ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1873405
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

池口岳 やっぱり手強い南アルプス深南部 新緑とクモイコザクラ

2019年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
12:23
距離
377km
登り
2,714m
下り
2,716m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
0:36
合計
12:19
5:44
39
6:23
6:23
11
6:34
6:34
172
9:26
9:26
1
9:27
9:27
112
11:19
11:27
20
11:47
11:49
29
12:18
12:19
5
12:24
12:39
21
13:00
13:00
36
13:36
13:37
13
13:50
13:56
85
15:21
15:22
18
15:40
15:42
48
16:30
16:30
92
18:02
18:02
1
18:03
ゴール地点
ヤマレコマップアプリが改善され
HUAWEIのスマホでも上手く対応されるようになったようで久しぶりにログとりましたが上手く取れていません おかしいな〜? スミマセン
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス 東京から
行き 松川IC
帰り 飯田IC (温泉に立ち寄った為)
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜黒薙>
比較的緩やかな傾斜の箇所が多く歩きやすい
目印も多い
カラマツの落ち葉でクッションも良い
<黒薙〜ザラ薙>
小さなアップダウンを繰り返す
じわじわと体力を奪われます
黒薙、ザラ薙では片側が切れ落ちているので注意して通過
<ザラ薙〜ジャンククション>
傾斜がきつくなりこのコースの核心部
登山道は歩きやすいが楽ではない
<ジャンクション〜北峰>
木の隙間からでは有るけれど南アルプスの山並みが見え始め
気分良く歩けます
<北峰〜南峰>
北峰からの斜面の傾斜はキツイです
下りはスリップに気を付けて
その他周辺情報 梨元ていしゃば
https://www.minami-alps-br.org/travel_guide/detail/location_07/tourist_facility/tourist_facility04.html
綺麗なトイレあります。
着替え登山の支度はここでするのが便利です。
いつもお世話になります有難うございます。

かぐらの湯
http://tohyamago.com/osusume/kaguranoyu/
お気に入りの温泉なのに木曜日休館で残念でした・・・

飯田城温泉 天空の城
https://www.sangitei.com/onsen.html
泉質が非常に良く美肌効果抜群でした
珍しく若い娘さんの多い温泉だな〜と思った訳が翌朝分かりました
我が家のおじさんも鼻の頭がピカピカしてると翌朝実感していた様子!
JAF割引で¥600
平日登山で今日は誰も居ないと思っていたら
先行者がいる様子
駐車場に2台停まっていてビックリ
2019年05月30日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 5:49
平日登山で今日は誰も居ないと思っていたら
先行者がいる様子
駐車場に2台停まっていてビックリ
とっても歩きやすいです
2019年05月30日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 6:09
とっても歩きやすいです
ピンクリボンのマークもしっかり
2019年05月30日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 6:34
ピンクリボンのマークもしっかり
池口岳は案外楽かなとこの辺りでは
ルンルンでしたが・・・
2019年05月30日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 7:07
池口岳は案外楽かなとこの辺りでは
ルンルンでしたが・・・
木の間から
アルプスが見えました
2019年05月30日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 7:19
木の間から
アルプスが見えました
中央アルプスです
2019年05月30日 07:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:20
中央アルプスです
目印の看板も有り目安となります
2019年05月30日 07:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:21
目印の看板も有り目安となります
コバイケソウの群落が綺麗でした
2019年05月30日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 7:41
コバイケソウの群落が綺麗でした
沢山
2019年05月30日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 7:42
沢山
面切平辺りは光が差し込み綺麗です
2019年05月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 7:55
面切平辺りは光が差し込み綺麗です
中央アルプスを一望できる
箇所が有ります
休憩ポイントです。
2019年05月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 8:01
中央アルプスを一望できる
箇所が有ります
休憩ポイントです。
快晴です
2019年05月30日 08:02撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:02
快晴です
カラマツの新緑が綺麗でした
2019年05月30日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 8:14
カラマツの新緑が綺麗でした
綺麗な双耳峰です
2019年05月30日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/30 8:18
綺麗な双耳峰です
池口岳
見えました!
2019年05月30日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 8:19
池口岳
見えました!
2019年05月30日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:19
黒薙の斜面
2019年05月30日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:19
黒薙の斜面
ミツバツツジが綺麗に咲いています
2019年05月30日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:19
ミツバツツジが綺麗に咲いています
標識見えて来ました
2019年05月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 8:22
標識見えて来ました
黒薙
2019年05月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 8:22
黒薙
ここから頂上まで3時間40分・・・。
2019年05月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 8:22
ここから頂上まで3時間40分・・・。
こんな感じになって来ます
2019年05月30日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 8:25
こんな感じになって来ます
小ピークに着きました
2019年05月30日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:03
小ピークに着きました
南アルプスが見えます
2019年05月30日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 9:08
南アルプスが見えます
イワカガミ有りましたが
まだまだ蕾です
今年は開花遅めですね
2019年05月30日 09:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:10
イワカガミ有りましたが
まだまだ蕾です
今年は開花遅めですね
ジリジリかな
2019年05月30日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/30 9:10
ジリジリかな
林道もハッキリ見えました
2019年05月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:11
林道もハッキリ見えました
歩きやす登山道
2019年05月30日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:18
歩きやす登山道
苔が綺麗です
2019年05月30日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/30 9:22
苔が綺麗です
ザラ薙平
2019年05月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 9:28
ザラ薙平
ザラ薙平
2019年05月30日 09:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:29
ザラ薙平
進みます
2019年05月30日 09:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:29
進みます
池口岳!
2019年05月30日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 9:36
池口岳!
ザラ薙から池口岳
ドーンと見えます
山容が綺麗で二百名山に選ばれた事に
納得しました
2019年05月30日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/30 9:36
ザラ薙から池口岳
ドーンと見えます
山容が綺麗で二百名山に選ばれた事に
納得しました
笹の平が気持ちよさそうで
行って見たいけれど・・・
2019年05月30日 09:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:37
笹の平が気持ちよさそうで
行って見たいけれど・・・
ザラ薙はこんな感じ
崩壊地です
2019年05月30日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:38
ザラ薙はこんな感じ
崩壊地です
山深いです
2019年05月30日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 9:38
山深いです
眺めは最高です
2019年05月30日 09:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:39
眺めは最高です
テント場有りました
2019年05月30日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:41
テント場有りました
なかなか気持ちよさそう
2019年05月30日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 9:41
なかなか気持ちよさそう
気の早い
イワカガミが咲いていました
2019年05月30日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 9:51
気の早い
イワカガミが咲いていました
だいぶ近くになって来ました
2019年05月30日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 10:45
だいぶ近くになって来ました
深南部〜
2019年05月30日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 10:47
深南部〜
途中ロープ有ります
2019年05月30日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 10:53
途中ロープ有ります
傾斜有りますが
ゆっくり行けば大丈夫
2019年05月30日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 10:54
傾斜有りますが
ゆっくり行けば大丈夫
数か所
有ります
2019年05月30日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 11:08
数か所
有ります
バイカオーレン
2019年05月30日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 11:10
バイカオーレン
着きましたジャンクション
ここまでが登りごたえ有りました
2019年05月30日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 11:16
着きましたジャンクション
ここまでが登りごたえ有りました
沢山咲いています
2019年05月30日 11:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:17
沢山咲いています
クモイコザクラ
咲いていました!!
2019年05月30日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/30 11:19
クモイコザクラ
咲いていました!!
可憐でした
2019年05月30日 11:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:21
可憐でした
バイカオーレン
花盛り
2019年05月30日 11:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:23
バイカオーレン
花盛り
御嶽見えました
2019年05月30日 11:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:23
御嶽見えました
恵那山
2019年05月30日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:25
恵那山
山頂は目前
2019年05月30日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 11:27
山頂は目前
切れ落ちた岩場
2019年05月30日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 11:29
切れ落ちた岩場
クモイコザクラ
2019年05月30日 11:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:30
クモイコザクラ
2019年05月30日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 11:36
光岳綺麗に見えます
2019年05月30日 11:36撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 11:36
光岳綺麗に見えます
光岩もハッキリと
2019年05月30日 11:32撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:32
光岩もハッキリと
あともう少し
2019年05月30日 11:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:38
あともう少し
到着
2019年05月30日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 11:44
到着
ヤッター
2019年05月30日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/30 11:46
ヤッター
バンザイ
2019年05月30日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/30 11:47
バンザイ
南峰が私を呼んでいる〜
2019年05月30日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 11:49
南峰が私を呼んでいる〜
今から行くよ〜
2019年05月30日 11:51撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:51
今から行くよ〜
北峰を振り返る
2019年05月30日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 12:02
北峰を振り返る
切れ落ちた岩場
2019年05月30日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 12:07
切れ落ちた岩場
光岳と上高地岳
2019年05月30日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/30 12:09
光岳と上高地岳
加加森山が高いので
ジリジリが頂上しか見えない
2019年05月30日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 12:11
加加森山が高いので
ジリジリが頂上しか見えない
南峰からは北峰が綺麗に見えます
2019年05月30日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/30 12:12
南峰からは北峰が綺麗に見えます
山頂手前残雪有りましたが問題なし
2019年05月30日 12:16撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:16
山頂手前残雪有りましたが問題なし
南峰
2019年05月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 12:21
南峰
ヤッター
2019年05月30日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/30 12:23
ヤッター
ヘトヘトです
2019年05月30日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/30 12:23
ヘトヘトです
南峰に来て良かった事は
ここから見た北峰の眺めがとても綺麗だった事
2019年05月30日 13:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 13:05
南峰に来て良かった事は
ここから見た北峰の眺めがとても綺麗だった事
北峰に戻りました
南峰を振り返る
2019年05月30日 13:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:35
北峰に戻りました
南峰を振り返る
帰りにクモイコザクラが沢山開花していました
2019年05月30日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 13:53
帰りにクモイコザクラが沢山開花していました
可愛いいです
2019年05月30日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/30 13:53
可愛いいです
茎が細〜い
2019年05月30日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:53
茎が細〜い
急斜面を下ります
2019年05月30日 13:54撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:54
急斜面を下ります
登りは気が付かなかった
開花してなかったのかな?
2019年05月30日 13:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:56
登りは気が付かなかった
開花してなかったのかな?
沢山咲いています
2019年05月30日 13:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:56
沢山咲いています
大満足
2019年05月30日 13:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:56
大満足
イワカガミも少し咲いています
2019年05月30日 14:59撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 14:59
イワカガミも少し咲いています
テント場付近に有る水場下降点
どれだけおりるのだろう・・・
2019年05月30日 15:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:07
テント場付近に有る水場下降点
どれだけおりるのだろう・・・
ザラ薙から池口岳
2019年05月30日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/30 15:20
ザラ薙から池口岳
黒薙着きました
まさかのヘトヘト
2019年05月30日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 16:19
黒薙着きました
まさかのヘトヘト
行きより蕾が膨らんでいます
週末には綺麗に咲きそう
2019年05月30日 16:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:22
行きより蕾が膨らんでいます
週末には綺麗に咲きそう
黒薙を覗き込む
2019年05月30日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/30 16:31
黒薙を覗き込む
池口岳有難う楽しかったです
2019年05月30日 16:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/30 16:32
池口岳有難う楽しかったです
黒薙からは楽々な下り
綺麗な新緑の中
めずらしくお喋りも弾みました
2019年05月30日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/30 16:42
黒薙からは楽々な下り
綺麗な新緑の中
めずらしくお喋りも弾みました
何度も振り返り
2019年05月30日 16:43撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 16:43
何度も振り返り
駐車場見えてきたよ〜
2019年05月30日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 18:02
駐車場見えてきたよ〜
到着!
2019年05月30日 18:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/30 18:03
到着!

感想

未登の200名山 池口岳に行ってきました! レコや口コミでは、難関になっていないので、気楽な気持ちで行きましたが、とても疲れました。疲労度では、大無間と同等でした。危険な箇所が少なく登り易い山ですが、距離が長い!また、南峰までの往復1時間が疲労を増長させます。南アルプスはなめてはいけませんね…ただ、登山口までのアプローチは、行きやすいので車の運転は楽でした。静かな山行をしたい方には、お勧めです。

平日登山で南アルプス深南部
今日は誰にも会わないと思いクマよけ鈴を2つも付けてきたのに
駐車場に着くと2台車が停まっていてビックリ
やっぱりアルプスは違いますね
梅雨入り前の快晴で絶好の登山日和という事もあったのでしょうか?

水場が無い登山道なのでいつもより多目の水分で重いザックを担ぎ出発
黒薙までは緩やかで歩きやすい登山道、新緑が綺麗で楽しく歩けました
黒薙からジャンクションまでは歩きやすい登山道のはずなのに何故か調子が上がらない小刻みにアップダウンを繰り返しそれが結構効きますコースタイムも全く縮まりません。
この辺りで池口岳の手強さを感じる・・二人共ちょっと予想外の展開・・

期待していたイワカガミのカーペットもまだ蕾で見頃は1〜2週間先でしょうか?
でもジャンクション付近ではクモイコザクラが開花していて見ることが出来ました
可憐なお花でした。

北峰、南峰の頂上は樹木で少し遮られますがそれなりに満足出来ました
南峰に行って良かった事は北峰が綺麗に見る事が出来た事と光岳がより近く見れる事かな、プラス1時間の行程は下りのザラ薙辺りで堪えて来ます
黒薙に着いてほっと一息、最後登山口まで緩やかな下りを楽しく歩けました。

今回は山中で3名の方とお会いしました。皆さん登山道の情報などを詳しく教えて頂
きとても心強かったです。登山者の少ない山域では本当に有難いことで感謝しています。
クモイコザクラ2年越しで撮影に来られてた方無事に撮影できたかな〜












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら