお祈り
2019年04月06日 16:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:00
左右の柱に書いてある健脚祈願、腰痛平癒をお祈り
蛸杉
2019年04月06日 16:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:03
蛸杉
桜と相模原市
2019年04月06日 16:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:08
桜と相模原市
ミツバツツジがかわいい
2019年04月06日 16:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:09
ミツバツツジがかわいい
この舗装路の下りはちょいキツイ。足の指にマメできた(;´Д`)
2019年04月06日 16:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:15
この舗装路の下りはちょいキツイ。足の指にマメできた(;´Д`)
金毘羅神社からの八王子市街
2019年04月06日 16:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:24
金毘羅神社からの八王子市街
ここからJR高尾駅方面へ進むものは少ない
2019年04月06日 16:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:24
ここからJR高尾駅方面へ進むものは少ない
今日のコースでいちばん登山道っぽい(笑)
2019年04月06日 16:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:28
今日のコースでいちばん登山道っぽい(笑)
舗装路に出た
2019年04月06日 16:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:40
舗装路に出た
趣のある料理屋だったが、予約制なので入れない
2019年04月06日 16:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:41
趣のある料理屋だったが、予約制なので入れない
国道20号を歩いて高尾駅北口方向へ進んでもよかっただが、駐車した南口へのショートカットがあるのではと京王線の下をくぐる
2019年04月06日 16:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:45
国道20号を歩いて高尾駅北口方向へ進んでもよかっただが、駐車した南口へのショートカットがあるのではと京王線の下をくぐる
しめしめ、地図にないけど道はあった
2019年04月06日 16:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:47
しめしめ、地図にないけど道はあった
行き止まり( ̄▽ ̄;)
2019年04月06日 16:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/6 16:48
行き止まり( ̄▽ ̄;)
しかたないので山越えできそうな道を登る。「平地歩きで済むところをなんで最後にまた山登り!」と妻はぶつぶつ文句いう(笑)
2019年04月06日 16:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:48
しかたないので山越えできそうな道を登る。「平地歩きで済むところをなんで最後にまた山登り!」と妻はぶつぶつ文句いう(笑)
ショートカットするはずが、ひと山越える羽目に( ̄▽ ̄;)
2019年04月06日 16:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:52
ショートカットするはずが、ひと山越える羽目に( ̄▽ ̄;)
車道に出た
2019年04月06日 16:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/6 16:53
車道に出た
高尾駅南口の居酒屋で妻はアルコール、運転手の私はノンアルコール(T_T)
2019年04月06日 17:29撮影 by  iPhone XS, Apple
3
4/6 17:29
高尾駅南口の居酒屋で妻はアルコール、運転手の私はノンアルコール(T_T)
iPhoneのGPSロガー Maps 3D PRO。21.5kmでした。
iPhoneのGPSロガー Maps 3D PRO。21.5kmでした。
累積標高は登り1226m、下り1254m。そんなあるのか?と思ったが、ヤマレコログのSRTM標高より少なく、GPS標高より若干多め。信じていい数値のようだ。
1
累積標高は登り1226m、下り1254m。そんなあるのか?と思ったが、ヤマレコログのSRTM標高より少なく、GPS標高より若干多め。信じていい数値のようだ。

感想

いままでこのエリアは高尾山に登っただけだった。
気になっていた陣馬山と景信山、せっかくだから高尾山とつなげてみた。
距離は20キロオーバーとなるがヤマプラでのコースタイムが8時間とはさほど厳しいルートではなさそうということで、具体的に計画。駐車場所をJR高尾駅としたので、高尾駅まで歩くルートとした。

この長いルート、比較的コンスタントに山歩きしているからこそ余裕と思って選定したのに、意外や意外、大勢の人が歩いているのに驚き。

残念なのは晴天だったのに春霞で景色がイマイチだったこと。黄砂飛来の予報も出ていたっけ。

そして、JR高尾駅、周辺の居酒屋は登山者であふれかえっていた。
これまた不思議な光景だった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

お疲れ様です!
こんばんは!
いやーがっつり歩きましたね^_^
20キロ超の道のりを難なく歩けちゃうのがすごいです!
陣馬山〜高尾山が縦走できるのも知りませんでした。
高尾山に、陣馬山…いつか行ってみたいのですがやはり混んでるのですね^^;
居酒屋も登山者一色とは。笑
それはある意味楽しそうですね。笑
2019/4/6 22:22
Re: お疲れ様です!
deraさん、こんばんは!
標高差がなだらかなルートなので意外とスイスイいけちゃうと思います。ただ、混んでるのでところころ前が詰まったり、後ろからの速い人に抜いてもらうなど、ちょっと面倒ですね。
ただ、高尾山の舗装路の下りで足の指にマメできました
それに、低い山ばかりなんですが距離が長いので累積標高もそれなりにあるようです。
もし、deraさんがトライする場合には、高尾駅北口から陣馬山の北側登山口に行けるバスがあるようで、それがおすすめかもしれません。
deraさんも車移動メインだと思いますが、登山後に飲めないのはつらいですね
でも、ノンアルコールビール、意外と飲んだ気になれるのがすばらしいです(笑)
2019/4/6 22:41
祝GTR(ゴールデン高尾ルート)達成!
AERIALさん今日は〜

高尾に来たんですねー ゴールデン高尾ルートしっかり踏破、キチンと金比羅台から高尾近道を降りてるし、さらに東高尾山稜に登り返すオマケまでー
結構キツいコースですよ

計画で知っていたので逆回りで出会うプランにすれば良かったな・・
でもワタクシ北口のあさかわ食堂が再開するまでは高尾断ちなんですねぇ・・

subaru5272wine
2019/4/7 16:39
Re: 祝GTR(ゴールデン高尾ルート)達成!
subaruさん、こんにちは!
ナワバリ侵入してました(笑)
GTRというのですね! 駐車場のこと考えたら選択肢があまりなくて、相模湖からだと短いコースになっちゃうし、思い切って高尾駅起点としてみました。筋肉痛はないんですが、長い距離歩くと足の指に軽い水ぶくれができるので対策しないとです。subaruさんも長距離歩くこと多いですがマメは大丈夫ですか?
高尾では北口にsubaruさんいるんだろうなー、突撃しようかなーと思いつつもまだあさかわ新店舗はまだだったよな?と南口に留まっていたのでした
2019/4/7 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら