中ノ岳から丹後山で甲信越百とぐんま百がダブルリーチ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:54
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,166m
コースタイム
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:53
天候 | 曇りのちガス時々小雨。 朝、登山口15度。稜線15度くらい、風は微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有り。 中ノ岳池の段(九合目)から兎岳までの稜線の残雪、ガスっていてルートが分りにくい箇所がありました。ガスで夏道が見えなくて、残雪上を歩きながら夏道を探しました。視界が良ければ特に問題無いと思います。夏の雪渓なのでそれなりに固く、キックステップが効く靴が望ましい。トレランシューズだと滑落のリスクが高いと思います。 |
その他周辺情報 | 五十沢温泉 http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kanko/kanko_museum/hotsprings/1455871634279.html |
写真
感想
花の名前は少しずつ書いていきます。
当初7日にするか迷いました。8日の方が天気が良いという判断と、7日だと殆ど寝ないでスタートしなければならないので8日にしました。7日のレコ見たら、視界が良く回りの山も見えてました。少し残念な気持ちになりましたがしょうが無いです。8日の稜線は終日ガスってましたが、風が弱く、雨も時折小雨が降る程度で楽しく歩けました。強風だと辛かったと思いますが、風が弱く、ガスの稜線も幻想的でそれなりに良かったです。
展望は得られませんでしたが、可憐な高山植物がことのほか多く、飽きることなく稜線漫歩ができてとても良かったです。
ヤマプラでは17時間25分の行程です。距離や累積標高差などから、かなり甘めの設定ですね。自分だと休憩込みで12〜14時間かなと思いました。
下りで膝が痛くならないように、丹後山でザムストのサポーターを付けゆっくり下りました。途中膝が痛くなることも無く無事下山できました。膝軟骨の摩耗や半月板を損傷している私にとってはとても嬉しかったです。
下山後、五十沢温泉で汗を流し、道の駅 南魚沼で車中泊。稲包山は9日が悪天だったので10日に延期して、ぐんま百名山を完登しました。
備忘録:残雪が予想されたので靴はトレランシューズではなく、キックステップができるシリオ403(トレッキングシューズ)を選択。水は2L持参、消費は2.3L。中ノ岳避難小屋で200CC、丹後山避難小屋で300CC汲み、最後の下りではこの天水を使用。
中ノ岳 甲信越百名山99座目。
大水上山 ぐんま百名山98座目、丹後山 ぐんま百名山99座目
甲信越遠征
7日 根子岳から四阿山 ヤマレコ30選リーチ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1921938.html
8日 中ノ岳から丹後山で甲信越百とぐんま百がダブルリーチ 当レコ
9日 曇り雨のため車中で沈殿 レコ無し
10日 ぐんま百完登!稲包山から三国峠、赤沢スキー場から周回。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1922242.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する