北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 16:29
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 7:19
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 4:04
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れたり曇ったり、雨はポツポツ程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰りは逆ルート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。登山ポストは、芦安にも広河原にもあります。 雪が残っている場所も多少ありましたが、アイゼンは使わなくても大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 車だったので、天恵泉白根桃源天笑閣(てんけいせんしらねとうげんてんしょうかく) https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-tensyokaku/ でお風呂へ。 台湾料理の安いお店で食事。店が特定できないけど多分、台湾料理福源 だったと思う。多分 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19007572/ だと思う。 扱っている商材も面白いアウトドアショップOUTING PRODUCTS ELK( https://www.elkinc.co.jp/ ) へ寄ってから帰りました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.46kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
着替え
ボディティッシュ
|
感想
「北岳にキタダケソウを見に行きませんか」とお誘い頂いたので、二つ返事でOKした。テン泊にするか小屋泊にするかで少しだけ迷ったが、3000メートル級は久々だったし北岳は初めてだったので、私は小屋泊を選択した。
今回のメンバーは
・ KIKさん
・ Sっちゃん
・ SZKさん
・ TNBさん
・ AIちゃん
と私の6人で予定していたが、急遽、Mr. K2 さんが参戦。さらに芦安で AYI さんが偶然合流し(私は、はじめまして)、山頂では8人になりました。
【ブロッケン現象】
子供の頃、「ブロッケンの黒い影」とかいう(タイトルは正しくないかも)のを読んでブロッケン現象の事を知ったが、この年になる迄、見た事がなかった。今回は北岳山頂でブロッケン現象を見る事ができた。 雲の流れが速かったので、なかなか良いタイミングで写真に収める事ができなかったので動画に収めてみたが、やっぱり、いま一つだった。
【ヤマメシ】
今回はヤマメシを作る事はなかった。小屋泊だったので小屋飯をチョイスしていたのだが、それでも、一応、食材は持って行っていた。食べきれない程、御ち走になってしまったので、私の食材はザックから出る事はなかったのである。食材と言っても、今回は軽さ優先でインスタントラーメン、フリーズドライのピラフだったし。
【水】
3.1ℓ(水 2ℓ、お湯 0.5ℓ、麦茶 0.6ℓ)中2.1ℓ消費。一日目は麦茶0.6ℓ、水 0.5ℓ消費。2日目は水1ℓぐらい消費。お湯は消費せずに持ち帰りだった。今回も水の消費は少なめだった。
【その他】
少しだけ御一緒させて頂きました: https://www.elkinc.co.jp/posts/6487437