ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1866344
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳 岩をかがみながら登るとイワカガミ 富士山絶景に渋描き隊大興奮

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
6.9km
登り
775m
下り
893m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:15
合計
6:40
距離 6.9km 登り 775m 下り 898m
8:24
31
9:30
9:50
35
11:00
11:05
25
11:30
12:00
22
12:22
23
12:45
12:50
28
1309ピーク
13:18
62
14:20
11
14:31
9
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
貸切バスbus利用
行き:JR八王子駅〜釈迦ヶ岳登山口
帰り:新鳥坂トンネル横〜JR八王子駅
コース状況/
危険箇所等
danger危険でないところも危険!(by hamburg)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
名 間違っていたらご指摘ください。
1.今日はグループで釈迦ヶ岳です
2019年05月26日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 7:57
1.今日はグループで釈迦ヶ岳です
2.いきなりササバギンラン(笹葉銀蘭)がお出向え
2019年05月26日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/26 8:06
2.いきなりササバギンラン(笹葉銀蘭)がお出向え
3.しばらく舗装道歩き。これが意外と急でしんどい!
2019年05月26日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 8:07
3.しばらく舗装道歩き。これが意外と急でしんどい!
4.ヒトリシズカ(左/一人静)+フタリシズカ(右/二人静)=サンニンシズカ?
2019年05月26日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 8:09
4.ヒトリシズカ(左/一人静)+フタリシズカ(右/二人静)=サンニンシズカ?
5.耳がないからマムシグサ(蝮草)
2019年05月26日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 8:25
5.耳がないからマムシグサ(蝮草)
6.ここから登山道。このポストに登山届入れたら見てくれるのか心配
2019年05月26日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:25
6.ここから登山道。このポストに登山届入れたら見てくれるのか心配
7.険しくなってきた
2019年05月26日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 8:30
7.険しくなってきた
8.がんばって!
2019年05月26日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 8:35
8.がんばって!
9.タチツボスミレ(立壺菫)
アカフまではいかないか
2019年05月26日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 8:41
9.タチツボスミレ(立壺菫)
アカフまではいかないか
10.ヒトリシズカ(一人静)に最後尾を登りましょ!
2019年05月26日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 8:43
10.ヒトリシズカ(一人静)に最後尾を登りましょ!
11.kyubei出番だよ!(HB)
既にエゾハルゼミが合唱しています。ミョーキンミョーキンケケケケと聞こえるかも(kyu)
2019年05月26日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 8:43
11.kyubei出番だよ!(HB)
既にエゾハルゼミが合唱しています。ミョーキンミョーキンケケケケと聞こえるかも(kyu)
12.チゴユリ(稚児百合)さん、おはよう
2019年05月26日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 8:51
12.チゴユリ(稚児百合)さん、おはよう
13.フデリンドウ(筆竜胆)だ!
2019年05月26日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 8:55
13.フデリンドウ(筆竜胆)だ!
14.フデリンドウ(筆竜胆)三姉妹
2019年05月26日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/26 8:56
14.フデリンドウ(筆竜胆)三姉妹
15.尾根に到着。いざ釈迦ヶ岳!
2019年05月26日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:57
15.尾根に到着。いざ釈迦ヶ岳!
16.急坂のはじまりだ!
2019年05月26日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 9:07
16.急坂のはじまりだ!
17.ロープ出現!
2019年05月26日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:09
17.ロープ出現!
18.富士さぁん!
2019年05月26日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/26 9:12
18.富士さぁん!
19.岩をかがみながら登ると・・
2019年05月26日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:18
19.岩をかがみながら登ると・・
20.イワカガミ(岩鏡)!
2019年05月26日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/26 9:26
20.イワカガミ(岩鏡)!
21.もじゃもじゃ〜
2019年05月26日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/26 9:27
21.もじゃもじゃ〜
22.こちょこちょ〜
2019年05月26日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 9:28
22.こちょこちょ〜
23.やったぁ!釈迦ヶ岳山頂に到着!
節刀ヶ岳・鬼ヶ岳(右)が良く見える!
2019年05月26日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/26 9:38
23.やったぁ!釈迦ヶ岳山頂に到着!
節刀ヶ岳・鬼ヶ岳(右)が良く見える!
24.記念撮影しますよ〜
2019年05月26日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 9:39
24.記念撮影しますよ〜
25.鳳凰三山方面
2019年05月26日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 9:48
25.鳳凰三山方面
26.お地蔵さん、また来ました!
黒岳(正面)、その向こう(左)に三つ峠山
2019年05月26日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 9:49
26.お地蔵さん、また来ました!
黒岳(正面)、その向こう(左)に三つ峠山
27.もじゃもじゃ その2
アオダモ(青だも)
2019年05月26日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 9:49
27.もじゃもじゃ その2
アオダモ(青だも)
28.甲府・八ヶ岳方面
2019年05月26日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:56
28.甲府・八ヶ岳方面
29.これから行く尾根ぇさんが良くわかる
2019年05月26日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 10:10
29.これから行く尾根ぇさんが良くわかる
30.下山します
2019年05月26日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 10:11
30.下山します
31.檜峯神社分岐
かなりの急坂らしい
2019年05月26日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 10:25
31.檜峯神社分岐
かなりの急坂らしい
32.一頭で四等三角点(1,521.9m)
今日は友達いなくて寂しいなぁ(👺)
2019年05月26日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 10:41
32.一頭で四等三角点(1,521.9m)
今日は友達いなくて寂しいなぁ(👺)
33.みどり〜 その1
2019年05月26日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 10:58
33.みどり〜 その1
34.みどり〜 その2
いいねぇ
2019年05月26日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 11:00
34.みどり〜 その2
いいねぇ
35.ここが標識([[camera]]31)にあった檜峯神社への下山口。15分と書いてあったけど、ここまで40分かかったのはなぜ?
2019年05月26日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:07
35.ここが標識([[camera]]31)にあった檜峯神社への下山口。15分と書いてあったけど、ここまで40分かかったのはなぜ?
36.左にう回路あるのになぁ。ポーズしてもらったわけではありません
2019年05月26日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:08
36.左にう回路あるのになぁ。ポーズしてもらったわけではありません
37.神座山(黒打ノ頭)でシロとオレンジの頭
2019年05月26日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/26 11:33
37.神座山(黒打ノ頭)でシロとオレンジの頭
38.富士山見えますが・・神座山は霊峰富士を遥拝する地点の一つなのです。
2019年05月26日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:50
38.富士山見えますが・・神座山は霊峰富士を遥拝する地点の一つなのです。
39.登って来た釈迦ヶ岳
見事な△だ!いかにも神仏が下りてきそうな姿だね。
2019年05月26日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/26 11:50
39.登って来た釈迦ヶ岳
見事な△だ!いかにも神仏が下りてきそうな姿だね。
40.一頭で三等三角点(1,474.3m)
2019年05月26日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 11:58
40.一頭で三等三角点(1,474.3m)
41.巻き道でショートカット
2019年05月26日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:08
41.巻き道でショートカット
42.本線に復帰
本線の方が安全だったかも?
2019年05月26日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:09
42.本線に復帰
本線の方が安全だったかも?
43.銀ちゃん
ギンリョウソウ(銀竜草)
2019年05月26日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/26 12:12
43.銀ちゃん
ギンリョウソウ(銀竜草)
44.金岩の頭
ここから岩場を急降下です
2019年05月26日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 12:26
44.金岩の頭
ここから岩場を急降下です
45.ゆっくりね〜
2019年05月26日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 12:28
45.ゆっくりね〜
46.ここを下りてきました
(振り返って[[camera]])
2019年05月26日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 12:34
46.ここを下りてきました
(振り返って[[camera]])
47.まだ下ります
2019年05月26日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:39
47.まだ下ります
48.倒木で渋滞中
2019年05月26日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:43
48.倒木で渋滞中
49.また登り!
悲鳴をあげているのは誰?
2019年05月26日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:44
49.また登り!
悲鳴をあげているのは誰?
50.登ったら下り
2019年05月26日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:52
50.登ったら下り
51.下ったらまた登り
2019年05月26日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 13:01
51.下ったらまた登り
52.平になったと思ったら
2019年05月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 13:06
52.平になったと思ったら
53.また登り!
2019年05月26日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 13:11
53.また登り!
54.平になったと思ったら
2019年05月26日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 13:27
54.平になったと思ったら
55.また下り!
2019年05月26日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:42
55.また下り!
56.はい!また登り!
2019年05月26日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 13:47
56.はい!また登り!
57.今度は手ごわいぞ!
2019年05月26日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 13:59
57.今度は手ごわいぞ!
58.NHKの電波塔がありました
2019年05月26日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 14:03
58.NHKの電波塔がありました
59.ミツバツチグリ(三葉土栗)さんが「頑張って」と応援してくれています
2019年05月26日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 14:04
59.ミツバツチグリ(三葉土栗)さんが「頑張って」と応援してくれています
60.また下り
2019年05月26日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:07
60.また下り
61.S(先頭SL)さぁん!
そっちに行くとバスの場所にいかないでぇす。
危なかったぁ
2019年05月26日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 14:14
61.S(先頭SL)さぁん!
そっちに行くとバスの場所にいかないでぇす。
危なかったぁ
62.鳥坂山三角点(1,108.4m)
僕は?(👺)
省略(HB)
2019年05月26日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 14:21
62.鳥坂山三角点(1,108.4m)
僕は?(👺)
省略(HB)
63.下に標識が見える!
2019年05月26日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:32
63.下に標識が見える!
64.春日山にも今度行きたいなぁ
2019年05月26日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:32
64.春日山にも今度行きたいなぁ
65.ゴールまでもう少し!
2019年05月26日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 14:42
65.ゴールまでもう少し!
66.マルバウツギ(丸葉空木)さん、こんにちは
2019年05月26日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/26 14:42
66.マルバウツギ(丸葉空木)さん、こんにちは
67.新鳥坂トンネルにゴール!
お疲れさまでした(HB)
僕は?(👺)
省略(HB)
2019年05月26日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 14:44
67.新鳥坂トンネルにゴール!
お疲れさまでした(HB)
僕は?(👺)
省略(HB)
68.バスが待ってくれています。
バス登山は楽ちんでぇす。♨よって帰ります
2019年05月26日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/26 14:43
68.バスが待ってくれています。
バス登山は楽ちんでぇす。♨よって帰ります
撮影機器:

感想

今回は、所属グループでのバスハイクです。
八王子駅から登山口までバス、帰りは下山口にバスが待ってくれています。
公共交通機関で釈迦ヶ岳登山口まで行くと約3時間30分かかります。
グループならではバス利用です。
今回は私がリーダー(計画立案者)です。ピストンが好きでない私が計画すると、グループメンバーに私の赤線(歩いた軌跡)延ばしを一緒にというようなコースにどうしてもなってしまいます。今回もまさに赤線延ばしです。これで釈迦ヶ岳で止まっていた自宅からの赤線が新鳥坂トンネルまで延びました。
グループのメンバーの方々、いつもながら申し訳ありません。

釈迦ヶ岳山頂からの景色ももちろん素晴らしかったですが、山頂にはイワカガミ、途中の尾根道にはフデリンドウが沢山咲いていて、素晴らしい尾根歩きとなりました。
(本年4月13日に雪の釈迦ヶ岳に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-.html)

hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 何時みても美しい霊峰富士です。そこには女神此花咲耶姫命がおわします。昨年秋、渋柿隊長に連れられて登った倉見山からの富士山も素晴らしいものでした。そこには遥拝所としてお社が祭られていました。
 釈迦が岳もおそらく富士山を遥拝する地点の一つとして信仰のために登山したものと思われます。山頂には信者が納めたのでしょうかいくつかの石塔がありました。その中にかわいらしいお顔をされた2体の石仏がありました。釈迦が岳を紹介したものの中によく登場される石仏です。
 好奇心旺盛な私が、信者が着させてくれたよだれかけをそっとめくってみますと、何と法界定印を結んでおられました。法界定印とすると釈迦如来です。もしかすると山名にちなみどなたかが背負いあげたのでしょうか。
 もう一体はまさしくお地蔵さんでした。信じる人にとってはお釈迦さまでもお地蔵様でもいいわけです。
 隣の神座山から見た釈迦が岳も神々しいばかりでした。もちろん、霊峰富士も。ここにも神様を迎える一角がみられました。山々は神様がおわすところなんですね。清らかな気持ちで、清らかな登山を心がけたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

お疲れ様でした。
思っていたより急坂と大きな岩が多く、難儀した山行でした。また、何回も登り下りが続き根性を試される面白い下山コースですね。茶色いちめんの落ち葉の中に、突然現れる真っ青に咲くちいさなフデリンドウ、初めてお目にかかりましがうつくしい花でした。次回もよろしくお願いします。 p.s. 集合写真よく撮れてますねー、出来たら別途メールで送ってください。k.N

2019/5/28 7:14
釈迦ヶ岳
凄いピラミダルなお山ですねー
イワカガミ 今が季節なのでしょうか
僕も位牌岳近くの尾根でたくさん見ることができました
2019/5/28 9:02
Re: 釈迦ヶ岳
早々のメッセージありがとうございます。釈迦が岳は今、イワカガミが真っ盛りです。ぜひ登ってみてください。そろそろキンラン、ギンランも花開くと思います。
2019/5/28 21:50
Re: 釈迦ヶ岳
cyberdoc さん
コメントありがとうございました。
神座山からみた釈迦ヶ岳は見事な△でした。
皆であの山を登ってきたのかと感動しました。
是非登られて見てください。
hamburg
2019/5/29 7:41
hamburg渋描き隊長、kyubeiさん&kiichinozawaさん
釈迦ヶ岳…甲府盆地から見上げると、御坂山塊の左端の方に、得意に屹立した格好いい山ですね。

拙者の記憶では釈迦ヶ岳登山口まで行く定期バスはなくて、芦川農産物直売所の手前の「すずらんの里入口」で降りて約40分のアルバイトrun
…遠いですよねぇ
でも…すずらんが咲く季節だけ、直売所から無料送迎バスがすずらんの里まで運行されます。
釈迦ヶ岳は登ったことがあるも、鳥坂峠と神座山の間だけは赤線空白尾根なので、いつかその無料バスを利用して…と思っているうちに、今年もすずらんの季節は過ぎてしまいました

神座山…確かに「畏れ多い」山名ですよね。
ただ山頂に立っても特に目立ったものがある訳でもなく、普通に通り過ぎていましました。
そこから鳥坂峠までは、意外にもupwardrightdownwardrightupwardrightdownwardrightが多いんですね。
もっと平坦な尾根が続いて楽チンコースかと思っていました
認識を改めなければ

  隊長
2019/5/28 10:03
Re: hamburg渋描き隊長、kyubeiさん&kiichinozawaさん
早々のメッセージありがとうございます。神座山辺りは富士遥拝の行者道です。機会があったらもう一度歩いてみてください。
2019/5/28 21:55
Re: hamburg渋描き隊長、kyubeiさん&kiichinozawaさん
隊長
コメントありがとうございました。
鳥坂峠と神座山間が未踏でしたか。
この辺り公共交通機関では行き辛いですよね。
今回は私がリーダーでバス利用の許可が得られたので、鳥坂トンネルまでのコースにさせて頂きました。
グループメンバーには、ちょっとキツかったかも?!
hamburg
2019/5/29 7:49
結構きつく不安でした
皆様、こんにちわ。はじめまして。

自分は2017年6月に逆コース(石和温泉駅からのバスで鳥坂トンネルBS下車→釈迦ケ岳→黒岳→三つ峠入口BS)を歩きました。自分はマイカーがなく公共交通を利用するしか手段がありませんが、さすがにこの時は往きのバス内で、自分は相当変人と思いました 。鳥坂トンネルBSで降りた時、運転手さんが「ここで降りるんですか」と言わんばかりの表情でした

この2年間で登山道は整備されたようです。2年前は、鳥坂トンネルBS→釈迦が岳間の標識は殆ど破損してました

登山道はUP-downが結構あり想定以上にきつく、また枯れ葉が多く一部不明瞭で2回道間違えをしました(GBSで修正)。釈迦が岳に着くまで結構緊張しました(自分は爺の単独です)。

記載のごとく、釈迦ケ岳の頂上はちょっと霊感のような雰囲気を感じました。

かなりマニアックなこのコースを歩かれた皆様には、なんとなく親近感を抱きます(ごめんなさい)。
2019/6/2 18:23
fujikitaさん、
いやいや、変人はたくさんいますよ。

拙者は鳥居坂トンネルで2回下車したことがあります(いずれも2018年4月)。
⇒記録ID: 1444689と1423341
もちろん降車したのは拙者のみ…かつ乗客はそこでゼロとなりました。
そもそも石和温泉駅からのバスが登山目的で利用されることは少ないようですよ(運転手談)。

  隊長
2019/6/2 19:03
Re: 結構きつく不安でした
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。
自分のときも、バスの乗客は自分だけでした。

バス停から登山道の入口まで20分ほど林道歩きがありましたが、その林道には藪漕ぎとは言わないまでも草(人の背丈ほどの植物もあり)が結構生えていて、「これはないだろう」とテンションが一気に低下しました。

自分の記憶では、バス停から、いきなりのプチ藪漕ぎはこのコースしか経験がないです。

hamburg様、皆様、すみません。
hamburg様らのレコですが、yamabeeryuさんとの会話になってしまいました。
2019/6/2 20:23
Re[2]: 結構きつく不安でした
fujikita さん
コメントありがとうございました。
yamabeeryuさん(別名:半袖隊長)との会話レコ、私が半袖隊長の記録コメントで同じようなことをしていますので、全然問題ありません。
ねっ!半袖隊長!

釈迦ヶ岳から鳥坂峠、良いコースですね。こういう道大好きです。
山と高原地図では実線だったので、大したことはないだろうと下見もせずにグループ山行にしました。しかしグループ員には、ちょっとキツかったかもしれません。下見をしたら、私はもう一度歩きたくなくなってしまうのでここの判断が難しいところです。
一昨日(6/1)もヤブ漕ぎルートを楽しんできましたので、お読み頂ければ幸いです。

hamburg
2019/6/3 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら