ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1903999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳 縦走を諦め北又渡ゲートよりピストン

2019年06月21日(金) ~ 2019年06月22日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:23
距離
29.4km
登り
2,879m
下り
2,907m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:42
休憩
1:52
合計
10:34
5:10
18
北又渡ゲート
5:28
5:30
69
6:39
6:48
58
7:46
7:48
21
1328ピーク
8:09
8:11
67
9:18
9:39
59
面平完從軍
10:38
10:41
23
2254.5三角点
11:04
11:08
22
11:30
11:32
27
三吉ガレ
11:59
12:30
47
13:17
12:28
78
静高平(水場)
13:46
14:04
16
14:20
14:26
7
14:33
14:37
10
14:47
14:55
0
2日目
山行
5:14
休憩
0:37
合計
5:51
4:50
50
5:40
5:41
23
6:04
6:08
28
三吉ガレ
6:36
6:37
15
6:52
6:53
30
2254.1三角点
7:23
7:30
37
面平完從軍
8:07
8:08
11
8:19
8:33
38
1328ピーク
9:11
9:15
65
10:20
10:20
13
10:33
10:37
4
北又渡発電所
10:41
北又渡ゲート
*編集中
天候 1日目=晴れたり曇ったりガスったり(ほぼ無風)
2日目=     〃(風あり)
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北又渡ゲート 約15台、仮設トイレ1基+男性用1基
(芝沢ゲートは30台、仮設トイレ1基)
コース状況/
危険箇所等
[飯田市建設部管理課より引用]
易老渡・便ヶ島方面への道路は現在は芝沢ゲートまで通行できますが、ゲートから奥は路肩崩落のため、当分の間、車両 全面通行止です。
歩行者は、仮設道路がありますが、通行には、落石等十分注意してください。(このゲートから易老渡登山口まで、徒歩で約90分、約5.1km)
飯田市建設部管理課↓
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/28/minami142-3.html
※歩行者用の仮設道路は山の中を巻いており、歩行には注意が必要。

○三吉平〜静高平の残雪はほとんど消えていたが、濡れた岩でのスリップに注意。
○光岳小屋手前の水場は出ていた。
○光岳小屋(冬期小屋)トイレ1基使用可。
 小屋の電気は夕方18時まで、朝は4時から点灯可。

3シーズンシュラフ+カバーとマットではまだ寒く、フリースを着用。
寒さに弱い方はもう少しシュラフを厚いものにするかダウン上下の着用が良いかも。
その他周辺情報 県営光岳小屋
http://alps2592.c.ooco.jp/

遠山郷観光協会
http://tohyamago.com/category/road_information/
北又渡ゲート
コーヒーを淹れて軽く朝食を摂る
北又渡ゲート
コーヒーを淹れて軽く朝食を摂る
芝沢ゲート(北又渡ゲートから17分)
芝沢ゲート(北又渡ゲートから17分)
遠山川を覗き込むと、きれいな青い流れの中に廃車が…
3
遠山川を覗き込むと、きれいな青い流れの中に廃車が…
この先林道崩落箇所。
右(山)に入る回避ルートあり。
2
この先林道崩落箇所。
右(山)に入る回避ルートあり。
見に行ってみるが歩ける場所はナシ
3
見に行ってみるが歩ける場所はナシ
山腹を巻いている途中から見下ろすと見に行った陥没箇所
1
山腹を巻いている途中から見下ろすと見に行った陥没箇所
その先は崩落していてガードレールが残っているから道路があったことがわかるような状態
2
その先は崩落していてガードレールが残っているから道路があったことがわかるような状態
易老渡(北又渡ゲートから1時間30分)
1
易老渡(北又渡ゲートから1時間30分)
こんなに歩きやすいところはほとんどない
1
こんなに歩きやすいところはほとんどない
先行者おふたり
オサバグサ
ここからかなりの範囲で咲いていた。
標高の高いところでは蕾。
3
オサバグサ
ここからかなりの範囲で咲いていた。
標高の高いところでは蕾。
ズダヤクシュ
こちらは終盤
ズダヤクシュ
こちらは終盤
マイヅルソウ
標高の高いところには少し残っていた
1
マイヅルソウ
標高の高いところには少し残っていた
ウクバネソウ
ゴゼンタチバナ
咲きはじめ。ところどころに群落あり。
2
ゴゼンタチバナ
咲きはじめ。ところどころに群落あり。
早めのおやつ
イワカガミの咲き残り発見!!!
5
イワカガミの咲き残り発見!!!
と思っていたら、標高を上げるごとに増えていく
4
と思っていたら、標高を上げるごとに増えていく
ミヤマカタバミ
こちらもところどころに群落あり
5
ミヤマカタバミ
こちらもところどころに群落あり
蕾は特に濃ピンク
1
蕾は特に濃ピンク
群生地
斜面の下に向かってたくさん
3
群生地
斜面の下に向かってたくさん
三等三角点/易老岳
2254.1m
1
三等三角点/易老岳
2254.1m
ロープ場
左側はザレ落ちている
1
ロープ場
左側はザレ落ちている
バイカオウレン(五葉)
袋果になりはじめている
3
バイカオウレン(五葉)
袋果になりはじめている
易老岳
茶臼岳側に少し進んだ右手に山名板
1
易老岳
茶臼岳側に少し進んだ右手に山名板
三吉ガレ
ミツバオウレン(三葉)
1
ミツバオウレン(三葉)
光岳小屋の情報↓
熊が易老岳〜三吉平、小屋周辺(センジガ原〜頂上)に出没しています。
光岳小屋の情報↓
熊が易老岳〜三吉平、小屋周辺(センジガ原〜頂上)に出没しています。
透明感のあるきれいな苔
1
透明感のあるきれいな苔
ゴーロの谷筋
ショウジョウバカマ
逢えると思っていなかった。嬉しい♪
3
ショウジョウバカマ
逢えると思っていなかった。嬉しい♪
水場の脇にはネコノメ
水場の脇にはネコノメ
ハクサンイチゲ
開花していたのはほんの数輪
3
ハクサンイチゲ
開花していたのはほんの数輪
静高平は水場でもある
静高平は水場でもある
コケリンドウ???
4
コケリンドウ???
こんなに小さい
シナノキンバイ
この一輪以外見つけられず
シナノキンバイ
この一輪以外見つけられず
アズマイチゲ
光岳山頂付近にも咲いていた
3
アズマイチゲ
光岳山頂付近にも咲いていた
お花畑の木道
いつごろ咲き始めるのかな?
いつごろ咲き始めるのかな?
キバナノコマノツメ
2
キバナノコマノツメ
光岳小屋
冬期小屋の内部
とにかく清潔で明るい
寝床の準備を済ませて山頂へ
5
冬期小屋の内部
とにかく清潔で明るい
寝床の準備を済ませて山頂へ
三等三角点/光岳
2591.5m
3
三等三角点/光岳
2591.5m
テカリ石
高いところは怖いけど立ってみた
8
テカリ石
高いところは怖いけど立ってみた
ミヤマハタザオ かな
キバナノコマノツメの近く、テカリ石に咲いていた
2
ミヤマハタザオ かな
キバナノコマノツメの近く、テカリ石に咲いていた
2日目
4:50出発
晴れそうなんだけど、風もそこそこ吹いていてガスったり晴れたりの繰り返し
2
晴れそうなんだけど、風もそこそこ吹いていてガスったり晴れたりの繰り返し
帰りは三吉ガレの縁まで行ってみた
足も写して高度感を出そうと思ったのに、怖くて足が出なかった
2
帰りは三吉ガレの縁まで行ってみた
足も写して高度感を出そうと思ったのに、怖くて足が出なかった
ツガザクラ
前日は下りの位置でこの小さな群落が後ろ向きだったから気付かなかった
5
ツガザクラ
前日は下りの位置でこの小さな群落が後ろ向きだったから気付かなかった
易老岳
ここからひたすら下り
1
易老岳
ここからひたすら下り
今日登った人は展望ありかも
今日登った人は展望ありかも
ロープ場を下っているところを撮ってくれていたこの写真のほうが伝わりやすいかな
2
ロープ場を下っているところを撮ってくれていたこの写真のほうが伝わりやすいかな
ギンリョウソウ
歩荷さん
ご苦労様です。
2
歩荷さん
ご苦労様です。
ツアー登山?
十数名の団体さん。この方々の前に既に8名ほどお会いしている、
1
ツアー登山?
十数名の団体さん。この方々の前に既に8名ほどお会いしている、
下り一辺倒でも小腹は空く
3
下り一辺倒でも小腹は空く
ジグザクの急下降を振り返る
ジグザクの急下降を振り返る
サワギク
易老渡に到着
林道の崩落箇所を帰りによく見てみたら、陥没は二箇所もあった
1
林道の崩落箇所を帰りによく見てみたら、陥没は二箇所もあった
またまた小腹満たしで蒸しどら焼きを食べ始めたら
4
またまた小腹満たしで蒸しどら焼きを食べ始めたら
すぐ芝沢ゲートだった
1
すぐ芝沢ゲートだった
北又渡発電所の大堰堤を覗きに行ってみた
物凄い高さでムズムズ
5
北又渡発電所の大堰堤を覗きに行ってみた
物凄い高さでムズムズ
水圧鉄管の斜度もすごい
1
水圧鉄管の斜度もすごい
北又渡ゲートに帰着
おつかれさまでした
2
北又渡ゲートに帰着
おつかれさまでした
そば処「村の茶屋」でランチ
1
そば処「村の茶屋」でランチ
オールフリー+そばがき
2
オールフリー+そばがき
天せいろ
その他に今回逢えた花
キソチドリ(自信なし)
4
その他に今回逢えた花
キソチドリ(自信なし)
イチヨウラン
タケシマラン

装備

個人装備
靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料(2.5ℓ) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬(湿布) 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ マット
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 山専ボトル コップ
備考 腰痛ベルト

感想

山友が冬期小屋泊まりで池口岳登山口→光岳→芝沢ゲートの縦走を計画してくれたので、日帰りソロ計画は却下。
今月7・8日は強雨のため今回に延期。
今回も池口岳登山口側の予報があまり良くなかったことと、北又渡ゲートまで行ってみて、ここに1台デポして池口岳登山口まで移動時間のロスを考えたらピストンが賢明と判断し縦走は断念。

心配していた天気も予報よりはかなり良かった(ガスで展望は得られず)
登りはじめ樹林帯のジグザク急登に吹き出す汗が止まらず、登り好きな私もさすがに「光岳は今回だけでいいや」と思っていた。
なのに、オサバグサやイワカガミの群落、タケシマラン(初見)、イチヨウラン、ショウジョウバカマを見た途端に気持ちは変わった。
次はいつ行かれるかわからないけど池口岳登山口から繋いで、今回ガスで登らなかったイザルガ岳に寄りたい。

下山日の出発間際、ザックを持ち上げようとした時に腰に電気が走りどうなることかと思ったけれど、酷くならずに下山できて一安心。
次回からは腰痛ベルトを携行しなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2440人

コメント

お疲れさまでした
kaiganeさん、こんばんは。
やはり光岳はハードなんですね。
装備もそれなりに重量ありますものね。
でもこんなに沢山の貴重なお花が見られるなら頑張れるかも。
この時期に団体さんが入っているとは驚きです。
なんてハイレベルなツアー。
私にはまだまだ遠いお山です (^_^;)
2019/6/24 0:14
Re: お疲れさまでした
chatraさん、おはようございます!

確かにハードといえばハードですσ(^_^;)
日帰りのほうが荷が軽くて良いのかな?
芝沢ゲートからでも易老渡まで1時間15分くらいはかかるので、3時半頃出れば気持ちに余裕が持てそうに思いました。
帰りも明るいうちに易老渡まで下りて来られれば、笊より気が楽かも(^^)
2019/6/24 5:55
南アええのぉ
kaiさん、こんばんは。
南ア南部もいつ行けるかわかりませんが妄想だけはしております。腰、数日後に来ることもありますよー?大丈夫ですか?
*日本食より山が恋しくなる日がくるなんて露とも思ってませんでした。や
2019/6/24 11:17
Re: 南アええのぉ
うたさん、こんにちは!

って、そちらは何時だろ??
南ア、ええで〜(v^ー°)
妄想しまくってください!
何なら妄想のお手伝いします(^皿^)
丹沢の沢もうたさんの帰りを待ってますよー
腰も膝も持病なので気を付けてはいるんですけど…(-_-;)

お勉強、頑張ってくださいm(_ _)m
2019/6/24 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら