ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1824472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九州百名山一筆書 九重連峰

2019年05月02日(木) ~ 2019年05月03日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
22:03
距離
17.4km
登り
1,177m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:05
合計
3:50
11:41
6
11:47
11:48
13
12:01
12:01
20
12:21
12:21
13
12:34
12:34
7
12:41
12:41
18
12:59
13:00
21
13:21
13:21
15
13:36
13:36
9
13:45
13:46
12
13:58
13:58
15
14:13
14:13
15
14:28
14:29
22
14:51
14:51
4
14:55
14:56
24
15:20
15:20
11
15:31
2日目
山行
2:13
休憩
0:05
合計
2:18
7:26
10
7:36
7:38
30
8:08
8:08
5
8:13
8:13
26
8:39
8:40
17
8:57
8:57
7
9:04
9:04
10
9:14
9:14
17
9:31
9:32
7
9:39
9:40
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
---5/2(木)-----------------------------------
【往路】
■バス(九州横断バス)
阿蘇くまもと空港:08:24→牧の戸峠:11:09 2500円
実際のバスは30分遅れ。
GWなどこの路線は渋滞必須なので注意が必要です。
■宿
坊がつるテント場 無料
■風呂
坊がつるテント場から徒歩15分
法華院温泉山荘 500円
シャンプー、石鹸は使用不可
ゴミは基本持ち帰りだが、売店で購入した缶は捨てれる
■バッジ
牧ノ戸峠レストハウスに九州百名山のバッチが全部ある。九州横断バスで途中休憩する三愛レストハウスに阿蘇山のバッジあり

---5/3(金)-----------------------------------
【復路】
■タクシー 約一時間 8500円
牧ノ戸峠→仙酔峡
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし
今日は九重山に登頂して坊がつるにテント泊です。
阿蘇熊本空港から九州横断バスを利用して牧の戸峠を目指します。後から知ったのですが、宿泊した大津駅からも乗れます。
2019年05月02日 08:24撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 8:24
今日は九重山に登頂して坊がつるにテント泊です。
阿蘇熊本空港から九州横断バスを利用して牧の戸峠を目指します。後から知ったのですが、宿泊した大津駅からも乗れます。
途中三愛レストハウスに寄りました。ここに阿蘇山のバッジが売ってたので購入
2019年05月02日 11:01撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:01
途中三愛レストハウスに寄りました。ここに阿蘇山のバッジが売ってたので購入
ここはバイカーの聖地。
なんと昨日バイクチームの先輩がここに寄ったそうです。
現在は四国をツーリング中とのこと。
2019年05月02日 11:16撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:16
ここはバイカーの聖地。
なんと昨日バイクチームの先輩がここに寄ったそうです。
現在は四国をツーリング中とのこと。
牧ノ戸峠に到着
山賊おにぎり売ってます。
ここは営業時間が気まぐれで、天候とかによって左右されるそうです。だいたい9時にはあいてるそうです。
2019年05月02日 11:35撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:35
牧ノ戸峠に到着
山賊おにぎり売ってます。
ここは営業時間が気まぐれで、天候とかによって左右されるそうです。だいたい9時にはあいてるそうです。
事前にリサーチ済みでしたが九州百名山のバッジが全て売ってます。ここで霧島と九重を購入
2019年05月03日 09:45撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 9:45
事前にリサーチ済みでしたが九州百名山のバッジが全て売ってます。ここで霧島と九重を購入
登山口はすぐ近く
いざアタック開始!
2019年05月02日 11:39撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:39
登山口はすぐ近く
いざアタック開始!
コンクリートの坂道がしばらく続きます。
実はここ地味につらい…
2019年05月02日 11:44撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:44
コンクリートの坂道がしばらく続きます。
実はここ地味につらい…
第一展望所に到着
2019年05月02日 11:48撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:48
第一展望所に到着
いい感じになってきました
2019年05月02日 11:48撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 11:48
いい感じになってきました
このコースは緩やかな稜線上をルンルンで進みます♪
2019年05月02日 12:02撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:02
このコースは緩やかな稜線上をルンルンで進みます♪
大勢の方がルンルンで休憩してます
2019年05月02日 12:21撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:21
大勢の方がルンルンで休憩してます
扇ヶ鼻の分岐に到着
2019年05月02日 12:34撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:34
扇ヶ鼻の分岐に到着
中央に見えるのが中岳なのかな?
2019年05月02日 12:39撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:39
中央に見えるのが中岳なのかな?
星生山との分岐
2019年05月02日 12:41撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:41
星生山との分岐
ルンルン道は続くよどこまでも♪
2019年05月02日 12:44撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:44
ルンルン道は続くよどこまでも♪
避難小屋が見えてきました。
多くの方が休憩してます
2019年05月02日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:53
避難小屋が見えてきました。
多くの方が休憩してます
避難小屋到着
トイレもあります
2019年05月02日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:56
避難小屋到着
トイレもあります
避難小屋の中には大量の虫が乱舞しております。
ここに宿泊するのは不可能です。
2019年05月02日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:56
避難小屋の中には大量の虫が乱舞しております。
ここに宿泊するのは不可能です。
目指す九住山が見えてきました。結構急ですね…
2019年05月02日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:57
目指す九住山が見えてきました。結構急ですね…
久住分かれに到着
2019年05月02日 12:59撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 12:59
久住分かれに到着
まずは右に進み久住山を目指します
2019年05月02日 13:08撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:08
まずは右に進み久住山を目指します
久住山山頂到着!
撮影の順番待ち…
2019年05月02日 13:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 13:19
久住山山頂到着!
撮影の順番待ち…
私は撮影をお願いしないので瞬殺で終わります
2019年05月02日 13:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 13:22
私は撮影をお願いしないので瞬殺で終わります
三角点
2019年05月02日 13:22撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:22
三角点
絶景ですね…
2019年05月02日 13:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 13:25
絶景ですね…
では、これから九州本土最高峰中岳を目指します!
2019年05月02日 13:28撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:28
では、これから九州本土最高峰中岳を目指します!
神明水の分岐に到着
2019年05月02日 13:37撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:37
神明水の分岐に到着
ここから東千里ヶ浜までルンルンです
2019年05月02日 13:40撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:40
ここから東千里ヶ浜までルンルンです
稲星山との分岐に到着。
いざ中岳を目指します!
2019年05月02日 13:45撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:45
稲星山との分岐に到着。
いざ中岳を目指します!
中岳到着!
これで九州本土最高峰と九州最高峰全て制覇!
こっから天狗ヶ城を目指します。
2019年05月02日 13:59撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 13:59
中岳到着!
これで九州本土最高峰と九州最高峰全て制覇!
こっから天狗ヶ城を目指します。
御池を迂回しながら
2019年05月02日 14:09撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 14:09
御池を迂回しながら
天狗ヶ城に到着
ここから久住分れまで進み、坊がつるを目指します!
2019年05月02日 14:13撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 14:13
天狗ヶ城に到着
ここから久住分れまで進み、坊がつるを目指します!
久住分れから坊がつるはガレ場を下ります。
もはや山の景色と一体化してるぐらい大量のペンキマークがあります…
2019年05月02日 14:32撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 14:32
久住分れから坊がつるはガレ場を下ります。
もはや山の景色と一体化してるぐらい大量のペンキマークがあります…
下りが終わると絶景のルンルン道のお待ちかねです♪
2019年05月02日 14:48撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 14:48
下りが終わると絶景のルンルン道のお待ちかねです♪
初日の屋久島以外全て悪天候だったこともあり、今回の山行の中で一番のルンルンです♪
2019年05月02日 14:53撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 14:53
初日の屋久島以外全て悪天候だったこともあり、今回の山行の中で一番のルンルンです♪
ルンルンが終わるとまたガレ場を下ります
2019年05月02日 15:01撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:01
ルンルンが終わるとまたガレ場を下ります
今宵の宿泊地、ルンルンテント場が見えてきました!
2019年05月02日 15:07撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:07
今宵の宿泊地、ルンルンテント場が見えてきました!
まずは法華院温泉山荘に到着
2019年05月03日 07:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 7:38
まずは法華院温泉山荘に到着
ここで命の源でもあるガソリンを調達します
2019年05月02日 15:20撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:20
ここで命の源でもあるガソリンを調達します
ここの山荘ですがガソリンの種類がかなり豊富で、しかも500m缶が400円!!
2019年05月02日 15:21撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:21
ここの山荘ですがガソリンの種類がかなり豊富で、しかも500m缶が400円!!
ここでもテント張れます
2019年05月02日 15:24撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 15:24
ここでもテント張れます
坊がつるに到着
2019年05月02日 15:30撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:30
坊がつるに到着
まずは最優先でガソリンの補給
2019年05月02日 15:33撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:33
まずは最優先でガソリンの補給
テントの設営は二の次です。
なんせ生死に関わることなので…
2019年05月02日 15:44撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:44
テントの設営は二の次です。
なんせ生死に関わることなので…
ガソリンを補給して落ち着いたのでテント設営。
今回はガイラインちゃんと張りましょうね。
ペグは刺さりやすく、石もチョロチョロ落ちてます。
2019年05月02日 16:14撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 16:14
ガソリンを補給して落ち着いたのでテント設営。
今回はガイラインちゃんと張りましょうね。
ペグは刺さりやすく、石もチョロチョロ落ちてます。
トイレ、炊事から少し離れたところに設営。
最高のロケーションです!
2019年05月02日 16:24撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 16:24
トイレ、炊事から少し離れたところに設営。
最高のロケーションです!
多くの方がテントを張られてあります。
では、恒例の♪
2019年05月02日 17:19撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:19
多くの方がテントを張られてあります。
では、恒例の♪
スノーピーク!!!!
FAL以外山で初めてみました!
ランドorアメドかと思いますが10kgはします…
話かけると、奥さんからの命令で担いできてるそうです…
2019年05月02日 17:18撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:18
スノーピーク!!!!
FAL以外山で初めてみました!
ランドorアメドかと思いますが10kgはします…
話かけると、奥さんからの命令で担いできてるそうです…
エルチャルテンのブラック。
かなりレアです、初めてみました。
赤は絶版なんですよね、買っときゃよかった…
2019年05月02日 17:28撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:28
エルチャルテンのブラック。
かなりレアです、初めてみました。
赤は絶版なんですよね、買っときゃよかった…
私と同じビッグスカイ。
チヌークかと思ったがミラージュでしたね。
結露が不満だという山ガールの素敵なお二人でした
2019年05月02日 17:36撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:36
私と同じビッグスカイ。
チヌークかと思ったがミラージュでしたね。
結露が不満だという山ガールの素敵なお二人でした
今回クロノスドームが目立ちました。私も所有してますが、重くてかさ張るので、山よりキャンプ向けなんですよね…
2019年05月02日 17:37撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:37
今回クロノスドームが目立ちました。私も所有してますが、重くてかさ張るので、山よりキャンプ向けなんですよね…
あと、ハバハバNXも多数いました。九州の方はMSR好きなんですかね?
2019年05月02日 15:35撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 15:35
あと、ハバハバNXも多数いました。九州の方はMSR好きなんですかね?
フライクリークlx
被らなくてよかったね
2019年05月02日 17:38撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:38
フライクリークlx
被らなくてよかったね
水場、というより炊事場です。
カマドもあります
2019年05月02日 17:27撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:27
水場、というより炊事場です。
カマドもあります
トイレ
ぼっとんです
2019年05月02日 17:23撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 17:23
トイレ
ぼっとんです
マイテントに戻り、外でお昼寝…zzz
2019年05月02日 16:31撮影 by  SO-02H, Sony
5/2 16:31
マイテントに戻り、外でお昼寝…zzz
今日という日が幕を降ろそうとしております
2019年05月02日 17:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 17:15
今日という日が幕を降ろそうとしております
寒くなってきたので温泉へ。
体は石鹸で洗えませんが十分さっぱりします!
2019年05月02日 18:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 18:38
寒くなってきたので温泉へ。
体は石鹸で洗えませんが十分さっぱりします!
マイテントに戻り晩酌たいむ
2019年05月02日 19:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 19:28
マイテントに戻り晩酌たいむ
今宵は贅沢な時を過ごしております
2019年05月02日 19:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/2 19:33
今宵は贅沢な時を過ごしております
おはようございます。
次の日も快晴です!
2019年05月03日 06:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 6:49
おはようございます。
次の日も快晴です!
分かりづらいですが、テント内はものすごく結露してます。
当たり前ですが気温が低いとこうなりますね…
2019年05月03日 06:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 6:04
分かりづらいですが、テント内はものすごく結露してます。
当たり前ですが気温が低いとこうなりますね…
エスケープヴィヴィがなかったら死活問題ですね。
2019年05月03日 06:14撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 6:14
エスケープヴィヴィがなかったら死活問題ですね。
九重山と韓国岳のバッジ
2019年05月03日 06:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 6:27
九重山と韓国岳のバッジ
三愛レストハウスで買った阿蘇山バッジ
2019年05月03日 06:28撮影 by  SO-02H, Sony
5/3 6:28
三愛レストハウスで買った阿蘇山バッジ
名残惜しいですが、そろそろ御開きです…
2019年05月03日 06:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 6:01
名残惜しいですが、そろそろ御開きです…
さよなら坊がつる、九重山♪
2019年05月03日 07:37撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/3 7:37
さよなら坊がつる、九重山♪

感想

九州遠征5座目
テント泊装備&移動手段が公共交通機関の為、
山行以外も常時衣食住を背負っての行動による疲労がピーク、足もガクガクですが、あと少しの辛抱です…

九重山は牧ノ戸峠から久住山、中岳、坊がつる、牧ノ戸峠のルートです。
終始緩やかなコース&GWということもあり多くの人で賑わっておりました。
坊がつるの道中の北千里ヶ浜は最高のロケーションです。

坊がつるのテント場ですが、
テント場というよりキャンプ場という感じでした。
普段山ではみないテントや、椅子、焚き台もみかけました。
携帯もドコモなら問題ないです(少し不安定ですが…)

初日の屋久島以外悪天候だったこともあり、最高の山行でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら