ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1866561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

肩の小屋泊での谷川馬蹄縦走

2019年05月25日(土) ~ 2019年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:45
距離
29.4km
登り
2,952m
下り
3,004m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:25
合計
4:19
10:23
8
10:31
10:31
11
10:52
10:54
86
12:36
12:36
45
13:21
13:24
16
13:40
13:43
37
14:20
14:20
4
14:24
14:25
3
14:28
14:29
9
14:38
14:39
3
2日目
山行
8:38
休憩
0:31
合計
9:09
4:21
4:23
3
4:26
4:27
25
4:52
4:52
11
5:03
5:03
13
5:16
5:20
41
6:01
6:01
23
6:24
6:25
27
6:52
6:52
11
7:03
7:03
26
7:29
7:29
37
8:06
8:09
2
8:11
8:12
81
9:47
9:55
42
10:37
10:44
29
11:13
11:14
31
11:45
11:47
60
12:47
12:48
27
13:15
13:15
8
13:23
天候 日本全国的に好天で高温
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】 白山06:56-土合10:19
【復路】 土合13:49-長岡15:29/15:35-新潟16:50/17:04
えちごツーデーパス2690円を利用
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根、馬蹄コース共にアイゼン不要。雪渓はキックステップで
いつもの土合駅スタート。10時過ぎなので暑いっす
2019年05月25日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 10:23
いつもの土合駅スタート。10時過ぎなので暑いっす
ここから日本屈指?の急登
2019年05月25日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 10:52
ここから日本屈指?の急登
すっかり夏道。土合1時間−谷川岳3時間の標識
2019年05月25日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 11:27
すっかり夏道。土合1時間−谷川岳3時間の標識
鎖場多いですが,危険というところはありません。
2019年05月25日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 12:12
鎖場多いですが,危険というところはありません。
ラクダのこぶから。いったんコルに降りて登りますが,確かになかなかの急登です。
2019年05月25日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 12:18
ラクダのこぶから。いったんコルに降りて登りますが,確かになかなかの急登です。
明日,周回する予定の馬蹄コース
2019年05月25日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 12:18
明日,周回する予定の馬蹄コース
尾瀬の山々と武尊山
2019年05月25日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 12:28
尾瀬の山々と武尊山
オオバキスミレ。この辺はナエバキスミレというのかな
2019年05月25日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 12:37
オオバキスミレ。この辺はナエバキスミレというのかな
岩場に群生
2019年05月25日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 12:59
岩場に群生
雪渓もありますが特に危険はなくツボ足で。
2019年05月25日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 13:07
雪渓もありますが特に危険はなくツボ足で。
急登を振り返る
2019年05月25日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:10
急登を振り返る
谷川はもうすぐ。雪渓は稜線近くまで残っています。
2019年05月25日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:21
谷川はもうすぐ。雪渓は稜線近くまで残っています。
小屋の東側はしっかりベタで残ってました
2019年05月25日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:32
小屋の東側はしっかりベタで残ってました
トマとオキ 人多いです。
2019年05月25日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:33
トマとオキ 人多いです。
トマ直下の雪渓。辛うじて繋がってます。
2019年05月25日 13:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 13:39
トマ直下の雪渓。辛うじて繋がってます。
西側がやって見えました
2019年05月25日 13:42撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:42
西側がやって見えました
おじか沢の頭からの国境尾根
2019年05月25日 13:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:44
おじか沢の頭からの国境尾根
明日登る(下る?)白毛門
2019年05月25日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:45
明日登る(下る?)白毛門
オキから。馬蹄コースの遠望は巻機山
2019年05月25日 13:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 13:59
オキから。馬蹄コースの遠望は巻機山
のんびりしてから小屋に入ります
2019年05月25日 14:39撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 14:39
のんびりしてから小屋に入ります
小屋にはいってからもベンチでひたすらのんびり。至福の時間です。昨年荷揚げしたドライ350mlが100円としっていたら〜
2019年05月25日 14:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 14:59
小屋にはいってからもベンチでひたすらのんびり。至福の時間です。昨年荷揚げしたドライ350mlが100円としっていたら〜
夕食。11名泊まりで食事付は7名位。お酒を飲む人も多くなく,静かな夕食だったかな。
2019年05月25日 17:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 17:35
夕食。11名泊まりで食事付は7名位。お酒を飲む人も多くなく,静かな夕食だったかな。
夕日は日本海に雲があったようで,真ん丸にならずに沈みました。
2019年05月25日 18:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/25 18:46
夕日は日本海に雲があったようで,真ん丸にならずに沈みました。
2019年05月25日 18:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 18:47
でも天気がよいので,拝めました。
2019年05月25日 18:51撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 18:51
でも天気がよいので,拝めました。
よいたそがれをみんなで楽しみました。さすがに日が落ちると肌寒くなり20時まで食堂のストーブ前でのんびり。小屋の寝具(シェラフ)だけで寒くなし。
2019年05月25日 18:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/25 18:59
よいたそがれをみんなで楽しみました。さすがに日が落ちると肌寒くなり20時まで食堂のストーブ前でのんびり。小屋の寝具(シェラフ)だけで寒くなし。
4時過ぎ出発。お弁当にしてもらいました。
オキではまだ赤いだけ。
2019年05月26日 04:13撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:13
4時過ぎ出発。お弁当にしてもらいました。
オキではまだ赤いだけ。
トマすぎてからでてきました
2019年05月26日 04:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:30
トマすぎてからでてきました
今日も良い天気です(やたら暑いですが)
2019年05月26日 04:32撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:32
今日も良い天気です(やたら暑いですが)
朝焼けの一ノ倉岳
2019年05月26日 04:32撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:32
朝焼けの一ノ倉岳
万太郎も赤く染まってきました
2019年05月26日 04:37撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:37
万太郎も赤く染まってきました
イワウチワ
2019年05月26日 04:48撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/26 4:48
イワウチワ
とっても小さなヒメイチゲ
2019年05月26日 04:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 4:58
とっても小さなヒメイチゲ
ミツバオウレンも随所に
2019年05月26日 05:03撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:03
ミツバオウレンも随所に
茂倉岳と遠望は苗場
2019年05月26日 05:05撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:05
茂倉岳と遠望は苗場
手前は馬蹄コース。奥は巻機と朝日につながる尾根,さらに奥が越後三山
2019年05月26日 05:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:20
手前は馬蹄コース。奥は巻機と朝日につながる尾根,さらに奥が越後三山
肩の小屋のおにぎりおっきいです。漬物とソーセージとから揚げ。茂倉で1個頂きましたが2時間持ちます。
2019年05月26日 05:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:21
肩の小屋のおにぎりおっきいです。漬物とソーセージとから揚げ。茂倉で1個頂きましたが2時間持ちます。
茂倉から武能に向かって結構下ります。茂倉って地味ですが一ノ倉岳よりちょっと高いですよね。(無論谷川よりも)
2019年05月26日 05:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:36
茂倉から武能に向かって結構下ります。茂倉って地味ですが一ノ倉岳よりちょっと高いですよね。(無論谷川よりも)
その茂倉を振り返る
2019年05月26日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:39
その茂倉を振り返る
コメバツガザクラ
2019年05月26日 05:52撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 5:52
コメバツガザクラ
武能の登りでシャクナゲが鮮やか
2019年05月26日 06:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 6:12
武能の登りでシャクナゲが鮮やか
シャクナゲと一ノ倉岳,茂倉。ここからみると重厚です。
2019年05月26日 06:22撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 6:22
シャクナゲと一ノ倉岳,茂倉。ここからみると重厚です。
武能山頂。このあたりで蓬ヒュッテに宿泊したというご夫婦とスライド。
2019年05月26日 06:24撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 6:24
武能山頂。このあたりで蓬ヒュッテに宿泊したというご夫婦とスライド。
いやはや良い曲線です
2019年05月26日 06:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 6:30
いやはや良い曲線です
シラネアオイもこの稜線で結構咲いてました
2019年05月26日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 6:44
シラネアオイもこの稜線で結構咲いてました
花びらの丸みはアズマイチゲか。ここだけでした。
2019年05月26日 06:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 6:57
花びらの丸みはアズマイチゲか。ここだけでした。
カタクリも馬蹄の奥?に多く咲いてました
2019年05月26日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 7:16
カタクリも馬蹄の奥?に多く咲いてました
七つ小屋から谷川,一ノ倉岳,茂倉を振り返る
2019年05月26日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 7:29
七つ小屋から谷川,一ノ倉岳,茂倉を振り返る
七つ小屋から清水峠方向。巻機に続く尾根が大分近づいてきました。
2019年05月26日 07:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 7:30
七つ小屋から清水峠方向。巻機に続く尾根が大分近づいてきました。
七つ小屋から清水峠途中の雪渓。小屋番さんやスライドした方が気を付けた方がよいと言ってましたが。。。。
2019年05月26日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 7:42
七つ小屋から清水峠途中の雪渓。小屋番さんやスライドした方が気を付けた方がよいと言ってましたが。。。。
スケール感でませんが,結構な厚みです
2019年05月26日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 7:47
スケール感でませんが,結構な厚みです
大源太山。どう登るのでしょうか。朝日でスライドしたソロの女性がここから入って蓬ヒュッテに泊まりこれから土合とのこと。谷川と違ってこっちは静かでよいとのコメント。大いに納得です。
2019年05月26日 07:55撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 7:55
大源太山。どう登るのでしょうか。朝日でスライドしたソロの女性がここから入って蓬ヒュッテに泊まりこれから土合とのこと。谷川と違ってこっちは静かでよいとのコメント。大いに納得です。
清水峠が眼下に。途中スライドしたソロの年配の方。ここにテント泊だったそうです。あの暑い中フル装備での馬蹄縦走,頭下がります。
2019年05月26日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 7:58
清水峠が眼下に。途中スライドしたソロの年配の方。ここにテント泊だったそうです。あの暑い中フル装備での馬蹄縦走,頭下がります。
本日のメインディッシュ。朝日への登りから振り返る。暑くてシンドイです。清水峠でスライドした年配男女パーティーは昨日は白戸門から入ってばてて笠ヶ岳避難小屋泊まりだったそうです。今日も大丈夫でしょうか。。。
2019年05月26日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 9:26
本日のメインディッシュ。朝日への登りから振り返る。暑くてシンドイです。清水峠でスライドした年配男女パーティーは昨日は白戸門から入ってばてて笠ヶ岳避難小屋泊まりだったそうです。今日も大丈夫でしょうか。。。
噂の意味不明道標。「道なし」
2019年05月26日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 9:32
噂の意味不明道標。「道なし」
ジャンクションピークの先から巻機へ続く尾根
2019年05月26日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 9:36
ジャンクションピークの先から巻機へ続く尾根
ジャンクションピークから朝日山頂までは緩やかな雪渓歩行で暑さも癒されます〜湿原の頃の気持ち良さそうな風情が想像できます。
2019年05月26日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 9:40
ジャンクションピークから朝日山頂までは緩やかな雪渓歩行で暑さも癒されます〜湿原の頃の気持ち良さそうな風情が想像できます。
朝日山頂から巻機方面を振り返る
2019年05月26日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 9:47
朝日山頂から巻機方面を振り返る
朝日登ってもうオシマイかなと思ったら,笠ヶ岳へも大変そう。今後は谷川に背にしてではなく,谷川に向かって歩きます。
2019年05月26日 09:48撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/26 9:48
朝日登ってもうオシマイかなと思ったら,笠ヶ岳へも大変そう。今後は谷川に背にしてではなく,谷川に向かって歩きます。
朝日山頂の祠から山頂。手前は武能〜七つ小屋の稜線。遠望は苗場
2019年05月26日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 9:49
朝日山頂の祠から山頂。手前は武能〜七つ小屋の稜線。遠望は苗場
笠ヶ岳に向かう尾根は結構アップダウンと雪付があります。
2019年05月26日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 10:18
笠ヶ岳に向かう尾根は結構アップダウンと雪付があります。
ここを過ぎると笠ヶ岳に向かって下り,登り返しがツライ。。。
2019年05月26日 10:26撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 10:26
ここを過ぎると笠ヶ岳に向かって下り,登り返しがツライ。。。
笠ヶ岳から谷川。昨日登った西黒尾根。結構キツイですわ。
2019年05月26日 10:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 10:39
笠ヶ岳から谷川。昨日登った西黒尾根。結構キツイですわ。
笠ヶ岳から振り返る。スライドしたパーティーが避難小屋とテントで泊まったそうです。
2019年05月26日 10:39撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 10:39
笠ヶ岳から振り返る。スライドしたパーティーが避難小屋とテントで泊まったそうです。
笠ヶ岳から馬蹄尾根と遠望苗場。堪能しました〜
2019年05月26日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/26 10:41
笠ヶ岳から馬蹄尾根と遠望苗場。堪能しました〜
朝日と遠望巻機。こちらも堪能です。
2019年05月26日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 10:41
朝日と遠望巻機。こちらも堪能です。
とても小さなフデリンドウ。こっちではタテヤマリンドウか。
2019年05月26日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 10:44
とても小さなフデリンドウ。こっちではタテヤマリンドウか。
白戸門まで降りてきました。笠ヶ岳からの下りでの雪渓は下の方がみえず逡巡しましたが大したことなく駆け降り。 
2019年05月26日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 11:12
白戸門まで降りてきました。笠ヶ岳からの下りでの雪渓は下の方がみえず逡巡しましたが大したことなく駆け降り。 
結構,ここまで登りに来る方たくさん居りました。
2019年05月26日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 11:14
結構,ここまで登りに来る方たくさん居りました。
昨日登った西黒尾根を改めて凝視
2019年05月26日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 11:15
昨日登った西黒尾根を改めて凝視
白戸門からの下りはどうみてもキツそうでしたが,暑さでヘロヘロ+電車時間の制約で,確かにきつかったです。
2019年05月26日 11:33撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 11:33
白戸門からの下りはどうみてもキツそうでしたが,暑さでヘロヘロ+電車時間の制約で,確かにきつかったです。
ガンガン照る,足場の悪いザレから樹林の日陰の足元にイワウチワ。思わず,プロポーズをしまうシーンを想像(自分にはとうに無関係ですが)
2019年05月26日 11:39撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 11:39
ガンガン照る,足場の悪いザレから樹林の日陰の足元にイワウチワ。思わず,プロポーズをしまうシーンを想像(自分にはとうに無関係ですが)
松の木沢の頭。キツイ下りが続きます。暑いし〜。
途中,雪渓の雪を手ぬぐいに入れて首に巻き,頸動脈に抜群に効くう〜としていたが,雪渓での補充も尽きる。
2019年05月26日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 11:44
松の木沢の頭。キツイ下りが続きます。暑いし〜。
途中,雪渓の雪を手ぬぐいに入れて首に巻き,頸動脈に抜群に効くう〜としていたが,雪渓での補充も尽きる。
土合橋で流れが。歓喜して靴を脱いで足を冷す,手ぬぐいで顔と上半身を拭きまくりサッパリ。後から来た方は登山靴,ズボンのままお風呂のように浸かってました。。。
2019年05月26日 12:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 12:49
土合橋で流れが。歓喜して靴を脱いで足を冷す,手ぬぐいで顔と上半身を拭きまくりサッパリ。後から来た方は登山靴,ズボンのままお風呂のように浸かってました。。。
さすがにお風呂状態の沢水は飲めず,喉ばかりは汲々としていたら,駐車場の脇に水場が。がぶ飲みです。
2019年05月26日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/26 13:15
さすがにお風呂状態の沢水は飲めず,喉ばかりは汲々としていたら,駐車場の脇に水場が。がぶ飲みです。
13:49の電車に間に合います。乗車する人より観光客は多い駅です。
2019年05月26日 13:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 13:23
13:49の電車に間に合います。乗車する人より観光客は多い駅です。
相方は昨日都合悪く,今日朝一の電車で,西黒尾根3時間以下で谷川,1時間で天神平を駆け降り,13:49の電車で一緒なりました。脅威的ですが,さすがにしんどかったそうです。一緒だったら殺されそうです。。。
2019年05月26日 13:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/26 13:48
相方は昨日都合悪く,今日朝一の電車で,西黒尾根3時間以下で谷川,1時間で天神平を駆け降り,13:49の電車で一緒なりました。脅威的ですが,さすがにしんどかったそうです。一緒だったら殺されそうです。。。
撮影機器:

感想

谷川岳登っても、巻機登っても、いつかやりたいと思っていた馬蹄縦走。6月に入って、蓬ヒュッテが営業してからと思っていたが、土日とも好天確実な週末がもったいなく,肩の小屋からの馬蹄縦走に。となればロープウェイではなく、噂の西黒尾根で下から。全国的に暑いのと残雪の残り方が心配材料だったが,小屋管理人さんに予約だてら情報収集。
スライドした方にもきいたが,「雪渓=危険=アイゼン必要」なのかな〜。雪渓は逆に楽だったり時間を短縮できることもあるし,アイゼンを使うことはほとんどないし。。。東北や新潟とは感覚が異なるような。
馬蹄コースは人と会わないのかもと思っていたら,そんなことはなく,関東圏の方に人気の山を改めて実感。
暑い土日でしたが,展望の馬蹄縦走をしっかり堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら