釈迦ヶ岳 岩をかがみながら登るとイワカガミ 富士山絶景に渋描き隊大興奮
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 775m
- 下り
- 893m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
![]() 行き:JR八王子駅〜釈迦ヶ岳登山口 帰り:新鳥坂トンネル横〜JR八王子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() ![]() |
写真
感想
今回は、所属グループでのバスハイクです。
八王子駅から登山口までバス、帰りは下山口にバスが待ってくれています。
公共交通機関で釈迦ヶ岳登山口まで行くと約3時間30分かかります。
グループならではバス利用です。
今回は私がリーダー(計画立案者)です。ピストンが好きでない私が計画すると、グループメンバーに私の赤線(歩いた軌跡)延ばしを一緒にというようなコースにどうしてもなってしまいます。今回もまさに赤線延ばしです。これで釈迦ヶ岳で止まっていた自宅からの赤線が新鳥坂トンネルまで延びました。
グループのメンバーの方々、いつもながら申し訳ありません。
釈迦ヶ岳山頂からの景色ももちろん素晴らしかったですが、山頂にはイワカガミ、途中の尾根道にはフデリンドウが沢山咲いていて、素晴らしい尾根歩きとなりました。
(本年4月13日に雪の釈迦ヶ岳に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-.html)
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
何時みても美しい霊峰富士です。そこには女神此花咲耶姫命がおわします。昨年秋、渋柿隊長に連れられて登った倉見山からの富士山も素晴らしいものでした。そこには遥拝所としてお社が祭られていました。
釈迦が岳もおそらく富士山を遥拝する地点の一つとして信仰のために登山したものと思われます。山頂には信者が納めたのでしょうかいくつかの石塔がありました。その中にかわいらしいお顔をされた2体の石仏がありました。釈迦が岳を紹介したものの中によく登場される石仏です。
好奇心旺盛な私が、信者が着させてくれたよだれかけをそっとめくってみますと、何と法界定印を結んでおられました。法界定印とすると釈迦如来です。もしかすると山名にちなみどなたかが背負いあげたのでしょうか。
もう一体はまさしくお地蔵さんでした。信じる人にとってはお釈迦さまでもお地蔵様でもいいわけです。
隣の神座山から見た釈迦が岳も神々しいばかりでした。もちろん、霊峰富士も。ここにも神様を迎える一角がみられました。山々は神様がおわすところなんですね。清らかな気持ちで、清らかな登山を心がけたいものです。
思っていたより急坂と大きな岩が多く、難儀した山行でした。また、何回も登り下りが続き根性を試される面白い下山コースですね。茶色いちめんの落ち葉の中に、突然現れる真っ青に咲くちいさなフデリンドウ、初めてお目にかかりましがうつくしい花でした。次回もよろしくお願いします。 p.s. 集合写真よく撮れてますねー、出来たら別途メールで送ってください。k.N
凄いピラミダルなお山ですねー
イワカガミ
僕も位牌岳近くの尾根でたくさん見ることができました
早々のメッセージありがとうございます。釈迦が岳は今、イワカガミが真っ盛りです。ぜひ登ってみてください。そろそろキンラン、ギンランも花開くと思います。
cyberdoc さん
コメントありがとうございました。
神座山からみた釈迦ヶ岳は見事な△でした。
皆であの山を登ってきたのかと感動しました。
是非登られて見てください。
hamburg
釈迦ヶ岳…甲府盆地から見上げると、御坂山塊の左端の方に、得意に屹立した格好いい山ですね。
拙者の記憶では釈迦ヶ岳登山口まで行く定期バスはなくて、芦川農産物直売所の手前の「すずらんの里入口」で降りて約40分のアルバイト
…遠いですよねぇ
でも…すずらんが咲く季節だけ、直売所から無料送迎バスがすずらんの里まで運行されます。
釈迦ヶ岳は登ったことがあるも、鳥坂峠と神座山の間だけは赤線空白尾根なので、いつかその無料バスを利用して…と思っているうちに、今年もすずらんの季節は過ぎてしまいました
神座山…確かに「畏れ多い」山名ですよね。
ただ山頂に立っても特に目立ったものがある訳でもなく、普通に通り過ぎていましました。
そこから鳥坂峠までは、意外にも
もっと平坦な尾根が続いて楽チンコースかと思っていました
認識を改めなければ
早々のメッセージありがとうございます。神座山辺りは富士遥拝の行者道です。機会があったらもう一度歩いてみてください。
コメントありがとうございました。
鳥坂峠と神座山間が未踏でしたか。
この辺り公共交通機関では行き辛いですよね。
今回は私がリーダーでバス利用の許可が得られたので、鳥坂トンネルまでのコースにさせて頂きました。
グループメンバーには、ちょっとキツかったかも?!
hamburg
皆様、こんにちわ。はじめまして。
自分は2017年6月に逆コース(石和温泉駅からのバスで鳥坂トンネルBS下車→釈迦ケ岳→黒岳→三つ峠入口BS)を歩きました。自分はマイカーがなく公共交通を利用するしか手段がありませんが、さすがにこの時は往きのバス内で、自分は相当変人と思いました
この2年間で登山道は整備されたようです。2年前は、鳥坂トンネルBS→釈迦が岳間の標識は殆ど破損してました
登山道はUP-downが結構あり想定以上にきつく、また枯れ葉が多く一部不明瞭で2回道間違えをしました(GBSで修正)。釈迦が岳に着くまで結構緊張しました(自分は爺の単独です)。
記載のごとく、釈迦ケ岳の頂上はちょっと霊感のような雰囲気を感じました。
かなりマニアックなこのコースを歩かれた皆様には、なんとなく親近感を抱きます(ごめんなさい)。
いやいや、変人はたくさんいますよ。
拙者は鳥居坂トンネルで2回下車したことがあります(いずれも2018年4月)。
⇒記録ID: 1444689と1423341
もちろん降車したのは拙者のみ…かつ乗客はそこでゼロとなりました。
そもそも石和温泉駅からのバスが登山目的で利用されることは少ないようですよ(運転手談)。
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。
自分のときも、バスの乗客は自分だけでした。
バス停から登山道の入口まで20分ほど林道歩きがありましたが、その林道には藪漕ぎとは言わないまでも草(人の背丈ほどの植物もあり)が結構生えていて、「これはないだろう」とテンションが一気に低下しました。
自分の記憶では、バス停から、いきなりのプチ藪漕ぎはこのコースしか経験がないです。
hamburg様、皆様、すみません。
hamburg様らのレコですが、yamabeeryuさんとの会話になってしまいました。
fujikita さん
コメントありがとうございました。
yamabeeryuさん(別名:半袖隊長)との会話レコ、私が半袖隊長の記録コメントで同じようなことをしていますので、全然問題ありません。
ねっ!半袖隊長!
釈迦ヶ岳から鳥坂峠、良いコースですね。こういう道大好きです。
山と高原地図では実線だったので、大したことはないだろうと下見もせずにグループ山行にしました。しかしグループ員には、ちょっとキツかったかもしれません。下見をしたら、私はもう一度歩きたくなくなってしまうのでここの判断が難しいところです。
一昨日(6/1)もヤブ漕ぎルートを楽しんできましたので、お読み頂ければ幸いです。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する