ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜【ヤビツ峠-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-檜洞丸-大室山-加入道山-西丹沢自然教室】

2012年04月29日(日) ~ 2012年04月30日(月)
 - 拍手
GPS
29:10
距離
30.3km
登り
2,851m
下り
3,050m

コースタイム

29日
08:10 ヤビツ峠 出発
08:35 富士見橋
10:45 新大日(昼食15分)
11:25 塔ノ岳(休憩20分)
12:35 丹沢山(大休憩90分)
15:15 蛭ヶ岳 到着

30日
05:20 蛭ヶ岳 出発
06:30 神ノ川乗越
07:35 檜洞丸
09:05 犬越路(休憩15分)
10:35 大室山
10:40 大室山西ノ肩(昼食30分)
11:50 加入道山
12:00 白石峠
12:55 旧白石キャンプ場
13:20 西丹沢自然教室 到着
天候 29日は、暑いくらいに晴れ。
30日は、どんよりとした曇りでしたが、雲は低く、雲海の先に富士山や箱根の山などがきれいに見えました。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
29日の朝7時過ぎに秦野駅に降り立つと、すでにヤビツ峠行きのバスには長蛇の列で、ロータリーを半周して、外に出てしまうくらい。ただ、10分ごとくらいに臨時便があって、予定より早めにヤビツ峠に着きました。
30日は、西丹沢自然教室から新松田駅までバスを利用しました。この時も、臨時バスが運行され、定期便と臨時便の2台体制で、ゆっくり座って新松田駅まで行けました。
コース状況/
危険箇所等
表丹沢の登山路はとても整備が行き届いていて、とても歩くのが楽でした。道標もポイントポイントにあり、道を間違えることもほとんどないでしょう。

今回のコースのうち、檜洞丸から犬越路については、現地にも注意看板がありましたが、崩落地などを通過するため、時間的余裕を見て、ゆっくりと慎重に行きましょう。

また、白石峠から用木沢出合までの沢の降りは、ちょっとルートを見失いそうになる状態でした。降りに利用したので、じっくり確認しながら降りれば問題はありませんが、登りに使う場合は、細心の注意を払う必要があるでしょう。

ちなみに、丹沢山の山頂で怪我をして、県警のヘリで運ばれる人を見ました。
ヤビツ峠
臨時便のバスがあったので予定よりも早く着きました。
2012年04月29日 08:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:11
ヤビツ峠
臨時便のバスがあったので予定よりも早く着きました。
二ノ塔頂上
大山がとてもきれいに見えています。
2012年04月29日 09:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:15
二ノ塔頂上
大山がとてもきれいに見えています。
三ノ塔頂上
富士山とこれから向かう塔ノ岳(右)の共演です。
2012年04月29日 09:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:31
三ノ塔頂上
富士山とこれから向かう塔ノ岳(右)の共演です。
三ノ塔頂上
富士山をアップ。この状態が続きますように。
2012年04月29日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:32
三ノ塔頂上
富士山をアップ。この状態が続きますように。
三ノ塔頂上
塔ノ岳への縦走路を一望します。
2012年04月29日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:32
三ノ塔頂上
塔ノ岳への縦走路を一望します。
烏尾山頂上
方位盤を通してみる三ノ塔。
2012年04月29日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:52
烏尾山頂上
方位盤を通してみる三ノ塔。
新大日頂上
ここでちょっと早い昼食を食べました。
2012年04月29日 10:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:43
新大日頂上
ここでちょっと早い昼食を食べました。
塔ノ岳頂上
やっぱりGW。人気の塔ノ岳の頂上は人でいっぱいです。
2012年04月29日 11:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:27
塔ノ岳頂上
やっぱりGW。人気の塔ノ岳の頂上は人でいっぱいです。
塔ノ岳頂上
富士山(標柱の左側)がだいぶ見づらくなってきました。
2012年04月29日 11:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:27
塔ノ岳頂上
富士山(標柱の左側)がだいぶ見づらくなってきました。
塔ノ岳頂上
さきほどより雲がずれたみたいです。
2012年04月29日 11:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:45
塔ノ岳頂上
さきほどより雲がずれたみたいです。
塔ノ岳頂上
これから向かう縦走路。左端に蛭ヶ岳が少し見えます。
2012年04月29日 11:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:48
塔ノ岳頂上
これから向かう縦走路。左端に蛭ヶ岳が少し見えます。
丹沢山への縦走路
植生の保存のために木道が整備されているのですが、これが意外と歩きにくい。
2012年04月29日 12:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:10
丹沢山への縦走路
植生の保存のために木道が整備されているのですが、これが意外と歩きにくい。
丹沢山への縦走路から
箒杉沢の写真です。左右に咲く山桜きれいです。
2012年04月29日 12:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:20
丹沢山への縦走路から
箒杉沢の写真です。左右に咲く山桜きれいです。
丹沢山頂上
こちらも人が結構いますね。ヘリで荷揚げをした直後だったようです。
2012年04月29日 12:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:34
丹沢山頂上
こちらも人が結構いますね。ヘリで荷揚げをした直後だったようです。
丹沢山頂上
これから向かう蛭ヶ岳が見えています。
2012年04月29日 14:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:06
丹沢山頂上
これから向かう蛭ヶ岳が見えています。
蛭ヶ岳への縦走路から
振り返ってみると、塔ノ岳から丹沢山へのなだらかな縦走路が見えました。
2012年04月29日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:23
蛭ヶ岳への縦走路から
振り返ってみると、塔ノ岳から丹沢山へのなだらかな縦走路が見えました。
鬼ヶ岩
蛭ヶ岳もあとちょっとです。
2012年04月29日 14:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:53
鬼ヶ岩
蛭ヶ岳もあとちょっとです。
蛭ヶ岳頂上
やっと着きました。
2012年04月29日 15:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:13
蛭ヶ岳頂上
やっと着きました。
蛭ヶ岳頂上
曇りのため、朝日は望めませんでしたが、きれいな雲海が眼下に広がっていました。
奥に見えるのが宮ヶ瀬ダムと仏果山です。
2012年04月30日 04:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 4:55
蛭ヶ岳頂上
曇りのため、朝日は望めませんでしたが、きれいな雲海が眼下に広がっていました。
奥に見えるのが宮ヶ瀬ダムと仏果山です。
蛭ヶ岳頂上
雲が低いために、富士山はきれいに見えます。
2012年04月30日 05:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:21
蛭ヶ岳頂上
雲が低いために、富士山はきれいに見えます。
蛭ヶ岳の肩から
富士山の手前には、檜洞丸のほか、これから向かう山々が見えます。
2012年04月30日 05:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:28
蛭ヶ岳の肩から
富士山の手前には、檜洞丸のほか、これから向かう山々が見えます。
神ノ川乗越
湧水があるとのコトでしたが、蛭ヶ岳で少々値のはる水を買ってしまいました。
2012年04月30日 06:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:32
神ノ川乗越
湧水があるとのコトでしたが、蛭ヶ岳で少々値のはる水を買ってしまいました。
檜洞丸への縦走路から
雲が少しずつ高度を増して、ついに鍋割山稜の稜線を越えたところです。
2012年04月30日 07:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:34
檜洞丸への縦走路から
雲が少しずつ高度を増して、ついに鍋割山稜の稜線を越えたところです。
檜洞丸頂上
昨日の塔ノ岳の人ごみがうそのように、人の少ない頂上です。展望はよくありません。
2012年04月30日 07:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:37
檜洞丸頂上
昨日の塔ノ岳の人ごみがうそのように、人の少ない頂上です。展望はよくありません。
檜洞丸の肩から
正面に大室山が見えます。その手前には犬越路があるのでしょう。
2012年04月30日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:47
檜洞丸の肩から
正面に大室山が見えます。その手前には犬越路があるのでしょう。
犬越路への縦走路から
あるコルから撮ったのですが、手前の沢と富士山、雲海がとても神秘的だったのですが、コンデジだと露出がうまく合いませんでした。
2012年04月30日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 19:27
犬越路への縦走路から
あるコルから撮ったのですが、手前の沢と富士山、雲海がとても神秘的だったのですが、コンデジだと露出がうまく合いませんでした。
犬越路
雲の下に入ったようで、ガスってます。
2012年04月30日 09:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:04
犬越路
雲の下に入ったようで、ガスってます。
大室山頂上
展望があまりよくないので、早々に退散しました。
2012年04月30日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:35
大室山頂上
展望があまりよくないので、早々に退散しました。
大室山頂上
樹間から、左に蛭ヶ岳、右に檜洞丸が見えます。だいぶ遠いです。
2012年04月30日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:35
大室山頂上
樹間から、左に蛭ヶ岳、右に檜洞丸が見えます。だいぶ遠いです。
加入道山への縦走路から
振り返ると大室山の全容が見えました。
2012年04月30日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:24
加入道山への縦走路から
振り返ると大室山の全容が見えました。
加入道山頂上
さあて、ここからは降るだけです。
2012年04月30日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:51
加入道山頂上
さあて、ここからは降るだけです。
白石峠
地形図では、小ピークの上から峠道が降っているのですが、実際には小ピークの手前が峠のようです。(当たり前ではありますが・・・)
2012年04月30日 12:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:01
白石峠
地形図では、小ピークの上から峠道が降っているのですが、実際には小ピークの手前が峠のようです。(当たり前ではありますが・・・)
白石の滝
沢に突如現れた豪快な滝。もっと近づきたいのですが、登山路からはこれが限界です。
2012年04月30日 19:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 19:28
白石の滝
沢に突如現れた豪快な滝。もっと近づきたいのですが、登山路からはこれが限界です。
白石の滝
解説板も結構遠いところに設置されています。滝つぼから見てみたいものです。
2012年04月30日 12:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:27
白石の滝
解説板も結構遠いところに設置されています。滝つぼから見てみたいものです。
西丹沢自然教室
沢から出て、車道をしばらく歩いて到着しました。
2012年04月30日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:35
西丹沢自然教室
沢から出て、車道をしばらく歩いて到着しました。

感想

7時過ぎに秦野駅を降りると、異常な光景が。バス停のあるロータリーを登山客が占領してました。ロータリーを半周して、それでも足りなくて、ロータリーを飛び出して、ヤビツ峠行きのバスを待っていました。

ヤビツ峠に着いて、さっさと登り始め、樹林帯を登っている間は良かったのですが、樹林帯を出ると照りつける太陽がチリチリと。早速Tシャツになって、二ノ塔、三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳をクリアして、新

大日で昼食。お腹がすいていたのと、塔ノ岳は混んでいるだろうと思い、早々に。

塔ノ岳の頂上は予想通り、混雑。しばらく富士山を眺めて、丹沢山に向かいました。塔ノ岳から北の縦走路は、人も少なく、また、登山路もとても歩きやすく、快適に丹沢山の頂上に到着しました。暑くて暑くてしょうがなかったので、みやま山荘でソフトドリンクでも飲もうかと思ったら、なんか雰囲気が変。登山客の一人が火傷をして、救急でヘリで下山するとのコト。山荘の方も、それに付きっ切りになっていて、ソフトドリンクは手にはいらなそうだったので、ひとまず断念。

ヘリが怪我をした方を引き上げるのを待って、ソフトドリンクを購入し、一路、蛭ヶ岳へ向かいました。

蛭ヶ岳への縦走路は、苦しくない程度のアップダウンが続き、とても面白いものでした。あっという間に蛭ヶ岳に到着し、小屋に入ると、なんと満員!!

小屋の方の話によると、一枚の布団に2人で寝るとのこと。知り合いならまだしも、他人となんてぇー、って言っても仕方ないです。はい。

翌朝、5時早々に外に出て、景色を見ながら準備を進め、檜洞丸に向かって出発。蛭ヶ岳から慎重に急降下してコルに到達して、すぐさま登り返します。またまたアップダウンを繰り返しながら檜洞丸に到着。

平塚先生(あえて、「先生」と呼ばさせていただきます。)の御本のおかげで、常に現在地を認識しながら歩けたおかげで、尾根の縦走路によくありがちな精神的な苦痛(頂上だと思って登ったら、その先に頂上が・・・という心の折れ)は味わうことなく、檜洞丸、犬越路、大室山、加入道山、白石峠と通過できました。

白石峠からの降りは沢伝いだったので、まだまだ読図初級の私では、大まかな現在地しか把握できませんでしたが、こちらはとりあえず、下に下に向かって降っていきました。

白石峠から1時間20分で、バス停のある西丹沢自然教室に到着しました。かなりの距離を歩いていたにも関わらず、意外と余裕のある山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1566人

コメント

本日お会いしたお方ですかね??
大室山山頂付近でお会いした方ですかね??
当方家族4人で登っておりました!!

僕と次男坊1年生だけ・・・遅れて山頂へ到着しました!

無事に降りられたようで。。。素晴らしい縦走記録ですね!!
2012/4/30 22:22
コメントありがとうございます。
大室山でお会いしましたね。
なんとか無事に下山しました。
でも、筋肉痛で身体のあちこちが・・・笑。
2012/5/1 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら