ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1938715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳

2019年07月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
10.1km
登り
1,017m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:49
合計
6:16
7:08
7:08
28
7:36
7:36
86
9:02
9:02
53
9:55
10:38
34
11:12
11:12
37
11:49
11:49
36
12:25
12:29
29
12:58
12:58
13
13:11
13:13
0
13:13
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オーソドックスに清岳荘コース
コース状況/
危険箇所等
沢の水量も普通で、登りやすい条件でした。
陽射しが強かったワリに、気温はそれほど高くなかったのも幸い。
ただ、馬の背から山頂までは声が届かないほど強風でした。
その他周辺情報 パパスランドさっつるにて入浴
帰りに地物野菜を買う
清岳荘
駐車料金は100円
入山記帳台の上に金庫が置いてあります
2019年07月23日 06:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/23 6:54
清岳荘
駐車料金は100円
入山記帳台の上に金庫が置いてあります
私が初めて斜里岳に登った時は、この林道の突き当たりに(旧)清岳荘が建っていました。今の位置に移転したことで、往復30分ほど所要時間が増えました。
2019年07月23日 07:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/23 7:07
私が初めて斜里岳に登った時は、この林道の突き当たりに(旧)清岳荘が建っていました。今の位置に移転したことで、往復30分ほど所要時間が増えました。
ミソガワソウ
沢の渡渉部で最も多く見かけた花
2019年07月23日 07:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/23 7:28
ミソガワソウ
沢の渡渉部で最も多く見かけた花
羽衣の滝
水量十分!安定の迫力
2019年07月23日 07:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/23 7:56
羽衣の滝
水量十分!安定の迫力
ダイモンジソウ
線香花火のような儚げな印象
2019年07月23日 08:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
7/23 8:15
ダイモンジソウ
線香花火のような儚げな印象
ミヤマアキノキリンソウ
もう夏も終わるって言うのかなぁ?
2019年07月23日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/23 8:40
ミヤマアキノキリンソウ
もう夏も終わるって言うのかなぁ?
チシマオトギリ
ハイオトギリの亜種だけど「チシマオトギリ」と言う品種はないという学者もいるようです
2019年07月23日 08:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/23 8:46
チシマオトギリ
ハイオトギリの亜種だけど「チシマオトギリ」と言う品種はないという学者もいるようです
チシマノキンバイソウ
2019年07月23日 08:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/23 8:53
チシマノキンバイソウ
ヨツバシオガマ
2019年07月23日 09:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/23 9:39
ヨツバシオガマ
チングルマはほぼ全てが果穂になっていました
2019年07月23日 09:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
7/23 9:46
チングルマはほぼ全てが果穂になっていました
もうすぐ山頂!
2019年07月23日 09:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/23 9:48
もうすぐ山頂!
チシマギキョウ
2019年07月23日 09:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/23 9:51
チシマギキョウ
山頂よりco1508と、左に尖った南斜里岳
2019年07月23日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/23 9:58
山頂よりco1508と、左に尖った南斜里岳
山頂にて恒例の自撮り
2019年07月23日 09:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
7/23 9:59
山頂にて恒例の自撮り
知床半島方面
いつもの如く、斜里側は晴れ、羅臼側は雲海の図
2019年07月23日 10:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/23 10:25
知床半島方面
いつもの如く、斜里側は晴れ、羅臼側は雲海の図
チシマワレモコウ
2019年07月23日 10:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/23 10:43
チシマワレモコウ
リンネソウ
復路の熊見峠周辺に群生
2019年07月23日 11:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/23 11:38
リンネソウ
復路の熊見峠周辺に群生

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ

感想

今日は「平山」か「ニセイカウシュッペ山」、或いは「天塩岳」まで足を延ばそうか・・・などと計画していたのですが、天気予報を見ると、どう見てもオホーツク海側、それも東ほど好天に恵まれそう!
と言うことで、斜里岳に登ることにしました。
斜里岳と言えば忘れもしない昨年9月6日。「斜里岳から南斜里岳まで縦走」する計画を実行したのですが、午前3時過ぎの停電、次いで地震。北海道全域がブラックアウトに包まれた、まさにその日に呑気に山に登っていたのでした。(笑

あの時より1ヶ月半ほど早い時期。まだ花が残っていそうなこの時期に「また南斜里岳まで縦走しようか」と言う気持ちもあったのですが、あまりの好天、そしてあまりの喉の渇きに「南斜里岳まで行ったら持参した水では足りないかも?」と考え、一般的な「清岳荘旧道コース〜新道コース」を選択したのでした。

前半の渡渉の繰り返し、そして沢登りは高めの気温に汗だくな身にとっては、とても爽やかなコースでした。胸突き八丁から馬の背、そして山頂まではとても風が強く、これも暑くて暑くて汗だくな私には理想的な条件。
しかし、山頂ではお昼ご飯を食べるにはいささか風が強過ぎるため、岩陰に移動します。と言うか岩陰大人気。(笑
おかげ様で?岩陰を共有した方たちと山談義に花が咲きます。「今日はお天気で良かったですねぇ!」「羅臼岳の左に見えるのは雪かい?」「いえ、知円別岳から硫黄山前衛峰までの稜線は火山灰で真っ白なんです。あれは火山灰ですね。」「国後島は見えないのかな?」「う〜ん、羅臼側は雲海ですからねぇ。でも水平線の上に浮いて見えるのは、雲かひょっとすると国後かもしれません。」
すると、隣で休んでいた女の子2人連れからツッコミが入ります。「網走はあっちですよぉ!」
「くなしり」と「あばしり」聞き間違えたのかなぁ?それともギャグ?
私と話をしていた方達は返答に困ってスルーしていましたが、私的にはツボにハマりました。(笑

さて、岩陰が混んできたので下山です。
山頂は相変わらずの強風でしたが、その風が気持ちいい!
熊見峠経由で下山しましたが、ちょっと雨が降るとすぐに泥濘むコースは、乾いてこそいませんでしたが比較的快適でした。「下二又」までの急な下りも滑ることなく、枝に頭をぶつけることも・・・2度ほどありましたが、大過なく無事に下山。
持参した3.5リットルの水をキッチリ使い果たしていました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら