ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1807085
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・高野山から那智まで(小辺路〜雲取越)

2019年04月19日(金) ~ 2019年04月22日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
46:03
距離
105km
登り
6,599m
下り
7,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:03
休憩
0:54
合計
11:57
5:43
24
スタート地点
6:07
6:08
19
6:27
6:27
36
7:03
7:03
268
11:31
12:03
70
13:13
13:17
63
14:20
14:20
60
15:20
15:30
15
15:45
15:52
43
16:35
16:35
65
17:40
宿泊地
2日目
山行
11:22
休憩
0:50
合計
12:12
5:27
84
宿泊地
6:51
7:04
14
7:18
7:22
146
9:48
10:06
149
12:35
12:37
3
12:40
12:40
132
14:52
15:05
154
17:39
3日目
山行
11:18
休憩
0:24
合計
11:42
5:30
48
6:18
6:18
195
9:33
9:44
44
10:28
10:33
54
11:27
11:28
156
14:04
14:04
76
15:20
15:20
26
15:46
15:53
79
4日目
山行
8:03
休憩
0:23
合計
8:26
5:28
1
5:29
5:29
43
6:12
6:17
161
8:58
8:59
96
10:35
10:37
65
11:42
11:46
31
12:17
12:17
63
13:20
13:20
23
13:43
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 19日 晴れ・うす曇り 日差しは強くなく歩きやすかった
20日 晴れ 陽射しが強く暑かった
21日 薄曇り
22日 晴れ 少し暑かった
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
高野山奥の院 中の橋駐車場を利用(無料)

那智〜那智駅 タクシー(2760円)
  13時55分のバスに乗り遅れたためタクシー利用
那智駅〜新宮〜湯の峰温泉 熊野交通(560+1540円)
湯の峰温泉〜高野山 世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス(5000円)
  湯の峰温泉で1泊
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 伯母子岳の登山口などにありました。

〇トイレ
 集落などにあります。
 三浦峠などにありますが、山中はほとんどありません。

〇コース状況
 危険個所はありません。
 伯母子峠から上西家跡間で崩落があるため伯母子岳山頂から迂回路を下ります。
 その他にも崩落個所がありましたが通行に支障はありません。
 伯母子岳では峠の避難小屋で宿泊を考えていましたが、次の日が厳しいので先へ進み、適当な平場がある弘法大師橡前でテン泊しました。
 果無では水場のある観音堂前でテン泊しました。
 小口では小口自然の家でテント泊しました。
 テント1張り3000円でした。
 1泊2食付きで8000円なので少し釈然としませんでしたが。
 しかし、風呂に入れてすっきりできました。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
 湯の峰温泉伊勢屋で宿泊しました。
 湯の峰温泉の宿泊は初めてでしたが源泉掛け流しの気持ちのいい温泉でした。
 湯治宿なので食事は弁当でした。
 山で粗食に耐えてきた身には十分でした。
【1日目 19日】
奥の院前中の橋駐車場
ここに数日間車を置いておきます
無料なのがうれしいがやや不安
2019年04月19日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 5:45
【1日目 19日】
奥の院前中の橋駐車場
ここに数日間車を置いておきます
無料なのがうれしいがやや不安
金剛峯寺方面へ歩きます
2019年04月19日 06:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 6:04
金剛峯寺方面へ歩きます
千手院橋の手前から右に入ります
手前にデイリーヤマザキがありましたが8時から営業でした
2019年04月19日 06:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 6:09
千手院橋の手前から右に入ります
手前にデイリーヤマザキがありましたが8時から営業でした
小辺路の指導標があります
2019年04月19日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 6:11
小辺路の指導標があります
ろくろ峠
右は女人道
2019年04月19日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 6:27
ろくろ峠
右は女人道
クロモジ
2019年04月19日 06:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 6:33
クロモジ
小辺路分岐
2019年04月19日 06:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 6:36
小辺路分岐
下って行きます
また登らないといけないと思うともったいない気がします
2019年04月19日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 7:30
下って行きます
また登らないといけないと思うともったいない気がします
御殿川橋
2019年04月19日 07:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 7:41
御殿川橋
馬酔木
2019年04月19日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 7:45
馬酔木
登ります
2019年04月19日 07:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 7:53
登ります
大滝休憩所
反対側にトイレと水場がありました
2019年04月19日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 8:04
大滝休憩所
反対側にトイレと水場がありました
高野龍神スカイラインに出ました
2019年04月19日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 8:44
高野龍神スカイラインに出ました
スカイラインを歩いて
左に行くと野迫川村役場があります
2019年04月19日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 8:56
スカイラインを歩いて
左に行くと野迫川村役場があります
水ヶ峰分岐
向こうから登ります
2019年04月19日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 9:12
水ヶ峰分岐
向こうから登ります
小辺路の案内看板
クマ注意です
もちろんクマ鈴は鳴らしながら行きます
2019年04月19日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:12
小辺路の案内看板
クマ注意です
もちろんクマ鈴は鳴らしながら行きます
世界遺産の標識
高野山と大股のほぼ中間点です
2019年04月19日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:29
世界遺産の標識
高野山と大股のほぼ中間点です
こんなところを歩きます
2019年04月19日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:29
こんなところを歩きます
水ヶ峰集落跡の説明
2019年04月19日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:31
水ヶ峰集落跡の説明
この辺に集落があったようです
生活大変そう
2019年04月19日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 9:31
この辺に集落があったようです
生活大変そう
東に荒神岳
奥には大峰山脈
中央の高い山が八経ヶ岳のようです
右の高い山が釈迦ヶ岳ではないかと
2019年04月19日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:39
東に荒神岳
奥には大峰山脈
中央の高い山が八経ヶ岳のようです
右の高い山が釈迦ヶ岳ではないかと
タイノ原林道に出ました
2019年04月19日 09:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 9:54
タイノ原林道に出ました
林道を進むと展望所がありました
2019年04月19日 10:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 10:11
林道を進むと展望所がありました
西の展望ですが何の説明もありませんでした
2019年04月19日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 10:12
西の展望ですが何の説明もありませんでした
白樺があります
近畿で白樺が見れるとは思っていませんでした
2019年04月19日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 10:12
白樺があります
近畿で白樺が見れるとは思っていませんでした
林道を離れます
2019年04月19日 10:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 10:34
林道を離れます
歩きやすい
2019年04月19日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 10:38
歩きやすい
しばらく歩くとまた林道
2019年04月19日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 10:41
しばらく歩くとまた林道
タムシバ
春になるとよく見かけます
2019年04月19日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 10:43
タムシバ
春になるとよく見かけます
だいぶ下ってきました
2019年04月19日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 11:14
だいぶ下ってきました
野迫川温泉でしょうか
大股から少し入った所にあります
2019年04月19日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 11:16
野迫川温泉でしょうか
大股から少し入った所にあります
さらに下って
2019年04月19日 11:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 11:19
さらに下って
大股到着
写真でよく見たところです
トイレの向こうに駐車スペースがあります
2019年04月19日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 11:32
大股到着
写真でよく見たところです
トイレの向こうに駐車スペースがあります
小辺路の説明看板
果無峠は標高差が大きい
越えるのは大変そう
2019年04月19日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 12:06
小辺路の説明看板
果無峠は標高差が大きい
越えるのは大変そう
萱小屋跡の避難小屋
立派です
2019年04月19日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 13:16
萱小屋跡の避難小屋
立派です
こんなところを歩きます
2019年04月19日 13:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 13:50
こんなところを歩きます
スミレ
2019年04月19日 13:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 13:50
スミレ
檜峠
2019年04月19日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 14:17
檜峠
夏虫山分岐
機会があれば行ってみたい
2019年04月19日 14:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 14:21
夏虫山分岐
機会があれば行ってみたい
こちらが伯母子岳
遠い
2019年04月19日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 14:29
こちらが伯母子岳
遠い
分岐まで来ました
真っ直ぐ登ると伯母子岳山頂へ
左伯母子峠へ向かいます
2019年04月19日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 14:49
分岐まで来ました
真っ直ぐ登ると伯母子岳山頂へ
左伯母子峠へ向かいます
沢がありました
下の沢が涸れていたので通り過ぎたのですが振り返ると上に流れがあります
2019年04月19日 15:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:00
沢がありました
下の沢が涸れていたので通り過ぎたのですが振り返ると上に流れがあります
戻って
給水できそうです
2019年04月19日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:01
戻って
給水できそうです
ボトルですくって2Lと500cc確保
2019年04月19日 15:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 15:07
ボトルですくって2Lと500cc確保
峠の避難小屋
2019年04月19日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 15:20
峠の避難小屋
もっとひどいかと思っていましたが綺麗でした
水場は南に5分程下ったところにあるようです
既に確保しました
2019年04月19日 15:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 15:21
もっとひどいかと思っていましたが綺麗でした
水場は南に5分程下ったところにあるようです
既に確保しました
南へ下る道は通行止めでした
小屋に泊まって山頂ピストンしようかと思っていましたが明朝再度登らないといけないので山頂を経由して先へ進むことにしました
2019年04月19日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:24
南へ下る道は通行止めでした
小屋に泊まって山頂ピストンしようかと思っていましたが明朝再度登らないといけないので山頂を経由して先へ進むことにしました
山頂へ登ってきました
2019年04月19日 15:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:50
山頂へ登ってきました
南西の展望
山また山です
2019年04月19日 15:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 15:51
南西の展望
山また山です
伯母子岳山頂へ
200名山
二度目です
2019年04月19日 15:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 15:51
伯母子岳山頂へ
200名山
二度目です
以前は護摩壇山から歩いてきました
登りがほとんどがない水平で歩きやすい尾根歩きでした
2019年04月19日 15:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 15:52
以前は護摩壇山から歩いてきました
登りがほとんどがない水平で歩きやすい尾根歩きでした
南の展望
2019年04月19日 15:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:52
南の展望

周りは山また山
2019年04月19日 15:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 15:52

周りは山また山
山頂から急降下
2019年04月19日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 15:54
山頂から急降下
古道に出ました
立派な道が続きます
2019年04月19日 16:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 16:20
古道に出ました
立派な道が続きます
崩壊しそうなところもありました
2019年04月19日 16:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 16:29
崩壊しそうなところもありました
上西家跡
2019年04月19日 16:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 16:36
上西家跡
旅籠跡です
テン泊できそうな広い平場があります
2019年04月19日 16:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 16:57
旅籠跡です
テン泊できそうな広い平場があります
先へ進みます
2019年04月19日 17:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 17:07
先へ進みます
水ヶ元茶屋跡の手前に水が出ていました
2019年04月19日 17:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/19 17:21
水ヶ元茶屋跡の手前に水が出ていました
水ヶ茶屋跡の弘法大師像
2019年04月19日 17:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 17:22
水ヶ茶屋跡の弘法大師像
水ヶ元の説明
先ほどの清水が弘法の封じ水だったのでしょうか
そうだったら飲んでおくのでした
2019年04月19日 17:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/19 17:23
水ヶ元の説明
先ほどの清水が弘法の封じ水だったのでしょうか
そうだったら飲んでおくのでした
弘法大使さんの前でビバークします
2019年04月19日 17:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/19 17:57
弘法大使さんの前でビバークします
【2日目 20日】
ご来光
2019年04月20日 05:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 5:32
【2日目 20日】
ご来光
石畳を下ります
2019年04月20日 06:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 6:05
石畳を下ります
待平の説明
2019年04月20日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 6:20
待平の説明
この付近が待平
杉に覆われつつあります
2019年04月20日 06:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 6:21
この付近が待平
杉に覆われつつあります
ツツジ
2019年04月20日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 6:48
ツツジ
伯母子岳登山口まで下りてきました
橋は三田谷橋
2019年04月20日 06:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 6:49
伯母子岳登山口まで下りてきました
橋は三田谷橋
少し歩くと綺麗な水洗トイレがありました
2019年04月20日 07:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 7:06
少し歩くと綺麗な水洗トイレがありました
車道を進みます
2019年04月20日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 7:08
車道を進みます
平維盛の墓や南北朝の大塔の宮が関係した歴史的なところでした
2019年04月20日 07:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 7:10
平維盛の墓や南北朝の大塔の宮が関係した歴史的なところでした
腰抜田跡
2019年04月20日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 7:12
腰抜田跡
民家の中を歩くようですが古道は色付けされています
2019年04月20日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 7:19
民家の中を歩くようですが古道は色付けされています
船渡橋
2019年04月20日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 7:20
船渡橋
橋の袂に三浦の湧水がありました
ここで給水
2019年04月20日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 7:20
橋の袂に三浦の湧水がありました
ここで給水
登って行きます
2019年04月20日 07:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 7:47
登って行きます
三十丁の水場
2019年04月20日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 8:53
三十丁の水場
北には伯母子岳
2019年04月20日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 9:26
北には伯母子岳
ここにも崩壊地
手当されていて通行には支障はありません
2019年04月20日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 9:33
ここにも崩壊地
手当されていて通行には支障はありません
フェンスの間を通って
2019年04月20日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 9:41
フェンスの間を通って
三浦峠到着
結構しんどい登りでした
休憩所とトイレがありました
2019年04月20日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 9:52
三浦峠到着
結構しんどい登りでした
休憩所とトイレがありました
少し下るとフェンスで囲われた水場がありました
2019年04月20日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 10:16
少し下るとフェンスで囲われた水場がありました
古矢倉跡
2019年04月20日 10:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 10:25
古矢倉跡
説明です
吊り天上で旅人を殺し、軍資金を得て大坂夏の陣へ
凄いところです
2019年04月20日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 10:26
説明です
吊り天上で旅人を殺し、軍資金を得て大坂夏の陣へ
凄いところです

丸尾山など
見えていませんが右には牛廻山があります
2019年04月20日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 11:05

丸尾山など
見えていませんが右には牛廻山があります
こんなところを歩いて
2019年04月20日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 11:05
こんなところを歩いて
矢倉観音堂
お腹が減ったので手前で行動食を食べましたがここまで我慢する方が良かった
2019年04月20日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 11:59
矢倉観音堂
お腹が減ったので手前で行動食を食べましたがここまで我慢する方が良かった
矢倉観音堂の説明
2019年04月20日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 11:59
矢倉観音堂の説明
車道に出ました
2019年04月20日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 12:14
車道に出ました
水場もあります
国道425号を歩きます
しかし暑い
2019年04月20日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 12:43
水場もあります
国道425号を歩きます
しかし暑い
川合神社
2019年04月20日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 13:00
川合神社
南に果無山脈が見えてきました
車道を2時間以上歩いてきました
2019年04月20日 14:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 14:26
南に果無山脈が見えてきました
車道を2時間以上歩いてきました
昴の郷が見えてきました
十津川温泉です
2019年04月20日 14:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 14:30
昴の郷が見えてきました
十津川温泉です
昴前のトンネルを抜けて
2019年04月20日 14:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/20 14:39
昴前のトンネルを抜けて
吊り橋を渡ります
2019年04月20日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 14:42
吊り橋を渡ります
ここから果無の登りが始まります
2019年04月20日 14:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 14:54
ここから果無の登りが始まります
登ります
2019年04月20日 15:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 15:12
登ります
下に立派な建物が見えます
温泉施設ではありません
老人ホーム高森の郷でした
2019年04月20日 15:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/20 15:26
下に立派な建物が見えます
温泉施設ではありません
老人ホーム高森の郷でした
果無集落へ入ります
2019年04月20日 15:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 15:36
果無集落へ入ります
縁側があります
座ってゆっくりお茶でもすすっていたい
2019年04月20日 15:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/20 15:40
縁側があります
座ってゆっくりお茶でもすすっていたい
向かいには水場もありました
2019年04月20日 15:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 15:40
向かいには水場もありました
集落を進みます
2019年04月20日 15:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/20 15:40
集落を進みます
集落を振り返って
2019年04月20日 15:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/20 15:42
集落を振り返って
世界遺産の石碑
2019年04月20日 15:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 15:43
世界遺産の石碑
まだだいぶ登らないといけません
2019年04月20日 16:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 16:50
まだだいぶ登らないといけません
山口茶屋跡
2019年04月20日 17:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/20 17:03
山口茶屋跡
観音堂到着
今夜はここでテン泊します
2019年04月20日 17:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/20 17:43
観音堂到着
今夜はここでテン泊します
【3日目 21日】
観音堂を後にして
2019年04月21日 05:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 5:32
【3日目 21日】
観音堂を後にして
ご来光が見えます
2019年04月21日 05:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 5:38
ご来光が見えます
霞んでいます
2019年04月21日 05:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 5:39
霞んでいます
果無峠到着
2019年04月21日 06:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 6:18
果無峠到着
下りです
2019年04月21日 06:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 6:38
下りです
さらに下ります
2019年04月21日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 7:07
さらに下ります
熊野川が見えます
2019年04月21日 07:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 7:09
熊野川が見えます
第10観音
果無集落に33番観音があります
2019年04月21日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 7:20
第10観音
果無集落に33番観音があります
平地が近づいてきました
2019年04月21日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 7:23
平地が近づいてきました
第3観音
だったと思います
2019年04月21日 08:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 8:10
第3観音
だったと思います
国道168号に出ます
2019年04月21日 08:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 8:10
国道168号に出ます
国道を歩いて
2019年04月21日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 8:20
国道を歩いて
桜が終わりフジの季節になりました
2019年04月21日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 8:24
桜が終わりフジの季節になりました
正面の尾根を下りてきました
2019年04月21日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 8:31
正面の尾根を下りてきました
標識もあり間違っていないことが分かります
2019年04月21日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 8:36
標識もあり間違っていないことが分かります
道の駅奥熊野古道ほんぐう
9時オープンです
トイレとかで開店を待ちます
柿の葉寿司、爆弾おにぎりにリンゴを買って出発
2019年04月21日 08:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 8:40
道の駅奥熊野古道ほんぐう
9時オープンです
トイレとかで開店を待ちます
柿の葉寿司、爆弾おにぎりにリンゴを買って出発
右に登って行きます
2019年04月21日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 9:20
右に登って行きます
ここから入ります
2019年04月21日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 9:31
ここから入ります
直ぐに見慣れた橋が見えました
向こうは中辺路です
先日歩いたところです
2019年04月21日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 9:32
直ぐに見慣れた橋が見えました
向こうは中辺路です
先日歩いたところです
今回は展望の寄り道コースへ
2019年04月21日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 10:07
今回は展望の寄り道コースへ
熊野川の展望
2019年04月21日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/21 10:09
熊野川の展望
少し進むと大斎原の大鳥居が見えます
2019年04月21日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 10:10
少し進むと大斎原の大鳥居が見えます
祓殿王子を参拝して
2019年04月21日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 10:26
祓殿王子を参拝して
本宮へ
2019年04月21日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 10:28
本宮へ
本宮
2019年04月21日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 10:30
本宮
本宮
2019年04月21日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/21 10:32
本宮
本宮本殿
2019年04月21日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/21 10:32
本宮本殿
国道側の大鳥居
2019年04月21日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/21 10:38
国道側の大鳥居
国道をテクテクと
2019年04月21日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 10:46
国道をテクテクと
熊野川の横を歩きながら
2019年04月21日 11:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 11:23
熊野川の横を歩きながら
国道を1時間近く歩いて
ここから雲取越えに入ります
2019年04月21日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 11:32
国道を1時間近く歩いて
ここから雲取越えに入ります
緩やかな道ですです
2019年04月21日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 12:23
緩やかな道ですです
百間ぐらからの展望
西の展望が開けていました
2019年04月21日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/21 14:02
百間ぐらからの展望
西の展望が開けていました
同じく
山また山です
2019年04月21日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 14:02
同じく
山また山です
石堂茶屋跡
少し休みました
ここにも蛇口があったのですが水は出ませんでした
2019年04月21日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 14:42
石堂茶屋跡
少し休みました
ここにも蛇口があったのですが水は出ませんでした
歌碑が所々にあります
ゆっくり鑑賞している時間がありません
2019年04月21日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 14:42
歌碑が所々にあります
ゆっくり鑑賞している時間がありません
こんなところを歩いて
2019年04月21日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 15:10
こんなところを歩いて
大体がこんな歩きやすい道です
向こうに歌碑があります
2019年04月21日 15:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 15:26
大体がこんな歩きやすい道です
向こうに歌碑があります
桜茶屋跡
向こうに休憩所があります
しばし休憩
2019年04月21日 15:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 15:38
桜茶屋跡
向こうに休憩所があります
しばし休憩
歌碑です
2019年04月21日 16:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 16:04
歌碑です
平地が近くなり緩やかになりました
2019年04月21日 16:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/21 16:43
平地が近くなり緩やかになりました
小口の集落に出ました
2019年04月21日 16:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 16:48
小口の集落に出ました
小和瀬の渡し場近くにトイレと駐車場があります
四阿で車中泊の人が食事をしていました
ここでテン泊するのもありかと思ったりしましたが民家の人に何を言われるかわかりません
2019年04月21日 16:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 16:51
小和瀬の渡し場近くにトイレと駐車場があります
四阿で車中泊の人が食事をしていました
ここでテン泊するのもありかと思ったりしましたが民家の人に何を言われるかわかりません
古道はここを入って行きます
2019年04月21日 16:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 16:57
古道はここを入って行きます
峠を越えると小口自然の家が見えてきました
廃校を利用しています
2019年04月21日 17:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/21 17:08
峠を越えると小口自然の家が見えてきました
廃校を利用しています
テン場には1張り
自然の家は外人さんに占拠されていました
風呂に入ってさっぱりですが着替えていないので汗臭い
2019年04月21日 18:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/21 18:11
テン場には1張り
自然の家は外人さんに占拠されていました
風呂に入ってさっぱりですが着替えていないので汗臭い
【4日目 22日】
小口自然の家
ふかふかの芝生の上で快適でした
3000円は高かったけど
2019年04月22日 05:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 5:27
【4日目 22日】
小口自然の家
ふかふかの芝生の上で快適でした
3000円は高かったけど
少し歩いてこの階段を登って行きます
2019年04月22日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 5:33
少し歩いてこの階段を登って行きます
大雲取越に向かって登って行きます
2019年04月22日 05:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 5:49
大雲取越に向かって登って行きます
円座石の説明
2019年04月22日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 6:06
円座石の説明
これが円座石のようです
2019年04月22日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 6:06
これが円座石のようです
休憩所があります
2019年04月22日 06:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 6:37
休憩所があります
石畳を登って行きます
2019年04月22日 06:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 6:47
石畳を登って行きます
旅籠後の説明です
少し平場があると旅籠やお茶屋があったようです
2019年04月22日 06:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 6:54
旅籠後の説明です
少し平場があると旅籠やお茶屋があったようです
まだまだ登ります
2019年04月22日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 7:19
まだまだ登ります
スミレ
2019年04月22日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 7:43
スミレ
登って
2019年04月22日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 7:43
登って
また登って
2019年04月22日 07:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 7:54
また登って
やっとなだらかになりました
2019年04月22日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 8:50
やっとなだらかになりました
越前峠
大雲取越の最高地点
2019年04月22日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 8:59
越前峠
大雲取越の最高地点
こんなところがいいです
登りを過ぎてほっとしました
2019年04月22日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 8:59
こんなところがいいです
登りを過ぎてほっとしました
右に曲がります
2019年04月22日 09:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 9:13
右に曲がります
通行止め
巻道を行きます
水平な林道ですが距離が長いため40分程時間がかかるようです
2019年04月22日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 9:24
通行止め
巻道を行きます
水平な林道ですが距離が長いため40分程時間がかかるようです
地蔵茶屋跡に出ました
通行止めの古道は石倉峠を越えてここへショットカットできるようです
2019年04月22日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 10:38
地蔵茶屋跡に出ました
通行止めの古道は石倉峠を越えてここへショットカットできるようです
トイレと休憩所があります
休憩所で外人さんが寝ていました
2019年04月22日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
4/22 10:38
トイレと休憩所があります
休憩所で外人さんが寝ていました
色川辻
林道を横切ります
2019年04月22日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 11:43
色川辻
林道を横切ります
舟見峠
2019年04月22日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 12:13
舟見峠
少し行くと舟見茶屋跡
2019年04月22日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 12:17
少し行くと舟見茶屋跡
那智高原休憩所に到着
後少しです
バスの時間が気になるので先を急ぎます
2019年04月22日 13:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 13:21
那智高原休憩所に到着
後少しです
バスの時間が気になるので先を急ぎます
公園の中を歩いて
2019年04月22日 13:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 13:26
公園の中を歩いて
最後の下り
古道の雰囲気があります
2019年04月22日 13:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 13:32
最後の下り
古道の雰囲気があります
到着
青岸渡寺
2019年04月22日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4/22 13:45
到着
青岸渡寺
那智の滝が見えます
お疲れさまでした
2019年04月22日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/22 13:46
那智の滝が見えます
お疲れさまでした
バス乗り場で
じゃやばらソフト
じゃばらというのは柑橘類でこの辺の特産品です
2019年04月22日 14:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/22 14:14
バス乗り場で
じゃやばらソフト
じゃばらというのは柑橘類でこの辺の特産品です
湯の峰温泉
2019年04月22日 18:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/22 18:22
湯の峰温泉
宿泊した伊せや
湯治宿で部屋にテレビもありません
Wi-Fiはありました
2019年04月22日 18:24撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/22 18:24
宿泊した伊せや
湯治宿で部屋にテレビもありません
Wi-Fiはありました
夕食は仕出し弁当
粗食に耐えてきた身としてはこれで十分満足
2019年04月22日 18:06撮影 by  iPhone X, Apple
5
4/22 18:06
夕食は仕出し弁当
粗食に耐えてきた身としてはこれで十分満足

感想

熊野古道を高野山から那智まで歩きました。
高野山から本宮までが小辺路、本宮から那智は中辺路です。
那智へ向かう道は、小雲取越および大雲取越と言われるピークを越えます。

数日天気が良さそうなのででかけることにしました。
前回の小辺路の歩きから中1日空けての出発です。

前日は、道の駅くどやまで車中泊して高野山へと出かけました。
高野山の中の橋駐車場で車中泊した方が楽でしたが、心霊スポットらしいので止めておきました。
周りはお墓だらけです。
高野山にはファミマもあって朝食と昼のおにぎりはここで調達しました。

6時前に中の橋駐車場を出発。
千手院橋まで歩いて、ここから小辺路へ入って行きます。

大股までは高野龍神スカイラインや林道歩きなどがありましたが、アップダウンが小さく楽に歩けました。
大股から伯母子岳への登りになります。
大股登山口の標高は600m以上あり、伯母子岳との標高差はそれ程大きくないのですが、息切れしながらしながらのしんどい登りでした。

伯母こ峠の避難小屋には午後3時半頃到着。
日が暮れるまでまだだいぶ余裕があり、翌日の行動時間が長いので先へ進むことにしました。
テン場に適した上西旅籠跡があったのですが、先へ進み弘法大師橡の前でテント泊しました。

2日目は三浦峠への登りがきつかったです。
2時間半程の登りでしたが、伯母子岳の登りよりもしんどかったような気がします。
ここで出会ったのは外人さんばかりで、ソロのかわいい白人の女の子が歩いてきて少し話せたのはラッキーでした。

峠を越えて平地に下りると今度は車道歩き。
炎天下の中、十津川まで2時間近く歩きました。
ソフトクリームが欲しかった。

果無峠へも標高差の大きな登りです。
ここは果無集落で一息入れたので少しはましに感じました。
それでも観音堂へはヘロヘロで到着です。

3日目は果無峠から結構な下りでした。
国道を少し歩くと、道の駅奥熊野ほんぐう到着。
ここは何回か車中泊に利用させてもらったところです。
9時の開店前に着いたので、トイレなどを済ませて少し時間待ち
開店と同時に入って、昼食と夕食の食材を購入。
やはり、ごはんや新鮮な食材が入手できるのが嬉しい。

本宮大社から国道を1時間程歩いて請川に到着。
ここから雲取越にはいります。
国道を結構早く歩いたので、登りが応えました。
小雲取越は標高500m程の峠を越えるだけなので楽なのですが、息切れしながらおぼつかない足取りで歩いていたので、追い越していった外人さんから心配されました。

小口自然の家で、テント泊の申し込みをすると3000円取られました。
少し高いと思いましたが、風呂も利用できタオルとバスタオルまで貸していただきました。
久しぶりの風呂は気持ちよかったのですが、着替えがないのが残念でした。
おかげで気持ちよく寝ることができました。

最終日は大雲取越です。
延々と登って越前峠に到着、これで後は下るだけと思っていたら、登ったり降りたりを繰り返して、那智の直前からが下りでした。

青岸渡寺、那智大社に無事到着できました。
最後はバスの時間が気になって急いだのですが、結局間に合いませんでした。
しかし、ソフトクリームが美味しかった。

熊野古道なのでもう少し楽に歩けるかと思っていましたが、結構ハードでした。
だんだんとテント泊の山行が厳しくなりました。
寄る年波には勝てなくなってきたのかと思う今日この頃です。

録画しておいたブラタモリを見て、古道の余韻に浸ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

懐かしい思いでレコ拝見しました
tanosiku様
 熊野古道、お疲れ様でした。5年前に小辺路・中辺路を、雪の時期に歩いた事を思い出しながら懐かしく拝見しました。 
 それにしてもテント泊とはお元気ですね。三浦峠への登りが長いなあと感じたことを思い出し、テント担いで歩いたtanosikuさんには拍手ですね。
 私はテント泊の体力はもう無くなりました。
 プラタモリの熊野の録画を見た跡にtanosikuさんのレコを拝見したものですから余計興味深く拝見出来ました。
 20歳まで和歌山市で育った私ですが、意外に知らなかった熊野の地質の歴史をTVで初めて知りました。
 お疲れ様でした。

                          ery100
 
2019/4/28 21:03
Re: 懐かしい思いでレコ拝見しました
ery100さん こんばんは

eryさんも古道を歩かれていたんですね。
しかも雪の季節に。
ここは、寒い時の方が歩きやすい気がしますが、あまり寒いとテン泊に応えます。
歩くなら早くても3月くらいかなと思っていました。

テント泊は厳しくなったのですが、尾根歩き、縦走が好きなのでやめられません。
行動時間を10時間程にするようにしないとと思っています。

ブラタモリ、勉強になりますね。
eryさん紀州の出身だったんですね。
魚の美味しいいいところですね。
2019/4/28 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら