ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1864459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(雄山)・浄土山&龍王岳

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
8.7km
登り
885m
下り
890m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
2:56
合計
8:02
8:19
11
室堂ターミナル前
8:30
8:36
41
9:17
9:33
52
10:25
11:11
39
11:50
11:50
53
12:43
12:43
15
12:58
13:25
15
13:40
13:45
14
13:59
14:33
49
15:22
15:24
6
15:30
16:10
1
16:11
16:11
10
16:21
室堂ターミナル前
天候 超快晴☀ 文字どおりの雲一つない青空
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅駐車場利用。5時40分に着いたが、最も近い駐車場でもまだ何台か空きがあった。
チケット売り場の列も思ったほど並んでいなかった。
コース状況/
危険箇所等
・室堂〜一ノ越=雪はだいぶ腐った状態。傾斜が付きはじめる所からアイゼンを着ける人が多かった(私は室堂山荘辺りから着けた)。
・一ノ越〜雄山=ほぼ完全に夏道。毎度思う事だが、ここは急斜面なのに結構ザレていて足場が悪く、いつも以上に自分が落石を引き起こさないかハラハラしてしまう。意外と(?)要ヘルメット箇所なのかもしれない。
・一ノ越〜龍王岳&浄土山=夏道の箇所と雪道が交互に来る。雪も、バリバリの箇所があるかと思ったら、いきなり膝上くらいまでズボズボと嵌まったりもする箇所もあり。
・浄土山から室堂に下りる雪の斜面はかなり急ですが、午後だとズブズブなので、少なくとも滑落はしないと思う。
4時40分頃、朝日岳よりも北側から日の出。
2019年05月25日 04:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 4:44
4時40分頃、朝日岳よりも北側から日の出。
立山駅横の駐車場。6時だけど、意外と空きがあります。ほぼ県外ナンバー。
2019年05月25日 06:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 6:05
立山駅横の駐車場。6時だけど、意外と空きがあります。ほぼ県外ナンバー。
あんまり並んでいない。
2019年05月25日 06:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 6:07
あんまり並んでいない。
室堂。入山届を出した後で、階段途中にあるここは必ずチェック。
2019年05月25日 07:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 7:59
室堂。入山届を出した後で、階段途中にあるここは必ずチェック。
お久しぶり!
2019年05月25日 08:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 8:09
お久しぶり!
出発。まずは平坦な雪道歩き。まだアイゼンを着けている人は誰もいませんでした。
2019年05月25日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:22
出発。まずは平坦な雪道歩き。まだアイゼンを着けている人は誰もいませんでした。
室堂山荘には足場が組まれていました。
2019年05月25日 08:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:26
室堂山荘には足場が組まれていました。
「室堂」はまだ埋まっています。
2019年05月25日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:29
「室堂」はまだ埋まっています。
2019年05月25日 08:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 8:36
2019年05月25日 08:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:38
朝から気温が高く、雪はグサグサです。
2019年05月25日 08:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:41
朝から気温が高く、雪はグサグサです。
少し傾斜が出て来たので、アイゼン着用。
2019年05月25日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:44
少し傾斜が出て来たので、アイゼン着用。
雄山山頂からシュプールがありました。
2019年05月25日 08:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:49
雄山山頂からシュプールがありました。
トラバース。
2019年05月25日 08:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:50
トラバース。
一ノ越が見えてきたが、この辺りから傾斜がきつくなる。
2019年05月25日 08:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 8:54
一ノ越が見えてきたが、この辺りから傾斜がきつくなる。
夏山と違って、この時季も美しい。
2019年05月25日 08:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 8:54
夏山と違って、この時季も美しい。
最後は一ノ越まで直登。
2019年05月25日 09:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:03
最後は一ノ越まで直登。
もうちょっと!
2019年05月25日 09:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:10
もうちょっと!
着いたっ。と同時に大展望!
2019年05月25日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 9:16
着いたっ。と同時に大展望!
八ヶ岳や、
2019年05月25日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:17
八ヶ岳や、
槍穂高も。
2019年05月25日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
5/25 9:17
槍穂高も。
笠ヶ岳も。
2019年05月25日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 9:18
笠ヶ岳も。
目の前には、どっしり構えた龍王岳。(後で登った時、あの山頂から滑走している人達がいました!)
2019年05月25日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 9:18
目の前には、どっしり構えた龍王岳。(後で登った時、あの山頂から滑走している人達がいました!)
そして、まず目指すは雄山。(一ノ越の屋外のトイレはまだ雪に埋まって使用不可のようです)。
2019年05月25日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:28
そして、まず目指すは雄山。(一ノ越の屋外のトイレはまだ雪に埋まって使用不可のようです)。
一ノ越より上はほぼ完全に夏道。
2019年05月25日 09:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:36
一ノ越より上はほぼ完全に夏道。
急傾斜なうえにザレザレなので、歩き方に神経を使います。
2019年05月25日 09:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:43
急傾斜なうえにザレザレなので、歩き方に神経を使います。
もう間近に見えるけど、まだ半分くらいかな?
2019年05月25日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:56
もう間近に見えるけど、まだ半分くらいかな?
三ノ越。
2019年05月25日 09:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 9:59
三ノ越。
浄土山の上に白山が浮かぶ。
2019年05月25日 10:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 10:00
浄土山の上に白山が浮かぶ。
2019年05月25日 10:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:00
飛行機雲以外は全く雲一つない青空。
2019年05月25日 10:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:03
飛行機雲以外は全く雲一つない青空。
着きました! 雄山山頂は雪があります。
2019年05月25日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:19
着きました! 雄山山頂は雪があります。
先週登られた方のレコと較べると随分雪が融けたようです。もう鳥居もくぐれそうです。
2019年05月25日 10:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:21
先週登られた方のレコと較べると随分雪が融けたようです。もう鳥居もくぐれそうです。
2019年05月25日 10:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:56
参拝。ここからは360°の大展望。
2019年05月25日 10:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:44
参拝。ここからは360°の大展望。
まず、今度こそはと思いつつ見つけた! 薄っすらとだけど富士山! 子供の時以来何度か立山に登っていますが、ここから富士山を見られたのは初めてです。(下の山は餓鬼岳)。
2019年05月25日 10:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:26
まず、今度こそはと思いつつ見つけた! 薄っすらとだけど富士山! 子供の時以来何度か立山に登っていますが、ここから富士山を見られたのは初めてです。(下の山は餓鬼岳)。
槍穂高。この位置からだと前穂も見えます。
2019年05月25日 10:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:26
槍穂高。この位置からだと前穂も見えます。
御嶽と笠。
2019年05月25日 10:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
5/25 10:27
御嶽と笠。
中央アルプス。
2019年05月25日 10:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:27
中央アルプス。
浅間山(下は赤沢岳)。
2019年05月25日 10:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:28
浅間山(下は赤沢岳)。
白馬鑓〜唐松・五竜(後ろは雨飾〜焼山・火打・妙高)。
2019年05月25日 10:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 10:29
白馬鑓〜唐松・五竜(後ろは雨飾〜焼山・火打・妙高)。
鹿島槍・爺ヶ岳。
2019年05月25日 10:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
5/25 10:30
鹿島槍・爺ヶ岳。
大汝から剱まで。もう夏道ですね。
2019年05月25日 10:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:32
大汝から剱まで。もう夏道ですね。
大汝の山頂は厚い雪。
2019年05月25日 10:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:33
大汝の山頂は厚い雪。
剱。元写真を拡大したら、八ツ峰を登っている人達が見えました。
2019年05月25日 10:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:33
剱。元写真を拡大したら、八ツ峰を登っている人達が見えました。
燕・常念・大天井(後ろに南アルプス)。
2019年05月25日 10:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:35
燕・常念・大天井(後ろに南アルプス)。
室堂平から富山平野まで。
2019年05月25日 10:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 10:36
室堂平から富山平野まで。
白山国立公園の山並み。笈ヶ岳・大笠山・奈良岳・・・など。下は鍬崎山。左端に有峰湖もちらっと。
2019年05月25日 10:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:38
白山国立公園の山並み。笈ヶ岳・大笠山・奈良岳・・・など。下は鍬崎山。左端に有峰湖もちらっと。
黒部源流域の山々。
2019年05月25日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:45
黒部源流域の山々。
真下には碧い水を湛えた黒部湖。
2019年05月25日 10:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:41
真下には碧い水を湛えた黒部湖。
御前沢雪渓(氷河)。
2019年05月25日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:45
御前沢雪渓(氷河)。
毛勝三山と剱岳。
2019年05月25日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:50
毛勝三山と剱岳。
毛勝アップ。
2019年05月25日 10:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:42
毛勝アップ。
社務所の雪の吹き込み方が凄い。
2019年05月25日 10:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 10:47
社務所の雪の吹き込み方が凄い。
2019年05月25日 10:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 10:49
この位置からこれだけの山々を眺められたのは初めて。今日は本当に来て良かった。
2019年05月25日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 10:58
この位置からこれだけの山々を眺められたのは初めて。今日は本当に来て良かった。
一旦、一ノ越まで戻り、次は向かいの浄土山へ。
2019年05月25日 11:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 11:33
一旦、一ノ越まで戻り、次は向かいの浄土山へ。
一の越山荘横の道から行きます。
2019年05月25日 11:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 11:48
一の越山荘横の道から行きます。
暫くは無雪。
2019年05月25日 11:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 11:51
暫くは無雪。
龍王岳が大きくなってきた。
2019年05月25日 11:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 11:51
龍王岳が大きくなってきた。
雪の斜面にスキーヤー。
2019年05月25日 11:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 11:56
雪の斜面にスキーヤー。
白と青の世界。
2019年05月25日 11:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 11:56
白と青の世界。
雷鳥さん発見!
2019年05月25日 12:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
5/25 12:08
雷鳥さん発見!
今日、立山の方では全く見なかったが、やはり浄土山は雷鳥の宝庫!
2019年05月25日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
5/25 12:09
今日、立山の方では全く見なかったが、やはり浄土山は雷鳥の宝庫!
2019年05月25日 12:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 12:10
2019年05月25日 12:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
5/25 12:12
じっくり撮影の後、ズボズボ嵌まる雪の斜面を登る。
2019年05月25日 12:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 12:35
じっくり撮影の後、ズボズボ嵌まる雪の斜面を登る。
途中からトラバース気味に龍王岳方面へ。
2019年05月25日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 12:40
途中からトラバース気味に龍王岳方面へ。
またアイゼンを外す。
2019年05月25日 12:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 12:49
またアイゼンを外す。
数分で山頂。ここも景色抜群。
2019年05月25日 12:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 12:58
数分で山頂。ここも景色抜群。
山頂で20分ほど、三重から来られたという87歳の方とお話しさせていただいた。歩き方が全くブレてなくてびっくりした!!
2019年05月25日 12:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 12:59
山頂で20分ほど、三重から来られたという87歳の方とお話しさせていただいた。歩き方が全くブレてなくてびっくりした!!
立山カルデラと鍬崎山。
2019年05月25日 13:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:00
立山カルデラと鍬崎山。
白岩砂防堰堤群。
2019年05月25日 13:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:01
白岩砂防堰堤群。
大鳶崩れ? 平らな所は五色ヶ原。山荘も見えます。
2019年05月25日 13:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 13:00
大鳶崩れ? 平らな所は五色ヶ原。山荘も見えます。
龍王岳山頂です。これから滑るそうです!
2019年05月25日 13:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 13:02
龍王岳山頂です。これから滑るそうです!
おお〜っ。
2019年05月25日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:03
おお〜っ。
あっと言う間に下に。
2019年05月25日 13:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:06
あっと言う間に下に。
浄土山にて。グエ〜〜ッと鳴きながら飛んでいるオスもいました。
2019年05月25日 13:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 13:34
浄土山にて。グエ〜〜ッと鳴きながら飛んでいるオスもいました。
雲海ならぬ雪の海の上の剱。
2019年05月25日 13:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 13:42
雲海ならぬ雪の海の上の剱。
富大立山研究所。
2019年05月25日 13:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:43
富大立山研究所。
2019年05月25日 13:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 13:46
軍人霊碑。左手に夏道があるのは分かっていたが、つい右手に進む。
2019年05月25日 14:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 14:00
軍人霊碑。左手に夏道があるのは分かっていたが、つい右手に進む。
急斜面。行けそうな感じではあるが、あまり慣れていないこともあり、ウロウロしつつ夏道に戻る。
2019年05月25日 14:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 14:06
急斜面。行けそうな感じではあるが、あまり慣れていないこともあり、ウロウロしつつ夏道に戻る。
雪の大谷が見えた。まだ歩いたことはない。
2019年05月25日 14:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 14:34
雪の大谷が見えた。まだ歩いたことはない。
夏道の岩場もすぐに終わり、やはり急斜面に。高度感は物凄いが、雪がグサグサで滑り落ちそうな感じは全くないので、サクサク下山。
2019年05月25日 14:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 14:47
夏道の岩場もすぐに終わり、やはり急斜面に。高度感は物凄いが、雪がグサグサで滑り落ちそうな感じは全くないので、サクサク下山。
あっと言う間に下りて来た。
2019年05月25日 14:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 14:54
あっと言う間に下りて来た。
2019年05月25日 14:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 14:55
暗めに写真を撮ると、雪上の模様が写って面白い。
2019年05月25日 15:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 15:08
暗めに写真を撮ると、雪上の模様が写って面白い。
殆ど垂直にも見えた斜面だが、こういう所も滑る人がいるんですねぇ。
2019年05月25日 15:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 15:08
殆ど垂直にも見えた斜面だが、こういう所も滑る人がいるんですねぇ。
室堂平に戻って来た。みくりが池は今こんな感じ。
2019年05月25日 15:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 15:22
室堂平に戻って来た。みくりが池は今こんな感じ。
アイスブルー!
2019年05月25日 15:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 15:22
アイスブルー!
やはり、下山後の温泉は毎度のみくりが池温泉。
2019年05月25日 16:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 16:06
やはり、下山後の温泉は毎度のみくりが池温泉。
テラスのベンチやテーブルが新しくなったかな?
2019年05月25日 16:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 16:07
テラスのベンチやテーブルが新しくなったかな?
本日はかなり濃厚なお湯でした。成分?が浴槽の底に沈殿していてザラザラでした。(翌日まで体から硫黄のにおいがプンプンでした!)
2019年05月25日 15:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 15:49
本日はかなり濃厚なお湯でした。成分?が浴槽の底に沈殿していてザラザラでした。(翌日まで体から硫黄のにおいがプンプンでした!)
何とぉ! ソフトクリーム無しですか・・・。いつものパターンとは行きませんでしたが、この後立山駅でソフトを食べました(笑)
2019年05月25日 16:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 16:05
何とぉ! ソフトクリーム無しですか・・・。いつものパターンとは行きませんでしたが、この後立山駅でソフトを食べました(笑)
名残惜しいが、また近い内に・・・。
2019年05月25日 16:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
5/25 16:15
名残惜しいが、また近い内に・・・。
いざ、さらば。
2019年05月25日 16:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/25 16:17
いざ、さらば。
帰りのバスの窓から。空なのか海なのか、なんだかよく分からない光が浮かんでいました(窓の反射ではない)。
2019年05月25日 16:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
5/25 16:48
帰りのバスの窓から。空なのか海なのか、なんだかよく分からない光が浮かんでいました(窓の反射ではない)。

感想

今日はナイスなタイミングで立山に登ることが出来てラッキーだった。
前日の朝にアルペンルートの予約を見たら、始発が残り1に。反射的に予約していました。

下界は30度超えだし、天気好いし、さぞ立山駅は混んでいるだろうなと思って行ってみたが、5時40分の段階でまだ最寄りの駐車場が空いている状態。チケット売り場もそんなに並んでいない。ちょっと予想外ではあった。

室堂でバスを下りてターミナルに入ったら、すぐ右手が入山届をするブース。その場でも書けるが、様式がPDF及びWORDで遭対協のホームページからダウンロードできます。http://toyamaken-sotaikyo.jp/
遭対協のホームページには「必ずビーコンを携帯してください!」とあるが、これはちょっと用意できないな・・・、と思いつつ入山届を提出。ビーコンについては何も訊かれませんでした。発表されている雪崩情報の緊急度が低かったからでしょうか。おそらく、雪崩が起きそうな時に入山しようとすれば訊かれるだろうと思います。

雪は暑さのせい(下界から避難してきたのに室堂も暑い!)で大分緩んでいます。雪の緩斜面はツボ足でも充分だと思いますが、さすがに急斜面はアイゼンがあった方がいいかなと思います。

今日は、さすがに「雷鳥祭」とは行きませんでしたが、浄土山ではやはり何羽も目撃しました。もっと粘っていればいい写真も撮れたかもしれないけど、時間が・・・。日帰りは時間の制約があるので、遠くに雷鳥を見つけつつも撮影のためだけに行けず、残念。

龍王岳の山頂で三重から来られたという87歳の男性の方と暫くの間お話しさせていただきました。毎年この時季に立山に来られるそうです。一緒に龍王岳を登り下りしたが、スピードも結構あるし、歩き方も非常に安定しているし、びっくり。私の方がヒョコヒョコ歩いているのではないかというくらいでした。この方はかつては相当に山を登っていた(富士登山競走も完走)そうですが、それにしても年齢を感じさせないどころか、超人といった感じでした。人懐っこく且つ飄々としていましたが。

浄土山の下山は、上部の方ではかなりの急斜面で正直ビビりましたが、雪が柔らかいので足場の不安はありませんでした。もしカチカチな雪だったら、今の自分だと撤退したかもしれないです。

子供の頃から何度も立山に登っていますが、こんなに晴れた時に登れたのは初めてです。ここから富士山を見ることができたのも初めて。何度も来ているのに初めての景色が見れて大変充実&感動した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

絶景の立山
debunekoyamaさん、こんばんは。
たまにレコを拝見させてもらっています。

時間的に雄山で会っているかもしれませんね^^
この日は最高の眺望でしたね。

我々も帰りのバスの中で、一ヶ所に動かず光るオレンジ色の光を見ました。
太陽の真下でしたので、何かに反射してるのかなぁと思いました。
2019/5/26 22:38
絶景でしたね!
qutinh1986さん、こちらこそ時々レコを拝見させてもらっています。

こんなに天気のいい日に立山に登れたのは初めてでした。幾ら眺めていても飽きないので困ってしまいます(笑)。

qutinh1986さん達とはおそらく山頂ですれ違ってるかもですね

帰りのオレンジの光、能登半島辺りかと思ったけど、どうも空の上に見えました。魚津ではここ3日間連続で蜃気楼が出ているというので、何かの現象ですかね。

もしかして、帰りのバス同じでしたかね!? 私は青い服に黒のパンツでした。
2019/5/27 20:40
Re: 絶景でしたね!
いえ、我々は16時過ぎのバスに乗ったので、1、2本前かなと。

それでもdebunekoyamaさんの便でもまだ動かないオレンジ色の光がいたとは、太陽柱ではないでしょうし、UFOでもいたのでしょうかね^^
2019/5/27 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら