ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1847890
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

花山青少年自然の家から大土ヶ森(花山コース)〜御駒山

2019年05月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
846m
下り
825m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:21
合計
3:24
7:44
20
花山青少年自然の家
8:04
8:04
71
大土ヶ森(花山コース)登山口
9:15
9:27
58
10:25
10:25
20
大土ヶ森(花山コース)登山口
10:45
10:54
14
11:08
花山青少年自然の家
大土ヶ森は登り70分、下り60分。片道3.5辧
御駒山は登り10分、下り7分。(K地点から)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古川市内から栗原市花山までは車でおよそ45分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
大土ヶ森の急坂は特に下りのとき気をつけましょう。花山コースは6月ともなればコースが見えなくなるほど草がボーボーになりますので、登るなら11月から5月までです。また、倒木も結構ありました。御駒山はよく整備された山ですが浮石が多いので気をつけましょう。
今朝の花山湖。ウグイスの鳴き声しか聞こえません。静かな湖です。
2019年05月13日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 7:41
今朝の花山湖。ウグイスの鳴き声しか聞こえません。静かな湖です。
花山青少年自然の家に車を止めていきます。ここが大土ヶ森(花山コース)の登山口です。
2019年05月13日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:04
花山青少年自然の家に車を止めていきます。ここが大土ヶ森(花山コース)の登山口です。
看板が登山口に入ってからあるので、入口が分かりづらいです。
2019年05月13日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:04
看板が登山口に入ってからあるので、入口が分かりづらいです。
花山コースはほぼすべてチゴユリが咲いていました。
2019年05月13日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:04
花山コースはほぼすべてチゴユリが咲いていました。
この辺りの名物、イワウチワはもう終わりです。
2019年05月13日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:05
この辺りの名物、イワウチワはもう終わりです。
マイヅルソウは咲き始め。
2019年05月13日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:05
マイヅルソウは咲き始め。
ツクバネソウはまだツボミです。
2019年05月13日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:06
ツクバネソウはまだツボミです。
しょっぱなからすごいアップダウンです・・・
2019年05月13日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:08
しょっぱなからすごいアップダウンです・・・
急坂を登るとギンリョウソウ。まだ生え始めです。(448mピーク)
2019年05月13日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 8:09
急坂を登るとギンリョウソウ。まだ生え始めです。(448mピーク)
448mピーク→411mピークにかけては道が明瞭です。
2019年05月13日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:10
448mピーク→411mピークにかけては道が明瞭です。
ヒガラ。
2019年05月13日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:10
ヒガラ。
1〜15までの番号が付けられています。
2019年05月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:11
1〜15までの番号が付けられています。
山菜としてはワラビとうるいしかありませんでした。
2019年05月13日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:12
山菜としてはワラビとうるいしかありませんでした。
オオタチツボスミレ。コース上に点在しています。
2019年05月13日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 8:15
オオタチツボスミレ。コース上に点在しています。
448mビークからの下り。すごいきつかったです・・・
2019年05月13日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:15
448mビークからの下り。すごいきつかったです・・・
ここでシラネアオイが咲いていました。
2019年05月13日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 8:16
ここでシラネアオイが咲いていました。
ツツジも見ごろです。
2019年05月13日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 8:21
ツツジも見ごろです。
9番に411.9m三角点があります。
2019年05月13日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:22
9番に411.9m三角点があります。
三角点。何も見えません。
2019年05月13日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:23
三角点。何も見えません。
この辺りはやけにツクバネソウが多かったですね。
2019年05月13日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:23
この辺りはやけにツクバネソウが多かったですね。
392mピークまでは道が不明瞭な部分が多いです。鳥の鳴き声しか聞こえないので遠くでガサガサっていう音が目立ちます。クマでしょうか。
2019年05月13日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:24
392mピークまでは道が不明瞭な部分が多いです。鳥の鳴き声しか聞こえないので遠くでガサガサっていう音が目立ちます。クマでしょうか。
5枚葉のツクバネソウ。レアものです。
2019年05月13日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 8:26
5枚葉のツクバネソウ。レアものです。
392mピークです。いくつかアップダウンを繰り返しますが眺めが良い場所はありません。
2019年05月13日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:30
392mピークです。いくつかアップダウンを繰り返しますが眺めが良い場所はありません。
392mピークを下ると林道と出会います。登山道が不明瞭なので林道を行ったほうが良いかもしれません。
2019年05月13日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:31
392mピークを下ると林道と出会います。登山道が不明瞭なので林道を行ったほうが良いかもしれません。
ここからの道は不明瞭な部分が多いです。
2019年05月13日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:36
ここからの道は不明瞭な部分が多いです。
この辺りになると南(泉ヶ岳方面)が開けてきます。地元の山なのでやっぱり撮ってしまう。
2019年05月13日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 8:42
この辺りになると南(泉ヶ岳方面)が開けてきます。地元の山なのでやっぱり撮ってしまう。
ここで登山道が途切れますので、
2019年05月13日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:45
ここで登山道が途切れますので、
右に新しくできた道がありますので、それを下って一旦林道に出ます。
2019年05月13日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:46
右に新しくできた道がありますので、それを下って一旦林道に出ます。
林道から御駒山を望む。
2019年05月13日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:46
林道から御駒山を望む。
う回路の看板に従います。
2019年05月13日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:46
う回路の看板に従います。
すすきの奥にう回路の看板があって分かりずらいです。ただ、この林道歩きはたったの40秒ほどです。
2019年05月13日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:47
すすきの奥にう回路の看板があって分かりずらいです。ただ、この林道歩きはたったの40秒ほどです。
う回路。うーん・・道が不明瞭。
2019年05月13日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:47
う回路。うーん・・道が不明瞭。
キバナイカリソウがたくさん咲いていました。
2019年05月13日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:50
キバナイカリソウがたくさん咲いていました。
11番。ここで登山口から48分。
2019年05月13日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:52
11番。ここで登山口から48分。
ここにもシラネアオイ。
2019年05月13日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 8:53
ここにもシラネアオイ。
モミジイチゴが登山道を通せんぼしていますが、茎にトゲがありますので避けて進みましょう。
2019年05月13日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:55
モミジイチゴが登山道を通せんぼしていますが、茎にトゲがありますので避けて進みましょう。
ここからがいよいよ大土ヶ森の登りになります。
2019年05月13日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 8:57
ここからがいよいよ大土ヶ森の登りになります。
オオルリの♀
2019年05月13日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 9:01
オオルリの♀
大土ヶ森の急坂を登っていきます。かなりきつい部分もあるのでゆっくり登りましょう。
2019年05月13日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:08
大土ヶ森の急坂を登っていきます。かなりきつい部分もあるのでゆっくり登りましょう。
鶯沢コースと合流すれば山頂はすぐそこです。
2019年05月13日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:10
鶯沢コースと合流すれば山頂はすぐそこです。
山頂付近はナガハシスミレがたくさん咲いていました。
2019年05月13日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:12
山頂付近はナガハシスミレがたくさん咲いていました。
山頂はすぐそこ。
2019年05月13日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:13
山頂はすぐそこ。
山頂です。今現在は標高は少し低くなって579.6mになっています。
2019年05月13日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:15
山頂です。今現在は標高は少し低くなって579.6mになっています。
山頂にはやたらとワラビが生えていました。
2019年05月13日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:15
山頂にはやたらとワラビが生えていました。
2等三角点、とワラビ。
2019年05月13日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:15
2等三角点、とワラビ。
山頂から少し進むと展望広場があります。木のテーブル、いすがあります。
2019年05月13日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:16
山頂から少し進むと展望広場があります。木のテーブル、いすがあります。
展望広場にはシラネアオイがたくさん生えていました。こんなに生えているのを見たのは初めてです。
2019年05月13日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:16
展望広場にはシラネアオイがたくさん生えていました。こんなに生えているのを見たのは初めてです。
北には栗駒山。
2019年05月13日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
5/13 9:17
北には栗駒山。
焼石連峰。
2019年05月13日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:17
焼石連峰。
南には泉ヶ岳。
2019年05月13日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:18
南には泉ヶ岳。
薬莱山(手前)と船形山。
2019年05月13日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:19
薬莱山(手前)と船形山。
花山湖が少しだけ見えます。
2019年05月13日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:19
花山湖が少しだけ見えます。
翁倉山
2019年05月13日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:24
翁倉山
硯上山
2019年05月13日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:24
硯上山
加護坊
2019年05月13日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:24
加護坊
山頂にはアゲハ蝶が飛んでいました。
2019年05月13日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:26
山頂にはアゲハ蝶が飛んでいました。
仙台まで65辧一ノ関まで25辧D樟距離だと思います。
2019年05月13日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:26
仙台まで65辧一ノ関まで25辧D樟距離だと思います。
シラネアオイの葉です。この葉を見たら近くにシラネアオイが咲いているかもしれません。
2019年05月13日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:27
シラネアオイの葉です。この葉を見たら近くにシラネアオイが咲いているかもしれません。
ツクバキキンモンソウ。やたら大土ヶ森に生えていました。
2019年05月13日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 9:32
ツクバキキンモンソウ。やたら大土ヶ森に生えていました。
うるい。おいしそう〜
2019年05月13日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:32
うるい。おいしそう〜
オオカメノキ。泉ヶ岳でもお馴染みですね。
2019年05月13日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:33
オオカメノキ。泉ヶ岳でもお馴染みですね。
ヒトリシズカ。下山するときにはじめて気づきました。
2019年05月13日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 9:41
ヒトリシズカ。下山するときにはじめて気づきました。
大土ヶ森を振り返る。
2019年05月13日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:47
大土ヶ森を振り返る。
ツクバネウツギもいくつか咲いていました。
2019年05月13日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 9:50
ツクバネウツギもいくつか咲いていました。
下山時にいいなと思った新緑の風景。
2019年05月13日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 9:54
下山時にいいなと思った新緑の風景。
3枚葉のツクバネソウ。エンレイソウは見ませんでした。
2019年05月13日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:25
3枚葉のツクバネソウ。エンレイソウは見ませんでした。
山頂からちょうど1時間で下山しました。しばらく林道歩きです。
2019年05月13日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:33
山頂からちょうど1時間で下山しました。しばらく林道歩きです。
大土ヶ森登山口から1.6劼曚匹埜羔雹海K地点(登山口)に着きます。
2019年05月13日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:33
大土ヶ森登山口から1.6劼曚匹埜羔雹海K地点(登山口)に着きます。
この辺りはたくさんの遊歩道がついています。ですが、誰もいない・・・
2019年05月13日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:34
この辺りはたくさんの遊歩道がついています。ですが、誰もいない・・・
御駒山はブナの木が目立ちますね。ブナの葉の緑がとても爽やかです。
2019年05月13日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:35
御駒山はブナの木が目立ちますね。ブナの葉の緑がとても爽やかです。
急坂を登りきると稜線に出ます。ここから山頂まではすぐです。
2019年05月13日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:42
急坂を登りきると稜線に出ます。ここから山頂まではすぐです。
御駒山稜線からは木の間から大土ヶ森が見えます。
2019年05月13日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 10:56
御駒山稜線からは木の間から大土ヶ森が見えます。
山頂です。
2019年05月13日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 10:45
山頂です。
山頂はとても広いです。小学校の野外活動なんかでも登られています。
2019年05月13日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:47
山頂はとても広いです。小学校の野外活動なんかでも登られています。
山頂からは花山湖が眼下に。
2019年05月13日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/13 10:46
山頂からは花山湖が眼下に。
山頂からの眺望は南方面のみです。
2019年05月13日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:46
山頂からの眺望は南方面のみです。
白い建物は三本木のYKKです。
2019年05月13日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:54
白い建物は三本木のYKKです。
稜線沿いにはマイヅルソウ、チゴユリがたくさん咲いていました。
2019年05月13日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:47
稜線沿いにはマイヅルソウ、チゴユリがたくさん咲いていました。
山頂標識から南に1分ほど行きますと三角点があります。519.2mです。
2019年05月13日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/13 10:48
山頂標識から南に1分ほど行きますと三角点があります。519.2mです。
三角点のある広場は木に囲まれて何も見えません。
2019年05月13日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/13 10:49
三角点のある広場は木に囲まれて何も見えません。
道の駅花山で一息〜。近くには温湯(ぬるゆ)温泉があるので日帰り入浴するのもいいかもしれませんね。
2019年05月13日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/13 11:23
道の駅花山で一息〜。近くには温湯(ぬるゆ)温泉があるので日帰り入浴するのもいいかもしれませんね。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 携帯 時計 カメラ

感想

大土ヶ森、御駒山は栗駒山の手前にある山なので比較的地味なのですが、簡単に登れますしシラネアオイもちょうど見ごろだったので登ることにしました。快晴だったので良かったです。
大土ヶ森の花山コースは距離が長く、アップダウンも激しいということであまり使われていないコースです。なので、倒木が結構ありましたし、道がない部分もありました。また、クモの巣も結構ありましたので6月〜10月まではこのコースは使わないほうが良いでしょう。花はチゴユリ、マイヅルソウ、ツクバネソウ、スミレ(オオタチツボ、ナガハシ)、シラネアオイ、ツツジ、ヒトリシズカ、キバナイカリソウなどたくさんの花が楽しめました。
御駒山は青少年自然の家から簡単に登れる山なのでよく整備されていました。稜線部分はブナの木が多く、高い山にいるかのような気分が味わえます。しかし、花がマイヅルソウとツツジとチゴユリとツクバネソウしかありませんでした。
青少年自然の家に車を止めて、事務所に許可をとって無線機をもらいましょう。クマなどに襲われた時のために・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
御駒山と御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
大土ケ森から御嶽山の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら