5月26日、午前2時半、猿倉登山口駐車場に到着
今日は晴天予報の日曜日。早々に満車になると思い深夜着にしましたが、
意外にも空いていて拍子抜け。余裕で停められました(6〜7割の駐車状況)
これから4時ごろまで1時間半ほど仮眠です…zzz
3
5/26 2:32
5月26日、午前2時半、猿倉登山口駐車場に到着
今日は晴天予報の日曜日。早々に満車になると思い深夜着にしましたが、
意外にも空いていて拍子抜け。余裕で停められました(6〜7割の駐車状況)
これから4時ごろまで1時間半ほど仮眠です…zzz
おはようございます。予報通りの青空が広がっていました
今日は今シーズン最後の雪山行。残雪の北ア大絶景を期待して胸ワクワク(^^♪
8
5/26 4:24
おはようございます。予報通りの青空が広がっていました
今日は今シーズン最後の雪山行。残雪の北ア大絶景を期待して胸ワクワク(^^♪
事前に購入しておいた朝食を車内で済ませて準備します
本日のお荷物:約6.3kg(飲物:スポドリ500ml)
ここ数日、下界は30℃超の状況ですが、今回の山行は大雪渓があるので
今シーズン最後となる冬靴と12爪アイゼンのセットで臨みます
3
5/26 4:18
事前に購入しておいた朝食を車内で済ませて準備します
本日のお荷物:約6.3kg(飲物:スポドリ500ml)
ここ数日、下界は30℃超の状況ですが、今回の山行は大雪渓があるので
今シーズン最後となる冬靴と12爪アイゼンのセットで臨みます
猿倉駐車場から徒歩2〜3分で猿倉荘に到着。ここでトイレや登山届の記入提出ができます
これで準備OK。自身初の5月の大雪渓から白馬山頂目指してレッツらごー!(^^)!
1
5/26 4:28
猿倉駐車場から徒歩2〜3分で猿倉荘に到着。ここでトイレや登山届の記入提出ができます
これで準備OK。自身初の5月の大雪渓から白馬山頂目指してレッツらごー!(^^)!
清々しい朝。モルゲンタイムが始まる
9
5/26 4:44
清々しい朝。モルゲンタイムが始まる
アップで。ほんのり染まっていきます
20
5/26 4:49
アップで。ほんのり染まっていきます
こちらは人工名瀑?写真では今ひとつですが、実際はかなりの落差と迫力がありました
3
5/26 4:53
こちらは人工名瀑?写真では今ひとつですが、実際はかなりの落差と迫力がありました
白馬尻小屋の手前から大雪渓上に乗る。これまで大雪渓は2回ほど来ていますが
何れも真夏だったので雪渓歩きは小屋の先からでした
さすがに5月だと真夏とは比べものにならないほど雪が多いことに驚きました
11
5/26 5:19
白馬尻小屋の手前から大雪渓上に乗る。これまで大雪渓は2回ほど来ていますが
何れも真夏だったので雪渓歩きは小屋の先からでした
さすがに5月だと真夏とは比べものにならないほど雪が多いことに驚きました
白馬尻小屋に到着。いつもの”おつかれさん!”は半分ですね(^^)
まだ今季の小屋は建っていませんでした。ここでアイゼンを装着して再スタート
11
5/26 5:31
白馬尻小屋に到着。いつもの”おつかれさん!”は半分ですね(^^)
まだ今季の小屋は建っていませんでした。ここでアイゼンを装着して再スタート
大雪渓のド真ん中を行く。真夏とは明らかに違う積雪量と大雪渓ならではの迫力を感じる
16
5/26 6:13
大雪渓のド真ん中を行く。真夏とは明らかに違う積雪量と大雪渓ならではの迫力を感じる
ただただ直登あるのみ。でもそのシンプルさがイイ
雪質はこの時間にして既に腐れ気味で少々きつかった💦
12
5/26 6:13
ただただ直登あるのみ。でもそのシンプルさがイイ
雪質はこの時間にして既に腐れ気味で少々きつかった💦
登ってきた道を振り返る。これも大雪渓ならではの景色
ただ、落石はいつあるか分からないので十分な注意が必要
特に右岸の杓子尾根(天狗菱側)からの落石と雪上では転がる音がしない点も要注意
4
5/26 7:06
登ってきた道を振り返る。これも大雪渓ならではの景色
ただ、落石はいつあるか分からないので十分な注意が必要
特に右岸の杓子尾根(天狗菱側)からの落石と雪上では転がる音がしない点も要注意
杓子岳北側の通称”天狗菱”を下から眺める。鋭く尖ったカッコいい岩峰ですね
13
5/26 7:18
杓子岳北側の通称”天狗菱”を下から眺める。鋭く尖ったカッコいい岩峰ですね
白馬岳頂上宿舎の少し手前付近にて。この時期の豊富な積雪量のためか、
葱平の小尾根や避難小屋、さらに小雪渓がどこだったのか全く分からなかった
3
5/26 7:52
白馬岳頂上宿舎の少し手前付近にて。この時期の豊富な積雪量のためか、
葱平の小尾根や避難小屋、さらに小雪渓がどこだったのか全く分からなかった
振り返ってみる。左が杓子岳、右に白馬鑓ヶ岳。だいぶ標高が上がってきた
7
5/26 8:12
振り返ってみる。左が杓子岳、右に白馬鑓ヶ岳。だいぶ標高が上がってきた
杓子岳の山頂を拡大。いつもながらの特徴的な山頂ですが、あの大行列は一体ナニ?
9
5/26 8:13
杓子岳の山頂を拡大。いつもながらの特徴的な山頂ですが、あの大行列は一体ナニ?
白馬岳頂上宿舎が見えてきた。この時期は頂上宿舎の横があんな感じで雪稜になっていた
主稜線上まで行かなくても、あそこを直登して白馬山荘方面へ直行できた
2
5/26 8:14
白馬岳頂上宿舎が見えてきた。この時期は頂上宿舎の横があんな感じで雪稜になっていた
主稜線上まで行かなくても、あそこを直登して白馬山荘方面へ直行できた
白馬岳頂上宿舎に到着。まだ冬期休業中でした
2
5/26 8:25
白馬岳頂上宿舎に到着。まだ冬期休業中でした
頂上宿舎横の雪稜を直登して白馬山荘へ到着
こちらは既に今シーズンの営業中です
6
5/26 8:45
頂上宿舎横の雪稜を直登して白馬山荘へ到着
こちらは既に今シーズンの営業中です
山荘の別棟側はこの通り。既に稜線上は雪無しでしたが、
やはり小屋周辺というのは吹き溜まりになりやすいんですね
3
5/26 8:45
山荘の別棟側はこの通り。既に稜線上は雪無しでしたが、
やはり小屋周辺というのは吹き溜まりになりやすいんですね
白馬岳の山頂へ向かいます。ご覧の通り主稜線上の雪は殆んど消えていました
3
5/26 8:48
白馬岳の山頂へ向かいます。ご覧の通り主稜線上の雪は殆んど消えていました
猿倉出発から約4時間半、白馬岳の山頂に到着
自身4回目の白馬山頂。残雪期は初登頂(だけど山頂に雪はナシ)
15
5/26 9:03
猿倉出発から約4時間半、白馬岳の山頂に到着
自身4回目の白馬山頂。残雪期は初登頂(だけど山頂に雪はナシ)
それでは山頂より残雪の北アの峰々を眺めます
まずは先々週歩いた立山(左)&剱岳(右)のコンビから
17
5/26 9:04
それでは山頂より残雪の北アの峰々を眺めます
まずは先々週歩いた立山(左)&剱岳(右)のコンビから
剱の山頂をアップ!相変わらずのトンガリ帽子
先々週よりもかなり雪解けが進んでいる印象
12
5/26 9:04
剱の山頂をアップ!相変わらずのトンガリ帽子
先々週よりもかなり雪解けが進んでいる印象
立山もアップ。左から立山(雄山〜大汝山〜富士ノ折立)〜真砂岳〜右端の別山へ
先々週、あの稜線上で出逢った仲睦まじい雷鳥夫妻は元気にしてるかな…
8
5/26 9:05
立山もアップ。左から立山(雄山〜大汝山〜富士ノ折立)〜真砂岳〜右端の別山へ
先々週、あの稜線上で出逢った仲睦まじい雷鳥夫妻は元気にしてるかな…
北ア南部方面の遠景。左に槍穂高連峰(左から前穂〜吊尾根〜奥穂〜槍)
真ん中が裏銀座あたり?、右は薬師になるのかな…
6
5/26 9:06
北ア南部方面の遠景。左に槍穂高連峰(左から前穂〜吊尾根〜奥穂〜槍)
真ん中が裏銀座あたり?、右は薬師になるのかな…
穂先を超アップで捉える。元々穂先は雪つきが良くないけれど、
ここ数日の高温でさらに雪解けが進んでいる模様
12
5/26 9:17
穂先を超アップで捉える。元々穂先は雪つきが良くないけれど、
ここ数日の高温でさらに雪解けが進んでいる模様
遥か後方の穂先から目の前の杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)
8
5/26 9:16
遥か後方の穂先から目の前の杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)
さらに左(東)へ振ると、今登ってきた白馬大雪渓とその上には杓子尾根
それにしても後立山連峰東面の浸食度はいつ見ても凄いと思う
8
5/26 9:07
さらに左(東)へ振ると、今登ってきた白馬大雪渓とその上には杓子尾根
それにしても後立山連峰東面の浸食度はいつ見ても凄いと思う
北東方面には小蓮華山とそこへ続く稜線。この稜線道は景色も雰囲気も最高の縦走路
3
5/26 9:08
北東方面には小蓮華山とそこへ続く稜線。この稜線道は景色も雰囲気も最高の縦走路
北には雪倉&朝日のコンビ。北ア最北の朝日岳方面はまだまだ雪が深そう
4
5/26 9:09
北には雪倉&朝日のコンビ。北ア最北の朝日岳方面はまだまだ雪が深そう
北ア北部山域からは日本海も見えます。霞んでいたのがちょっと残念
でも、3000m級の稜線上から海が見えるってホントに素晴らしいと思う
3
5/26 9:10
北ア北部山域からは日本海も見えます。霞んでいたのがちょっと残念
でも、3000m級の稜線上から海が見えるってホントに素晴らしいと思う
目の前には旭岳。これから行くからネ。左後方には毛勝三山も
3
5/26 9:11
目の前には旭岳。これから行くからネ。左後方には毛勝三山も
グルっと一周景色を眺めたあと、記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
30
5/26 9:12
グルっと一周景色を眺めたあと、記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
山頂での記念撮影も無事に終わり、眼下に見える白馬山荘へ戻ります
3
5/26 9:16
山頂での記念撮影も無事に終わり、眼下に見える白馬山荘へ戻ります
白馬山荘ではトイレをお借りしました
ここは靴を脱いで迷宮のような山荘内を進んで行きます
さすが日本一の規模を誇る山小屋だね
4
5/26 9:29
白馬山荘ではトイレをお借りしました
ここは靴を脱いで迷宮のような山荘内を進んで行きます
さすが日本一の規模を誇る山小屋だね
山荘でトイレを済ませ、主稜線と清水尾根への分岐点にザックをデポして旭岳へ向かいます
3
5/26 9:56
山荘でトイレを済ませ、主稜線と清水尾根への分岐点にザックをデポして旭岳へ向かいます
自身初となる旭岳。取り付きからトレースがなく、どこを登ろうかなと思案
で、あの露岩部の下を巻いてその左側に沿って進むことにしました
6
5/26 10:01
自身初となる旭岳。取り付きからトレースがなく、どこを登ろうかなと思案
で、あの露岩部の下を巻いてその左側に沿って進むことにしました
旭岳へ向かう途中から見るツルタテのコンビ
2
5/26 10:02
旭岳へ向かう途中から見るツルタテのコンビ
中腹付近から薄っすらと踏み跡が現れました。それを辿りながら山頂に到着
すると先々週の立山に続き、ここでもライチョウさんがお出迎え♪
8
5/26 10:28
中腹付近から薄っすらと踏み跡が現れました。それを辿りながら山頂に到着
すると先々週の立山に続き、ここでもライチョウさんがお出迎え♪
岩の上をテクテクと歩き回る。このライチョウさんも全然逃げなかったな
40
5/26 10:30
岩の上をテクテクと歩き回る。このライチョウさんも全然逃げなかったな
今日も凛々しいお顔の雄。キミと二人きりの静かな山頂だね♪
7
5/26 10:29
今日も凛々しいお顔の雄。キミと二人きりの静かな山頂だね♪
岩の上で残雪の峰々を眺めながらひと休み(縄張りを見張っているのかな…)
16
5/26 10:30
岩の上で残雪の峰々を眺めながらひと休み(縄張りを見張っているのかな…)
急傾斜もなんのその
17
5/26 10:30
急傾斜もなんのその
誰もいない旭岳の山頂でライチョウさんと二人きりで過ごす嬉しいひと時♪
北アルプスからの素敵なプレゼントに感謝☆
27
5/26 10:30
誰もいない旭岳の山頂でライチョウさんと二人きりで過ごす嬉しいひと時♪
北アルプスからの素敵なプレゼントに感謝☆
残雪のツルタテと一緒に。今日キミと出逢えてよかったよ☆
19
5/26 10:31
残雪のツルタテと一緒に。今日キミと出逢えてよかったよ☆
雄だけかと思ったら、奥さまもご登場♪やっぱりつがいだったんだね(^^)
7
5/26 10:31
雄だけかと思ったら、奥さまもご登場♪やっぱりつがいだったんだね(^^)
冬毛が生え変わって夏仕様の雌ライチョウさん
もうすぐヒナが生まれるんだろうね
15
5/26 10:31
冬毛が生え変わって夏仕様の雌ライチョウさん
もうすぐヒナが生まれるんだろうね
残雪の北ア・旭岳山頂での素敵な出会いでした
いつまでも二人で仲良くね。今日も至福のひと時をありがとう(^^)
6
5/26 10:33
残雪の北ア・旭岳山頂での素敵な出会いでした
いつまでも二人で仲良くね。今日も至福のひと時をありがとう(^^)
旭岳の山頂は南北に長い。そして東面(右)が雪稜、西面(左)は既に雪無しでした
画面右端の岩峰が最高所みたいなのでこのまま雪稜上を進んでみることに
2
5/26 10:37
旭岳の山頂は南北に長い。そして東面(右)が雪稜、西面(左)は既に雪無しでした
画面右端の岩峰が最高所みたいなのでこのまま雪稜上を進んでみることに
山頂周辺を見渡しても山頂標などの設置物は無し
代わりにこのお手製ケルンがあったので登頂の記念にパチリ☆
4
5/26 10:45
山頂周辺を見渡しても山頂標などの設置物は無し
代わりにこのお手製ケルンがあったので登頂の記念にパチリ☆
お手製ケルンとツルタテバックでセルフ撮り☆
初登頂の旭岳。独り占めの静かな山頂とライチョウ夫婦にも出会えてよかったです♪
20
5/26 10:51
お手製ケルンとツルタテバックでセルフ撮り☆
初登頂の旭岳。独り占めの静かな山頂とライチョウ夫婦にも出会えてよかったです♪
風もなく穏やかな山頂から景色を堪能します。まずは北の方角から。朝日&雪倉のコンビ
昨年の6月末、あの奥に見える朝日岳からこちらを眺めていました
4
5/26 10:54
風もなく穏やかな山頂から景色を堪能します。まずは北の方角から。朝日&雪倉のコンビ
昨年の6月末、あの奥に見える朝日岳からこちらを眺めていました
朝日岳を拡大。さすが北ア最北、まだまだ雪タップリですね
左の肩(窪んだ)あたりに朝日小屋があるはず。あそこの小屋食はサイコーでした〜
8
5/26 10:55
朝日岳を拡大。さすが北ア最北、まだまだ雪タップリですね
左の肩(窪んだ)あたりに朝日小屋があるはず。あそこの小屋食はサイコーでした〜
朝日岳から少し左に振ると富山湾、そして黒部川も見えます
3
5/26 10:56
朝日岳から少し左に振ると富山湾、そして黒部川も見えます
これは南西の方角。手前の白い尾根は清水岳へ続く稜線
その先で左に回り込んで不帰岳へ続いているのが清水尾根
この辺は積雪量もさることながら、雪つきの良い地形なのかな…
4
5/26 10:57
これは南西の方角。手前の白い尾根は清水岳へ続く稜線
その先で左に回り込んで不帰岳へ続いているのが清水尾根
この辺は積雪量もさることながら、雪つきの良い地形なのかな…
旭岳山頂から見るツルタテのコンビ。まぁここでしか見られない景色なんだけど、
ぶっちゃけ、ゴタテの稜線上から見るアングルと大差はないですネ…(^^ゞ
7
5/26 10:57
旭岳山頂から見るツルタテのコンビ。まぁここでしか見られない景色なんだけど、
ぶっちゃけ、ゴタテの稜線上から見るアングルと大差はないですネ…(^^ゞ
そしてこれが旭岳から眺める白馬岳
こちらから見ると西面になります。これこそ旭岳ならではのアングル
それにしても後立山連峰の西面は、荒々しい東面とは真逆で穏やかな地形ですね
6
5/26 11:01
そしてこれが旭岳から眺める白馬岳
こちらから見ると西面になります。これこそ旭岳ならではのアングル
それにしても後立山連峰の西面は、荒々しい東面とは真逆で穏やかな地形ですね
白馬山荘を拡大。さすが日本最大級の山小屋
普通の山小屋の3軒分くらいはありそうな感じ
3
5/26 11:01
白馬山荘を拡大。さすが日本最大級の山小屋
普通の山小屋の3軒分くらいはありそうな感じ
白馬岳の山頂を超アップ。先ほどまで自分もあそこにいました。山座同定盤もクッキリ見える
それにしても晴天の日曜日なのに何であれだけしか人がいないんだろう…
1
5/26 11:02
白馬岳の山頂を超アップ。先ほどまで自分もあそこにいました。山座同定盤もクッキリ見える
それにしても晴天の日曜日なのに何であれだけしか人がいないんだろう…
こちらは南の方角。旭岳から眺める杓子&白馬鑓
ここまでグズグズの腐れ雪でかなり疲れたし、今日はあの二山は諦めよう…
3
5/26 11:06
こちらは南の方角。旭岳から眺める杓子&白馬鑓
ここまでグズグズの腐れ雪でかなり疲れたし、今日はあの二山は諦めよう…
さらに南へ。北ア南部方面の遠景
南北に長い北アルプス。その奥深さとスケールの大きさに圧倒される
3
5/26 11:08
さらに南へ。北ア南部方面の遠景
南北に長い北アルプス。その奥深さとスケールの大きさに圧倒される
画面中央に見える黒部峡谷の奥を拡大すると黒部湖がチラッと見えた!
ゴタテの稜線上からは地形的に見えないので、これは旭岳ならではの画だと思う
5
5/26 11:08
画面中央に見える黒部峡谷の奥を拡大すると黒部湖がチラッと見えた!
ゴタテの稜線上からは地形的に見えないので、これは旭岳ならではの画だと思う
旭岳山頂からも槍穂が見えました
左の前穂(北尾根)から吊尾根〜奥穂、その右にはジャンらしき岩峰、そして槍まで
3
5/26 11:08
旭岳山頂からも槍穂が見えました
左の前穂(北尾根)から吊尾根〜奥穂、その右にはジャンらしき岩峰、そして槍まで
あの頂からゴタテ稜線との分岐点まで戻ってきました
ここまでグズグズの腐れ雪で足は既にパンパン状態
今日は今季最後の雪山行だし、残りの二山は無理せずに諦めました
風もなく良い日和なので、ここでお菓子でも食べながらゆっくりしよう…
2
5/26 11:47
あの頂からゴタテ稜線との分岐点まで戻ってきました
ここまでグズグズの腐れ雪で足は既にパンパン状態
今日は今季最後の雪山行だし、残りの二山は無理せずに諦めました
風もなく良い日和なので、ここでお菓子でも食べながらゆっくりしよう…
早速ですが、インスタやってないのにインスタ萌え〜〜〜(*^^)v
てか、大手お菓子メーカーの出来合い品だし。しかも値段付けっぱなしだし…(^^ゞ
(でも、ワタクシ的にはこれがかなりお気に入りなんですっ)
7
5/26 12:01
早速ですが、インスタやってないのにインスタ萌え〜〜〜(*^^)v
てか、大手お菓子メーカーの出来合い品だし。しかも値段付けっぱなしだし…(^^ゞ
(でも、ワタクシ的にはこれがかなりお気に入りなんですっ)
インスタ用菓子?を食べながら、ライチョウさんと出会った旭岳と
無理せず諦めたこの二山を眺めながら30分くらいボーっとしてました
日曜なのに人がほとんどいない静かな稜線。風もなく穏やかな日和で気持ちよかったな…
3
5/26 12:31
インスタ用菓子?を食べながら、ライチョウさんと出会った旭岳と
無理せず諦めたこの二山を眺めながら30分くらいボーっとしてました
日曜なのに人がほとんどいない静かな稜線。風もなく穏やかな日和で気持ちよかったな…
今季最後となる北アルプスの雪山行。名残惜しい気持ちとともに下って行きます
2
5/26 12:40
今季最後となる北アルプスの雪山行。名残惜しい気持ちとともに下って行きます
白馬岳はこれだけ上部でも水が豊富。夏でもこんな感じでジャンジャン流れています。暑かったので迷わず汲んでガブ飲み!(^^)
2
5/26 12:50
白馬岳はこれだけ上部でも水が豊富。夏でもこんな感じでジャンジャン流れています。暑かったので迷わず汲んでガブ飲み!(^^)
杓子岳北側の大岩壁”天狗菱”を見ながらゆっくり下ります
数年前には岩壁の大崩落があったようです。大雪渓では落石に要注意です
3
5/26 12:54
杓子岳北側の大岩壁”天狗菱”を見ながらゆっくり下ります
数年前には岩壁の大崩落があったようです。大雪渓では落石に要注意です
今朝登ってきた大雪渓をひたすら下る
まだ13時半、二山をスッパリ諦めたことで時間も気持ちも余裕が持ててよかったと思う
4
5/26 13:35
今朝登ってきた大雪渓をひたすら下る
まだ13時半、二山をスッパリ諦めたことで時間も気持ちも余裕が持ててよかったと思う
猿倉荘の手前にて、タムシバが元気に咲いていました
これで今シーズンの雪山は終了。これからの山行はお花が楽しみになりますね♪
8
5/26 15:07
猿倉荘の手前にて、タムシバが元気に咲いていました
これで今シーズンの雪山は終了。これからの山行はお花が楽しみになりますね♪
最後はいつものプリやんで〆
大好きな雪山シーズンの終了。毎年この時期になると寂しさでいっぱいになります
でも次回からは気持ちを切り替えて、目いっぱい夏山を楽しみたいと思います(^^)/
8
5/26 15:15
最後はいつものプリやんで〆
大好きな雪山シーズンの終了。毎年この時期になると寂しさでいっぱいになります
でも次回からは気持ちを切り替えて、目いっぱい夏山を楽しみたいと思います(^^)/
痩せましたねぇ(笑)大丈夫ですか?っておばちゃん、ちょっと心配しちゃったわ^_^;
しかし、立山に続き、ライチョウさんたちに会えるなんて、
なんてうらやましいんでしょう…!!!
もうすっかり夏の姿になっちゃってますね。
私も今年はちゃんと白馬に登ろうと思ってます。
と言っても、manちゃんに誘われたから、っていう理由ですけど(^◇^;)
てか、日帰りで白馬やっちゃうなんて、スゴいなぁ〜。勿体ない(笑)
え?痩せた??・・・って、
最近体重変わってないよ(笑)
いろいろ心配してくれてありがとネ
安月給なんでね、貧相に見えるんでしょうね
ライチョウさん、今回もバッチリ会えちゃったよ
前回も今回もこれだけの晴天なのにこんなにたくさん出てくるなんて、
この時期は本当に遭遇率が高いね。
来年もまた会いに行きたくなっちゃいますよ。
そんなことで白馬岳、山荘も含めて良いお山なので今夏にはぜひ!
最高のお天気で、最高の出会いがありましたね!
山頂からの景色も最高!
う〜〜ん、羨ましい!!
最近、山頂スタジオ合成…ってお得意のがないじゃないですか?
晴れ男じゃん!(笑)
やっぱり山は晴れてなんぼ、ですよね〜!
何時間もかけてほぼ新潟まで行って、悪天で日帰り…では辛いもんね。
天気を考慮しての計画、ベストでしたね
次はあそこ?
今年は何キロ担いでいってくるのかしら〜〜?
レコ、楽しみです
cocoさーん、いつもどうもです!
最高の景色とサイコーの出会い!
今回の北アもよかったですよ〜
(今回は『微笑ましい』はナシで!?
スタジオ合成??
あーそれ、ダイジョウブでございますヨ。
このところすっかりド快晴男になってるけど、
これから夏になれば”山頂スタジオ合成野郎”になるでしょうから
期待しててくださいませ〜〜〜
次はもちろんあそこですよ。
でもその前に、この時期ヤマレコでも大量のレコがあがる
黄色のカワイイお花が満開みたいなので、
そちらを先に見に行っちゃうかも…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する