ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1942003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳 大絶景とブロッケン現象も出た!

2019年07月26日(金) ~ 2019年07月27日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:29
距離
21.8km
登り
2,290m
下り
2,295m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:49
休憩
1:17
合計
10:06
4:55
16
スタート地点
5:11
5:16
205
8:41
9:12
70
10:22
11:01
190
14:11
14:13
6
14:19
14:19
6
2日目
山行
2:33
休憩
0:41
合計
3:14
6:32
6:49
3
6:52
6:54
2
6:56
6:56
77
8:13
8:27
37
9:04
9:12
18
9:30
9:30
13
9:43
ゴール地点
天候 26日は前常念までは晴れ。その後は曇り。
27日は早朝はガスガスだったがその後は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場に4:30ごろ到着。この時点で9割は埋まってました。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷で日帰り温泉に入って昼飯も食べました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
4:30ごろに三股駐車場に到着。もうすでにビッシリでビックリ!
空きは数台でした。平日を狙ってきたけど、北アルプス恐るべし・・・
2019年07月26日 04:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 4:56
4:30ごろに三股駐車場に到着。もうすでにビッシリでビックリ!
空きは数台でした。平日を狙ってきたけど、北アルプス恐るべし・・・
駐車場から約800m歩いて三股登山口。
2019年07月26日 05:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 5:10
駐車場から約800m歩いて三股登山口。
今回は前常念〜常念岳〜蝶ヶ岳の周回ルートです。台風も気になるのでなんとか日帰りで戻りたいところ。
2019年07月26日 05:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 5:12
今回は前常念〜常念岳〜蝶ヶ岳の周回ルートです。台風も気になるのでなんとか日帰りで戻りたいところ。
朝日が上ってきました。今日は期待できそう。
2019年07月26日 05:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 5:20
朝日が上ってきました。今日は期待できそう。
迂回路
2019年07月26日 05:29撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 5:29
迂回路
2019年07月26日 06:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 6:16
ハシゴが出てきましたよ。この後のルートを暗示させるような。。。
2019年07月26日 07:44撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 7:44
ハシゴが出てきましたよ。この後のルートを暗示させるような。。。
まだ8時前なのに雲がもくもくと現れたよ〜
2019年07月26日 07:45撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 7:45
まだ8時前なのに雲がもくもくと現れたよ〜
稜線が見えてきた!
2019年07月26日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 7:54
稜線が見えてきた!
しかしそれは前常念岳への岩場の登りの合図でもあったのです。
2019年07月26日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 7:54
しかしそれは前常念岳への岩場の登りの合図でもあったのです。
あれが前常念かな?まだまだ急登は続きます。
2019年07月26日 07:57撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 7:57
あれが前常念かな?まだまだ急登は続きます。
巨岩だらけでなかなか手強い登山道です。
2019年07月26日 08:04撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:04
巨岩だらけでなかなか手強い登山道です。
振り返ると下には雲海が。
2019年07月26日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:08
振り返ると下には雲海が。
さらに急登は続きます。
2019年07月26日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 8:08
さらに急登は続きます。
なんか下から雲海が上昇してきてますけど。。。
2019年07月26日 08:27撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:27
なんか下から雲海が上昇してきてますけど。。。
想像以上の岩場です。丸印を見落とさないように慎重に登ります。
2019年07月26日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:49
想像以上の岩場です。丸印を見落とさないように慎重に登ります。
スタートしてから約4時間かかってようやく避難小屋まで来ました。かなりハードなルートですわ。。。
2019年07月26日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:55
スタートしてから約4時間かかってようやく避難小屋まで来ました。かなりハードなルートですわ。。。
ちょこっと中を拝見。壁は石積みでした。
2019年07月26日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 8:56
ちょこっと中を拝見。壁は石積みでした。
前常念岳への初登頂!
2019年07月26日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 8:59
前常念岳への初登頂!
しかーし!ここからさらに登ります。キツい〜
2019年07月26日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 9:23
しかーし!ここからさらに登ります。キツい〜
あっ!雷鳥さんの雛が目の前に現れました!癒やされる〜
2019年07月26日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/26 9:31
あっ!雷鳥さんの雛が目の前に現れました!癒やされる〜
近くの岩の上にはお母さん雷鳥がしっかり見張っていました。
2019年07月26日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/26 9:31
近くの岩の上にはお母さん雷鳥がしっかり見張っていました。
雷鳥さんに力をもらって、さあもう少しで主稜線に出るぞ!
2019年07月26日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 9:41
雷鳥さんに力をもらって、さあもう少しで主稜線に出るぞ!
ときどき振り返る。
2019年07月26日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:02
ときどき振り返る。
左の稜線上のてっぺんが常念岳山頂のようです。全然まだまだやん!
2019年07月26日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:03
左の稜線上のてっぺんが常念岳山頂のようです。全然まだまだやん!
谷筋も雄大だなあ。まだかすかに残雪も確認できました。
2019年07月26日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:06
谷筋も雄大だなあ。まだかすかに残雪も確認できました。
そして眼下には常念小屋が見えてきました。登山前にはバッチを買いにいこうとおもってたけどあんなに降りるのはムリです。
2019年07月26日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 10:12
そして眼下には常念小屋が見えてきました。登山前にはバッチを買いにいこうとおもってたけどあんなに降りるのはムリです。
これからは上だけを向いて行くのだ!
目指すは山頂のみです!
2019年07月26日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:13
これからは上だけを向いて行くのだ!
目指すは山頂のみです!
前常念からの分岐点。ここでもう一度考えたけど、体が自然に左方向へ向いていました。
2019年07月26日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:15
前常念からの分岐点。ここでもう一度考えたけど、体が自然に左方向へ向いていました。
しかし山頂方面はいつの間にかガスっぽいぞ。大丈夫か?
2019年07月26日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 10:16
しかし山頂方面はいつの間にかガスっぽいぞ。大丈夫か?
わーきれいな花。と気を紛らす。
そしてついに・・・
2019年07月26日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:16
わーきれいな花。と気を紛らす。
そしてついに・・・
常念岳に初登頂!!!
しかし時既に遅しで、穂高に槍は全く見えずガスガスガス・・・
2019年07月26日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/26 10:26
常念岳に初登頂!!!
しかし時既に遅しで、穂高に槍は全く見えずガスガスガス・・・
道中ですれ違った人の話では、早朝はピーカンで素晴らしい絶景だったとのこと。。。まだ午前中なのに〜
2019年07月26日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:27
道中ですれ違った人の話では、早朝はピーカンで素晴らしい絶景だったとのこと。。。まだ午前中なのに〜
ガスの流れが速かったので山頂で粘っていると一瞬だけチラッと姿を表すも稜線上は分厚い雲で覆われていました。
2019年07月26日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:46
ガスの流れが速かったので山頂で粘っていると一瞬だけチラッと姿を表すも稜線上は分厚い雲で覆われていました。
結局30分くらい粘ったけど、これが一番見えた景色でした。残念だ〜
2019年07月26日 10:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:49
結局30分くらい粘ったけど、これが一番見えた景色でした。残念だ〜
大天井岳へ続く稜線も一瞬だけ見えました。
2019年07月26日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:52
大天井岳へ続く稜線も一瞬だけ見えました。
ということで蝶ヶ岳に向けて出発することに。
14時までに着けばそのまま下山しようとこのときは思ってました。
2019年07月26日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 10:59
ということで蝶ヶ岳に向けて出発することに。
14時までに着けばそのまま下山しようとこのときは思ってました。
蝶ヶ岳へ続く稜線はクッキリ見えてました。素晴らしい眺め。
2019年07月26日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 11:08
蝶ヶ岳へ続く稜線はクッキリ見えてました。素晴らしい眺め。
ときおり右方向の穂高連峰を見るけど、稜線上の雲だけは居座って動きません。もうちょっとなのになあ〜
2019年07月26日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 11:44
ときおり右方向の穂高連峰を見るけど、稜線上の雲だけは居座って動きません。もうちょっとなのになあ〜
それでもこっちの稜線を歩きながらの眺めが絶景です!
2019年07月26日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/26 11:50
それでもこっちの稜線を歩きながらの眺めが絶景です!
でもアップダウンがボディーブローのように効いてきます。
2019年07月26日 12:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 12:11
でもアップダウンがボディーブローのように効いてきます。
樹林帯に突入します。
2019年07月26日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 12:21
樹林帯に突入します。
常念岳山頂から2時間経過して、蝶槍が見えてきました。
まだあんなに遠いのかぁ〜
2019年07月26日 13:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 13:01
常念岳山頂から2時間経過して、蝶槍が見えてきました。
まだあんなに遠いのかぁ〜
高山植物を眺めてしばし現実逃避。。。
2019年07月26日 13:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 13:01
高山植物を眺めてしばし現実逃避。。。
もう日帰りは無理かもなあと思い始めていました。
2019年07月26日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 13:02
もう日帰りは無理かもなあと思い始めていました。
2019年07月26日 13:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 13:21
穂高・槍はやっぱり雲の中。
2019年07月26日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 13:51
穂高・槍はやっぱり雲の中。
あそこが蝶槍か!
2019年07月26日 14:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 14:06
あそこが蝶槍か!
常念岳から約3時間で蝶槍に到着。
2019年07月26日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 14:11
常念岳から約3時間で蝶槍に到着。
蝶槍からの眺め。もうちょっとやのになあ〜
2019年07月26日 14:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 14:12
蝶槍からの眺め。もうちょっとやのになあ〜
2019年07月26日 14:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 14:12
さあ、蝶ヶ岳ヒュッテまであと1.6km。この時点で宿泊することに決めました。予約制じゃなくてよかったです。
ちなみに事前に常念小屋へ予約電話したらこの日は定員に達してますとのことでした。
2019年07月26日 14:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 14:12
さあ、蝶ヶ岳ヒュッテまであと1.6km。この時点で宿泊することに決めました。予約制じゃなくてよかったです。
ちなみに事前に常念小屋へ予約電話したらこの日は定員に達してますとのことでした。
少しの登りが足にきます。。。疲れもピークに達しようとしてました。
2019年07月26日 14:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 14:15
少しの登りが足にきます。。。疲れもピークに達しようとしてました。
ようやく平坦な道になってきました。左には穂高連峰がドーンと。
2019年07月26日 14:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 14:20
ようやく平坦な道になってきました。左には穂高連峰がドーンと。
稜線は雲の中ですが、大キレットは姿を現していました。
2019年07月26日 14:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 14:20
稜線は雲の中ですが、大キレットは姿を現していました。
横尾からの分岐点
2019年07月26日 14:25撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 14:25
横尾からの分岐点
さっきの蝶槍からの1.6kmがものすごく長く感じます。
2019年07月26日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 14:40
さっきの蝶槍からの1.6kmがものすごく長く感じます。
常念岳山頂から4時間弱でやっと、やっと蝶ヶ岳ヒュッテが現れました。
2019年07月26日 14:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/26 14:48
常念岳山頂から4時間弱でやっと、やっと蝶ヶ岳ヒュッテが現れました。
もう精魂尽き果てました。さっそく宿泊手続きを済ませました。
レコではこの周回を日帰りでやってる方も結構いますけど、実際にチャレンジしてみて凄いことなんやなあと実感しました。
2019年07月26日 15:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 15:09
もう精魂尽き果てました。さっそく宿泊手続きを済ませました。
レコではこの周回を日帰りでやってる方も結構いますけど、実際にチャレンジしてみて凄いことなんやなあと実感しました。
すぐに400円のコーラを一気飲み!
生き返った〜
2019年07月26日 15:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 15:10
すぐに400円のコーラを一気飲み!
生き返った〜
安曇野方面はよく見えました。
2019年07月26日 15:51撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 15:51
安曇野方面はよく見えました。
2019年07月26日 15:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 15:56
穂高連峰の稜線を覆っていた雲もいつの間にか取れていました。
でも槍だけはまだ見えません。
2019年07月26日 15:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 15:57
穂高連峰の稜線を覆っていた雲もいつの間にか取れていました。
でも槍だけはまだ見えません。
夕食です。あっと言う間に平らげました。
2019年07月26日 17:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/26 17:56
夕食です。あっと言う間に平らげました。
食後に外に出てみました。
2019年07月26日 18:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/26 18:09
食後に外に出てみました。
焼岳はクッキリと見えます!
2019年07月26日 18:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/26 18:09
焼岳はクッキリと見えます!
そしてついに、槍が姿を現しました!初めて生で見たー!
2019年07月26日 18:18撮影 by  iPhone XS, Apple
4
7/26 18:18
そしてついに、槍が姿を現しました!初めて生で見たー!
穂高連峰に夕日が沈む直前には幻想的な眺めが!素晴らしい!
2019年07月26日 18:26撮影 by  iPhone XS, Apple
5
7/26 18:26
穂高連峰に夕日が沈む直前には幻想的な眺めが!素晴らしい!
感動的な夕暮れの絶景でした。日帰りしなくてほんとによかったです。
この後は泥のように眠りにつきました。
2019年07月26日 18:32撮影 by  iPhone XS, Apple
4
7/26 18:32
感動的な夕暮れの絶景でした。日帰りしなくてほんとによかったです。
この後は泥のように眠りにつきました。
翌朝4:34。ご来光を見るために外に出てはみたものの。。。
2019年07月27日 04:34撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 4:34
翌朝4:34。ご来光を見るために外に出てはみたものの。。。
安曇野方面は見事な雲海が広がっていました。
2019年07月27日 04:43撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 4:43
安曇野方面は見事な雲海が広がっていました。
外はものすごい強風でめっちゃ寒かった。
2019年07月27日 04:45撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 4:45
外はものすごい強風でめっちゃ寒かった。
朝食は1回目の列がすごかったので、諦めて2回目で食べました。
でもこれが運命の分かれ道でした。
2019年07月27日 06:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:01
朝食は1回目の列がすごかったので、諦めて2回目で食べました。
でもこれが運命の分かれ道でした。
食事を終えて、下山するべく外に出ると青空が見えてる!
2019年07月27日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 6:28
食事を終えて、下山するべく外に出ると青空が見えてる!
太陽も薄雲の中、強い朝日となっています。
2019年07月27日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:28
太陽も薄雲の中、強い朝日となっています。
おお、これはもしかしてもしかして。
だんだんガスが取れてきましたよ!
2019年07月27日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:29
おお、これはもしかしてもしかして。
だんだんガスが取れてきましたよ!
するとそこへアレが出ました。
2019年07月27日 06:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:30
するとそこへアレが出ました。
穂高をバックにブロッケン現象が出た!!!
2019年07月27日 06:30撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:30
穂高をバックにブロッケン現象が出た!!!
凄いぞ!もちろん初めて見ました。
2019年07月27日 06:32撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:32
凄いぞ!もちろん初めて見ました。
時間にしてほんの数分の出来事でした。
こんなチャンスに巡り合うなんて奇跡が起こったとしか思えません。
2019年07月27日 06:32撮影 by  iPhone XS, Apple
7
7/27 6:32
時間にしてほんの数分の出来事でした。
こんなチャンスに巡り合うなんて奇跡が起こったとしか思えません。
ブロッケン現象もなくなったので、遅ればせながら蝶ヶ岳に初登頂しました。
2019年07月27日 06:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:33
ブロッケン現象もなくなったので、遅ればせながら蝶ヶ岳に初登頂しました。
東の空はすっかり晴れ渡っています。
2019年07月27日 06:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:35
東の空はすっかり晴れ渡っています。
そしてそして、反対側の眺めも凄いことになってきました。
2019年07月27日 06:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:35
そしてそして、反対側の眺めも凄いことになってきました。
ついに・・・念願の大パノラマ絶景が。
2019年07月27日 06:39撮影 by  iPhone XS, Apple
6
7/27 6:39
ついに・・・念願の大パノラマ絶景が。
朝食を遅らせてホントによかった〜
これが30分前だったら真っ白のまま下山してるとこでした。
2019年07月27日 06:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:39
朝食を遅らせてホントによかった〜
これが30分前だったら真っ白のまま下山してるとこでした。
前穂に奥穂に北穂。
2019年07月27日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:41
前穂に奥穂に北穂。
北穂から大キレット、南岳から槍ヶ岳までクッキリはっきり。
2019年07月27日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:41
北穂から大キレット、南岳から槍ヶ岳までクッキリはっきり。
ちょうど1ヶ月に燕岳から大天井岳の縦走では雨とガスしか見てなかっただけに感慨もひとしおです!!!
2019年07月27日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:41
ちょうど1ヶ月に燕岳から大天井岳の縦走では雨とガスしか見てなかっただけに感慨もひとしおです!!!
槍の横には槍ヶ岳山荘もはっきり見えます。
来年はあそこに立つぞ!
2019年07月27日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:42
槍の横には槍ヶ岳山荘もはっきり見えます。
来年はあそこに立つぞ!
目の前の光景が凄すぎて現実感がないです。ずーっと眺めていたい。
2019年07月27日 06:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:43
目の前の光景が凄すぎて現実感がないです。ずーっと眺めていたい。
もう写真撮りまくり。
2019年07月27日 06:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:43
もう写真撮りまくり。
こんなタイミングに出くわしたことを感謝です!
昨日の疲れもすべて吹っ飛びました。
2019年07月27日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:44
こんなタイミングに出くわしたことを感謝です!
昨日の疲れもすべて吹っ飛びました。
大キレット。ここは3年後にチャレンジしたい。
2019年07月27日 06:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 6:46
大キレット。ここは3年後にチャレンジしたい。
蝶ヶ岳からの大パノラマは一番の絶景だと思いました。
2019年07月27日 06:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:49
蝶ヶ岳からの大パノラマは一番の絶景だと思いました。
奇跡のブロッケン現象から約20分間。すべてが感動的でした。
2019年07月27日 06:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/27 6:54
奇跡のブロッケン現象から約20分間。すべてが感動的でした。
安曇野の雲海も素晴らしいです。
2019年07月27日 06:54撮影 by  iPhone XS, Apple
4
7/27 6:54
安曇野の雲海も素晴らしいです。
後ろ髪を引かれながらも、三股登山口への下山スタートです。
2019年07月27日 06:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 6:56
後ろ髪を引かれながらも、三股登山口への下山スタートです。
雲海に向かって飛び込んでいくような感じ。
2019年07月27日 06:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 6:58
雲海に向かって飛び込んでいくような感じ。
足取りも軽やかにサクサク下りてます。
2019年07月27日 07:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 7:10
足取りも軽やかにサクサク下りてます。
ありがとう蝶ヶ岳。今度は燕岳から縦走してみたいです。
2019年07月27日 07:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 7:10
ありがとう蝶ヶ岳。今度は燕岳から縦走してみたいです。
2019年07月27日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 7:21
この登山道も初めてですけど、ものすごく整備が行き届いています。
2019年07月27日 07:32撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 7:32
この登山道も初めてですけど、ものすごく整備が行き届いています。
蝶沢
2019年07月27日 07:43撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 7:43
蝶沢
花の名前はまだまだ全然わかりません。
2019年07月27日 07:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 7:50
花の名前はまだまだ全然わかりません。
あっという間に標高2000mまで来ました。
2019年07月27日 07:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 7:59
あっという間に標高2000mまで来ました。
おお!これは毒キノコ?
2019年07月27日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 8:08
おお!これは毒キノコ?
まめうち平に到着。
2019年07月27日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 8:13
まめうち平に到着。
ここで注文していたお弁当を食べることに。
2019年07月27日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 8:15
ここで注文していたお弁当を食べることに。
美味しくいただきました。
2019年07月27日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 8:16
美味しくいただきました。
これが最後の眺めかあ〜
2019年07月27日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/27 8:29
これが最後の眺めかあ〜
出た!ゴジラの木と初対面です。
2019年07月27日 09:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 9:05
出た!ゴジラの木と初対面です。
吊橋を渡るともうすぐです。
2019年07月27日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 9:20
吊橋を渡るともうすぐです。
分岐点まで来ました〜
2019年07月27日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 9:30
分岐点まで来ました〜
蝶ヶ岳山頂から2時間半で登山口に到着。まあまあいいペースでした。
2019年07月27日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
7/27 9:31
蝶ヶ岳山頂から2時間半で登山口に到着。まあまあいいペースでした。
駐車場に到着。土曜日なのでもちろんギッシリ。
2019年07月27日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 9:42
駐車場に到着。土曜日なのでもちろんギッシリ。
帰りにほりでーゆ〜四季の郷で温泉に。
昨日帰らなくてホントによかったよかった。また来ます!
2019年07月27日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/27 11:35
帰りにほりでーゆ〜四季の郷で温泉に。
昨日帰らなくてホントによかったよかった。また来ます!

感想

ちょうど1ヶ月前に燕岳から蝶ヶ岳への縦走を決行しましたが大天井岳までで引き返すことになってしまいました。
直前に発生した台風の影響で合戦小屋から雨が振り始めて燕山荘に着いてもすべてガスで真っ白の景色。
燕岳山頂まで往復してとりあえず大天井岳までは行こうと思い、表銀座ルートを進むもガスガスでなにも見えず誰一人としてすれ違うこともなく、強風で吹き飛ばされそうになりながらなんとか大天荘に着くもスマホが雨で壊れるという悲惨な結果となり、翌日は来たルートを戻るしかなかったのでした。

それからリベンジを果たすべく週末には計画するも雨でずっと断念してました。
そして後半部分の縦走を決行する日がやってきました。でもまた直前に台風になりそうな熱帯低気圧が接近するではないか!
そこで予定を繰り上げて日帰りで常念から蝶ヶ岳の周回をするべくやってきました。
前常念からの登頂は思ってたよりもだいぶハードでもうバテバテ状態なのにガスガスでさらにヘコんでしまいました。
そこから蝶ヶ岳への縦走路が想像を遥かに超えるほどハードなものでした。蝶ヶ岳ヒュッテが予約制じゃなくてホントにホッとしました。
翌朝もご来光は拝めず、朝食もすでに長蛇の列となっていたので諦めて2回目の時間帯で食べました。しかし結果的にはこれが奇跡に出会うことになったのです。
準備を整え外に出ると、薄雲から青空が見え始め、みるみるうちにガスが取れていきました。
そしてハッと気がつくとそこにはブロッケン現象が現れました!もちろん初ブロッケンです。
3分程度でブロッケンも消えてなくなったので、奇跡的なことでした。それからさらに奇跡は続き、これまで見ることのできなかった穂高連峰から槍ヶ岳の大パノラマが目の前に広がっていたのです!
もう感動という言葉以外になにもありません。2回目の北アルプスでこんな奇跡に出会えたことに感謝感謝です!ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

分かりやすいコース説明ありがたいです。
是非行ってみたいコースですが、イ亮命燭諒岐点は、迂回路方向に行くのでしょうか?
2019/8/3 20:15
Re: 分かりやすいコース説明ありがたいです。
いえ、あそこはまっすぐ奥へ進みます。迂回路の左方向は蝶ヶ岳への登山道に合流します。
113枚目の写真に迂回路の説明看板があるので参考にしてください。
2019/8/4 11:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら