ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1888078
全員に公開
ハイキング
甲信越

コシアブラでご機嫌守門岳周回1537M

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,232m
下り
1,234m

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:36
合計
9:15
5:15
48
6:03
6:06
4
6:10
6:12
86
7:38
7:42
57
8:39
8:39
22
9:01
9:43
14
9:57
10:15
88
11:43
11:43
50
12:33
13:00
24
13:24
13:24
66
14:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
残雪歩きはほんのわずか。滑り止めなしで歩ける程度。危険箇所はありません。
保久礼駐車場から出発。駐車しているのは他には一台のみ。二口から登ってきてずっと駐車している車がいなかったので、心なしホッとする。。駐車場にはトイレありません。
駐車場奥のここから、左右どちらを進んでも程なくして保永礼小屋に。右を進むと
2019年06月09日 05:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 5:11
保久礼駐車場から出発。駐車しているのは他には一台のみ。二口から登ってきてずっと駐車している車がいなかったので、心なしホッとする。。駐車場にはトイレありません。
駐車場奥のここから、左右どちらを進んでも程なくして保永礼小屋に。右を進むと
ここのとこ通過しての
2019年06月09日 05:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 5:15
ここのとこ通過しての
避難小屋。夕べ泊まられたという5人パーティーが朝食の準備中でした。一階は土間メインで、二階に宿泊のようす。地図には定員30人とあるけれど、泊まれて半分の印象。
裏のトイレを借りて再度出発。
2019年06月09日 05:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 5:15
避難小屋。夕べ泊まられたという5人パーティーが朝食の準備中でした。一階は土間メインで、二階に宿泊のようす。地図には定員30人とあるけれど、泊まれて半分の印象。
裏のトイレを借りて再度出発。
最初はずっと階段ですが、これがなかなか歩きやすいタイプ
2019年06月09日 05:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 5:24
最初はずっと階段ですが、これがなかなか歩きやすいタイプ
ブナ林を進みます
2019年06月09日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 5:38
ブナ林を進みます
イワカガミのお出迎え
2019年06月09日 05:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 5:44
イワカガミのお出迎え
ウラジロヨウラク。つぼ形のお花のその可愛さにテンションあがります
(((o(*゜▽゜*)o)))
2019年06月09日 05:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/9 5:45
ウラジロヨウラク。つぼ形のお花のその可愛さにテンションあがります
(((o(*゜▽゜*)o)))
アズキナシ:ブナ林、拠水林に分布するそうな
2019年06月09日 05:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 5:48
アズキナシ:ブナ林、拠水林に分布するそうな
キビタキ清水。登山道からすぐ
2019年06月09日 06:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 6:07
キビタキ清水。登山道からすぐ
置いてあるひしゃくが、雪の重みでペシャンコに。。
2019年06月09日 06:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 6:06
置いてあるひしゃくが、雪の重みでペシャンコに。。
サンショウウオとご対面
2019年06月09日 06:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/9 6:05
サンショウウオとご対面
キビタキ避難小屋
2019年06月09日 06:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 6:10
キビタキ避難小屋
最近は使われていない様子で、壁には外が覗ける穴が空いてました
2019年06月09日 06:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 6:11
最近は使われていない様子で、壁には外が覗ける穴が空いてました
タムシバ:春先に葉に先駆けて花が咲き揃うので、葉が出てきた今頃のお花は、真っ白とはいかず皆んなお疲れ状態。葉を噛むと甘いことから「かむ柴」が名前の由来
2019年06月09日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/9 6:28
タムシバ:春先に葉に先駆けて花が咲き揃うので、葉が出てきた今頃のお花は、真っ白とはいかず皆んなお疲れ状態。葉を噛むと甘いことから「かむ柴」が名前の由来
足元は粘土質になってきた。下るのはいやだなあ
2019年06月09日 06:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 6:30
足元は粘土質になってきた。下るのはいやだなあ
見えてそうな日本海を心の目で見る。新潟の山を登っている実感がわきますね。晴れているけど、眺望はいまひとつ
(*´Д`*)
2019年06月09日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 6:51
見えてそうな日本海を心の目で見る。新潟の山を登っている実感がわきますね。晴れているけど、眺望はいまひとつ
(*´Д`*)
2019年06月09日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 6:51
南の眺めカッコイイ(*^^*)
正面は越後三山。とんがった中ノ岳、越後駒ヶ岳とどっしり広がる八海山
2019年06月09日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 7:08
南の眺めカッコイイ(*^^*)
正面は越後三山。とんがった中ノ岳、越後駒ヶ岳とどっしり広がる八海山
手前の尾根からちょこっと頭が見えるのは浅草岳かな
2019年06月09日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 7:08
手前の尾根からちょこっと頭が見えるのは浅草岳かな
さあ、もう少しで大岳ですね。ワクワク
2019年06月09日 07:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 7:17
さあ、もう少しで大岳ですね。ワクワク
2019年06月09日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 7:19
こちらの水場はスルー
2019年06月09日 07:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 7:21
こちらの水場はスルー
ミツバオウレン
2019年06月09日 07:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 7:22
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
2019年06月09日 07:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 7:30
ショウジョウバカマ
眺望なしの大岳到着。山名を書いたものは特にありません。写真撮り忘れたけれど、立派なベルがあります
2019年06月09日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 7:38
眺望なしの大岳到着。山名を書いたものは特にありません。写真撮り忘れたけれど、立派なベルがあります
先に進むと直ぐに絶景。雪庇割れています。細部確認したいけど、近づく勇気はなし。。
2019年06月09日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
6/9 7:45
先に進むと直ぐに絶景。雪庇割れています。細部確認したいけど、近づく勇気はなし。。
中ノ岳、越駒を基準に山同定しようと試みますが、知識と山行経験と眺望のクリアさに乏しく、なかなか難し〜
2019年06月09日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/9 7:45
中ノ岳、越駒を基準に山同定しようと試みますが、知識と山行経験と眺望のクリアさに乏しく、なかなか難し〜
先週末のレコでは残雪歩きが結構あったようだけれど、今日はずっと夏道です
2019年06月09日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 7:46
先週末のレコでは残雪歩きが結構あったようだけれど、今日はずっと夏道です
割れてた雪庇を横から観察
2019年06月09日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/9 7:48
割れてた雪庇を横から観察
大岳からは一度大きく下って登りかえします
2019年06月09日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/9 7:48
大岳からは一度大きく下って登りかえします
こんなとこや
2019年06月09日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 7:50
こんなとこや
緑のトンネル通って
2019年06月09日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 7:56
緑のトンネル通って
稜線にもイワカガミ
2019年06月09日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 8:02
稜線にもイワカガミ
シラネアオイも
2019年06月09日 08:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/9 8:09
シラネアオイも
カタクリ
2019年06月09日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 8:10
カタクリ
残雪歩きはかすめるくらい
2019年06月09日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 8:10
残雪歩きはかすめるくらい
2019年06月09日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/9 8:12
2019年06月09日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 8:16
バイケイソウ
2019年06月09日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 8:21
バイケイソウ
マイヅルソウ
2019年06月09日 08:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 8:22
マイヅルソウ
ミツバオウレン
2019年06月09日 08:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 8:26
ミツバオウレン
至仏山にしか見られないそうですが、ミツバノバイカオウレンで間違いないかと。。
2019年06月09日 08:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
6/9 8:27
至仏山にしか見られないそうですが、ミツバノバイカオウレンで間違いないかと。。
2019年06月09日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 8:37
大岳分岐
2019年06月09日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 8:39
大岳分岐
2019年06月09日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 8:44
振り返って大岳
2019年06月09日 08:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 8:50
振り返って大岳
来週には溶けてなくなったちゃうかな?
2019年06月09日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 8:53
来週には溶けてなくなったちゃうかな?
稜線のイワカガミは色鮮やか
2019年06月09日 08:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 8:55
稜線のイワカガミは色鮮やか
青雲山は山というより湿原的な広々と気持ちいい場所
2019年06月09日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/9 9:01
青雲山は山というより湿原的な広々と気持ちいい場所
大休憩しましょう
2019年06月09日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 9:43
大休憩しましょう
写り悪いですが、水芭蕉
2019年06月09日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 9:03
写り悪いですが、水芭蕉
梅雨入りしたてだけど、梅雨の晴れ間というのかな?。太陽と青空見れてラッキーでした
(*^▽^*)
2019年06月09日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/9 9:13
梅雨入りしたてだけど、梅雨の晴れ間というのかな?。太陽と青空見れてラッキーでした
(*^▽^*)
雲に阻まれ、山名同定は無理だけど、先を忘れて寛いじゃいました。
2019年06月09日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 9:42
雲に阻まれ、山名同定は無理だけど、先を忘れて寛いじゃいました。
コシアブラと守門岳。この辺りのコシアブラはちょうど適期。当てにはしていなかっただけに嬉しい収穫
( ˘ω˘ )
2019年06月09日 09:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 9:12
コシアブラと守門岳。この辺りのコシアブラはちょうど適期。当てにはしていなかっただけに嬉しい収穫
( ˘ω˘ )
青雲岳を振り返る
2019年06月09日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 9:51
青雲岳を振り返る
2019年06月09日 09:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 9:54
守門岳到着。年季のはいった山名標です
2019年06月09日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 9:57
守門岳到着。年季のはいった山名標です
眺望は残念な状態なので、引き返します
2019年06月09日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 10:15
眺望は残念な状態なので、引き返します
こんなのを背負った方とスライド。頂上に設置なさるんだとか。素敵な山名板です‼。守門岳をバックに撮らせてもらいました
2019年06月09日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/9 10:26
こんなのを背負った方とスライド。頂上に設置なさるんだとか。素敵な山名板です‼。守門岳をバックに撮らせてもらいました
厳冬期には立派な雪庇だったのでしょう。いつか見に来たいです
2019年06月09日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 10:39
厳冬期には立派な雪庇だったのでしょう。いつか見に来たいです
大岳分岐からくだります
2019年06月09日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 11:06
大岳分岐からくだります
ムラサキヤシオ
2019年06月09日 11:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 11:08
ムラサキヤシオ
オオカメノキ:葉の形が亀を思わすからこの名が、それと葉が虫に食われることが多いらしい。ふむふむ、食われてます。
2019年06月09日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 11:13
オオカメノキ:葉の形が亀を思わすからこの名が、それと葉が虫に食われることが多いらしい。ふむふむ、食われてます。
白いイワカガミにも逢いました
2019年06月09日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 11:37
白いイワカガミにも逢いました
2019年06月09日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 11:41
2019年06月09日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 11:43
オナバミ滝と、奥に歩いた守門岳稜線
2019年06月09日 11:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 11:42
オナバミ滝と、奥に歩いた守門岳稜線
ここで嬉しい出逢い(°▽°)
大好きなつぼ形のお花、アカモノ
2019年06月09日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 11:48
ここで嬉しい出逢い(°▽°)
大好きなつぼ形のお花、アカモノ
いいわあ
2019年06月09日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 11:48
いいわあ
2019年06月09日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/9 12:02
じめじめつるつるの所にはお助けロープが何ヶ所かありました
2019年06月09日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 12:18
じめじめつるつるの所にはお助けロープが何ヶ所かありました
下山後半はブナ林の美しさに癒されました。今日の良かったベスト3に入ります
o(^o^)o
2019年06月09日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 12:21
下山後半はブナ林の美しさに癒されました。今日の良かったベスト3に入ります
o(^o^)o
2019年06月09日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 12:22
2019年06月09日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 12:22
2019年06月09日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 12:22
2019年06月09日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 12:24
多いってことですかね
(ᵔᴥᵔ)
2019年06月09日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 12:30
多いってことですかね
(ᵔᴥᵔ)
巨大な葉っぱが忘れられないホオノキ。ブナ林内が分布場所
2019年06月09日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 12:30
巨大な葉っぱが忘れられないホオノキ。ブナ林内が分布場所
水場到着
2019年06月09日 12:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 12:33
水場到着
キンキンなお水でした
2019年06月09日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 13:00
キンキンなお水でした
ホタルの幼虫?
2019年06月09日 12:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/9 12:33
ホタルの幼虫?
再度ご挨拶
2019年06月09日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/9 13:13
再度ご挨拶
林道にでました
2019年06月09日 13:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 13:19
林道にでました
2019年06月09日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/9 13:24
猿倉橋に到着。ここの駐車場には新しいトイレがあって、快適そのもの。12.13台の車が停まっていました。
お疲れさまと言いたいところですが、保久礼まで林道を登って戻ります。保久礼には車10台程に駐車が増えていました。
2019年06月09日 14:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/9 14:55
猿倉橋に到着。ここの駐車場には新しいトイレがあって、快適そのもの。12.13台の車が停まっていました。
お疲れさまと言いたいところですが、保久礼まで林道を登って戻ります。保久礼には車10台程に駐車が増えていました。
天ぷらにしたコシアブラはほんのり苦く、芽吹きの元気をいただきました
(=^ェ^=)
2019年06月09日 20:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
6/9 20:54
天ぷらにしたコシアブラはほんのり苦く、芽吹きの元気をいただきました
(=^ェ^=)
撮影機器:

感想

念願の守門岳に登ってきました。厳しい山ではなかったけれど、お花とブナの林に癒され、経験のない方向から見る越後三山の姿を堪能しました。厳しかったと言えば、ジメった粘土質を下る部分でした。気を抜いたらツルリといっちゃう足元はほんと気を遣いました。眺望はイマイチ、残念なと表現したくなってしまう空模様でしたが、梅雨入りしたこの時期に、青空のもと歩けただけで、ヨカッタの一言でした。
次は是非、積雪の頃に来てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

No.27:荒沢岳から兎岳にかけての稜線ですかね
taromiiさん こんばんは

守門岳、いいですね。
今の時期が一番いいかもしれませんね。

梅雨の時期は意外と越後の山は天気が良いのかもしれませんね。
私も行ってみようかな。
2019/6/11 0:40
Re: No.27:荒沢岳から兎岳にかけての稜線ですかね
Swan songさん、
コメントありがとうございます。Swan songさんに同定していただけるなんて、光栄です‼。

中ノ岳から少し左の白くて角張ったのが兎岳、その左のなだらかなのが灰ノ又 山など荒沢岳に繋ぐ稜線ですね。

そうなると、荒沢岳は画面左手側の尖りのある、一番高くて残雪が付いていて最も黒っぽく見えるのがそうでしょうか?。荒沢岳がわからず、同定を投げ出しておりました。

もし宜しければお教え願えましたら幸いです。勝手を申してすみません。
2019/6/11 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら