昨年より温めていたロングコース行ってきます。久しぶりのナイトハイクにドッキンドッキン。
8
8/2 3:00
昨年より温めていたロングコース行ってきます。久しぶりのナイトハイクにドッキンドッキン。
往生際悪く、堤防の上で足ガクブルになった。素直に巻き道を使えばと後悔しました。
5
8/2 3:11
往生際悪く、堤防の上で足ガクブルになった。素直に巻き道を使えばと後悔しました。
暑い中5Kを無心で歩く!無心の割には易老渡まで1時間掛かりました。
6
8/2 3:58
暑い中5Kを無心で歩く!無心の割には易老渡まで1時間掛かりました。
初めの急登は暗くて写真ありません。少し飛ばし過ぎ、汗びっしょりになりました。
5
8/2 4:56
初めの急登は暗くて写真ありません。少し飛ばし過ぎ、汗びっしょりになりました。
面平からも容赦ない急登が続く。ロングコースと分かっていたが早く終わらせたい気持ちから焦りがでた。
6
8/2 5:03
面平からも容赦ない急登が続く。ロングコースと分かっていたが早く終わらせたい気持ちから焦りがでた。
自分では急いでいるつもりはないが、額からは汗が滴り落ち目が痛かった。
4
8/2 5:35
自分では急いでいるつもりはないが、額からは汗が滴り落ち目が痛かった。
少し開けた場所もあるが見えるものは空しかありません。
5
8/2 5:38
少し開けた場所もあるが見えるものは空しかありません。
シダ道となりペースを落とす。だが30mで元の樹林帯に戻りました。
4
8/2 5:40
シダ道となりペースを落とす。だが30mで元の樹林帯に戻りました。
この様に眺望は一切なく、ただ只管登るほかない。それも後半バテる原因となった。
2
8/2 6:13
この様に眺望は一切なく、ただ只管登るほかない。それも後半バテる原因となった。
痩せ尾根もあるが巻きもあり助かります。
2
8/2 6:22
痩せ尾根もあるが巻きもあり助かります。
聖だ!これが最初で最後の聖の御姿でした。(もっと見とけば良かった)
18
8/2 6:28
聖だ!これが最初で最後の聖の御姿でした。(もっと見とけば良かった)
前はこんなの無かった昨年の台風の影響でしょうか?。。
3
8/2 6:28
前はこんなの無かった昨年の台風の影響でしょうか?。。
こちらは光岳、易老岳まで眺望はこの程度しかありません。
9
8/2 6:29
こちらは光岳、易老岳まで眺望はこの程度しかありません。
みなが待ちわびる看板が見えた‼ラス1頑張りましょう。
4
8/2 6:34
みなが待ちわびる看板が見えた‼ラス1頑張りましょう。
易老岳に到着。2時間の予定が全く届かず。2時間40分でした💦
10
8/2 6:39
易老岳に到着。2時間の予定が全く届かず。2時間40分でした💦
この先は楽しみ!初めてのコースです。
4
8/2 6:39
この先は楽しみ!初めてのコースです。
仁田岳かな?実は狙いが三つありまして、一つ目は仁田岳!中々行く期会のない山だからね。
10
8/2 6:43
仁田岳かな?実は狙いが三つありまして、一つ目は仁田岳!中々行く期会のない山だからね。
こちらは上河内岳で本日の最高峰!残り二つの狙いは上河内岳までにあります。
12
8/2 6:44
こちらは上河内岳で本日の最高峰!残り二つの狙いは上河内岳までにあります。
アルプス的な稜線ではなく、暑さはしのげます。
5
8/2 6:45
アルプス的な稜線ではなく、暑さはしのげます。
凄い!シダの道だ。ここ歩きたかったんです。
9
8/2 6:51
凄い!シダの道だ。ここ歩きたかったんです。
この様に鬱蒼として見えますがご安心を。。
3
8/2 6:51
この様に鬱蒼として見えますがご安心を。。
しっかり道はありズボンを濡らすような事はありません。
6
8/2 6:51
しっかり道はありズボンを濡らすような事はありません。
この日差しが気持ちいい!きて良かった。この頃は思っていました(笑)
11
8/2 6:54
この日差しが気持ちいい!きて良かった。この頃は思っていました(笑)
何気に遠くに見えるんだけど。。間違いない仁田岳だ!
6
8/2 7:02
何気に遠くに見えるんだけど。。間違いない仁田岳だ!
こちらは光、イガザル岳、久しぶりに行きたいけど易老岳は登りたくないな〜。
13
8/2 7:05
こちらは光、イガザル岳、久しぶりに行きたいけど易老岳は登りたくないな〜。
程よく登って希望峰。ここは展望ないけど今日の狙いの一つ仁田岳に向かいます。
9
8/2 7:42
程よく登って希望峰。ここは展望ないけど今日の狙いの一つ仁田岳に向かいます。
あのチョコンっと見えるのが仁田岳かな?仁田岳を目指す人は少なく、ついでに行く山ですね。
6
8/2 7:43
あのチョコンっと見えるのが仁田岳かな?仁田岳を目指す人は少なく、ついでに行く山ですね。
ハイマツの山を登ると仁田岳は更に奥でした。
7
8/2 7:44
ハイマツの山を登ると仁田岳は更に奥でした。
あれだ!下からはダダの尾根に見えたけど立派な山容です。
10
8/2 7:45
あれだ!下からはダダの尾根に見えたけど立派な山容です。
振り返り上河内岳が随分遠くに見えた。
11
8/2 7:47
振り返り上河内岳が随分遠くに見えた。
傾いてますが山頂標も見えてきましたよ。もちろん貸し切り。
7
8/2 7:54
傾いてますが山頂標も見えてきましたよ。もちろん貸し切り。
ようこそ仁田ブルーの世界へ。久しぶりの青空もう一枚。
44
8/2 7:56
ようこそ仁田ブルーの世界へ。久しぶりの青空もう一枚。
マイナーですが仁田岳!とったどぉー。
29
8/2 7:57
マイナーですが仁田岳!とったどぉー。
これが見たかった!狙い\拶上河内→茶臼!三つの尖がった山が並ぶ。狙い△呂海慮紂。
21
8/2 7:50
これが見たかった!狙い\拶上河内→茶臼!三つの尖がった山が並ぶ。狙い△呂海慮紂。
光はどうでもいいとは言いませんがイザルガ岳には、やっぱり行きたいな。
10
8/2 7:58
光はどうでもいいとは言いませんがイザルガ岳には、やっぱり行きたいな。
兎岳→聖岳→上河内岳
南アルプス南部の山はデッカいね。
10
8/2 7:58
兎岳→聖岳→上河内岳
南アルプス南部の山はデッカいね。
さぁ!主稜線に戻ります。だいたい30分の寄り道、絶対に行くべき山ですね。
12
8/2 8:01
さぁ!主稜線に戻ります。だいたい30分の寄り道、絶対に行くべき山ですね。
お次は、あの尖がった茶臼岳までガンバります。
10
8/2 8:13
お次は、あの尖がった茶臼岳までガンバります。
木道は半分沈んでるバランスよく通過して下さい。
8
8/2 8:20
木道は半分沈んでるバランスよく通過して下さい。
うっひょぉ〜これが見たかったんですよ!狙い¬敍擦寮茲棒蹐った茶臼岳。狙いはこの後。
20
8/2 8:25
うっひょぉ〜これが見たかったんですよ!狙い¬敍擦寮茲棒蹐った茶臼岳。狙いはこの後。
どうですか!カッコ良くないですか!
14
8/2 8:25
どうですか!カッコ良くないですか!
ヤバい!上河内岳に雲が湧き始めた。狙い8るまで待ってくれ。。
6
8/2 8:36
ヤバい!上河内岳に雲が湧き始めた。狙い8るまで待ってくれ。。
あと少しですが息が上がり登れません。もしかしてバテだかも。。
4
8/2 8:37
あと少しですが息が上がり登れません。もしかしてバテだかも。。
ハイ、カラ元気!茶臼ブルーの世界へようこそ。全山縦走のお姉さんに撮って頂きました。
54
8/2 8:42
ハイ、カラ元気!茶臼ブルーの世界へようこそ。全山縦走のお姉さんに撮って頂きました。
お姉さんとは本日2回目、私が仁田岳行っている間に抜かされたみたい。
6
8/2 8:45
お姉さんとは本日2回目、私が仁田岳行っている間に抜かされたみたい。
私は先が長い。会うのはこれが最後だね!と言い残し別れました。(直ぐに会ったけど)
8
8/2 8:46
私は先が長い。会うのはこれが最後だね!と言い残し別れました。(直ぐに会ったけど)
これより先はアルプス的な稜線となり日差しは半端ないっす。
16
8/2 8:46
これより先はアルプス的な稜線となり日差しは半端ないっす。
下りは何とかなるけど、僅かな登りで息が上がる。しかも水が底をつきそう。
7
8/2 8:53
下りは何とかなるけど、僅かな登りで息が上がる。しかも水が底をつきそう。
暑い!何とか聖平小屋までもたせないと。。
9
8/2 8:55
暑い!何とか聖平小屋までもたせないと。。
奥茶臼を振り返る。本日のフィナーレを飾る一番見たかった景色はもう直ぐです。
5
8/2 8:56
奥茶臼を振り返る。本日のフィナーレを飾る一番見たかった景色はもう直ぐです。
キター!狙いF鷭纏確任料雜兇ら見る、尖がった上河内岳!これが見たかった。雲が多い、取れるまで待ってみます。
11
8/2 9:17
キター!狙いF鷭纏確任料雜兇ら見る、尖がった上河内岳!これが見たかった。雲が多い、取れるまで待ってみます。
あかん、何とか山容は分かる、これが限界か。ホントは青空で見たかった私の鈍足が。。
20
8/2 9:18
あかん、何とか山容は分かる、これが限界か。ホントは青空で見たかった私の鈍足が。。
先っちょチョコン。取りあえず三つのミッションは完了した。
4
8/2 9:27
先っちょチョコン。取りあえず三つのミッションは完了した。
まだ上河内岳着いてませんが消化試合的になった。。それに少し熱中症気味かも。。
6
8/2 9:33
まだ上河内岳着いてませんが消化試合的になった。。それに少し熱中症気味かも。。
全く足上がらず、おじいちゃん、おばあちゃんにブチ抜かれ。。
6
8/2 9:42
全く足上がらず、おじいちゃん、おばあちゃんにブチ抜かれ。。
息が上がるのなんのって!口から心臓が出て来そうです。
6
8/2 9:45
息が上がるのなんのって!口から心臓が出て来そうです。
すまんチシマギキョウ。肺がえらくて和まんわ!
16
8/2 9:45
すまんチシマギキョウ。肺がえらくて和まんわ!
登山道の真ん中に何んかいるけど、今はどいてくれ。
5
8/2 9:46
登山道の真ん中に何んかいるけど、今はどいてくれ。
お母さんにお父さんに子供もいっぱい!撮影する元気なし。。
8
8/2 9:46
お母さんにお父さんに子供もいっぱい!撮影する元気なし。。
上河内岳エグすぎる。というか南アの稜線はどこもエグい。
6
8/2 10:01
上河内岳エグすぎる。というか南アの稜線はどこもエグい。
肩に着く頃には意識もうろう。。一瞬、行くの止めようかと思いました(笑)どうせガスってるし。。
5
8/2 10:05
肩に着く頃には意識もうろう。。一瞬、行くの止めようかと思いました(笑)どうせガスってるし。。
暑さをしのげ、ありがたいと思うべきなのか?
4
8/2 10:05
暑さをしのげ、ありがたいと思うべきなのか?
見えた〜。本日ヘロヘロで最高点に到着。
10
8/2 10:12
見えた〜。本日ヘロヘロで最高点に到着。
ようこそ上河内ホワイトの世界へ。山頂標がないと立っていられません。南アの稜線なめとった。。
33
8/2 10:14
ようこそ上河内ホワイトの世界へ。山頂標がないと立っていられません。南アの稜線なめとった。。
マジで疲れた、ビールはありませんがガッツリ休憩することにします。
7
8/2 10:35
マジで疲れた、ビールはありませんがガッツリ休憩することにします。
するとお姉さん到着。ねえさん「まだいたの?」私「夜に下山する事にしました」でも3回目出会えたね、嬉しいな。
9
8/2 10:36
するとお姉さん到着。ねえさん「まだいたの?」私「夜に下山する事にしました」でも3回目出会えたね、嬉しいな。
次はホント最後。もし聖平小屋にいたら一緒に泊まっていきます。それではお姉さんお気を付けて。
6
8/2 10:51
次はホント最後。もし聖平小屋にいたら一緒に泊まっていきます。それではお姉さんお気を付けて。
赤石山脈だけあり石は赤い。
6
8/2 10:54
赤石山脈だけあり石は赤い。
サヨナラ上河内岳。さよならお姉さん。
6
8/2 11:00
サヨナラ上河内岳。さよならお姉さん。
帰りは夜になってもいいと決めた、花タイムにします。タカネバラ。
13
8/2 10:58
帰りは夜になってもいいと決めた、花タイムにします。タカネバラ。
シコタンソウ。
9
8/2 10:59
シコタンソウ。
ムカゴトラノオ。
7
8/2 10:59
ムカゴトラノオ。
ミヤママンネングサ。
8
8/2 11:05
ミヤママンネングサ。
ノビネチドリ。
9
8/2 11:05
ノビネチドリ。
タカネマツムシソウ。
16
8/2 11:07
タカネマツムシソウ。
マルバダケブキ。
10
8/2 11:07
マルバダケブキ。
タカネナデシコ。
11
8/2 11:07
タカネナデシコ。
シナノオトギリ。
4
8/2 11:08
シナノオトギリ。
コバノコゴメグサ。
4
8/2 11:08
コバノコゴメグサ。
ミヤマトリカブト。ヤバい!お姉さんに追い付かれそう。。
6
8/2 11:09
ミヤマトリカブト。ヤバい!お姉さんに追い付かれそう。。
ヨツバシオガマ。写真が多くなるので、この辺で終わり。
7
8/2 11:14
ヨツバシオガマ。写真が多くなるので、この辺で終わり。
恐れていた南岳の登り返しは、それほどでもありませんでした。
9
8/2 11:11
恐れていた南岳の登り返しは、それほどでもありませんでした。
やっと見えてきた!長かったよ。ちょっくら寄り道して行きます。
8
8/2 11:58
やっと見えてきた!長かったよ。ちょっくら寄り道して行きます。
ペットボトル3本購入うち1本(CCレモン)一気飲みよう。
8
8/2 12:06
ペットボトル3本購入うち1本(CCレモン)一気飲みよう。
トイレは水洗でした。もちろん善意の箱に投入します(なにせ大で使用)軽くなったので帰ります。
7
8/2 12:08
トイレは水洗でした。もちろん善意の箱に投入します(なにせ大で使用)軽くなったので帰ります。
この後、本日最大の核心部が待っていた。先ず薊畑分岐までエグい登り返しが続く。。
5
8/2 12:30
この後、本日最大の核心部が待っていた。先ず薊畑分岐までエグい登り返しが続く。。
軽くなった割にはパフォマンス発揮出来ず。。これから長い下りに入る前に。
4
8/2 12:34
軽くなった割にはパフォマンス発揮出来ず。。これから長い下りに入る前に。
最後に南アを望む。キツかったな〜あの稜線。この先も地獄なんでしょうね。
6
8/2 12:40
最後に南アを望む。キツかったな〜あの稜線。この先も地獄なんでしょうね。
この先、ひたすら下る辛い区間に入る。次の写真は西沢渡までサヨナラ。
3
8/2 12:41
この先、ひたすら下る辛い区間に入る。次の写真は西沢渡までサヨナラ。
1時間40分必死に下って参りました。倒木多くかなりめんどかった。
5
8/2 14:23
1時間40分必死に下って参りました。倒木多くかなりめんどかった。
橋は今にも流出しそう。水量も多く渡るの怖いがゴンドラよりマシ!
22
8/2 14:24
橋は今にも流出しそう。水量も多く渡るの怖いがゴンドラよりマシ!
こちらが旧ゴンドラで奥に見えるのが新ゴンドラ。一度乗ったら二度と乗らなくなる。
13
8/2 14:25
こちらが旧ゴンドラで奥に見えるのが新ゴンドラ。一度乗ったら二度と乗らなくなる。
この先も嫌な道が続く。便ヶ島まで遠いんですよ。
2
8/2 14:26
この先も嫌な道が続く。便ヶ島まで遠いんですよ。
落ちたら絶対にあかん崩落地も何か所かあります。
5
8/2 14:51
落ちたら絶対にあかん崩落地も何か所かあります。
ようやく安心できるところ。ですが!この先7Kの灼熱林道歩きが待っている。。
5
8/2 14:59
ようやく安心できるところ。ですが!この先7Kの灼熱林道歩きが待っている。。
2K歩き易老渡には二度と出れない残置車あり。林道の復旧はないだろ。
6
8/2 15:21
2K歩き易老渡には二度と出れない残置車あり。林道の復旧はないだろ。
ここはどうやって突破するんや。雨と度に地形は変わります。
6
8/2 15:22
ここはどうやって突破するんや。雨と度に地形は変わります。
ブッドレアを見ると南アの南部感をかもし出す。(よく咲いてる)
7
8/2 16:07
ブッドレアを見ると南アの南部感をかもし出す。(よく咲いてる)
崩落地は迷わず巻きに入ります。
8
8/2 16:13
崩落地は迷わず巻きに入ります。
巻きは巻きで登る登る。疲れた足には堪えますわ!
8
8/2 16:16
巻きは巻きで登る登る。疲れた足には堪えますわ!
長かった!南アは何度行っても打ちのめされる。ほんとヘトヘトになりました。
11
8/2 16:27
長かった!南アは何度行っても打ちのめされる。ほんとヘトヘトになりました。
塩分補給!恵那SAで高山ラーメン買って帰りました。
11
8/2 19:03
塩分補給!恵那SAで高山ラーメン買って帰りました。
翌日はao-haさんに教えて頂いたイワタバコ!沢山咲いていましたよーありがとうございます。
24
8/4 12:55
翌日はao-haさんに教えて頂いたイワタバコ!沢山咲いていましたよーありがとうございます。
35km、お疲れ様でした。
しかし、ヤマレコで雷鳥にどいてくれって
言ってる人初めて見ました。!(◎_◎;)
おじいちゃん、おばあちゃんにブチ抜かされてる
rupmoさん、一度は見てみたいものです。
でも、無事復活出来て良かったです。
いよいよお盆ですが、またまた天気が日ごとに
怪しくなってるんで困ってます。(⌒-⌒; )
keiさん こんばんは♪
今回は久しぶりのロングハイクで、マジバテました
(今シーズン初の30K超え)
易老岳までの激急登に加え暑さに慣れていない事が原因だと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんと言うのは大げさですが
背後からお年を召した登山者が迫ってきた時は焦りましたよ!
間違いなく下山は暗くなるのを覚悟しました。
南アルプスは一つの山塊がデカく、超えるのは一苦労しますね。
でも、何でか行きたくなるのが不思議です
お盆休み、嫌な感じですね。台風も接近しそう
GWは色々予約して外しましたので、夏休みは天気みてから出かける事にしています。
keiさんはどこ行くのかな
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは♪
今日は餓鬼岳〜唐沢岳で疲れましたので
明日改めてコメントします(笑)
おはようございます♪
南部は、樹林帯歩きが行程の多くを占める&1つの山体がデカいので、アップダウンもそれなりにありキツいですよね!
でもその分、素敵な山々が見れてとても静かに歩けるのが良いんだけど^ ^
青空も、意外ともって良かったですね。南部は、雷雨の心配があるから計画から除外しちゃってます。それに暑いし(汗)
このコースを日帰りしちゃうんだから流石ですねd( ̄  ̄)
ロングコースお疲れ様でした(^-^)/
それと…橋の写真ありがとうございます。
ヒルはいましたか?
chataさん こんばんは♪
おっしゃる通り!樹林帯が多く一つの山体がデカいし
疲れる要因しかありませんが、なんか行きたくなるんだな〜
どうしてだろうね?はっきり言って景色自体は断然、北アの方が上
北か南どちらがいいかと問われれば、間違いなく北と答える。
でも、なんかいいんですよね〜何度も打ちのめさせられても。。
今、リコメしている時点で既に行きたくなってきた(笑)俺って、真正Mなんですかね
今回、山で出会った人の話では、前日は14時位から物凄い土砂降りだったようです
テント担いできたけど、雷で張れるような状況ではなかったと聞きました
注意は難しいですが高所での雷雨は恐ろしいですね。
橋の流出にも注意ですが、写真のように頑丈な橋はありましたよ。
最悪流されても、早い時間の下山であれば、誰か登山者が来ると思います。
女性の場合、甘い声かければ
あと、ヒルは他のレコでも書いてありましたが、全くいません。
前も6月と7月に行っていますが、ヒルはいなかった。ホントにいるんですかね?
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんにちは♪
35kmを日帰り、しかもコースタイムの0.5〜0.6とは
もはや超人の域ですね(笑)
もう気軽に山にお誘いなんてしづらくなりました(笑)
天気も聖から上河内〜茶臼と拝めてまずまずではないですか☆
しかし易老渡へ通じる林道は地盤が弱いせいか度々崩落しますね〜
このルート、また再訪したいですが、オイラは椹島から少しでも
楽して行くことになりそうです(笑)
tatsuyaさん こんばんは♪
そんな事、言わないでくださいよ
ロングMコースも好きですが(笑)、呑み会
この間のアサヨ峰のように、山頂でノンビリ2時間
易老度までの林道はよく崩壊しますね。今回はかなり酷く壊れていたので、
この先、復旧はしないと思います。
ですが巻き道もあり、全国から多くの登山者が入っていますよ。(駐車場満タン)
このルートは茶臼に上河内に聖と、みな尖った山が多く、どこを眺めていて惚れ惚れします。
とってもきついですが、また行きたくなってきましたよ
何時もコメして頂きありがとう御座います。
rupmoさん おはこんばんちは
貴殿にして「山をやめようかと思うほど」と言わしめた周回コース...
実は私も山行計画にて熟成中なのですが
思わず削除してしまおうかと思いました
でも、
素敵なお写真拝見するとやっぱり歩いてみたい...
もうちょっと鍛え直して
せめて涼しい時期にトライするしかないですね
私も土曜日に北アで打ちのめされてきました
まぁ最近は打ちのめされることばかりなので
もはやデフォルトですけど...
灼熱の下山道で体力削られ
最後の林道歩きでは
足の裏が痛くて痛くて愚痴りながらトボトボ歩き
何人にも抜かれCT以上に時間がかかりました
でも...
また行きたくなるんですよねぇ
M体質だから
ggさん ちわ〜。
やはり、ggさんも同じこと考えていましたか
リストから削除するのはチョット待ってください。
私と行きたい山は基本的に似ていると思います。(M体質だから)
はっきり言ってエライ
このコースは行くべきかと、考えます。
アルプス級の山はどこでも周回するとエライ。
必ずエグいルートとなり、ヘトヘトとなります。
それはそれで、諦めています
どうせエライのなら以前から温めていた
いってみたいルートに行った方がいいですよ
茶臼に上河内、メチャカッコイイですから!
歩く価値は絶対ありなコースです。
M体質として太鼓判を押してもいいほどですよ。
ところで北アのどこに行ったのですか?
ggさんをそんなに苦しめるなんて、どんな所なんだろう?
レコ楽しみにしています。
私も熟成中の山行が幾つもありますが
辛い事とか考えるのも楽しい、やっぱりM質だとつくづく感じます(笑)
コメどうもありがとうございました。
rupmoさん、こんばんは。
この前、光岳登るとき同じ林道歩きましたが崩壊していて迂回路が作られていることを知らずに穴に下りたり、登ったりして大変でした。「堤防の上で足ガクブル」って、川側に残った堤防を綱渡り?
それにしても、いつもrupmoさんのレコには驚かされます。今回は距離約35km、累積標高約3600mを13時間24分って、さすが超人。
でも今年の暑さはrupmoさんでも、厳しいようですね。熱中症には十分気をつけてください。
この前、光岳登った際、イザルガ岳に行こうか迷ったのですが、rupmoさんはイザルガ岳のほうが魅力的?下山時にどうしようか迷ったのですが、百名山の光岳で満足しちゃいました。無理してもいけばよかったかな〜
nobuさん こんばんは♪
コメントどうもありがとうございます。
えぇ!nobuさんあの崩れた崖の下に下ったのですか!
それはヤバいでしょ!
私もよくミスはおかしますが、あの崩れた下には降りようとは思いませんよ(笑)
光岳、天気良かったようですね。
イザルガ岳は登るほどの山ではないので、是非行ってほしいです。
晴れていれは聖、富士山の展望は抜群なんですよ!
では、再チャレンジですね(笑)
南アは林道長く、樹林帯も長く、登りも長く
とっても大変ですが、北アにはない魅力、山の奥深さがあるんですよね。
どんなにへこたれても、また行きたくなるのが南アです。
その中でも南部は特に厳しいですね。
mobuさんもまた遊びに来てください。
まだまだ、魅力的な、沢山ありますよ。
改めまして、光岳お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する