空木岳―丸山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年5月に行った心地良さが忘れられずに、行ってきました。心配した小地獄付近の様子もヤマレコのおかげで、大丈夫だろうと判断でき実行しました。
昨年はあかつきの塔ゲートで止められたが、上の駐車場までいけた。車は4台、5:03出発。林道終点で用意してきた登山計画書(適当なメモ書き)を投函する。快晴でカラマツの芽吹きの中をクマ鈴をたまに鳴らしながら順調に歩く。遊歩道コースを選択、1920m付近で初めての雪。ずっと休まずに歩いたが、小地獄手前の資材置き場で、前方に去年より多い雪を見て、トラバースに備えて小休止7:38-7:45。雪が残る所もちょうど靴幅分まで道が出ていて、問題なく通過できた。迷尾根の先で下山者1名。雪はあったり無かったりだが、ここ2日ほど低温が続いているので、もぐることもなく稜線に到達した。ここからは雪が続いているようだ。8:37ふたり目の下山者、やや右の尾根を外した所を歩いておりーそっちはガケに突入してしまうので声をかけた。私も下山時そちらへ引き込まれたのだった。8:39昨年は右へ巻く夏道にトレースがあり、踏みぬきでやや苦労したが、今日は夏道への足跡は無く、尾根上を行くようだ。いくつもの足跡を忠実に追う。8:43アイゼンとゴーグルを装着。急登もアイゼンが効いて気持ち良くすすむ。
9:15地図の2528m地点で、いよいよ空木岳が姿をあらわした。空木平分岐を(はっきり判らないが)過ぎてから、左方で声がすると思ったら、2人組が避難小屋方面から登ってくるのが見えた。夏道では無さそうだ。少し距離があるので声は掛けられずすれ違う。少し土を踏む所があるくらいで、雪が続く。頂上を見上げながら歩いて行くと、いたいた! 駒峰ヒュッテの下を黒い点が動いている。その姿に励まされながら、私も歩みをすすめる。10:29駒峰ヒュッテ、ここまでほとんど風も気にならないほど穏やかだったが、上は風が吹くかもしれないので雨具を着て、ピッケルも出してみる。足跡は頂上まで一直線に直登している。やがてひとり下りてきた。声を掛け合うと、どうも見たことのあるヒゲすがた。聞くとやっぱり2週間前に将棊頭山ですれ違ったベテランの方だった。こういうこともあるんだなぁ。
10:49頂上に到着、松本の青年が休んでいた。彼を見送った後、静かな360度の展望を楽しみ11:10には出発。丸山へ向かうと、何と足跡が同じ方向へ向かっている。昨日の跡だろうな。気持ちの良い丸山頂上で休んでから、下山した。
雪の状態が判らないので余裕をもった計画としたので、予定より1時間半ほど早く下りてきた。こういう計画が望ましいですね。昨年の記録を見ると、下山時にヒザが痛くて苦労したようだが(本人は忘れているけど)、今年は快適で、翌日の筋肉痛などもほとんどなく、天候にも恵まれた会心の山行でした。
天気も景色も最高ですね^^
先月様子見であかつきの塔?まで行ったのですが、その時にはゲートが閉まっていてその先までは車で入ることが出来ませんでした。
今はゲートが開放されているのでしょうか?
雪のある内に千畳敷から縦走したいと考えているので情報助かります♪
こんにちは。いよいよ南とか中央の山に出かけれます。静かな時がいいので小屋が開く前がいいですね
spamoipさん、はじめまして。
昨年は5/21で、あかつきの塔まででした。年によってちがうのですね。このところ林道終点までは行けませんね。雪の様子とか、ヤマレコで教えてもらえるので、助かりますよね。(私はあまり人の行く所には向かないのですが)
どこかでお会いするかもしれませんね。鉄平クンが目印ですね。イヌはあまり得意でないので、お手柔らかに!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する