ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1891616
全員に公開
ハイキング
丹沢

石と大室山(ザレノ沢〜孫六沢右岸尾根↑ 手沢左岸尾根↓)

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
13.9km
登り
1,457m
下り
1,451m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:02
合計
9:27
5:19
5:19
16
5:35
5:35
4
5:39
5:40
7
5:47
5:47
8
5:55
5:55
5
6:00
6:02
11
6:13
6:16
9
6:25
6:26
181
9:27
9:28
53
10:21
10:22
9
10:31
10:33
10
10:43
11:32
147
13:59
14:00
15
14:15
14:16
17
14:33
14:33
7
14:40
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢VCの駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◎モロクボ沢出合〜ザレノ沢下降点(丹沢登山詳細図名:白石沢コース)
一般登山道ですが、滑りやすい木橋や渡渉箇所が有り、雨後注意。

◎ザレノ沢下降点〜孫六沢右岸取付き点
丹沢登山詳細図に記載無し。
下降点は登山道がザレノ沢を離れ、左側の尾根に回り込む所にある道標をそのまま真っ直ぐに進んで堰堤を越えた先で沢に下ります。
水量は少なく、ほぼゴーロー歩きです。動く石が多いので足元注意です。
途中、河原が広くなる所があり、沢が三又に分かれていて、真ん中の孫六沢に進みました。

◎孫六沢右岸取付き点〜甲相国境尾根稜線[孫六峠](便宜的名称:孫六沢右岸尾根)
丹沢登山詳細図に記載無し。
尾根取付きはズルズルの急斜面で、結構長いです。尾根に乗る所は平場状です。
稜線近くになると、またズルズルの急斜面になります。

◎手沢左岸尾根下降点〜P812〜用木沢出合(便宜的名称:手沢左岸尾根)
丹沢登山詳細図に記載無し。
稜線から近い上部はズルズルの急斜面地帯が多いです。
中間部は緩斜面になりますが、白ザレの尾根があったりするので気が抜けません。
下部のP812手前は足場の悪い痩せ尾根が有って、先の状況がわからないので尾根を直登せずに巻きましたが、その巻き道もかなり危険でした。結果的には直登でも行けた感じでした。
用木沢出合に下りる所は尾根先端は急なので、左側からトラバース気味に下りました。

☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
西丹沢VCより出発。
2019年06月13日 05:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 5:11
西丹沢VCより出発。
山ノ神に無事の山行を祈念。
2019年06月13日 05:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/13 5:13
山ノ神に無事の山行を祈念。
振り返ると箒沢権現山。
2019年06月13日 05:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
6/13 5:17
振り返ると箒沢権現山。
用木沢出合。
2019年06月13日 05:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 5:36
用木沢出合。
ここから沢沿いの登山道になる。
2019年06月13日 05:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 5:56
ここから沢沿いの登山道になる。
木橋登場。
2019年06月13日 05:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 5:57
木橋登場。
ここはプチ渡渉。
2019年06月13日 06:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 6:13
ここはプチ渡渉。
堰堤。
2019年06月13日 06:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/13 6:21
堰堤。
木橋が整備されていて有難いです。
2019年06月13日 06:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/13 6:31
木橋が整備されていて有難いです。
ザレノ沢の下降点は、左奥の道標裏を真っ直ぐ進んで堰堤を越えた先なのですが・・
2019年06月13日 06:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 6:39
ザレノ沢の下降点は、左奥の道標裏を真っ直ぐ進んで堰堤を越えた先なのですが・・
間違えて手前で沢に下りて装備を整えた後に、気づいて復帰中。
2019年06月13日 06:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 6:53
間違えて手前で沢に下りて装備を整えた後に、気づいて復帰中。
道標裏を直進中。
2019年06月13日 06:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 6:55
道標裏を直進中。
堰堤を越えたここが下降点でした。
2019年06月13日 06:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 6:57
堰堤を越えたここが下降点でした。
ザレノ沢に入渓。
2019年06月13日 07:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 7:02
ザレノ沢に入渓。
直ぐの所に、三つの沢の合流点が有ります。
2019年06月13日 07:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 7:10
直ぐの所に、三つの沢の合流点が有ります。
走水沢。
2019年06月13日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 7:13
走水沢。
右がザレノ沢、左が孫六沢。
2019年06月13日 07:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 7:22
右がザレノ沢、左が孫六沢。
孫六沢に入渓。水流が少ないです。
2019年06月13日 07:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 7:28
孫六沢に入渓。水流が少ないです。
右側にも沢状の地形が有りますね。
2019年06月13日 07:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 7:28
右側にも沢状の地形が有りますね。
適当な所で右岸側の斜面に取付きます。
2019年06月13日 07:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/13 7:52
適当な所で右岸側の斜面に取付きます。
トラバースして歩く。
2019年06月13日 07:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 7:55
トラバースして歩く。
取付き尾根に乗る。
2019年06月13日 07:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 7:56
取付き尾根に乗る。
ズルズルな急斜面が続く。
2019年06月13日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 8:02
ズルズルな急斜面が続く。
平坦部になって、孫六沢右岸尾根に乗る。
2019年06月13日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 8:16
平坦部になって、孫六沢右岸尾根に乗る。
ここらは林業経路有り。
2019年06月13日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 8:23
ここらは林業経路有り。
直ぐに自然豊かな尾根に変わる。
2019年06月13日 08:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/13 8:30
直ぐに自然豊かな尾根に変わる。
この辺りは緩やか。
2019年06月13日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 8:45
この辺りは緩やか。
本日の初富士。
2019年06月13日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
6/13 8:57
本日の初富士。
稜線近くは急斜面。
2019年06月13日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 8:58
稜線近くは急斜面。
ヤマツツジ。
2019年06月13日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/13 9:07
ヤマツツジ。
稜線はもう直ぐ。
2019年06月13日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 9:15
稜線はもう直ぐ。
稜線登山道に合流。
この辺りは、西丹沢の河川土地名称図によると「孫六峠」と言うらしい。
2019年06月13日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/13 9:17
稜線登山道に合流。
この辺りは、西丹沢の河川土地名称図によると「孫六峠」と言うらしい。
出てきた所。(振り返って撮影)
2019年06月13日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 9:18
出てきた所。(振り返って撮影)
大室山へ向かいます。
2019年06月13日 09:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 9:21
大室山へ向かいます。
箒沢権現山・畦ヶ丸方面。
2019年06月13日 09:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
6/13 9:24
箒沢権現山・畦ヶ丸方面。
破風口。
2019年06月13日 09:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 9:28
破風口。
富士山、雲間からなんとか。
2019年06月13日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
6/13 9:37
富士山、雲間からなんとか。
2019年06月13日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/13 9:41
カミキリムシかな?
2019年06月13日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 10:05
カミキリムシかな?
木道。
2019年06月13日 10:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
6/13 10:14
木道。
西丹沢VC方面。
2019年06月13日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
6/13 10:19
西丹沢VC方面。
西ノ肩。
2019年06月13日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 10:22
西ノ肩。
カエル。
2019年06月13日 10:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 10:23
カエル。
紅葉?
2019年06月13日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 10:28
紅葉?
大室山に登頂!
3回目かな。
2019年06月13日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 10:30
大室山に登頂!
3回目かな。
三角点タッチ。
2019年06月13日 10:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 10:32
三角点タッチ。
西ノ肩に戻って、ベンチでお昼休憩。
2019年06月13日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 10:38
西ノ肩に戻って、ベンチでお昼休憩。
お昼は棒ラーメンとコンビニおむすび。
2019年06月13日 10:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
6/13 10:56
お昼は棒ラーメンとコンビニおむすび。
クワガタソウ。
2019年06月13日 11:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 11:34
クワガタソウ。
下山開始。
2019年06月13日 11:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 11:34
下山開始。
2019年06月13日 11:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 11:49
ここで登山道と別れ、右側へ。
2019年06月13日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 11:59
ここで登山道と別れ、右側へ。
チェーンスパイクを装着後、手沢左岸尾根を下ります。
2019年06月13日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 12:04
チェーンスパイクを装着後、手沢左岸尾根を下ります。
ヤマツツジ。
2019年06月13日 12:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/13 12:10
ヤマツツジ。
チェーンスパイクを付けていても滑ります。
2019年06月13日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/13 12:16
チェーンスパイクを付けていても滑ります。
少し緩やかになった。
2019年06月13日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 12:20
少し緩やかになった。
白ザレ尾根も有り。
2019年06月13日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 12:40
白ザレ尾根も有り。
思わず深呼吸しました。
2019年06月13日 12:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/13 12:49
思わず深呼吸しました。
ここは間違いやすいポイント。
正解は右に折れる。
2019年06月13日 12:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 12:52
ここは間違いやすいポイント。
正解は右に折れる。
なんと手製の表示もあった。
2019年06月13日 12:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 12:54
なんと手製の表示もあった。
気持ちいい。
2019年06月13日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 12:55
気持ちいい。
ギンリョウソウ。
2019年06月13日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
6/13 13:05
ギンリョウソウ。
尾根の右側を歩く。
2019年06月13日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 13:10
尾根の右側を歩く。
野生動物調査用の自動撮影カメラ。
2019年06月13日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 13:19
野生動物調査用の自動撮影カメラ。
白ザレの下りはチェーンスパイクが有効。
2019年06月13日 13:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/13 13:23
白ザレの下りはチェーンスパイクが有効。
ここからが今回の山行の核心だった。
2019年06月13日 13:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/13 13:28
ここからが今回の山行の核心だった。
尾根先の状態が分からないので、左側の巻道をヒヤヒヤしながら歩きました。
2019年06月13日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/13 13:31
尾根先の状態が分からないので、左側の巻道をヒヤヒヤしながら歩きました。
この先も細尾根が続きます。
ここは右側の巻道を歩きました。
2019年06月13日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 13:34
この先も細尾根が続きます。
ここは右側の巻道を歩きました。
巻道に倒木で通せんぼ。
下に少し降りてクリアしました。
2019年06月13日 13:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/13 13:36
巻道に倒木で通せんぼ。
下に少し降りてクリアしました。
核心部をなんとか通過。
(振り返って撮影)
2019年06月13日 13:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 13:39
核心部をなんとか通過。
(振り返って撮影)
ここは左へ。
2019年06月13日 13:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 13:41
ここは左へ。
快調に下る。
2019年06月13日 13:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 13:41
快調に下る。
今度は右か。
2019年06月13日 13:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/13 13:43
今度は右か。
尾根先端は急なので、左側を下りる。
2019年06月13日 14:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 14:06
尾根先端は急なので、左側を下りる。
ここも、結構急なので慎重に。
2019年06月13日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 14:07
ここも、結構急なので慎重に。
林道が見えてきた。
2019年06月13日 14:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 14:09
林道が見えてきた。
用木沢出合に到着。
手沢左岸尾根を踏破。
2019年06月13日 14:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/13 14:11
用木沢出合に到着。
手沢左岸尾根を踏破。
西丹沢VCに無事帰還。
2019年06月13日 14:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/13 14:39
西丹沢VCに無事帰還。
今回、初めて使ったストックの紐が千切れました。
さすが安物だなぁ(苦笑)
2019年06月13日 14:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/13 14:46
今回、初めて使ったストックの紐が千切れました。
さすが安物だなぁ(苦笑)
今回の山行の最大目標はこの石を観察する事。
神奈川県の天然記念物なので、一応最後に紹介。
8
今回の山行の最大目標はこの石を観察する事。
神奈川県の天然記念物なので、一応最後に紹介。
菫青石です。別名「いぼ石」で確かにイボイボですね。
12
菫青石です。別名「いぼ石」で確かにイボイボですね。
このイボ状の石が菫青石で、この石全体はホルンフェルスです。
6
このイボ状の石が菫青石で、この石全体はホルンフェルスです。
ホルンフェルスは泥岩が地下深くでマグマと接触して熱変成した変成岩です。
12
ホルンフェルスは泥岩が地下深くでマグマと接触して熱変成した変成岩です。
今回は転石状態の物しか見れませんでした。
1
今回は転石状態の物しか見れませんでした。
恐らく沢の上流部に露頭があると思うので、それは次回のお楽しみで取っておこう。
6
恐らく沢の上流部に露頭があると思うので、それは次回のお楽しみで取っておこう。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスストーブ ガス燃料 風防 ポット カトラリー 折畳みカップ ヘルメット チェーンスパイク

感想

白石沢周辺はベスブ石や菫青石等の珍しい石の宝庫で、以前から気にはなっていたのですが、沢の上流の危なっかしい所に露頭があるとの事で、二の足を踏んでしました。
それとは別にヤマレコMAPの足跡で、ザレノ沢から右岸側の尾根に取付いて稜線まで続いている気になる足跡が有り、検索してみると、peb02110さん、kamotoさんのレコが表示されて、見てみると菫青石の事をレコされていて、「これだ!」と思い、今回全く同じルートで歩いてみました。

peb02110さん、kamotoさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-663107.html

沢に入ってもなかなか菫青石を見つけられずに、入る沢を間違えたかなと不安になりましたが、イボイボ状の結構大きな石が転がってるのを発見して感動しました。
この日は4つ程、転石状態の菫青石を観察する事が出来ました。もっと上流に行って、露頭を観察したかったのですが、取り敢えず満足したので、未踏尾根歩きに意識をシフトしました。

登りで使った「孫六沢右岸尾根」の名称は丹沢バリ歩きの達人AYさんが使われている名称を拝借しました。
尾根自体は取付き尾根から尾根本体に登るまでが、ズルズルの斜面が続きました。
また、稜線近くにも急斜面があって体力を消耗します。
短い割には登りごたえのある尾根でした。

下山で使った「手沢左岸尾根」はヤマレコやブログ等でも、よく見ていたバリ尾根なので、予習を疎かにした訳ではないのですが、下部のP812周辺の細尾根地帯は思ったより難所で、少しビビリながらなんとか通過しました。

この時期になると東丹沢はヒルが活発化するので、暫くは西丹沢周辺の山行が多くなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

沢歩きの装備
artpanoramaさん、お疲れ様です。やっぱりヒルの時期は西丹沢ですね。沢登りみたいなコース面白そうですね。 記事中に入渓とか装備とかありますが、私はちょっとゴーロの沢に入っただけで、滑ってコケてしまうことが多く なかなか手が出せないでいます。単に足を置く場所がヘタかもしれませんが。このような沢を歩くときは、どんな靴や装備が必要でしょうか、もしよければ教えてください。
2019/6/14 22:12
Re: 沢歩きの装備
zuppyさん、こんばんは。
入渓とか、装備とか大袈裟に書いちゃってすみません。
水量の少ないゴーロー歩きで、装備もヘルメットと滑り止め軍手を装着しただけの、なんちゃって装備ですよ。
靴も沢靴(そもそも沢靴を持ってないです)とかじゃなくて普通の登山靴です。
ゴーローな沢を歩く時は、ダブルストックでバランスを取りつつ、岩を掴める時は掴みながら慎重に歩いてます。
2019/6/14 22:32
Re[2]: 沢歩きの装備
artpanorama ありがとうございます。装備とあったので、何か秘密兵器があるのかと思ってしまいました。 とはいえ、私はゴーロで盛大にコケたことがあるので慎重に挑戦してみたいと思います。また参考にさせてください。
2019/6/14 23:12
Re[3]: 沢歩きの装備
zuppyさん、どういたしまして。
私の場合は水を含んだズリズリ斜面が苦手で、東沢では2度も滑って撤退しました。
お互い、慎重にバリ歩きを楽しみましょう。
2019/6/14 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら