記録ID: 1837410
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山へ。(↑天武将尾根↓梵天尾根)
2019年05月04日(土) ~
2019年05月05日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,211m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:03
天候 | 5日晴れのち曇り、6日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天武将尾根はバリエーションルートです。読図でルートファインディングが必要です。(天理岳から天武将尾根に入るところで、尾ノ内渓谷への道に導かれてしまいました) アップダウンが続くので、体力を使います。一般道では鎖がついていそうな箇所も鎖、ロープなどほとんどありません(天理岳直下などわずかです)。通行には注意が必要です。 梵天尾根は下り口にはロープが張られているにも関わらず、新しそうな木の指導標がところどころに設置されています。狭い稜線や岩場の登り、ロープや鎖場もありますが歩きやすい尾根道でした。 |
写真
感想
昨年のGWで坂本から両神山に登ったとき、出会った人から「天理岳からの登りもいいわよ」って言われたので、今回は天武将尾根を登りに使うことにしました。
奈良尾沢峠から気持ちよく歩いていたつもりが、天理岳山頂からの下りで尾ノ内渓谷へ向かうルートに入り込んでしまい、しばらく下ったのちに気がついて分岐のところまで引き返しました。タイムロスにして40分、深みにはまらず幸いでしたが、登り返しがシンドかった〜。
また、その迷っている最中に雷鳴が轟き始め、暗雲が立ち込め、生きた心地がしませんでした。それでも幸運なことに、稜線に立った頃には太陽も顔を出し、ひと心地つきました。大雨に降られることもなく、まあまあな初日です。清滝のテント場でに泊まりました。
翌5日は朝から快晴。一度、両神山に登ってから梵天尾根を進みました。アカヤシオの花が目に優しく、気持ちよく歩くことができました。多少のアップダウンは仕方ないけど、白井差峠からのスギ林の下りには少し閉口。疲れた足を引きずって中双里に降り立つことができました。
両神山は昨年に続き、今回で3回目。まだまだ甘いぜと言われたような山歩きとなりました。幸いにして、いつもように起こるこむら返りがまったく起こらず、胸をなでおろしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する