藤原岳 〜冷川岳周回・花鳥蝶図鑑
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・裏登山道は聖宝寺の先で砂防工事のため2013年3月末まで通行止め予定 ・藤原岳山頂部などでニリンソウが見頃、冷川岳でイワカガミが咲き始め(イワウチワは終了) ・山ヒルは見られず |
写真
以前に能郷谷で撮影した動画(ホオジロのさえずり)http://www.youtube.com/watch?v=43zZ5qbYTwc&feature=plcp
感想
今日は春霞で遠方は御在所岳、伊吹山までは望めました。風景写真は諦め、花鳥を多数撮影しました。木に葉がついてきたため、野鳥のさえずりは聴こえるもののその姿は大多数が確認できませんでした。足元の花ばかり見ていると鳥は見られず、樹の上の鳥ばかり探していると花を見逃す、『二頭追うものは一頭も得ず』となりそうでした。
野鳥に詳しい人ならさえずりでどんな鳥か分かるのでしょうが、ヤマガラ、ウグイス、オオルリらしきものが登山道近くの高木の上でさえずっているようでした。
裏道登山道(春の花のシーズンには上りで必ず裏登山道を利用していました。)が通行止めであることを全く知らず、スタート地点に引き返す羽目になり1時間ほどロスをしました。また麓で、蝶鳥やトンボを撮影して道草を食い過ぎてしまいました。
少しシーズンを外したためか、山口休憩所の駐車場には空きがありました。
登山道は春先とは異なり、ぬかるみはなく乾燥していました。
初めて見た黒っぽいウグイスのような鳥を見かけシャッターを押す瞬間に逃げられていまいました。ニホンジカのオスにも遭遇しましたが、同様に撮り逃がしました。
藤原岳の山頂付近で、最近覚えたばかりの「コツバメ」(シジミチョウ科)が撮影できました。
麓では初めて撮影できた蝶は、調べたら「カラスアゲハ」のオスのようでした。
白瀬峠から冷川岳まで行き「イワウチワ」が咲き残っていないか確認しましたが花は見つかりませんでしたが、イワカガミの蕾が出ていました。
木和田尾のルートの下部はいつも道に迷っていましたが、今回は送電線の巡視路の標識のルートを下っていたようでした。樹の幹に新しく付けられたペイントがありました。
名前が分からない野草が多数撮影できました。また違う季節にも行ってみたくなりました。
【動画】麓で見た民家の屋根でさえずっていたセグロセキレイ
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffa13df3ec4469759ac4b9fc35932928b.jpg)
おはようございます♪
私のこのGW中に,『この植物は何でしょう─
と同じものを見ました
色々探してみましたが,未だ解明できず
特名捜査係の方がおみえになるのを待つとします
それにしても,トリミングしても綺麗な画像ですね
腕が違うから
kayo-piさん、こんにちは
桧上左京さんが特定しました
最初は中央に見えていたものが花かと思いましたが、よく見たら違っていました。
近くの樹から発芽したものかと思って見渡しましたが、何か全く分かりませんでした
以前にブナの子葉の次に本葉が出ているところの写真を撮影していました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する