ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

和名倉山・カバアノ頭-黒えんじゅ(民宿みはらし)

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.5km
登り
1,632m
下り
1,625m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:18
合計
10:33
5:30
23
5:53
5:55
50
6:50
6:50
52
7:42
7:42
16
7:58
8:01
16
8:17
8:47
21
9:08
9:08
53
10:01
10:01
10
10:23
10:40
10
12:00
12:15
12
12:27
12:27
49
13:16
13:18
104
15:02
15:08
37
15:45
15:45
18
中島川橋
16:03
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ 暑いっす
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿 みはらしに駐車
民宿みはらし駐車場に停め、50m程車道を戻り登山口を出発
2019年05月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 5:30
民宿みはらし駐車場に停め、50m程車道を戻り登山口を出発
牛王院下で左折し七ツ石尾根を経由
2019年05月26日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 5:53
牛王院下で左折し七ツ石尾根を経由
急登が終わるとこのように開けます
2019年05月26日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 6:38
急登が終わるとこのように開けます
そして南アルプスが見えました。北岳〜赤石まで。
2019年05月26日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 6:35
そして南アルプスが見えました。北岳〜赤石まで。
白根三山。この季節に見えると思ってなく感激
2019年05月26日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 6:34
白根三山。この季節に見えると思ってなく感激
山ノ神土。西御殿岩への直登ルートがあるよう。
2019年05月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 6:50
山ノ神土。西御殿岩への直登ルートがあるよう。
ここから腰から胸位の笹のトラバース15分位
2019年05月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 13:07
ここから腰から胸位の笹のトラバース15分位
視界が開け東仙波方面が見えます。
2019年05月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:08
視界が開け東仙波方面が見えます。
西御殿岩に直登できそうなとこが無いか探したが踏み跡とか無いし傾斜が急
2019年05月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 7:08
西御殿岩に直登できそうなとこが無いか探したが踏み跡とか無いし傾斜が急
リンノ峰の手前から南側が大変良く見えます
2019年05月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 7:16
リンノ峰の手前から南側が大変良く見えます
富士山がよく見えました。左手前は大菩薩でしょうか?美しい景色です。
2019年05月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 7:13
富士山がよく見えました。左手前は大菩薩でしょうか?美しい景色です。
大菩薩の手前の稜線は先月登った黒川鶏冠山かな。その時は富士山見えなかったのでよりうれしい。
2019年05月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/26 7:13
大菩薩の手前の稜線は先月登った黒川鶏冠山かな。その時は富士山見えなかったのでよりうれしい。
西御殿岩をふり返る。帰りに尾根沿いに西御殿岩に直登しよう。
2019年05月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 7:17
西御殿岩をふり返る。帰りに尾根沿いに西御殿岩に直登しよう。
バイカオウレン。最も好きなミツバオウレンのそっくりさん
2019年05月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 7:20
バイカオウレン。最も好きなミツバオウレンのそっくりさん
鋭鋒リンノ峰は巻きますがいつか登りに来よう。
2019年05月26日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:22
鋭鋒リンノ峰は巻きますがいつか登りに来よう。
西仙波到着。
2019年05月26日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:42
西仙波到着。
西仙波と東仙波の間に少しだけ岩場があります。
2019年05月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:49
西仙波と東仙波の間に少しだけ岩場があります。
稜線にはアセビが咲いてます。シャクナゲも咲きはじめでした。
2019年05月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 7:52
稜線にはアセビが咲いてます。シャクナゲも咲きはじめでした。
おー向こうに見えるのが和名倉山だなー大きい山容だ
2019年05月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 7:54
おー向こうに見えるのが和名倉山だなー大きい山容だ
手前の笹原と新緑のコントラストが綺麗。右にリンノ峰の鋭鋒が見える。
2019年05月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:58
手前の笹原と新緑のコントラストが綺麗。右にリンノ峰の鋭鋒が見える。
歩いてきた美しい稜線と後ろは唐松尾山。何かちょっとアルプスに来た気分
2019年05月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 7:58
歩いてきた美しい稜線と後ろは唐松尾山。何かちょっとアルプスに来た気分
東仙波到着。誰もいないと思っていたら大人数パーティと2人組がいて驚く。2人組は秩父に向かうと。将監小屋からかな?
2019年05月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 7:58
東仙波到着。誰もいないと思っていたら大人数パーティと2人組がいて驚く。2人組は秩父に向かうと。将監小屋からかな?
おーこれがずっと登りたかったカバアノ頭。やはり良い山だ
2019年05月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 8:03
おーこれがずっと登りたかったカバアノ頭。やはり良い山だ
カバアノ頭への途中から。道は明瞭で笹も足首程度なので問題無
2019年05月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 8:03
カバアノ頭への途中から。道は明瞭で笹も足首程度なので問題無
カバアノ頭は視界無いがちょっと降りれば遮るもの無です
2019年05月26日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/26 8:17
カバアノ頭は視界無いがちょっと降りれば遮るもの無です
東仙波を眺めながら
2019年05月26日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 8:47
東仙波を眺めながら
昼食。今日は暑いのでいつものパンは厳しいと思い辛い麺
2019年05月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 8:26
昼食。今日は暑いのでいつものパンは厳しいと思い辛い麺
西御殿岩アップ。なかなか険しそう
2019年05月26日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 8:51
西御殿岩アップ。なかなか険しそう
カバアノ頭をふり返る。右は飛龍から続くごつごつ稜線
2019年05月26日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 8:59
カバアノ頭をふり返る。右は飛龍から続くごつごつ稜線
意外にも笹の中にフデリンドウ
2019年05月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/26 9:03
意外にも笹の中にフデリンドウ
奥秩父縦走路。一番高いのは甲武信岳と三宝山であろうか
2019年05月26日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 9:12
奥秩父縦走路。一番高いのは甲武信岳と三宝山であろうか
左から芋の木ドッケ、雲取、飛龍
2019年05月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 9:17
左から芋の木ドッケ、雲取、飛龍
秩父の山々
2019年05月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 9:21
秩父の山々
赤色チャートってやつ
2019年05月26日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 9:25
赤色チャートってやつ
コミヤマカタバミだそうです。八百平周辺でいっぱい咲いてました
2019年05月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 9:51
コミヤマカタバミだそうです。八百平周辺でいっぱい咲いてました
川又分岐。地図には無いが
2019年05月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 10:01
川又分岐。地図には無いが
二瀬分岐。大人数パーティが休んでた。道迷い遭難が多い危険な山は過去のもののような雰囲気
2019年05月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 10:12
二瀬分岐。大人数パーティが休んでた。道迷い遭難が多い危険な山は過去のもののような雰囲気
和奈倉山到着。20分ほどこの静かな空間を楽しむ
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/26 10:24
和奈倉山到着。20分ほどこの静かな空間を楽しむ
二瀬分岐に戻ったところ鹿の群れに遭遇。最近の鹿は怖い目に会っているのか直ぐに逃げてしまう
2019年05月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 10:55
二瀬分岐に戻ったところ鹿の群れに遭遇。最近の鹿は怖い目に会っているのか直ぐに逃げてしまう
コミヤマカタバミは花びらの筋が綺麗
2019年05月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 11:01
コミヤマカタバミは花びらの筋が綺麗
唐松尾山北面。ここの沢でいつか道迷い遭難があったな
2019年05月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 11:30
唐松尾山北面。ここの沢でいつか道迷い遭難があったな
東仙波に戻ってきた。暑さでかなりへばって来たので西御殿岩直登はあきらめる
2019年05月26日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 12:19
東仙波に戻ってきた。暑さでかなりへばって来たので西御殿岩直登はあきらめる
今度来たときはここから西御殿岩に直登を目指す
2019年05月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 12:52
今度来たときはここから西御殿岩に直登を目指す
水場のある沢からも直登できそうだがどうだろう
2019年05月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 13:03
水場のある沢からも直登できそうだがどうだろう
何と水場にはまだツルネコノメが咲いていた。流石2000m級
2019年05月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/26 13:03
何と水場にはまだツルネコノメが咲いていた。流石2000m級
山ノ神土。丁度来た2人組は西御殿岩からここに笹薮の尾根沿いに降りてくる仲間を待ってるとのこと。
2019年05月26日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 13:17
山ノ神土。丁度来た2人組は西御殿岩からここに笹薮の尾根沿いに降りてくる仲間を待ってるとのこと。
同じルートで帰るのではつまらないので黒えんじゅ経由とした。5分おきに沢がある感じ。かなり崩壊が進んでいる所もある
2019年05月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 13:26
同じルートで帰るのではつまらないので黒えんじゅ経由とした。5分おきに沢がある感じ。かなり崩壊が進んでいる所もある
沢沿いは花が豊富
2019年05月26日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 13:50
沢沿いは花が豊富
水際にはツルネコノメがわんさかいた
2019年05月26日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 13:51
水際にはツルネコノメがわんさかいた
わかりません。
2019年05月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 14:00
わかりません。
イワボタンかなヨゴレかな?
2019年05月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 14:03
イワボタンかなヨゴレかな?
出た判別の困難なスミレ。葉の形からキバナノコマノツメであろうか
2019年05月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 14:07
出た判別の困難なスミレ。葉の形からキバナノコマノツメであろうか
まさかのハナネコノメ?
2019年05月26日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 14:15
まさかのハナネコノメ?
手持ちの水が無くなってきて飲みたいが怖いので我慢。代わりに頭から浴びてみた
2019年05月26日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 14:17
手持ちの水が無くなってきて飲みたいが怖いので我慢。代わりに頭から浴びてみた
黒えんじゅで二人が休んでいた
2019年05月26日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/26 15:02
黒えんじゅで二人が休んでいた
民宿みはらしに戻った
2019年05月26日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/26 16:03
民宿みはらしに戻った

感想

 東京が猛暑ということでできるだけ標高の高い山に行こうと思いずっと行きたかった和名倉山に行きました。東仙波まで誰ひとり会わなかったのでやはり奥深い、道迷いのイメージそのものと思っていたが、東仙波に10人位先行者がいてその後も合計20人位遭遇。将監小屋からか秩父側からであろうか。道標も整備され迷う所は無く昔のイメージとは違うようです。その中でもカバアノ頭は縦走路から離れており静かな時間が過ごせます。今回西御殿岩を通常ルート以外から直登しようと思ってましたが暑さでバテテきたのであきらめ、代わりに黒えんじゅまでの沢を楽しみました。が最後には水が足りなくなり今後の暑い日は水を多めにしなくてはと反省。
西仙波334座、東仙波335座、カバアノ頭336座、和奈倉山337座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら