上の段の駐車場(入口入って左折)から出発
0
6/22 8:25
上の段の駐車場(入口入って左折)から出発
茅葺の建屋があったが素通り。何だったんだろう?
2
6/22 8:27
茅葺の建屋があったが素通り。何だったんだろう?
シャクナゲがいっぱい植えられていた。満開の頃は見事だろう。
1
6/22 8:28
シャクナゲがいっぱい植えられていた。満開の頃は見事だろう。
こんな石畳を進むと
0
6/22 8:28
こんな石畳を進むと
鳥居が現れる
1
6/22 8:32
鳥居が現れる
鳥居をくぐると登山届提出所がある
0
6/22 8:36
鳥居をくぐると登山届提出所がある
奥宮直下の注意書き。大袈裟な、と思ったが要注意箇所だった。
0
6/22 8:36
奥宮直下の注意書き。大袈裟な、と思ったが要注意箇所だった。
ガスの中を進む
0
6/22 8:37
ガスの中を進む
マムシ(グサ)が一匹w。以後所々で見かけるがこの山域のマムシグサは小柄だった。
0
6/22 8:37
マムシ(グサ)が一匹w。以後所々で見かけるがこの山域のマムシグサは小柄だった。
妙法ヶ岳(奥宮)分岐は捲かずに
0
6/22 8:45
妙法ヶ岳(奥宮)分岐は捲かずに
三峰の1峰目の妙法ヶ岳へ向かう
1
6/22 8:45
三峰の1峰目の妙法ヶ岳へ向かう
取りをくぐると大正11年建設の古い道標
0
6/22 8:47
取りをくぐると大正11年建設の古い道標
右ハ雲採取山ヲ越ヘ甲州北都留郡府下西多摩ニ至ル
左ハ奥社大日向山道 後三峯神社ニ至ル
0
6/22 8:47
右ハ雲採取山ヲ越ヘ甲州北都留郡府下西多摩ニ至ル
左ハ奥社大日向山道 後三峯神社ニ至ル
歩きやすい道だが片側は切れ落ちている。こういう道が良く目についた。
0
6/22 9:06
歩きやすい道だが片側は切れ落ちている。こういう道が良く目についた。
奥宮二つ目の鳥居をくぐる
0
6/22 9:06
奥宮二つ目の鳥居をくぐる
ウグイスしかわからなかった。ホトトスギっぽい鳴き声も聞いたように思うが気のせいだろう。
0
6/22 9:10
ウグイスしかわからなかった。ホトトスギっぽい鳴き声も聞いたように思うが気のせいだろう。
奥宮へ3つ目の鳥居
0
6/22 9:15
奥宮へ3つ目の鳥居
丁寧に修復してあるところでも
0
6/22 9:18
丁寧に修復してあるところでも
こんな急傾斜だったりするので足元注意
1
6/22 9:19
こんな急傾斜だったりするので足元注意
奥宮到着
1
6/22 9:24
奥宮到着
奥宮の先は通行止め
0
6/22 9:24
奥宮の先は通行止め
終わった馬酔木かな?
0
6/22 9:25
終わった馬酔木かな?
ガスの切れ間からこれから歩く稜線。奥は雲取山か?
0
6/22 9:25
ガスの切れ間からこれから歩く稜線。奥は雲取山か?
奥宮直下の岩場は雨で滑りそうだったので手すりや鎖を使って上り下りした
0
6/22 9:28
奥宮直下の岩場は雨で滑りそうだったので手すりや鎖を使って上り下りした
地図上の妙法ヶ岳に寄り道。登山道はピークを巻いている。
0
6/22 9:35
地図上の妙法ヶ岳に寄り道。登山道はピークを巻いている。
登りのルートは何ということはなかったが、下りは道がなくなって強引に登山道へ降りてきた。
1
6/22 9:40
登りのルートは何ということはなかったが、下りは道がなくなって強引に登山道へ降りてきた。
左は通行止めだが道っぽくないので最初は右の道が通行止めかと思ったが通行可
0
6/22 9:49
左は通行止めだが道っぽくないので最初は右の道が通行止めかと思ったが通行可
0.5kmごとの道標。ペースが計算でき到着時間の予想ができて便利だった。
0
6/22 10:13
0.5kmごとの道標。ペースが計算でき到着時間の予想ができて便利だった。
こういうボランティアは機会があったら参加したい
2
6/22 10:21
こういうボランティアは機会があったら参加したい
霧藻ヶ峰手前の地蔵峠
0
6/22 10:28
霧藻ヶ峰手前の地蔵峠
霧藻ヶ峰にはトイレがある
0
6/22 10:39
霧藻ヶ峰にはトイレがある
秩父宮が昭和8年に登られて霧藻ヶ峰と命名されたそうだ
0
6/22 10:40
秩父宮が昭和8年に登られて霧藻ヶ峰と命名されたそうだ
説明板の上にご夫妻のレリーフ
1
6/22 10:41
説明板の上にご夫妻のレリーフ
ここがピーク?
0
6/22 10:42
ここがピーク?
ツツジが咲き残っていた。トウゴクミツバツツジか?
1
6/22 10:47
ツツジが咲き残っていた。トウゴクミツバツツジか?
お清平到着。ここからは本格的な登山道となる。
0
6/22 10:56
お清平到着。ここからは本格的な登山道となる。
ところどころ自然研究路全線図(三峰〜雲取山)があり現在位置を確認できる
0
6/22 10:56
ところどころ自然研究路全線図(三峰〜雲取山)があり現在位置を確認できる
いきなりの急登から始まる
1
6/22 10:57
いきなりの急登から始まる
スギゴケとコメツガの若木
1
6/22 11:28
スギゴケとコメツガの若木
お清平からここまでが一番手ごわかった。それが証拠に途中の写真がない。
0
6/22 11:33
お清平からここまでが一番手ごわかった。それが証拠に途中の写真がない。
ギンリョウソウめっけ
3
6/22 11:46
ギンリョウソウめっけ
ガスが晴れるのか?
0
6/22 11:47
ガスが晴れるのか?
コメツガの新芽の黄緑が鮮やかだった
0
6/22 11:56
コメツガの新芽の黄緑が鮮やかだった
おっと、サラサドウダンだ!
1
6/22 11:56
おっと、サラサドウダンだ!
かわゆス
2
6/22 11:56
かわゆス
新しい葉っぱがでているが何の木だろう?葉っぱに見覚えがあるんだが
0
6/22 12:00
新しい葉っぱがでているが何の木だろう?葉っぱに見覚えがあるんだが
コバイケイソウの葉に似ている
0
6/22 12:01
コバイケイソウの葉に似ている
これらは見つけられなかった
0
6/22 12:09
これらは見つけられなかった
お、そうなのか。キフリツネも目にしなかったがそんな意味だったとはw
0
6/22 12:10
お、そうなのか。キフリツネも目にしなかったがそんな意味だったとはw
廃屋となった白岩小屋
0
6/22 12:11
廃屋となった白岩小屋
雨宿りくらいはできそう
0
6/22 12:11
雨宿りくらいはできそう
登山道は小屋の裏
0
6/22 12:13
登山道は小屋の裏
あれもサルノコシカケというのか?
1
6/22 12:23
あれもサルノコシカケというのか?
将来ゆっくりと苔を調べるためのコレクション写真
0
6/22 12:28
将来ゆっくりと苔を調べるためのコレクション写真
幻想的な森の中を進む
1
6/22 12:32
幻想的な森の中を進む
針葉樹は落葉時の森ができた後かぁ、ためになる。
0
6/22 12:36
針葉樹は落葉時の森ができた後かぁ、ためになる。
三峰の二つ目を踏む
0
6/22 12:37
三峰の二つ目を踏む
芋ノ木ドッケの名前の由来。芋ノ木はコシアブラ、ドッケは突起。地理院地図は「芋木ノドッケ」となっているがどっちが正しい?
0
6/22 12:44
芋ノ木ドッケの名前の由来。芋ノ木はコシアブラ、ドッケは突起。地理院地図は「芋木ノドッケ」となっているがどっちが正しい?
埼玉県の看板は鞍部に、東京都の標識は山中にあった。P1946のことでもなさそうだがこの辺のポコのことらしい。
0
6/22 12:45
埼玉県の看板は鞍部に、東京都の標識は山中にあった。P1946のことでもなさそうだがこの辺のポコのことらしい。
ピークを目指したが酉谷山でもなく天目山でもなかった。右に見える捲き道をお勧めする。
0
6/22 12:45
ピークを目指したが酉谷山でもなく天目山でもなかった。右に見える捲き道をお勧めする。
上りはなんてことはなかったが、下りで使った道はイヤらしかった
0
6/22 12:47
上りはなんてことはなかったが、下りで使った道はイヤらしかった
地理院地図ではこの分岐辺りが「芋木ノドッケ」。P1946はもうちょっと先
0
6/22 12:57
地理院地図ではこの分岐辺りが「芋木ノドッケ」。P1946はもうちょっと先
ここをP1946のピークにしよう
0
6/22 12:59
ここをP1946のピークにしよう
ピークからちょっと下ったところに道標が見える
0
6/22 12:59
ピークからちょっと下ったところに道標が見える
東京都の道標ではここが芋ノ木ドッケ。雲取山に向かって下るが苦労する羽目に。
0
6/22 13:10
東京都の道標ではここが芋ノ木ドッケ。雲取山に向かって下るが苦労する羽目に。
途中でキバナノコマノツメをみつける
2
6/22 13:11
途中でキバナノコマノツメをみつける
雨に濡れていたせいか鮮やかな黄色だった
1
6/22 13:11
雨に濡れていたせいか鮮やかな黄色だった
マリモみたいな苔
1
6/22 13:13
マリモみたいな苔
葉っぱからするとスミレサイシンかな?
1
6/22 13:16
葉っぱからするとスミレサイシンかな?
赤テープを目印に下るが、
0
6/22 13:19
赤テープを目印に下るが、
ここでうっすら見える真ん中のテープのほうへ降りて行ったが、途中で登山道から外れていることに気づき、同じ場所まで引き返す。
0
6/22 13:20
ここでうっすら見える真ん中のテープのほうへ降りて行ったが、途中で登山道から外れていることに気づき、同じ場所まで引き返す。
引き返して足元を見ると傍らには別のテープが。こっちかい!林業の方の作業用目印もあるので注意。この辺から激下りが始まる。
0
6/22 13:21
引き返して足元を見ると傍らには別のテープが。こっちかい!林業の方の作業用目印もあるので注意。この辺から激下りが始まる。
またいたな。今日は花を目にすことが少なかったのでうれしくなる
1
6/22 13:22
またいたな。今日は花を目にすことが少なかったのでうれしくなる
これはミツバカチグリかな
1
6/22 13:24
これはミツバカチグリかな
大木がぽっきり
0
6/22 13:26
大木がぽっきり
登山道はセーフ。この辺に立派なフキが群生。
0
6/22 13:27
登山道はセーフ。この辺に立派なフキが群生。
捲き道に合流
0
6/22 13:36
捲き道に合流
薄日が差した新緑の濃淡が美しいと思ったが写真で表現できてない(泣)
0
6/22 13:42
薄日が差した新緑の濃淡が美しいと思ったが写真で表現できてない(泣)
あと1時間くらいかな
0
6/22 13:44
あと1時間くらいかな
これもサルノコシカケ?この辺は栂の木が多いので、ツガサルノコシカケかも。でも色はこんなんだっけ?
0
6/22 13:50
これもサルノコシカケ?この辺は栂の木が多いので、ツガサルノコシカケかも。でも色はこんなんだっけ?
ダワとはタルミとおなじで峠のことらしい
0
6/22 13:54
ダワとはタルミとおなじで峠のことらしい
男子につき男坂を選択。自然研究路でもあるし。でも、きつくはない道だった。
0
6/22 13:54
男子につき男坂を選択。自然研究路でもあるし。でも、きつくはない道だった。
捲き道と合流する辺りで小屋が見えるが様子が変だ
0
6/22 14:06
捲き道と合流する辺りで小屋が見えるが様子が変だ
これも廃屋。地図にある雲取ヒュッテか。
0
6/22 14:07
これも廃屋。地図にある雲取ヒュッテか。
どれも目にしてないが、コバイケイソウの葉だと持ったのはバイケイソウらしい。
0
6/22 14:13
どれも目にしてないが、コバイケイソウの葉だと持ったのはバイケイソウらしい。
道中確かに苔が目についた。
0
6/22 14:13
道中確かに苔が目についた。
スズダケとは富山でいうススダケのことかな?
0
6/22 14:14
スズダケとは富山でいうススダケのことかな?
立派なトイレが見えたかと思ったら
0
6/22 14:14
立派なトイレが見えたかと思ったら
これまた立派な山荘。構えが雨飾山荘に似ている。雲取山の山荘は営業をやめたと聞いていたが別の小屋だった。ここで水の補給はできるが清涼飲料水用の小銭を持ってくればよかったな。
0
6/22 14:15
これまた立派な山荘。構えが雨飾山荘に似ている。雲取山の山荘は営業をやめたと聞いていたが別の小屋だった。ここで水の補給はできるが清涼飲料水用の小銭を持ってくればよかったな。
では、山頂に向かいますか
0
6/22 14:16
では、山頂に向かいますか
ほう、あっち側は道迷いが多いのか。こっち側から来た自分も間違えたくせに(笑)
0
6/22 14:16
ほう、あっち側は道迷いが多いのか。こっち側から来た自分も間違えたくせに(笑)
奥秩父の山の開拓者、田部重治さんのレリーフ
1
6/22 14:17
奥秩父の山の開拓者、田部重治さんのレリーフ
ここからの200mは長かった
0
6/22 14:32
ここからの200mは長かった
むき出しになった根っこ?
0
6/22 14:34
むき出しになった根っこ?
もやの中でツツジが咲いていた
0
6/22 14:35
もやの中でツツジが咲いていた
お、山頂かな?
2
6/22 14:38
お、山頂かな?
三峰の三つ目雲取山登頂!立派な山頂標は大東京都のもの?
1
6/22 14:41
三峰の三つ目雲取山登頂!立派な山頂標は大東京都のもの?
傍らには埼玉県の距離標が慎ましやかに(笑)
0
6/22 14:41
傍らには埼玉県の距離標が慎ましやかに(笑)
山座同定盤はあるが・・・
0
6/22 14:41
山座同定盤はあるが・・・
富士山方向ガス
0
6/22 14:42
富士山方向ガス
甲武信ヶ岳方面ガス
0
6/22 14:43
甲武信ヶ岳方面ガス
両神山方向ガス
0
6/22 14:44
両神山方向ガス
立派な山頂標のうらに我が埼玉県名も併記されていた。ホッ(笑)
1
6/22 14:45
立派な山頂標のうらに我が埼玉県名も併記されていた。ホッ(笑)
何やら赤い屋根がうっすら見えたが15時前なのでトットと下山
0
6/22 14:47
何やら赤い屋根がうっすら見えたが15時前なのでトットと下山
山頂の赤い岩が気なってパチリ
1
6/22 14:47
山頂の赤い岩が気なってパチリ
行きがけに見たツツジか?
1
6/22 14:51
行きがけに見たツツジか?
ミツバはミツバなのだがトウゴクがつくのかどうか?
0
6/22 14:51
ミツバはミツバなのだがトウゴクがつくのかどうか?
往きには気づかなかった祠に頭を下げる
1
6/22 15:05
往きには気づかなかった祠に頭を下げる
ほねほねのタンポポ。ん?タンポポって綿毛みたくなるんじゃなかったけ?
1
6/22 15:08
ほねほねのタンポポ。ん?タンポポって綿毛みたくなるんじゃなかったけ?
帰りは女坂を下る
0
6/22 15:10
帰りは女坂を下る
これまたちっさいマムシグサ。スマホと同じくらい。
0
6/22 15:23
これまたちっさいマムシグサ。スマホと同じくらい。
これはシラビソですか?
0
6/22 15:25
これはシラビソですか?
これはヒノキでよろしい?
0
6/22 15:28
これはヒノキでよろしい?
関東には雪山登山のイメージはないがこの辺は降るんだなぁ
0
6/22 15:38
関東には雪山登山のイメージはないがこの辺は降るんだなぁ
芋ノ木ドッケの捲き道にぶつかるこれは作業道のようだ。登山道の分岐(往路で降りてきた場所)はこの先にあった。
0
6/22 15:42
芋ノ木ドッケの捲き道にぶつかるこれは作業道のようだ。登山道の分岐(往路で降りてきた場所)はこの先にあった。
捲き道といえど急傾斜もある
0
6/22 15:46
捲き道といえど急傾斜もある
登山道沿いには切れ落ちた深い谷もある
0
6/22 15:52
登山道沿いには切れ落ちた深い谷もある
これは石灰岩です(ネームプレートあり)
1
6/22 16:01
これは石灰岩です(ネームプレートあり)
芋ノ木あたりではその名のもとになったコシアブラは目にできなかったが、山中には立派なフキが多い。でも、採れない(涙)
0
6/22 16:02
芋ノ木あたりではその名のもとになったコシアブラは目にできなかったが、山中には立派なフキが多い。でも、採れない(涙)
結構地味なコースだが韓国の人も積雪期に歩くんだ
0
6/22 16:05
結構地味なコースだが韓国の人も積雪期に歩くんだ
ダケカンバの森は白岩山
0
6/22 16:10
ダケカンバの森は白岩山
動物にも遭遇せず
0
6/22 16:11
動物にも遭遇せず
左がシラビソで右がコメツガと思うが、あるいは、右が成長すると左のようになるのか?
0
6/22 16:33
左がシラビソで右がコメツガと思うが、あるいは、右が成長すると左のようになるのか?
砂が固まったようには見えない
0
6/22 16:40
砂が固まったようには見えない
白岩山〜お清平はワイルドな道がほとんど
0
6/22 17:06
白岩山〜お清平はワイルドな道がほとんど
距離は短いながら鎖場もある、使わなかったけど。
0
6/22 17:14
距離は短いながら鎖場もある、使わなかったけど。
お清平に戻ってきた。往路は左を直登したが、復路は右から出てきた。行きは間違ったのか?
0
6/22 17:22
お清平に戻ってきた。往路は左を直登したが、復路は右から出てきた。行きは間違ったのか?
ものすごい名前の川だ。多くの兵士の大量の血が流れたのだろうか?
0
6/22 17:30
ものすごい名前の川だ。多くの兵士の大量の血が流れたのだろうか?
時間がやばくなってきた。お清平からは道が優しくなるので幻想的な森の中を時折走る!
1
6/22 17:37
時間がやばくなってきた。お清平からは道が優しくなるので幻想的な森の中を時折走る!
霧藻ヶ峰にも同底盤があったのか
0
6/22 17:47
霧藻ヶ峰にも同底盤があったのか
でも、何も見えない
0
6/22 17:48
でも、何も見えない
年季の入ったダケカンバ
0
6/22 17:49
年季の入ったダケカンバ
往路で見逃した炭焼き平。炭焼窯があったところか?
0
6/22 18:08
往路で見逃した炭焼き平。炭焼窯があったところか?
奥宮(妙法ヶ岳)からの分岐に到着
0
6/22 18:12
奥宮(妙法ヶ岳)からの分岐に到着
走る、息の上がるまで走る(笑)
0
6/22 18:13
走る、息の上がるまで走る(笑)
手前の立派な木ではなく、真ん中の細い木のことのようだ>二俣
0
6/22 18:16
手前の立派な木ではなく、真ん中の細い木のことのようだ>二俣
お〜っと。シズカちゃんめっけ。
0
6/22 18:19
お〜っと。シズカちゃんめっけ。
4人だけどフタリとはこれ如何に?
2
6/22 18:19
4人だけどフタリとはこれ如何に?
なんてことない道だが片側は急斜面
0
6/22 18:22
なんてことない道だが片側は急斜面
どれがどの木かはわからなかったが、ヒノキ、スギ、コメツガ、シラビソは葉を見れば区別がつくようになった、かな?
0
6/22 18:23
どれがどの木かはわからなかったが、ヒノキ、スギ、コメツガ、シラビソは葉を見れば区別がつくようになった、かな?
奥宮分岐を通り過ぎれば
0
6/22 18:27
奥宮分岐を通り過ぎれば
表参道からの道が。今度はこっちから神社に上がってこようかな。今回は御朱印をもらい損ねたからなぁ。
0
6/22 18:38
表参道からの道が。今度はこっちから神社に上がってこようかな。今回は御朱印をもらい損ねたからなぁ。
あとは消化試合で本宮へお参りに行く
1
6/22 18:41
あとは消化試合で本宮へお参りに行く
本宮手間で日本武尊の文字が目に入る。マイヒーローを先に拝みに行く(笑)
0
6/22 18:43
本宮手間で日本武尊の文字が目に入る。マイヒーローを先に拝みに行く(笑)
霧の中で手を振る貴方様は
0
6/22 18:44
霧の中で手を振る貴方様は
でで〜ん。御尊顔が霞みかかっておりまする。
0
6/22 18:46
でで〜ん。御尊顔が霞みかかっておりまする。
靄の中でヤマボウシの白さが際立っていた
1
6/22 18:48
靄の中でヤマボウシの白さが際立っていた
本宮に参拝。狼に守られてます。
0
6/22 18:52
本宮に参拝。狼に守られてます。
無事の御礼を申し上げて駐車場に戻る
2
6/22 18:55
無事の御礼を申し上げて駐車場に戻る
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する