ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6798769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア深南部〜池口岳から鶏冠山と中ノ尾根山

2024年05月14日(火) ~ 2024年05月16日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:38
距離
51.3km
登り
3,005m
下り
3,210m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:27
休憩
0:21
合計
1:48
14:53
3
スタート地点
2日目
山行
11:47
休憩
1:32
合計
13:19
1:47
25
2:12
2:12
31
2:43
2:44
21
3:05
3:06
68
4:14
4:15
38
4:53
4:55
18
5:13
5:13
7
5:20
5:20
86
6:46
6:47
4
7:02
7:07
26
7:33
7:33
4
7:37
7:46
2
7:48
7:48
24
8:12
8:12
19
8:31
9:05
35
9:40
9:47
40
10:27
10:32
104
12:16
12:18
10
12:28
12:34
38
13:12
13:23
33
13:56
14:03
63
3日目
山行
6:07
休憩
0:02
合計
6:09
4:54
4:54
18
5:12
5:12
38
5:50
5:50
31
6:21
6:22
251
10:33
10:34
0
10:34
ゴール地点
天候 5/14晴れ、5/15晴れ後雨、5/16曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
池口岳登山口〜池口岳北峰…ほぼ一般登山道です
池口岳北峰〜南峰…意外と薄い道
南峰分岐〜鶏冠山北峰…先ず分岐がわかりにくいです。ピッケルが目印。そこから笹平に向かって降りますが、道というより踏み跡及び獣道程度となります(以降同様)。笹平の水場も明確な印は無く、適当に降りて行く感じ。鶏冠山北峰も何処から登るのか分からず適当に登りました。
鶏冠山北峰〜南峰…南峰の北斜面は何処から登るのだろうと思う感じですが、近づくと踏み跡がはっきりしてきます。尚、最後の登り部分は適当に草付きの斜面を登りました。
鶏冠山南峰〜中ノ尾根山…比較的踏み跡がはっきりしています。唯、鶏冠山南峰からの下降では大岩を先ず巻く必要があります。自分は左へ巻いてからトラバース気味に右に移動しました。
中ノ尾根山への登りはやはり道がはっきりせず、適当に登りました。
中ノ尾根山から登山口…最初の下降点ははっきりしません。下るにつれ、登山道がはっきりします。
大島バス停到着。
今日は此処から登山口迄の歩き。
2024年05月14日 14:53撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:53
大島バス停到着。
今日は此処から登山口迄の歩き。
池口の最奥部付近の集落。
2024年05月14日 16:07撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/14 16:07
池口の最奥部付近の集落。
此処が池口岳の登山口。
登るのは明日です。
2024年05月14日 16:44撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/14 16:44
此処が池口岳の登山口。
登るのは明日です。
今日は避難小屋へ。
2024年05月14日 16:44撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 16:44
今日は避難小屋へ。
登山口から5分程先の避難小屋。
珍しい畳敷きの避難小屋でした。
2024年05月14日 16:48撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/14 16:48
登山口から5分程先の避難小屋。
珍しい畳敷きの避難小屋でした。
翌朝は未明から出発。
この番は最初に出てきます。
最後はジャンクション付近で㉚番ぐらいだったかな〜
2024年05月15日 01:55撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 1:55
翌朝は未明から出発。
この番は最初に出てきます。
最後はジャンクション付近で㉚番ぐらいだったかな〜
クロナギ付近。
まだ真っ暗です。
2024年05月15日 04:13撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 4:13
クロナギ付近。
まだ真っ暗です。
利検沢の頭。
この辺でようやく明るくなってきた。
やはり明るいと歩くのは楽(笑)
2024年05月15日 04:53撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 4:53
利検沢の頭。
この辺でようやく明るくなってきた。
やはり明るいと歩くのは楽(笑)
木々の間から見えたのは加加森かな〜
2024年05月15日 04:53撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 4:53
木々の間から見えたのは加加森かな〜
此方は池口岳ですね。
2024年05月15日 05:16撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 5:16
此方は池口岳ですね。
テント場。
確かにテントを張るには良さそう。
2024年05月15日 05:20撮影 by  DSC-W830, SONY
5/15 5:20
テント場。
確かにテントを張るには良さそう。
水場とありますが、かなり下るみたいなので今回も未確認。
2024年05月15日 05:22撮影 by  DSC-W830, SONY
5/15 5:22
水場とありますが、かなり下るみたいなので今回も未確認。
ようやくJCTに到着。
前に登った時はもっと楽だったような気がしたけど歳のせいかな。
2024年05月15日 06:45撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 6:45
ようやくJCTに到着。
前に登った時はもっと楽だったような気がしたけど歳のせいかな。
池口岳北峰。
南峰もそうですが標識が倒れていましたね。
2024年05月15日 07:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 7:03
池口岳北峰。
南峰もそうですが標識が倒れていましたね。
前回登った時は小雨模様でしたが、今日は晴れててよかった。
2024年05月15日 07:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 7:03
前回登った時は小雨模様でしたが、今日は晴れててよかった。
あれが南峰ですね。
結構下り返しがあるなぁ。
2024年05月15日 07:07撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 7:07
あれが南峰ですね。
結構下り返しがあるなぁ。
無事、南峰に到着。
2024年05月15日 07:38撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 7:38
無事、南峰に到着。
三角点もゲット(笑)
2024年05月15日 07:39撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 7:39
三角点もゲット(笑)
さて、笹平に向かうのですが、標識等は一切なく、このピッケルが目じるしでした。
2024年05月15日 07:48撮影 by  DSC-W830, SONY
4
5/15 7:48
さて、笹平に向かうのですが、標識等は一切なく、このピッケルが目じるしでした。
笹平付近からの中央アルプス。
良い天気ですが、午後からは崩れるのは残念。
2024年05月15日 08:33撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 8:33
笹平付近からの中央アルプス。
良い天気ですが、午後からは崩れるのは残念。
笹平から少し下った所の南アルプスの天然水。
此処からわき出していました。
2024年05月15日 08:42撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 8:42
笹平から少し下った所の南アルプスの天然水。
此処からわき出していました。
笹平から池口岳を振り返ります。
2024年05月15日 09:07撮影 by  DSC-W830, SONY
5
5/15 9:07
笹平から池口岳を振り返ります。
先ずは鶏冠山北峰。
此方は急だけど簡単に登れます。
2024年05月15日 09:38撮影 by  DSC-W830, SONY
4
5/15 9:38
先ずは鶏冠山北峰。
此方は急だけど簡単に登れます。
そして北峰から見る南峰。
何処から登るのだろう〜
2024年05月15日 09:47撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 9:47
そして北峰から見る南峰。
何処から登るのだろう〜
南峰を登る最中に見つけた可愛い花。
2024年05月15日 10:01撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/15 10:01
南峰を登る最中に見つけた可愛い花。
やっとたどり着いた南峰。
なかなか厳しかったです。
2024年05月15日 10:27撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 10:27
やっとたどり着いた南峰。
なかなか厳しかったです。
そして三角点も確認。
まるで三角点マニアみたいですな(笑)
2024年05月15日 10:27撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 10:27
そして三角点も確認。
まるで三角点マニアみたいですな(笑)
幾つかのピークを越えて三又山に到着。
5リットルの水で足取りが重いです。
2024年05月15日 12:17撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 12:17
幾つかのピークを越えて三又山に到着。
5リットルの水で足取りが重いです。
あぁ、此処がドーム。
2024年05月15日 12:28撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 12:28
あぁ、此処がドーム。
ド−ムからは中ノ尾根山が見えましたが残念ながらこの頃からガスがかかってきました…
2024年05月15日 12:36撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 12:36
ド−ムからは中ノ尾根山が見えましたが残念ながらこの頃からガスがかかってきました…
中ノ尾根山に到着。
テントを張るには良さそうな感じでした。
2024年05月15日 13:13撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 13:13
中ノ尾根山に到着。
テントを張るには良さそうな感じでした。
やはり三角点も撮りました(笑)
2024年05月15日 13:13撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 13:13
やはり三角点も撮りました(笑)
富士見平付近。
この付近にもテントが張れそうな場所が少しはありました。
2024年05月15日 13:50撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 13:50
富士見平付近。
この付近にもテントが張れそうな場所が少しはありました。
結局、翌日の午前中にかけて天候が悪化するので、残念ながら下山する事に…
下山開始したものの、道が相変わらずはっきりしないです。
2024年05月15日 14:01撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 14:01
結局、翌日の午前中にかけて天候が悪化するので、残念ながら下山する事に…
下山開始したものの、道が相変わらずはっきりしないです。
中ノ尾根登山口への道は最初のうちはガレ場に沿っての道でちょっと怖かったです。
2024年05月15日 14:07撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 14:07
中ノ尾根登山口への道は最初のうちはガレ場に沿っての道でちょっと怖かったです。
下るにつれて道がはっきりしてきた。
2024年05月15日 14:16撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/15 14:16
下るにつれて道がはっきりしてきた。
林道に辿り着きました。
今日は此処でテン泊しましたが、夜中の強風で慌ててプレハブ小屋に避難。
2024年05月15日 15:15撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/15 15:15
林道に辿り着きました。
今日は此処でテン泊しましたが、夜中の強風で慌ててプレハブ小屋に避難。
翌朝、未明に水窪駅に向かって歩き出します。
林道はこんな感じで所々崩れてますが、歩くには支障なし。
2024年05月16日 04:33撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/16 4:33
翌朝、未明に水窪駅に向かって歩き出します。
林道はこんな感じで所々崩れてますが、歩くには支障なし。
深い谷を下って行きます。
2024年05月16日 04:37撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/16 4:37
深い谷を下って行きます。
あれ、此処にも小屋が。
林業関係の小屋ですかね。
2024年05月16日 04:49撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 4:49
あれ、此処にも小屋が。
林業関係の小屋ですかね。
この標識はゲートからの距離でした。
2024年05月16日 04:57撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 4:57
この標識はゲートからの距離でした。
平森山への登山口だそうです。
2024年05月16日 05:12撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 5:12
平森山への登山口だそうです。
此方は朝日山への登山口。
2024年05月16日 05:50撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 5:50
此方は朝日山への登山口。
こんな小屋もありました。
唯、施錠されています。
2024年05月16日 05:50撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 5:50
こんな小屋もありました。
唯、施錠されています。
これはゲート少し手前の付近の小屋。
使えたら有難いのですが、此方も施錠。
2024年05月16日 06:11撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 6:11
これはゲート少し手前の付近の小屋。
使えたら有難いのですが、此方も施錠。
ゲ−トですね。
2024年05月16日 06:22撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/16 6:22
ゲ−トですね。
ゲ−トからひたすら歩いて渡元集落。
いわゆるデマンドバス乗り場ですが、前日までの予約で使えない…
それに電波もソフトバンクでは届かない…
2024年05月16日 08:09撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/16 8:09
ゲ−トからひたすら歩いて渡元集落。
いわゆるデマンドバス乗り場ですが、前日までの予約で使えない…
それに電波もソフトバンクでは届かない…
結局、ひたすら歩いて水窪の街に着きました。
此処は何度かお世話になった水窪のスーパ−『やまみち』さん。
今回もお酒を購入〜
2024年05月16日 10:26撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/16 10:26
結局、ひたすら歩いて水窪の街に着きました。
此処は何度かお世話になった水窪のスーパ−『やまみち』さん。
今回もお酒を購入〜
そして、お酒とおつまみを持ち、飯田線で天竜川を下りながらの車窓の旅で、帰宅の途に着きました。
2024年05月16日 10:34撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/16 10:34
そして、お酒とおつまみを持ち、飯田線で天竜川を下りながらの車窓の旅で、帰宅の途に着きました。

感想

池口岳は一昨年登ったが、残念ながらザラナギ付近から雨の登山。天気も悪く南峰をパスしたので今回はそのリベンジ。

新宿からのバスと飯田のバス乗り継ぎで登山口の大島に着いたのが午後3時。公共交通機関で池口岳に登るにはこれが一番早いのだが、他にも登山者がいたには驚いた!
一緒、鶏冠山方面と思ったがオーソドックスな光岳方面なのは残念。
この方と一緒に初日は登山口の避難小屋で一泊。

翌日は未明に長丁場の為に出発。クロナギ辺りで夜が明けて、池口岳北峰は晴天の元に到着。唯、残念ながら展望無し。続いて南峰到着。無事に三角点も確認。
此処から深南部核心部となります。先ず笹平の分岐が分からず、早速GPSと睨めっこ。更に笹平に向かう道もはっきりしない。というより獣道と踏み跡の組み合わせ。結局、適当に降りて行き、鞍部で荷物を下ろし、水確保に向かう。
10分程度下り取水。5リットル取水し背負う。重し!
次に向かうのは鶏冠山。特に南峰は何処から登るのか?という感じのガレた斜面が目に飛び込んで来る。だが近づくと踏み跡が続き、無事登る事が出来た。
難関の鶏冠山を超えるとお椀を伏せた様な中ノ尾根山があらわれた。
尾根が広がると踏み跡がわかりにくなるが此処も適当に登り登頂。

これで、今回の山行目的の池口岳南峰、鶏冠山、中ノ尾根山は全て登れた。唯、残念ながら中ノ尾根山あたりからガスが出て来た。今夜から明日の午前中は天気が悪いようだ。この後は天気が良ければ黒山、黒沢山、西俣沢ノ頭に縦走し、矢筈尾根経由で六呂場登山口に下山する予定で、その為に5リットルの水も背負ったのだが、天候が悪化する中で進みたい山域でもない。
折角背負った5リットルの半分近くを捨てて、富士見平付近から中ノ尾根登山口へ下山開始。
下山後は登山口付近でテン泊で一夜を過ごそうとしたが、真夜中に強烈な風が吹き荒れ、慌てて近くにあったプレハブ小屋に避難(富士見平付近でテン泊も考えていたが下山しててホントに良かったと思いました)。その後プレハブ小屋で夜明け迄過ごし、夜明けと共に水窪に向かって歩き出します。
途中でタクシ−も呼ぼうともしましたが集落もなく電波も通じず、ようやく電波が通じた付近は水窪の近くで、結局駅迄歩き通す結果となりました…

PS 結局、南ア深南部は黒山、黒沢山、西俣沢ノ頭が残された形となってしまいました。唯、笹薮が酷く、交通アクセスも悪いこの山域。ソロでもう挑戦することはもうないだろうな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

懐かしいですね。昨年集落の辺りまで行きました。
2024/5/19 8:35
kazue514さん、改めて登り直したら、終盤が結構キツく急登の連続でした。
2024/5/19 10:10
momoさん、こんにちは。
水窪駅まで歩いたのですか⁉ それは大変でしたね。
水窪ダムに公衆電話があります。
auは渡本あたりから繋がります。渡本最奥部にお住いのおばあちゃんなら喜んで電話を貸してくれたと思いますよ。私もその方に水窪タクシーに電話してもらって帰りました。
長丁場でお疲れ様でした。
2024/5/19 17:48
naoeさん、コメントありがとうございます
渡元ではソフトバンクはダメでしたね…
それに、渡元のところで水窪10キロと出ていたので、ずっと下りだし10キロなら後2時間だけならいいやというのが、その時の気持ち(笑)
ソロですしねー
登りだったら、絶対にタクシー呼ぶのですが…
2024/5/20 5:45
お疲れさまでした。
深南部は、面白そうと思ってたまに計画だけするのですが、まだ実行したことがありません。そろそろ行きたいかなと思ったりします。しかし、このアプローチの長さは別世界ですね。
2024/5/20 8:32
泥助さん、深南部は何処も公共交通機関がほぼ無いですからね〜
林道はある程度発達しているので、ピストンなら深南部の代表格の池口岳などは日帰りピストンなら楽勝です。
お勧めは、300名山絡めての高塚山から黒法師の縦走でしたが、大井川鐡道が部分不通となっていて、此処も単独では難しいので、南アフロントのように車2台がベストかと思います。
2024/5/20 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら