ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843813
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ネコブ山ー下津川山

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.5km
登り
1,641m
下り
1,644m

コースタイム

5/3 5:50ダム駐車場出発 6:55登山口(水力発電所水道管登り口) 7:20水力発電所建物 10:15 1196P 11:05 1338P 12:15 桑ノ木山テン場着
5/4 5:30テン場出発 6:30ネコブ山山頂 7:20下津川山へのコル(撤退地点) 8:25ネコブ山から下山開始 9:15テン場 10:15下山開始 11:00 1338P 14:15登山口 15:15駐車場
天候 3日 晴れのち曇り、4日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国川ダムの(監視塔?の)駐車場
コース状況/
危険箇所等
水力発電所水道管〜900m付近の下り、ルートミスの踏み跡数か所あり
登山口の水力発電所の水道管が見えてきた
登山口の水力発電所の水道管が見えてきた
十字境、残雪は少なめでほとんど道路面を歩けました
十字境、残雪は少なめでほとんど道路面を歩けました
丹後山方面、残雪トラバースが疲れるとの情報あり
1
丹後山方面、残雪トラバースが疲れるとの情報あり
いよいよスタート
いよいよスタート
早速イワウチワが。
早速イワウチワが。
約900H付近まで広く、たくさん咲いていた
約900H付近まで広く、たくさん咲いていた
残雪始まり。途中で一旦尾根の藪歩きがあるが、ルートは登跡よりはっきりしてました。
残雪始まり。途中で一旦尾根の藪歩きがあるが、ルートは登跡よりはっきりしてました。
八海山方面、ようやく景色も良くなってきた。
八海山方面、ようやく景色も良くなってきた。
雪庇に注意しながら進む
雪庇に注意しながら進む
だんだん景色が良くなってきた
だんだん景色が良くなってきた
中ノ岳方面、よく見ると昨日までのトレースが沢山
中ノ岳方面、よく見ると昨日までのトレースが沢山
巻機山方面も良く見えるように
巻機山方面も良く見えるように
もう少しで桑ノ木山だ
1
もう少しで桑ノ木山だ
桑ノ木山に出た。正面にネコブ山と左手に下津川山。
桑ノ木山に出た。正面にネコブ山と左手に下津川山。
本谷山方面
中ノ岳方面
ネコブ山のルートを見て・・・、そういえば山頂は吹き曝しでオイラの3シーズン用テントでは心配だな。
1
ネコブ山のルートを見て・・・、そういえば山頂は吹き曝しでオイラの3シーズン用テントでは心配だな。
巻機山方面、
少し時間は早いがここでテントを設営しよう。冬の間に竹ペグ(100均のしゃもじから)も作ったし。
1
少し時間は早いがここでテントを設営しよう。冬の間に竹ペグ(100均のしゃもじから)も作ったし。
少し傾斜があるが藪の陰で風の少ないところに。
少し傾斜があるが藪の陰で風の少ないところに。
夕方、天気は回復して生きたが夕日は雲の中
夕方、天気は回復して生きたが夕日は雲の中
ネコブ山方向も曇り
ネコブ山方向も曇り
今回は防寒対策でろうそくランタンを用意した。確かに暖かい。
翌朝テント内は約-2℃で、少し寒かった。
今回は防寒対策でろうそくランタンを用意した。確かに暖かい。
翌朝テント内は約-2℃で、少し寒かった。
5時ごろ、間もなく日が昇る。八海山
1
5時ごろ、間もなく日が昇る。八海山
中ノ岳もいい天気。
中ノ岳もいい天気。
本谷山方向から日の出。
1
本谷山方向から日の出。
ネコブ山もいい天気。
1
ネコブ山もいい天気。
巻機山方面
深さ10m以上のクレバス。
深さ10m以上のクレバス。
雪庇が大きいので、気を付けて
雪庇が大きいので、気を付けて
折り畳み式のザックの日帰り用の装備だったので1時間ほどでネコブ山。地図上の山頂ではないが、この小ピークは雪が無いので自分的には山頂。直下にテント1張。
折り畳み式のザックの日帰り用の装備だったので1時間ほどでネコブ山。地図上の山頂ではないが、この小ピークは雪が無いので自分的には山頂。直下にテント1張。
越後三山がくっきり見える。
越後三山がくっきり見える。
これから向かう下津川山方面。きれいだ。
これから向かう下津川山方面。きれいだ。
巻機山〜金城山
下津川山の向うは至仏か。
1
下津川山の向うは至仏か。
右手に荒沢岳
妙高3山と左側は北アルプス
1
妙高3山と左側は北アルプス
朝日岳と谷川連峰
朝日岳と谷川連峰
さて下津川山に向かう
さて下津川山に向かう
巻機山への稜線が良く見える
1
巻機山への稜線が良く見える
巻機山方面が良く見える。眼下には登山道の無い藪山が続く。
巻機山方面が良く見える。眼下には登山道の無い藪山が続く。
深さ10m級のクレバスが50m以上続いていた。
1
深さ10m級のクレバスが50m以上続いていた。
ネコブ山を振り返る。10m以上の雪の壁。落ちたら這い上がれない。
ネコブ山を振り返る。10m以上の雪の壁。落ちたら這い上がれない。
前方の急斜面、ムリッ・・・と思ったが、右側の藪まで何とかいけないかなと、ピッケル・アイゼンを利かして進んでみたら、実際の斜度は45度未満で直登できた。
前方の急斜面、ムリッ・・・と思ったが、右側の藪まで何とかいけないかなと、ピッケル・アイゼンを利かして進んでみたら、実際の斜度は45度未満で直登できた。
下津川山へのコル。雪のナイフリッジ。始まりはえぐれてるし、帰りに雪が腐って足を取られたら・・・。今の自分には自信をもって通過できる気がしないのでここで撤退。
下津川山へのコル。雪のナイフリッジ。始まりはえぐれてるし、帰りに雪が腐って足を取られたら・・・。今の自分には自信をもって通過できる気がしないのでここで撤退。
1713Pに戻ってネコブ山を振り返る
1713Pに戻ってネコブ山を振り返る
眼下の沢は雪崩の巣
眼下の沢は雪崩の巣
越後沢山から兎岳への稜線がきれいだ
越後沢山から兎岳への稜線がきれいだ
下津川山。あのコルを越えれば45分程で着くはずだった。
1
下津川山。あのコルを越えれば45分程で着くはずだった。
ネコブ山直前の急傾斜部。45°までないかな。
ネコブ山直前の急傾斜部。45°までないかな。
白い部分は数日前の雪。その他は一冬分のチリで汚れて見える。
白い部分は数日前の雪。その他は一冬分のチリで汚れて見える。
桑ノ木山のテン場に戻ってきた。登りは峰付近を時には藪を掴みながら登ったが、下りは右側の雪面を渡り歩いてきた。
桑ノ木山のテン場に戻ってきた。登りは峰付近を時には藪を掴みながら登ったが、下りは右側の雪面を渡り歩いてきた。
ただいま〜
八海山と
中ノ岳をじっくり堪能して・・・
中ノ岳をじっくり堪能して・・・
いよいよ桑ノ木山からの下り。景色が良いので下りもいい気分。
いよいよ桑ノ木山からの下り。景色が良いので下りもいい気分。
中ノ岳と下山ルート
中ノ岳と下山ルート
不思議な模様。表面が溶けて一部流れたのかな。
不思議な模様。表面が溶けて一部流れたのかな。
出発点のダムが見えてきた。
出発点のダムが見えてきた。
桑ノ木山と下津川山。今後はいつ来ようか。
桑ノ木山と下津川山。今後はいつ来ようか。
そして本谷山
中ノ岳。づうっとこの山基準に方向を確認していたわけだ。
1
中ノ岳。づうっとこの山基準に方向を確認していたわけだ。
雪面が終わり、断続的にイワウチワの小道に。
雪面が終わり、断続的にイワウチワの小道に。
きれいだ。
づっと続いていた。
づっと続いていた。
最後の雪面。
雪面が終わるとまぶしいばかりの緑。
雪面が終わるとまぶしいばかりの緑。
この階段、12年前は難なく下りたが、今回は途中で行き絶え絶え・・・
この階段、12年前は難なく下りたが、今回は途中で行き絶え絶え・・・
十字峡の名の通り、3つの沢が集まって十字になってダムに続いているのは、水量の多いこのシーズンだけだ。
1
十字峡の名の通り、3つの沢が集まって十字になってダムに続いているのは、水量の多いこのシーズンだけだ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今年のGWは北アルプスではなく新潟県内の近間にしようと思った。それといままで雪上でのテン泊もしてなかったので初トライだ。場所は懸案としていたネコブ山から下津川山に。ネコブ山へは12年前に日帰りしているが、今回テン泊でその先を目指す。
 竹ペグは冬の内に作っていたし、組み立て式スコップも購入していた。しかしテントは3シーズン用しかないので、フライシートの裾から外気が通過し、テント内も外気に近くなるのが心配。
 5/3の午前中は晴れて気持ちの良い登りだった。積雪量は12年前よりやや少ない程度。標高(H)900m付近から残雪歩きが始り、ブナの森を気持ちよく進めた。その後雪の無い尾根に戻ったが、登跡があるので迷うことは無かった。H1000mからはほぼ雪上となった。朝晴れた割には雪はクラストしていなかったが、かといって対して沈むこともなく、楽ちんだった。
 12時過ぎに桑ノ木山のネコブ山側に着いたところで、ルートの残雪状況を見るとかなり藪が出ている。それと尾根の左側には大きな雪庇が断続しいている。ネコブ山に着いても吹き曝しの雪面に3シーズン用テントを張っても飛ばされる心配から、少し早いがここでテントを設営することに。
 なるべく風を避けられる低木密集地内にテン場を見つけた。少し傾斜があるが、スコップがあるので問題なし。早速整地だ。スコップで掘っている際、着の小枝を何本か切ってしまった。_(._.)_ 掘り下げた方は風はよけられているが、そうでない方はブロックを積んで・・・何しろ時間はたっぷりある。そして水づくりだ。雪面はゴミでどこも汚いが、これは雪解けでの際表面にゴミが残るためらしく、30cm程掘るときれいな雪だった。
 天気は徐々に曇り・ガスに変わっていった。風も出てきたが、テントはびくともしなくて安心できた。夕方一時陽が射したものの、その後もガスってしまった。
 防寒対策の一つとして、ローソクランタンを用意したのだが、確かにLEDに比べ確実に暖かいのがうれしい。暇つぶしにスマホを機内モードから通常モードにしてみると、なんとアンテナが1本点いている。試しに娘にLINEを送ると返事が返ってきた。こんな山の中で・・・登山口の水力発電所の水道の整備のためなのだろうか?ともかく、予想外の暇つぶしができた。
 夜の防寒対策はワークマンで最も厚手の防寒用靴下と、防寒用ももしき、あと2枚あるダウンジャケットの一枚を足に巻いたものの、やっぱり早朝足が冷えて目が覚めた。4時半頃にはすっかり夜が明けていて、テント内の温度は朝方−2℃だった。食事をして5時頃外に出るとちょうど日の出だった。今日も快晴だ。
 まずネコブ山へ。雪庇の上にもトレースがあったがなるべく避け、藪を越えたり、右側の雪斜面を通ってさくっと山頂へ。直下にはテン泊の方が。聞くと昨日自分と同じルートでここまで来たという。テントの周りには特に雪ブロックは積んていなかった。きっと慣れているのだろう。この後は折り返して下山するという。
 少し休んで下津川山に向かう。降り口の傾斜は45°を超える部分があったが、ピッケル・アイゼンが良く利き問題無かった。この前後には深さ10m位のクレバスが多数、それも相当長い(数十m)ので慎重にすすむ。
 雪の無い尾根には明確なトレースがあり、無雪期でも通行できるようだ。ちょっとした岩場もあり、変化に富んだ痩せ尾根の道だ。また藪はどこも低く通過は容易だ。
 前方にかなりの急傾斜の雪面が現れた。どちらに滑ってもただでは済まず自分にはムリかと思ったが、右手に藪が近いし少し進んでみた。実際には斜度は40度程度で、ピッケルも利くので無事通過できた。そして1718Pを越えて下津川山へのコルに。目の前に雪の鋭いナイフリッジが20m程続いている。トレースはあるが、自分には歩いて渡る自信がない。もし下山途中なら馬乗りになってでも渡るだろうが・・・、それに帰りには気温の上昇により雪が腐って足元をすくわれることも・・・。というわけでここで撤退することにした。
 ネコブ山に戻ってみると先程のテン泊の方がまだ居て、あまりにいい景色といい天気でなかなか降りる気になれないという。先ほどの下津川山のコルまでの状況を聞かれて話したり、周りの山々のことなどに話しが弾んだ。柏崎の米山や、妙高3山の左側の北アルプスまで認識しており、かなり経験豊富のようだった。
 周りの景色を十分堪能した後下山だ。直ぐ後に彼も下りたらしいが、えらく速い。私は折り畳み式のザックに日帰り用の荷物だけだが、桑ノ木山に着くと直ぐにテン泊装備の彼も来てびっくり。
 ゆっくり休んで撤収へ。今回スコップをザックの下の方に収納するために、パッキングに手間取ってしまった。アルミの組み立て式で軽量なので、ザックの上の方に収納すれば、無雪期と同じようにテント内でほとんどパッキングできたのだった。そして最後に外に出て竹ペグを掘り出して、テント等はザックの下室入れてパッキング完了となる。
 下りも天気はいいし景色もいいし残雪歩きは気持ちいい。ところが雪が無くなると、結構な傾斜で藪でルートを3回も外しそうになった。いずれも誤って痩せ尾根の岩+藪を嫌って迂回しようとしたトレースに入ったためだ。750H付近では30m以上登り返す羽目に。今回は時間的はゆとりがあったので良かったが、夕方になって下りるときは注意が必要だ。
 てなわけで発電所の水道管小屋?に着いた時にはヘトヘトに。
 登山口から駐車場までの約1時間の歩きでやっと普通のペースを取り戻すことができた。今度は無雪期に入ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら