ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829259
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

令和初登りは蝶ヶ岳2677

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,445m
下り
1,209m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
2:36
合計
10:14
5:46
11
スタート地点
5:57
6:08
69
7:17
7:32
69
8:41
8:51
0
休憩
8:51
8:51
73
10:04
11:07
120
13:07
13:50
111
15:41
15:55
5
16:00
ゴール地点
天候 晴れ。風なし
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
新宿バスタ→安曇野穂高:夜行高速バス...5200円
穂高→三股:タクシー...6600円
上高地→新宿:高速バス...7600円(渋滞の為1時間半遅延)
コース状況/
危険箇所等
まめうちだいらでアイゼン装着。7:00時点でアイゼンは効くけれどストックは刺さらないような硬い雪質。9:00標高2500m付近のひなたは踏むと崩れる雪質に。まめうちだいら以上は急斜面多いので慎重に。長塀尾根は危険箇所なし
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場でタクシーを降りた5:00。こんな感じで、朝食、身支度するには寒い。。駐車している車の方も続々と準備を始めています
2019年05月04日 05:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 5:04
三股駐車場でタクシーを降りた5:00。こんな感じで、朝食、身支度するには寒い。。駐車している車の方も続々と準備を始めています
気温5°
2019年05月04日 05:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 5:43
気温5°
出発
2019年05月04日 05:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 5:46
出発
三股登山口では登山指導員のアドバイスあります。登山届けを出しましょう。それと駐車場と登山口のトイレを清掃して下さる方がいらっしゃいました。綺麗なトイレを有難うございます
2019年05月04日 05:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 5:57
三股登山口では登山指導員のアドバイスあります。登山届けを出しましょう。それと駐車場と登山口のトイレを清掃して下さる方がいらっしゃいました。綺麗なトイレを有難うございます
ふたたび出発
2019年05月04日 06:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 6:08
ふたたび出発
力水。夏ならがっつり汲んでいくところです
2019年05月04日 06:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 6:24
力水。夏ならがっつり汲んでいくところです
ゴジラみたいな木。ここでシェル脱皮
2019年05月04日 06:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 6:30
ゴジラみたいな木。ここでシェル脱皮
ちらちら常念岳が見えて、気持ちあがります
2019年05月04日 06:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 6:45
ちらちら常念岳が見えて、気持ちあがります
雪が出てきました
2019年05月04日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 6:50
雪が出てきました
雪は硬いですが、まだそのままでいけました
2019年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 7:00
雪は硬いですが、まだそのままでいけました
まめうち平。アイゼン装着しながらエネルギーも補充
2019年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 7:17
まめうち平。アイゼン装着しながらエネルギーも補充
全然、読めない「まめうち平」
2019年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 7:17
全然、読めない「まめうち平」
晴天さいこー*(^o^)/**/
2019年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 7:37
晴天さいこー*(^o^)/**/
アイゼンサクサク効いて、しばらくはなだらか道を気持ち良く歩きます
2019年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 7:44
アイゼンサクサク効いて、しばらくはなだらか道を気持ち良く歩きます
山レコで注意ポイントと掲載のあった
トラバース。でもロープが張ってあり整備されている感
2019年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:07
山レコで注意ポイントと掲載のあった
トラバース。でもロープが張ってあり整備されている感
トラバース途中から見る常念、前常念はバッチリ(^^)
2019年05月04日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 8:10
トラバース途中から見る常念、前常念はバッチリ(^^)
上部にはデブリ
2019年05月04日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:11
上部にはデブリ
見上げちゃう急登が始まります
2019年05月04日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:20
見上げちゃう急登が始まります
そしてトラバース
2019年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:35
そしてトラバース
滑り台はしたくないなあー
2019年05月04日 08:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:36
滑り台はしたくないなあー
トラバース数回
2019年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 8:51
トラバース数回
それ程に見えない写りですが、これでもか、と急斜面
2019年05月04日 08:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:56
それ程に見えない写りですが、これでもか、と急斜面
斜度これくらい
2019年05月04日 08:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 8:56
斜度これくらい
高度はぐんぐん上がるから、嫌いじゃない急登。負け惜しみ半分
2019年05月04日 09:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 9:00
高度はぐんぐん上がるから、嫌いじゃない急登。負け惜しみ半分
諦めの境地でひた登り
2019年05月04日 09:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 9:00
諦めの境地でひた登り
わお?もうすぐっぽい。緩んできた雪面を一歩一歩。シリセードの跡が羨ましい。
2019年05月04日 09:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 9:07
わお?もうすぐっぽい。緩んできた雪面を一歩一歩。シリセードの跡が羨ましい。
夏道の大滝山との分岐あたりでしょうか。開け具合がタマリマセン(*≧∀≦*)
2019年05月04日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:19
夏道の大滝山との分岐あたりでしょうか。開け具合がタマリマセン(*≧∀≦*)
ここを登るといよいよです(^^)
2019年05月04日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 9:19
ここを登るといよいよです(^^)
このブルーが見たかった
2019年05月04日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:19
このブルーが見たかった
常念と一緒に登ってきました
2019年05月04日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 9:19
常念と一緒に登ってきました
直登すると山頂。リボンのついた木のところを
2019年05月04日 09:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 9:31
直登すると山頂。リボンのついた木のところを
ハイマツ帯に入っていくと蝶ヶ岳ヒュッテです
2019年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 9:32
ハイマツ帯に入っていくと蝶ヶ岳ヒュッテです
嬉しいことに雷鳥に逢えました(*^^*)。太い脚がプリティー(*゜▽゜*)
2019年05月04日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
5/4 9:39
嬉しいことに雷鳥に逢えました(*^^*)。太い脚がプリティー(*゜▽゜*)
つがいのようす
2019年05月04日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
5/4 9:44
つがいのようす
雄もまだ随分白いです。ふっくら姿に癒されて、疲れ吹き飛びました
2019年05月04日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
5/4 9:44
雄もまだ随分白いです。ふっくら姿に癒されて、疲れ吹き飛びました
さよなら。元気で生きるのだよ
2019年05月04日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:45
さよなら。元気で生きるのだよ
まずは瞑想の丘へ到着。目に飛び込む穂高・槍があまりにも間近で、迫る感じが半端じゃない!凄い!凄い!が思わず口から飛び出します
2019年05月04日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/4 10:04
まずは瞑想の丘へ到着。目に飛び込む穂高・槍があまりにも間近で、迫る感じが半端じゃない!凄い!凄い!が思わず口から飛び出します
まいどのグルリ撮影。
南東方面は奥は大滝山への尾根。手前は廃道の崩沢尾根
2019年05月04日 10:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:27
まいどのグルリ撮影。
南東方面は奥は大滝山への尾根。手前は廃道の崩沢尾根
大滝山方面
2019年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:28
大滝山方面
大滝山アップ。テン泊したいスポットです
2019年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:30
大滝山アップ。テン泊したいスポットです
蝶ヶ岳ヒュッテと山頂
2019年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:28
蝶ヶ岳ヒュッテと山頂
テン場は片付ける人、張る人達で賑わっていました
2019年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:30
テン場は片付ける人、張る人達で賑わっていました
長塀尾根へのルート
2019年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:28
長塀尾根へのルート
続々と登山者が登ってきます
2019年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:28
続々と登山者が登ってきます
南西方向に御嶽山と乗鞍岳
2019年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 10:28
南西方向に御嶽山と乗鞍岳
御嶽山アップ
2019年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:30
御嶽山アップ
乗鞍岳アップ
2019年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 10:31
乗鞍岳アップ
霞沢岳、焼岳
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:29
霞沢岳、焼岳
霞沢岳アップ
2019年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:31
霞沢岳アップ
焼岳アップ
2019年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:31
焼岳アップ
西穂高岳
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:29
西穂高岳
前穂、奥穂、涸沢、北穂高岳
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 10:29
前穂、奥穂、涸沢、北穂高岳
前穂高岳アップ
2019年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:31
前穂高岳アップ
奥穂高岳アップ
2019年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 10:31
奥穂高岳アップ
大キレット
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:29
大キレット
大キレットアップ
2019年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 10:32
大キレットアップ
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 10:29
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
槍ヶ岳アップ
2019年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 10:32
槍ヶ岳アップ
槍ヶ岳から続く東鎌尾根・喜作新道
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:29
槍ヶ岳から続く東鎌尾根・喜作新道
大天井岳に続いています
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 10:29
大天井岳に続いています
喜作新道の奥に見えるのは裏銀座?
2019年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 10:32
喜作新道の奥に見えるのは裏銀座?
奥は大天井岳。手前は常念岳への縦走路
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:29
奥は大天井岳。手前は常念岳への縦走路
大天井岳、東大天井岳アップ。手前に蝶槍
2019年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 10:32
大天井岳、東大天井岳アップ。手前に蝶槍
常念岳、前常念岳は雲をかぶっちゃっています
2019年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 10:29
常念岳、前常念岳は雲をかぶっちゃっています
こちらが蝶ヶ岳山頂
2019年05月04日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 10:50
こちらが蝶ヶ岳山頂
名残惜しいですが、そろそろ下山です。この絶景にまた逢いに来ます。さよなら
(ToT)/~~~
2019年05月04日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 11:05
名残惜しいですが、そろそろ下山です。この絶景にまた逢いに来ます。さよなら
(ToT)/~~~
長塀尾根を下りながら、つい足が止まっちゃいます。西穂〜大キレット
2019年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 11:14
長塀尾根を下りながら、つい足が止まっちゃいます。西穂〜大キレット
奥穂〜東鎌尾根
2019年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 11:14
奥穂〜東鎌尾根
表銀座の向こうに裏銀座を確認
2019年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 11:14
表銀座の向こうに裏銀座を確認
常念岳の雲も外れました
2019年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 11:14
常念岳の雲も外れました
長塀尾根はほんと穏やか。ツボ足でドンドンくだります
2019年05月04日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/4 11:49
長塀尾根はほんと穏やか。ツボ足でドンドンくだります
あっという間に徳沢まで1kmのところまで。この先は凍った残雪がイヤらしく、そろりそろりと。隠れ氷に乗ってツルリをやらかしました
2019年05月04日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 12:30
あっという間に徳沢まで1kmのところまで。この先は凍った残雪がイヤらしく、そろりそろりと。隠れ氷に乗ってツルリをやらかしました
徳沢到着。お疲れさまでした。テン場のテントはぎっしりでした(〃ω〃)
2019年05月04日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 13:00
徳沢到着。お疲れさまでした。テン場のテントはぎっしりでした(〃ω〃)
撮影機器:

感想

令和の初登りはGW中に、と計画をしていました。予定していた日がぴったりと晴れに恵まれ超ラッキー。せっかくの連休だからテン泊にしようか、蝶・常念と周回にしようか迷いましたが、以前のようなハングリー感が薄らいだお年頃の今、無理せず雪山偵察を目的の日帰り山行になりました。

テントは背負わずで正解だった、と緊張しながら雪の急登を登るも、頂上での眺めを目にした途端、次はテン泊縦走だ‼と目標決まりました。穂高・槍の迫る感じは半端でなく、13年前の若かりし時に初めて登った時より感激が大きかったのは意外でした。御嶽山に始まり穂高からぐるーっと蝶ヶ岳まで続く白い山並みは圧巻で、裏銀座まで見えちゃう贅沢さに、凄い!凄い!の独り言止まりませんでした(o^^o)。
コースタイムを切って時間に余裕が出来たので、下りは長塀尾根を使って縦走にし、GWの上高地の賑わいも味わって山旅を終えました。
追伸)長塀尾根でスワンズのお気に入りサングラスを紛失しました。どなたか拾ってくださった方、いらっしゃいましたらどうぞお知らせ下さい。宜しくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

はじめまして。
蝶が岳、積雪歩き、いい感じですね 〜
三俣の登山口の駐車場は既に通行可能なんですね。
雷鳥も白いとニャンコみたいでモフモフ感がそそられます。
taromiさんのリアル感溢れる写真、素晴らしい!(^^)!
テント縦走されるなんて羨ましいです。テント泊は先日の徳澤園が限界の私です。

蝶ヶ岳、ルート上に雪があるうちに行きたくなりました。
2019/5/7 16:19
Re: はじめまして。
miikobanさん、コメント有難うございました‼。
テンポよいmiikobanさんのレコ、アップされるのを、いつも楽しみに拝読しています(^^)。私が憧れているマイナールートをドンピシャリで歩かれていることが頻繁なので、いつか登るのを叶える時に参考にさせてもらいたい、という事と、辛口に見えて愛情たっぷりのオッさんシリーズには病みつきになっているからです。

実はmiikobanさんの奥穂高のレコを見て、もしやもしやと思って確認したら、同じ時間に徳沢で滞在していたみたいです。徳沢園の軒下でぼんやりアンパンを齧っていた時に、多分目の前を通過なさっていたのだと考えると、大変残念でした。

ぜひ雪のあるうちに(山頂から樹林帯に入るまではシリセード向きの斜面に見えました)蝶ヶ岳にいらしてください。常念・蝶で雷鳥に出逢っているヤマレコが多いので、逢え易いエリアなのかもしれません。

テント縦走は、あの息の詰まりそうなザックの重みに、行きたい山へのモチベーションが勝たないと実現しないのが現状です。。悪しからずです。

最後に、タロウとミー子の飼い猫の名前を取って私はtaromii を名乗っているのですが、miikobanさんちの猫さんもミーコさんですか?。
2019/5/7 23:19
Re[2]: はじめまして。
レコ、読んでいただけて嬉しいです(^^♪ありがとうございます。
レコ、というか単なるおっさんネタ山行記ですが、多少の参考になれば幸いです。

徳澤園ではテント撤収はおっさんに任せ、優雅にソフトクリームを堪能してました。
もしかしたらすれ違ってたかもしれませんね!

蝶ヶ岳周辺、冬毛の雷鳥に出会うのは難しそうですが、キジトラ系には会えそうですね。

ちなみに我が家は3匹の毛むくじゃら達と同居で、写真は末っ子男子です。
「miikoban」はおっしゃる通り昔実家で暮らしていた「ミーコ」を基にしてます。
余談ですが、”ban”はミーコタンのタンが呼んでいるうちにバンになった…みたいな(;'∀')

お互い無理なく女子山旅満喫しましょう。
わたくしもtaromiさんのレコ、楽しませていただきます〜〜
2019/5/8 9:34
Re[3]: はじめまして。
返信ありがとうございました(^^)。

ミーコタン→ミーコバン
あるあるですね(=^x^=)
ウチでもタロウ→タロタン→トロロ
と元名が見る影なくなりました(≧∇≦)

余談ですが、山に(=^x^=)を連れ歩く山レコユーザーさん、ご存知ですか?。Yukimomonさんという方ですが、特別な世界観があるので、もしよろしければご覧になってみて下さい。
私もフォローしているので、プロフィールのフォローから入っていただくと繋がると思います。。
2019/5/11 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら