ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1952353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス(木曽駒ロープウェイー千畳敷ー宝剣岳ー駒ケ岳頂上山荘ー木曽駒ケ岳ー伊那前岳ー北御所登山口)

2019年07月15日(月) ~ 2019年07月16日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
21:41
距離
18.6km
登り
996m
下り
2,240m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:39
休憩
1:27
合計
3:06
距離 4.5km 登り 439m 下り 206m
15:08
48
15:56
16:25
2
16:27
16:35
8
16:43
17:33
6
17:39
35
2日目
山行
5:02
休憩
1:06
合計
6:08
距離 14.0km 登り 563m 下り 2,021m
6:29
6:46
2
6:48
6:52
17
7:09
7:16
14
7:30
7:31
13
7:50
7:54
9
8:03
8:07
0
8:07
9
8:30
8:33
20
8:53
36
9:29
9:30
24
9:54
9:58
43
10:41
10:53
12
11:05
11:08
29
11:37
11:40
43
12:25
ゴール地点
一日目は、宝剣岳山頂で昼食を食べました。
天候 雨 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ロープウェイ・バス
菅の台バスセンター〜千畳敷駅 ¥2170-
北御所登山口〜菅の台バスセンター ¥580-
https://www.chuo-alps.com/

・駐車代
菅の台バスセンター 一日¥800-
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳周辺のみ、鎖場・急斜面注意。
その他周辺情報 駒ヶ根ICを降りると、目の前にENEOSがあります。
その後、菅の台バスセンターへ向けて進んでいくと、ホテル・日帰り温泉、とんかつ屋が道路の両側に有り、事前情報無しでも直ぐに見つけられます。

〇周辺施設の紹介

・明治亭
http://www.meijitei.com/
ロースかつ御膳 ¥1440-
ご飯大盛 ¥115-

・コマクサの湯
http://www.komakusanoyu.com/
入浴料 ¥610-
今回の創意工夫
WBを調整して、湿り気と花の白さを強調するように努めました。
今回の創意工夫
WBを調整して、湿り気と花の白さを強調するように努めました。
今日の創意工夫
こちらは普段通りWBを太陽光に設定したものですが、私の感覚では、天候が暗い日は全体的に黄色っぽい写るように感じました。
一応、RAwでも残してあるのでWBをAutoにするのも少し考えたのですが、季語の梅雨を強調することにしました。
今日の創意工夫
こちらは普段通りWBを太陽光に設定したものですが、私の感覚では、天候が暗い日は全体的に黄色っぽい写るように感じました。
一応、RAwでも残してあるのでWBをAutoにするのも少し考えたのですが、季語の梅雨を強調することにしました。
ミヤマキンバイ
チングルマ
ハクサンイチゲ
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
クロユリ

以前、箱根植生園でも撮影しましたが、野生の方が形がWildです。
クロユリ

以前、箱根植生園でも撮影しましたが、野生の方が形がWildです。
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
シナノキンバイ

この付近の花は形が無難な花が多く、撮影を通して基本的な構図を学ばせてもらえます。
シナノキンバイ

この付近の花は形が無難な花が多く、撮影を通して基本的な構図を学ばせてもらえます。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
ゼンマイ?

以前、箱根植生園で名前を見たのですが、記録が残っていませんでした。
ゼンマイ?

以前、箱根植生園で名前を見たのですが、記録が残っていませんでした。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ

作品作りなので、普段使わないAvのF2存分に使います。
ハクサンイチゲ

作品作りなので、普段使わないAvのF2存分に使います。
シナノキンバイ

Imageは福寿草で構図作りをしました。
シナノキンバイ

Imageは福寿草で構図作りをしました。
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ツガザクラ
コイワカガミ
コイワカガミ
ハクサンイチゲ

Macroレンズ万歳。
主体とボカす部分をここまで鮮明にして、明るく写してくれるとは思いませんでした。
ハクサンイチゲ

Macroレンズ万歳。
主体とボカす部分をここまで鮮明にして、明るく写してくれるとは思いませんでした。
ヒメウスユキソウ

撮影後に確認したのですが、表面が水滴をはじき易いことや、体長がエーデルワイスの半分であったことはMacroレンズと相性抜群でした。
ヒメウスユキソウ

撮影後に確認したのですが、表面が水滴をはじき易いことや、体長がエーデルワイスの半分であったことはMacroレンズと相性抜群でした。
イワベンケイ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
ミヤマシオガマ

撮影時にカメラ合羽を着せていてデジタルズームが背面ディスプレイで丁寧に確認できなくて後で舌打ちしたのですが、今から再確認すると山行写真としては良しでした(笑
ミヤマシオガマ

撮影時にカメラ合羽を着せていてデジタルズームが背面ディスプレイで丁寧に確認できなくて後で舌打ちしたのですが、今から再確認すると山行写真としては良しでした(笑

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 軍手 雨具 日よけ帽子 長靴 ザック55l ザックカバー 行動食 調理用食材二食 ハイドレーション3l 予備ボトル1.5l ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 一眼カメラ 三脚 plフィルター カメラホルダー テント テントマット シェラフ 銀マット 広角レンズ MACROレンズ
備考 雨天の長靴は標高3000mでも大活躍でした!

感想

〇新しい試み

・装備
今回は登りにロープウェイを使用できたので、ワークマンで以前購入した長靴を履いていきました。
結果的に雨天だけでなく、滑りやすい岩壁・鎖場、樹林帯のちょっとした水溜りに対して、普段履いているCARAVANの登山靴よりも活躍しました。
しかも、下山後も臭わず、お手入れ楽々です。
今度から、登山だけでなく雨天の撮影でも履こうと考えています。

・撮影
今回は、季語である雨・水滴を強調するためにWBに青味をかけて撮影することにしました。
普段の高山撮影は青空を背景に主体や岩壁を構図に入れて爽やかに撮るのが常識です。
しかし、自然に合わせて水や梅雨をテーマにして、私成りに構図を考えてみました。
結果的に背景に青味を付けて湿り気と岩壁の印象を強め、さらに下宿先に季語の鮮明な高山植物を飾ることができたので、私の中では成功です。

〇山行の感想

先月、私は地元でキタダケソウを撮影する予定でした。
しかし、当日になり本年度初の本州上陸の台風が甲州地方を通過することになり山行を中止せざる終えませんでした。
人間は自然の絶対的な力には勝てません。
そのため、少し敷居を下げてもう少し無難な目標から、高山植物撮影を始めることにしました。
そこで、本来は八ヶ岳蓼科山より北には行きたくないのですが、天候や撮影機材に関係無く登れる中央アルプスの木曽駒ケ岳を選びました。
ここなら、雰囲気が静かなチングルマや、今がシーズンのヒメウスユキソウを狙うことができます。

当日は、ロープウェイの力で天候だけでなく、遅刻の時間ロスも打ち消してもらいました。
去年まで、テントを背負って南アルプスを縦走してた頃と比べて穏やかな山行です。
千畳敷についてからも宝剣山荘に着くまで高山植物に恵まれていて、一眼カメラにカッパ着せて、首からぶら下げたまま撮影を楽しむことができました。
しかも、撮りながら花達から作図に向く花を教わっているような気がして少し勉強になります(笑
一応、宝剣岳付近は鎖場や岩壁の斜面がありましたが、あとはテン泊場まで撮影のことだけ考えながら気楽に進みました。

二日目は、地図に記載されているコマクサがシーズンなので木曽駒ケ岳の山頂付近をぶらぶらしました。
尾根上はもし晴れていれば、ここから青空を背景に気持ち良くハクサンイチゲやヒメウスユキソウを撮影できたと思うのですが、今回は岩壁と梅雨をテーマに撮影していたことと、初日にヒメウスユキソウは満足できる撮影が済んでいたので未撮影の花以外は流していました。
コマクサもまだ、見当たらなかったので場所を覚えてそのまま伊那前岳を経由して下山することにしました。

途中、八合目付近で目標の一つであるチングルマの群生地があったので、ここだけ三脚を下ろして本気で撮影します。
私の撮影の腕前は別にして、Macroレンズを通して、雨で透ける半透明の花びらや、濡れたシベを表現できたことは少し嬉しいです。
これらの季語は、下山後A4で印刷して飾ることで、PCやカメラの背後で確認するようなDitalでは感じにくい美しさを表現できます。

ここから先は、ロープウェイを使わずに下山します。
私は無理をすることは嫌いです。
但し、一応登山はスポーツであり、雲の中の岩壁の尾根上をハイキングすることだけが登山だとは思えません。
そして、地図では気付かなかったのですが、こうして3000mの世界から標高を下げていくと、岩壁の尾根から樹林帯が深まっていき、日頃目にしたことがあるような山の花が目立ってきて、最後に砂利場が出てきてバス停に着きます。
いつもの南アルプス登山の逆です。
深田久弥が『日本百名山』の中で、
「山行に二泊三日かかり、甲斐駒ヶ岳よりも険しい」
と表現していた頃よりも、穏やかで花の有名な山になったように感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら