白山(高所順応)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 2,160m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:26
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(立ち乗り15分です) 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⇒21km ↑1900m ホワイトアウトして道を外しています。 白山禅定道は、危険な木道と危険な階段木道あり。 木道でそろり歩いたがスリップして怪我したよ。 階段は落ちる方に勾配がついており、危険だよ。 あまり整備されてません。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 |
写真
装備
備考 | 格好:FT半袖1L+L2 短パン バフ ウィンドシェル 消費:水1.3L おにぎり2個 ゆで卵1個 ジェル2個 塩タブ5個 余り:水0.2L クロワッサン2個 |
---|
感想
昨日はレコアップしてませんが、武奈ヶ岳へ風雨訓練してきました。
普段の恰好で雨に濡れるとどうなるか実験。
走っている分には、問題なし。
ファイントラックのL1を汗で濡らせばOK。
雨で濡らすとNGみたいな感じ。
ゴアテックストレランシューズは、NG。
靴下から水が浸入して、逆に水はけが悪く、ソールがよれよろ。
日曜日は伊吹山へ行って滋賀セットを完了する予定でしたが、来週の夏山に向けて焦って来たので、高地順応することにしました。
天気予報はイマイチ。
普段であれば、見送りますが、もう我慢できません。
白山⇒別山への縦走へGO!
昨年は8月だったので、お花は終わっていましたが、やっぱり白山は7月ですね。
終始、ガスに包まれていましたが、お花がいっぱい咲いており、写真を撮るのに忙しかったです。
山頂までは、去年は2時間切りましたが、今年は切れず。
おそらく写真の枚数が違うってことにしておきます。
こんな天気なのに、山頂には、そこそこ人がいます。
騒がしいので、そそくさと大汝峰へ。
今日の目的はピークハントではなく、高地順応。
出来るだけ高い標高で、滞在時間を稼ぐことだ。
なので、普段よらない大汝峰へ行くことに。
大汝峰からピストンせず、周回コースへ。
しかし、ホワイトアウトでルートを見失う。
しかし、なんとコマクサ発見!
どうやらコマクサ用の踏み跡に入ってしまたようです。
GPSルートを確認すると、やはり外れている。
GPSルートを入れているので役に立つ。
写真を撮り、引き返してルート復帰。
室堂まで雪渓が2か所ぐらいあり、ホワイトアウトでルートが視認できず。
目印、踏み跡ありません。
基本、標高は下げずにトラバースするイメージで進めばOKです。
良い経験になりました。
室堂手前で、雨!
ウィンドシェルは着る。
雨でウィンドシェルを着るのは初めて。
実験開始。
最初のうちは大丈夫だが、そのうち肌がヒンヤリとしてきます。
微妙でした。
予定通り、別山へ向けてスタートしましたが、雨脚が強くなったので、悩んだ末に撤退。
ウィンドシェルでこのまま走り続けるのはリスクありと判断。
その代り、まだ走ったことがない、白山禅定道を使って、市ノ瀬に下山することに。
観光新道は、お花がやっぱりすごいですね。
デジカメが防水じゃないので、リュックの中にしまったんですが、やっぱりお花がすごいので取り出したり、しまったりの繰り返し。
綺麗なユリを撮り逃したのが心残りです。
白山禅定道では、2人登って来る人とすれ違いました。
バスを使わずに登りで使うとは、つわものです。
「木道がすべるので気を付けてください」と言われましたが、木道でスリップして転倒。
痛いが、ギリセーフ。
本日2回目のスリップです。
「木道キライ」
結局、午前中で下山してしまい、なんだか不完全燃焼。。。
高地順応の成果でるか不安です。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する