ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1820990
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

同窓会山岳部2019-No.4 雪の立山&おすすめコース奥大日岳

2019年04月27日(土) ~ 2019年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
16:47
距離
16.6km
登り
1,599m
下り
1,585m

コースタイム

1日目
山行
1:51
休憩
1:27
合計
3:18
10:15
25
室堂
10:40
10:46
5
雪の大谷
10:51
12:12
19
12:31
12:31
62
2日目
山行
8:34
休憩
0:36
合計
9:10
7:25
4
7:29
7:33
20
7:53
7:53
11
8:04
8:04
17
8:21
8:21
74
9:35
9:35
86
11:01
11:01
20
11:21
11:21
41
12:02
12:02
26
12:28
12:29
12
12:41
12:41
15
12:56
12:56
24
13:20
13:20
34
13:54
13:54
27
14:21
14:21
28
14:49
14:49
10
14:59
14:59
22
15:21
15:28
20
15:48
16:12
23
3日目
山行
4:49
休憩
1:50
合計
6:39
7:36
60
8:36
8:44
84
10:08
10:10
4
雄山三角点
10:14
10:25
54
11:19
11:19
27
11:46
12:36
10
12:46
13:15
50
14:05
14:12
0
黒部湖
14:12
14:15
0
14:15
黒部ダム
天候 初日:雪、2日め:晴れ、3日め:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:電鉄富山7:02===8:12立山8:40+++8:47美女平9:00==9:50室堂
帰り:室堂13:15==13:25大観峰13:40---13:47黒部平14:00+++14:05黒部湖14:10・・・14:15黒部ダム14:35==14:51扇沢15:10==15:45信濃大町15:53===16:55松本17:18=(あずさ30号)=19:36八王子
コース状況/
危険箇所等
前日の26日に雨が降り、27日には雪が積もったため、表層雪崩を危惧していたが、27日夜間は晴れて雪が締まったおかげで、28日は安定していた。29日は気温が上がり雪が緩んできて、崩れたところもあったようだ。
電鉄富山駅。混雑でケーブルの予約が遅い時間になることを危惧していたが問題なし。実は除雪がようやく終わって高原バスが動き出したばかり。この時点では称名滝へのバスに乗るつもりで、ケーブルの予約はまだ取っていない。
2019年04月27日 06:59撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 6:59
電鉄富山駅。混雑でケーブルの予約が遅い時間になることを危惧していたが問題なし。実は除雪がようやく終わって高原バスが動き出したばかり。この時点では称名滝へのバスに乗るつもりで、ケーブルの予約はまだ取っていない。
2019年04月27日 06:59撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 6:59
2019年04月27日 06:59撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 6:59
美女平のケーブル待ち。中国からの団体客が多く騒がしかった
2019年04月27日 08:31撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 8:31
美女平のケーブル待ち。中国からの団体客が多く騒がしかった
ケーブル車内
室堂ターミナル
室堂にて。ここからあるいて雪の大谷へ
2019年04月27日 10:17撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:17
室堂にて。ここからあるいて雪の大谷へ
2019年04月27日 10:21撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:21
2019年04月27日 10:25撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:25
このあたりで高さ7mくらい
2019年04月27日 10:26撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:26
このあたりで高さ7mくらい
2019年04月27日 10:31撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:31
2019年04月27日 10:31撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:31
2019年04月27日 10:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:36
2019年04月27日 10:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:36
2019年04月27日 10:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:36
ここが最高地点。今年は高さ16m。例年は20mくらいになるらしい
2019年04月27日 10:38撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:38
ここが最高地点。今年は高さ16m。例年は20mくらいになるらしい
2019年04月27日 10:41撮影 by  SHV41, SHARP
4/27 10:41
ちょうどバスが来ました
2019年04月27日 10:42撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:42
ちょうどバスが来ました
2019年04月27日 10:42撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 10:42
室堂ターミナルに戻ってホテル立山のレストランでお昼ごはん
2019年04月27日 11:13撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 11:13
室堂ターミナルに戻ってホテル立山のレストランでお昼ごはん
壺足が雪にはまって悪戦苦闘中
2019年04月27日 12:26撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 12:26
壺足が雪にはまって悪戦苦闘中
みくりが池温泉ではモンベルのメンバーズカードを出すと喫茶でソフトクリームがもらえます。(^o^)
2019年04月27日 16:05撮影 by  SH-M10, SHARP
1
4/27 16:05
みくりが池温泉ではモンベルのメンバーズカードを出すと喫茶でソフトクリームがもらえます。(^o^)
みくりが池温泉の夕食。豪華で食べきれないくらい
2019年04月27日 17:38撮影 by  SH-M10, SHARP
4/27 17:38
みくりが池温泉の夕食。豪華で食べきれないくらい
初日の夜は雪が止んで満天の星だったらしい
初日の夜は雪が止んで満天の星だったらしい
みくりが池温泉の朝食。バイキング形式で調子に乗って取り過ぎると食べきれません。(^^;
2019年04月28日 06:12撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 6:12
みくりが池温泉の朝食。バイキング形式で調子に乗って取り過ぎると食べきれません。(^^;
2日めの朝は快晴。立山三山と浄土山
2019年04月28日 07:00撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:00
2日めの朝は快晴。立山三山と浄土山
別山と剱岳
2019年04月28日 07:01撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:01
別山と剱岳
富山湾も見えます
2019年04月28日 07:02撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:02
富山湾も見えます
これから向かう奥大日岳
2019年04月28日 07:03撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:03
これから向かう奥大日岳
初日の宿はみくりが池温泉。日本一高い場所にある天然温泉。お風呂は24時間入れます
2019年04月28日 07:10撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:10
初日の宿はみくりが池温泉。日本一高い場所にある天然温泉。お風呂は24時間入れます
立山をバックに。雷鳥沢へ向かって下りていきます
2019年04月28日 07:45撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:45
立山をバックに。雷鳥沢へ向かって下りていきます
別山と雷鳥平のテント。昨日の雪で小屋に逃げ込んだ人もいたようで、テントは少なめ
2019年04月28日 07:57撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 7:57
別山と雷鳥平のテント。昨日の雪で小屋に逃げ込んだ人もいたようで、テントは少なめ
トレースを追って新室堂乗越へ向かっているつもりが、ルートを外れていました
トレースを追って新室堂乗越へ向かっているつもりが、ルートを外れていました
2019年04月28日 09:07撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:07
2019年04月28日 09:09撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:09
少し雲が出てきた?
2019年04月28日 09:09撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:09
少し雲が出てきた?
おいおい、そんなところで。。。
2019年04月28日 09:15撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:15
おいおい、そんなところで。。。
新室堂乗越より少し室堂乗越寄りの稜線に上がった
2019年04月28日 09:15撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:15
新室堂乗越より少し室堂乗越寄りの稜線に上がった
これから向かう奥大日岳
2019年04月28日 09:16撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:16
これから向かう奥大日岳
稜線に上がったところで一人別れた味さんが撮ってくれた。雪庇のすごさがよくわかる
稜線に上がったところで一人別れた味さんが撮ってくれた。雪庇のすごさがよくわかる
2019年04月28日 09:23撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:23
2019年04月28日 09:27撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:27
2019年04月28日 09:49撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 9:49
雷鳥のつがい?雷鳥との遭遇を狙って一人残った味さん、見事狙いどおり
雷鳥のつがい?雷鳥との遭遇を狙って一人残った味さん、見事狙いどおり
2511mピークの手前から
2019年04月28日 10:20撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 10:20
2511mピークの手前から
シュカブラとトレース
2019年04月28日 10:35撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 10:35
シュカブラとトレース
ふと南を見ると虹が
2019年04月28日 10:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 10:36
ふと南を見ると虹が
太陽の周りと水平に虹が。環水平アークというらしい
2019年04月28日 10:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 10:36
太陽の周りと水平に虹が。環水平アークというらしい
2019年04月28日 11:04撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 11:04
剱岳をバックに自撮り
2019年04月28日 11:13撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 11:13
剱岳をバックに自撮り
剱岳をバックに
2019年04月28日 11:14撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 11:14
剱岳をバックに
雪団子がすごい
2019年04月28日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:28
雪団子がすごい
すごい雪庇だね
2019年04月28日 11:32撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 11:32
すごい雪庇だね
2019年04月28日 11:32撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 11:32
先に三角点に到達した3人
2019年04月28日 12:21撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:21
先に三角点に到達した3人
2019年04月28日 12:26撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:26
2019年04月28日 12:26撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:26
2019年04月28日 12:26撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:26
奥に見えるのは白山?
2019年04月28日 12:27撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:27
奥に見えるのは白山?
2019年04月28日 12:27撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:27
さあ、戻ろう。雪原に伸びる高原ルートが蛇のよう
2019年04月28日 12:49撮影 by  SH-M10, SHARP
1
4/28 12:49
さあ、戻ろう。雪原に伸びる高原ルートが蛇のよう
2019年04月28日 12:49撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:49
2019年04月28日 12:49撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 12:49
2019年04月28日 13:50撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 13:50
2019年04月28日 13:53撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 13:53
2日めの宿、立山室堂山荘
2019年04月28日 16:35撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 16:35
2日めの宿、立山室堂山荘
立山室堂山荘ではモンベルのメンバーズカードを出すとドリンク1本もらえます。(^o^)
2019年04月28日 17:31撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 17:31
立山室堂山荘ではモンベルのメンバーズカードを出すとドリンク1本もらえます。(^o^)
立山室堂山荘の夕食
2019年04月28日 18:35撮影 by  SH-M10, SHARP
4/28 18:35
立山室堂山荘の夕食
立山室堂山荘の朝食
2019年04月29日 06:24撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 6:24
立山室堂山荘の朝食
2日めの朝も快晴。室堂ターミナルまでの間は何にもない
2019年04月29日 07:20撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 7:20
2日めの朝も快晴。室堂ターミナルまでの間は何にもない
昨日登った奥大日岳
2019年04月29日 07:20撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 7:20
昨日登った奥大日岳
ここからは剱岳は見えない
2019年04月29日 07:20撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 7:20
ここからは剱岳は見えない
今日登る立山
2019年04月29日 07:20撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 7:20
今日登る立山
雄山と浄土山
2019年04月29日 07:21撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 7:21
雄山と浄土山
一ノ越の手前から奥大日岳
2019年04月29日 08:02撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 8:02
一ノ越の手前から奥大日岳
一ノ越から槍ヶ岳が見えた。ん〜ズームが欲しい
2019年04月29日 08:37撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 8:37
一ノ越から槍ヶ岳が見えた。ん〜ズームが欲しい
太田さんのカメラではバッチリ
2019年04月29日 08:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:37
太田さんのカメラではバッチリ
雷鳥の鳴き声が。いた!やっぱりズームが欲しい!
2019年04月29日 08:50撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 8:50
雷鳥の鳴き声が。いた!やっぱりズームが欲しい!
雷鳥を撮るにはズームが要る!
2019年04月29日 08:50撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 8:50
雷鳥を撮るにはズームが要る!
どこにいるかわからん。(^^;
2019年04月29日 09:03撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 9:03
どこにいるかわからん。(^^;
2019年04月29日 09:16撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 9:16
2019年04月29日 09:18撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 9:18
2019年04月29日 09:32撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 9:32
2019年04月29日 09:37撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 9:37
2019年04月29日 10:03撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:03
雄山の三角点2992m
2019年04月29日 10:07撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:07
雄山の三角点2992m
2019年04月29日 10:08撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:08
ベンチではありません、鳥居です
2019年04月29日 10:10撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:10
ベンチではありません、鳥居です
雄山山頂から南を望む。雲が出てきて槍が隠れてしまった
2019年04月29日 10:14撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:14
雄山山頂から南を望む。雲が出てきて槍が隠れてしまった
大汝山、富士ノ折立、剱岳
2019年04月29日 10:14撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:14
大汝山、富士ノ折立、剱岳
韓国人の登山客に撮ってもらったら、剱岳が映ってない
韓国人の登山客に撮ってもらったら、剱岳が映ってない
撮り直してもらったら、指が映ってる
撮り直してもらったら、指が映ってる
三角点から南を望む
2019年04月29日 10:29撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 10:29
三角点から南を望む
一ノ越から下る途中で雷鳥に遭遇
2019年04月29日 11:30撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 11:30
一ノ越から下る途中で雷鳥に遭遇
一ノ越を振り返って
2019年04月29日 11:32撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 11:32
一ノ越を振り返って
大観峰から眼下に黒部湖
2019年04月29日 13:29撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 13:29
大観峰から眼下に黒部湖
黒四ダムは放水していなかった
2019年04月29日 14:09撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 14:09
黒四ダムは放水していなかった
黒部湖
2019年04月29日 14:09撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 14:09
黒部湖
黒部側はトロリーバスに代わって電気自動車が今年から運行開始
2019年04月29日 14:30撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 14:30
黒部側はトロリーバスに代わって電気自動車が今年から運行開始
松本駅でやっと乾杯。お疲れさま
2019年04月29日 17:12撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 17:12
松本駅でやっと乾杯。お疲れさま
遅い昼ごはん兼早い晩ごはん
2019年04月29日 17:24撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 17:24
遅い昼ごはん兼早い晩ごはん
豚肉がおいしそう。(^^)
2019年04月29日 17:25撮影 by  SH-M10, SHARP
4/29 17:25
豚肉がおいしそう。(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ストック
共同装備
ロープ30m スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1 環付カラビナ×3 カラビナ×3

感想

10連休の前半を利用して雪の立山に挑む企画。10連休なのにさらに前日にお休みを取って富山に集合。雪の大谷目当ての観光客が多くてケーブルカーの乗車待ちを危惧して、朝一の地鉄に乗り込んだのが功を奏してスムーズに室堂入り。あいにくの雪の降る中、ちょっと雪が少なめ16mの大谷を観光してから立山ホテルで早めの昼食を取ってみくりが池温泉へ。吹雪で視界が効かず、おまけに壺足で雪を踏み抜いたりして悪戦苦闘の末、暖かい宿にたどり着いた。計画では高度馴化と初心者のアイゼン歩行練習のために室堂山展望台まで登る予定だったが、悪コンディションのため宿の前でアイゼン練習のみにした。夜には雪も止み、星空が広がったらしい。
2日めは快晴の下、前日の雪でラッセル地獄を想定して遅めのスタート。別山乗越へ向かう列に比べて新室堂乗越へ行く人は少ない。トレースをたどっていくと正規のルートからかなり外れていた。稜線に上がると360度の展望。奥大日に向かうにつれて剱岳が全景を表す。2511mピークまで来ると前には一組のみ、奥大日最高点ピークの手前で停滞中。その先はかなり雪が深そう。行ってラッセルを代わるかここで引き返すかしばし協議。とりあえず最高点まで行ってみようと4人は先へ進み他はここに残ることに。そうこうするうちに前の二人組も進みだし、結局追いつくことはなく、すれ違うときに感謝とともに最後までラッセル泥棒になってしまったことを詫びた。あの二人がいなければたぶん山頂まではたどり着けなかっただろう。
3日めも晴れ。前日の雪の照り返しで目と唇を痛めた3人を宿に残してスタート。一ノ越までは雪も締まっており快調に進む。一ノ越からは槍穂がきれいに見えていた。山頂までは雪のないところもあり、雪面を探しながらアイゼンで登る。そこかしこで雷鳥の鳴き声が聞こえ、ズームの効くカメラが欲しくなった。昨日と違って人気のコース、登山者が多くて待ちも多い。ショートロープのガイドツアーがいるかと思えば、チェーンスパイクで登る人やスキーを担いでスキーブーツで登る人も。次は山スキーにも挑戦したくなった。中国や韓国から来ている人も多かったようだ。山頂でカメラのシャッターを頼んだが、バックに山が映っていなかったり、指が映っていたりと意思疎通がうまく行っていなかった。日本にいても外国語の素養が必要だなと思い知った。下山後はアルペンルートの混雑を予想して入浴をあきらめ、関西組は富山へ東京組は黒部へと分かれて帰路を急いだ。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら