ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953211
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

以東岳 炎暑にトラブル辛い登り、でも最高の山

2019年08月02日(金) ~ 2019年08月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:30
距離
25.6km
登り
2,234m
下り
2,284m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
4:05
合計
11:51
7:24
69
8:33
8:33
48
9:21
9:21
26
9:47
9:47
31
10:18
10:25
27
12:01
12:13
180
15:13
16:15
11
16:26
16:47
16
17:03
18:20
20
18:40
19:04
11
19:15
以東小屋
2日目
山行
6:13
休憩
1:13
合計
7:26
7:00
7
以東小屋
7:07
7:20
71
8:31
8:31
64
9:35
9:35
70
11:58
12:02
27
12:29
12:30
14
12:44
12:45
29
13:14
13:16
67
14:23
14:23
3
14:26
ゴール地点
天候 晴れ 一時的にガスがかかる時間もあり 風は弱く炎暑
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泡滝ダム脇の駐車帯 30台以上可能 トイレあります。
今回は乗せていただいたので楽ちんでしたが、ダートが多く道幅も狭く、すれ違いには大変そうでした。
9月29日までの土・日・祝に限り、泡滝ダムまで庄内あさひバスストップなどからのバス運行があります。予約が必要で1便8名です。
http://www.asahi-kankou.jp/kankou/acc_kbus.html
コース状況/
危険箇所等
泡滝ダムから大鳥池までは川沿いのなだらかな道が中心です。ただ崩壊ヶ所が何か所かあり、ザレていて滑りやすいです。私はザレたトラバースで足を滑らせて、沢側に1m以上ずり落ち切り傷・擦り傷つくってしまいました。皆さんもお気をつけて。七曲を過ぎればまもなく大鳥池です。ここまで水場も沢山あります。
大鳥池からの直登コースは最初、池の縁をトラバース気味に歩き、東沢を渡渉すると樹林帯の急登になります。この日の東沢はほぼ水が枯れていましたが、大雨の後などは注意が必要とのことです。急登をしばらくこなすと草原に出て風を感じられるようになりますが、日陰もないので暑いです。しばらく登っていくと以東小屋の前に飛び出します。
以東小屋は一昨年に完成した綺麗な小屋。こじんまりとしていますがアットホームな感じの小屋です。この日の泊は10人ほどで窮屈ではありませんでした。女性の管理人さんがいらして、いろいろとお話を伺うことができました。
オツボ峰コースは何回かアップダウンをして次第に標高を下げ、オツボ峰を過ぎるとお花畑になります。マツムシソウやギボウシを中心にした色とりどりの花が楽しめます。三角峰の鞍部には水場があり、十分の水量でした。この辺りから山頂方向を見ると随分遠く感じ、登りでは結構しんどそうです。三角峰を過ぎて下っていくとかなりの急坂になって、一気に降りて大鳥池湖畔にたどり着きます。
その他周辺情報 日帰り温泉:かたくり温泉ぼんぼ 庄内朝日ICの近くです
大人430円 シャンプー・ロッカー等あり
JAF会員証提示で400円になります
仙台を4時半に出て7時過ぎぐらいに着きました。途中、すれ違いに苦労する場所もあり、ハラハラしましたがたどり着いてみると、もうたくさん停まってますね。
2019年08月02日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:23
仙台を4時半に出て7時過ぎぐらいに着きました。途中、すれ違いに苦労する場所もあり、ハラハラしましたがたどり着いてみると、もうたくさん停まってますね。
泡滝ダムの水は青く澄んで綺麗です
2019年08月02日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 7:26
泡滝ダムの水は青く澄んで綺麗です
ここから大鳥池までは長い歩きが待っています
2019年08月02日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 7:26
ここから大鳥池までは長い歩きが待っています
大鳥池まで0/10
2019年08月02日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:26
大鳥池まで0/10
1/10には水場。早速ゴクゴクです。この先も大鳥池までは水場が豊富で、ありがたい。
1/10には水場。早速ゴクゴクです。この先も大鳥池までは水場が豊富で、ありがたい。
最初の崩落ヶ所。気を付けて歩きましょう。
2019年08月02日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:47
最初の崩落ヶ所。気を付けて歩きましょう。
滝がありました。マイナスイオンと冷気に生き返る気持ちです。
2019年08月02日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 8:01
滝がありました。マイナスイオンと冷気に生き返る気持ちです。
道路わきにはエゾアジサイが涼やかです
2019年08月02日 07:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 7:33
道路わきにはエゾアジサイが涼やかです
大鳥川にそって道は進んで行きます。日陰が多いのはありがたい。
2019年08月02日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 8:05
大鳥川にそって道は進んで行きます。日陰が多いのはありがたい。
崩落地のザレたトラバースで。ちょうど写真にとられて恥ずかしいのですが、滑った瞬間です。右足に体重をかけた瞬間に足元が流れて、沢のほうへ2mちかく滑り落ちました。止まったからよかったものの、さらに落ちていたらと思うと・・。左腕は血だらけになりましたけど、幸いに深い傷はなくて、歩き続けられました。
2019年08月02日 08:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
8/2 8:05
崩落地のザレたトラバースで。ちょうど写真にとられて恥ずかしいのですが、滑った瞬間です。右足に体重をかけた瞬間に足元が流れて、沢のほうへ2mちかく滑り落ちました。止まったからよかったものの、さらに落ちていたらと思うと・・。左腕は血だらけになりましたけど、幸いに深い傷はなくて、歩き続けられました。
傷の手当てをして進んで行くと、最初の吊り橋「冷水沢橋」
2019年08月02日 08:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 8:35
傷の手当てをして進んで行くと、最初の吊り橋「冷水沢橋」
二つ目の吊り橋は七ツ滝沢橋
2019年08月02日 09:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 9:20
二つ目の吊り橋は七ツ滝沢橋
ブナの木陰をゆっくり進みます
2019年08月02日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 9:30
ブナの木陰をゆっくり進みます
平坦な道が続いていたのが、この先七曲の急坂にかかります
2019年08月02日 09:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 9:52
平坦な道が続いていたのが、この先七曲の急坂にかかります
七曲の急坂をヒィヒィ言いながら、休み休みこなして、この道標が見えたら、間もなく
2019年08月02日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:45
七曲の急坂をヒィヒィ言いながら、休み休みこなして、この道標が見えたら、間もなく
大鳥池の湖畔に立つ大鳥池小屋。こちらで大休憩。
2019年08月02日 10:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 10:58
大鳥池の湖畔に立つ大鳥池小屋。こちらで大休憩。
目の前に大鳥池の水面が広がります。タキタロウはいるかなあ。
2019年08月02日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 10:59
目の前に大鳥池の水面が広がります。タキタロウはいるかなあ。
お昼を食べて出発。登りは直登コースで。
2019年08月02日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:37
お昼を食べて出発。登りは直登コースで。
稜線上は雲が多いみたい
2019年08月02日 11:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 11:39
稜線上は雲が多いみたい
シモツケソウのピンク鮮やか
2019年08月02日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 11:59
シモツケソウのピンク鮮やか
澄んだ水の中では将来のタキタロウたちがすいすい
2019年08月02日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 12:02
澄んだ水の中では将来のタキタロウたちがすいすい
東沢から見上げる以東岳方向。雲が多い。
2019年08月02日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 12:13
東沢から見上げる以東岳方向。雲が多い。
急登の開始です。風の当たらない樹林帯はそれはもう暑い。休み休み登っていきます。
2019年08月02日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 12:20
急登の開始です。風の当たらない樹林帯はそれはもう暑い。休み休み登っていきます。
花の少ない中、タマガワホトトギスが愛嬌を振りまいて
2019年08月02日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 12:26
花の少ない中、タマガワホトトギスが愛嬌を振りまいて
まだまだまだ続くよ〜
2019年08月02日 13:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 13:26
まだまだまだ続くよ〜
時折視界が広がると
2019年08月02日 13:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 13:37
時折視界が広がると
大鳥池が熊の敷皮風に見えた!
2019年08月02日 14:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/2 14:01
大鳥池が熊の敷皮風に見えた!
ようやく樹林帯を抜けましたが、小屋も山頂も見えません
2019年08月02日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 14:04
ようやく樹林帯を抜けましたが、小屋も山頂も見えません
大鳥池をバックにmorinoさんは何をチェックかな
5
大鳥池をバックにmorinoさんは何をチェックかな
草原をぐいぐい上ると、急に以東小屋と山頂が目の前に
2019年08月02日 15:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/2 15:08
草原をぐいぐい上ると、急に以東小屋と山頂が目の前に
小屋の下には雪渓、その先にオツボ峰からの風景が広がります
2019年08月02日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 15:14
小屋の下には雪渓、その先にオツボ峰からの風景が広がります
管理人さんと言葉を交わして、二人ともまずこれでしょう。
2019年08月02日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 15:33
管理人さんと言葉を交わして、二人ともまずこれでしょう。
喉が潤ったところで、下の雪渓に水を汲みに行って。ザックを小屋に置けば山頂はあと一歩。憧れの朝日主稜線。大朝日は雲隠れ中。
2019年08月02日 16:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 16:24
喉が潤ったところで、下の雪渓に水を汲みに行って。ザックを小屋に置けば山頂はあと一歩。憧れの朝日主稜線。大朝日は雲隠れ中。
見下ろす以東小屋。本来の水場「碧玉水」はずっと下のほうですが、雪渓の雪解け水で十分。
2019年08月02日 16:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 16:33
見下ろす以東小屋。本来の水場「碧玉水」はずっと下のほうですが、雪渓の雪解け水で十分。
眺めていると大朝日の雲が取れてきましたよ
2019年08月02日 16:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/2 16:42
眺めていると大朝日の雲が取れてきましたよ
遠く雲の群れの中から飯豊も姿を見せて
2019年08月02日 16:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 16:45
遠く雲の群れの中から飯豊も姿を見せて
すっきりと姿を現した大朝日岳。縦走路の先に狐穴小屋と竜門小屋も眺められます。
2019年08月02日 16:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/2 16:47
すっきりと姿を現した大朝日岳。縦走路の先に狐穴小屋と竜門小屋も眺められます。
雲に隠れていた月山も見えてきて、山頂の神社も確認できます
2019年08月02日 17:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 17:20
雲に隠れていた月山も見えてきて、山頂の神社も確認できます
いったん小屋へ戻って豪華な夕食の開始。
いったん小屋へ戻って豪華な夕食の開始。
morinoさんにご相伴にあずかったホットサンドやソーセージ。同宿の方に頂いたトマトなど。
2019年08月02日 17:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 17:40
morinoさんにご相伴にあずかったホットサンドやソーセージ。同宿の方に頂いたトマトなど。
スーパーで見つけてすぐ食いついた、mont-bell印の生原酒。美味しゅうございました。
2019年08月02日 17:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 17:44
スーパーで見つけてすぐ食いついた、mont-bell印の生原酒。美味しゅうございました。
ジャガリコマッシュのコンビーフ和えを載せて、パクリ
2019年08月02日 18:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 18:17
ジャガリコマッシュのコンビーフ和えを載せて、パクリ
優気に舌鼓を打つうちに、山々の雲が取れてきて
2019年08月02日 18:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 18:03
優気に舌鼓を打つうちに、山々の雲が取れてきて
鳥海山も姿を現した
2019年08月02日 18:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 18:11
鳥海山も姿を現した
もう一度山頂に向かうと夕景色の主稜線
2019年08月02日 18:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 18:40
もう一度山頂に向かうと夕景色の主稜線
夕陽を浴びるマツムシ岩や相模山方面。その奥には飯豊連峰がすっきり。
2019年08月02日 18:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 18:40
夕陽を浴びるマツムシ岩や相模山方面。その奥には飯豊連峰がすっきり。
夕暮れに沈んでいく大鳥池
2019年08月02日 18:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 18:42
夕暮れに沈んでいく大鳥池
オツボ峰の奥に夕霞に浮かぶ月山と鳥海山
2019年08月02日 18:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 18:46
オツボ峰の奥に夕霞に浮かぶ月山と鳥海山
赤々と染まる大朝日の山頂
2019年08月02日 18:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/2 18:48
赤々と染まる大朝日の山頂
寒江山、西朝日、大朝日
2019年08月02日 18:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 18:49
寒江山、西朝日、大朝日
夕焼けに燃える雲の下の飯豊連峰
2019年08月02日 19:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 19:02
夕焼けに燃える雲の下の飯豊連峰
そして静かに闇が下りてくる
2019年08月02日 19:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 19:10
そして静かに闇が下りてくる
翌日の朝。4時ごろガスに包まれていた小屋だが、急にガスが切れて、このような素晴らしい光景が。
2019年08月03日 04:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 4:22
翌日の朝。4時ごろガスに包まれていた小屋だが、急にガスが切れて、このような素晴らしい光景が。
朝の光が当たり始めた主稜線
2019年08月03日 04:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 4:32
朝の光が当たり始めた主稜線
雲海に浮かぶ山々は左から、船形連峰・北面白山・南面白山・大東岳など
2019年08月03日 04:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 4:34
雲海に浮かぶ山々は左から、船形連峰・北面白山・南面白山・大東岳など
太陽が姿を現した
2019年08月03日 04:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 4:41
太陽が姿を現した
夢中でシャッターを切る
2019年08月03日 04:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 4:43
夢中でシャッターを切る
白い鳥のような雲が現れて
2019年08月03日 04:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 4:50
白い鳥のような雲が現れて
主稜線を次々に越えていく
2019年08月03日 04:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 4:54
主稜線を次々に越えていく
雲の作り出す風景がモルゲンロートの山々に深い奥行きを感じさせてくれます
2019年08月03日 04:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/3 4:56
雲の作り出す風景がモルゲンロートの山々に深い奥行きを感じさせてくれます
大朝日や竜門の小屋も目覚めました
2019年08月03日 04:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 4:57
大朝日や竜門の小屋も目覚めました
朝の光を浴びる飯豊連峰の神々しさ
2019年08月03日 05:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 5:01
朝の光を浴びる飯豊連峰の神々しさ
清々しき朝の風景
2019年08月03日 05:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 5:03
清々しき朝の風景
影以東の見事な三角
2019年08月03日 05:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 5:06
影以東の見事な三角
多くの方が縦走に向けて出発していかれた後、私たちもゆっくりと出発。その前に管理人さんを交えてパチリ。
4
多くの方が縦走に向けて出発していかれた後、私たちもゆっくりと出発。その前に管理人さんを交えてパチリ。
何度も何度も撮ってしまう縦走路。朝日よありがとう。
2019年08月03日 07:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 7:08
何度も何度も撮ってしまう縦走路。朝日よありがとう。
こんなにはっきり見える飯豊連峰も初めてです
2019年08月03日 07:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 7:08
こんなにはっきり見える飯豊連峰も初めてです
飯豊と吾妻の間から磐梯山が見えました
2019年08月03日 07:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 7:09
飯豊と吾妻の間から磐梯山が見えました
朝日連峰の夏、これぞ定番
2019年08月03日 07:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/3 7:12
朝日連峰の夏、これぞ定番
夏空の下の雁戸山や蔵王
2019年08月03日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 7:13
夏空の下の雁戸山や蔵王
素敵な一夜をどうもありがとう
2019年08月03日 07:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/3 7:14
素敵な一夜をどうもありがとう
オツボ峰へと小ピークを越えていく。奥には月山。
2019年08月03日 07:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 7:19
オツボ峰へと小ピークを越えていく。奥には月山。
雲が美しく、又撮ってしまう
2019年08月03日 07:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 7:23
雲が美しく、又撮ってしまう
以東岳と小屋が遠ざかっていく
2019年08月03日 07:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 7:47
以東岳と小屋が遠ざかっていく
ニッコウキスゲが青空に
2019年08月03日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 8:02
ニッコウキスゲが青空に
オツボ峰から障子ヶ岳と天狗角力取山が間近に見えます
2019年08月03日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 8:16
オツボ峰から障子ヶ岳と天狗角力取山が間近に見えます
オツボ峰から歩いてきた山々。小屋がもう遠い。
2019年08月03日 08:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 8:29
オツボ峰から歩いてきた山々。小屋がもう遠い。
ハクサンオミナエシの花園
2019年08月03日 08:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 8:38
ハクサンオミナエシの花園
続いてタカネマツムシソウの花園
2019年08月03日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 9:02
続いてタカネマツムシソウの花園
オオバギボウシも沢山
2019年08月03日 09:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 9:03
オオバギボウシも沢山
三角峰に向かって次々に現れるお花畑
2019年08月03日 09:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 9:14
三角峰に向かって次々に現れるお花畑
三角峰から下っていくとニッコウキスゲやヒメサユリの咲く草原があって、そこからオツボ峰や以東岳を一望にできます
2019年08月03日 09:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 9:55
三角峰から下っていくとニッコウキスゲやヒメサユリの咲く草原があって、そこからオツボ峰や以東岳を一望にできます
喘ぎながら急坂を一気に下ると大鳥池に下り着きます
2019年08月03日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 10:45
喘ぎながら急坂を一気に下ると大鳥池に下り着きます
大鳥小屋で一服しながら、昨日は見えなかった以東岳と小屋に最後の挨拶
2019年08月03日 10:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 10:56
大鳥小屋で一服しながら、昨日は見えなかった以東岳と小屋に最後の挨拶
あとは朝日のブナ樹林を下るだけ
2019年08月03日 13:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 13:16
あとは朝日のブナ樹林を下るだけ
いろいろあったけど、よかったよかった
2019年08月03日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:26
いろいろあったけど、よかったよかった
ここからは以東岳のお花たち。シモツケソウ。
2019年08月02日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 8:02
ここからは以東岳のお花たち。シモツケソウ。
二つ並んで咲くツルアリドオシ
2019年08月02日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:49
二つ並んで咲くツルアリドオシ
タテヤマウツボグサ
2019年08月02日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:04
タテヤマウツボグサ
タマガワホトトギス
2019年08月02日 12:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 12:05
タマガワホトトギス
草原の花、キンコウカ
2019年08月02日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/2 14:35
草原の花、キンコウカ
同じくミヤマリンドウ
2019年08月02日 14:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 14:25
同じくミヤマリンドウ
ハクサンオミナエシ、別名コキンレイカ
2019年08月03日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 7:31
ハクサンオミナエシ、別名コキンレイカ
タカネヨモギ
2019年08月03日 07:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 7:56
タカネヨモギ
イワショウブ
2019年08月02日 14:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/2 14:47
イワショウブ
コバノトンボソウ
2019年08月02日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 14:48
コバノトンボソウ
小屋前の雪渓に降りる辺りにヨツバシオガマ
2019年08月02日 16:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/2 16:05
小屋前の雪渓に降りる辺りにヨツバシオガマ
咲き掛けで初々しいハクサンイチゲ
2019年08月03日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:05
咲き掛けで初々しいハクサンイチゲ
ミヤマコウゾリナ
2019年08月03日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/3 8:04
ミヤマコウゾリナ
もう咲き始めたウメバチソウ
2019年08月03日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:11
もう咲き始めたウメバチソウ
この花を見れたのがうれしかったタカネマツムシソウ
2019年08月03日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/3 8:45
この花を見れたのがうれしかったタカネマツムシソウ
ゴージャスに3輪
2019年08月03日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:13
ゴージャスに3輪
蕾はたくさんあったけど、咲いていたのはこの一輪、リンドウ
2019年08月03日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:43
蕾はたくさんあったけど、咲いていたのはこの一輪、リンドウ
イワオトギリ
2019年08月03日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:43
イワオトギリ
ドライウスユキソウ
2019年08月03日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:56
ドライウスユキソウ
チングルマも咲いて季節がごちゃ混ぜ
2019年08月03日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:58
チングルマも咲いて季節がごちゃ混ぜ
ギボウシの花
2019年08月03日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:04
ギボウシの花
コバノコゴメグサは月山以来かな
2019年08月03日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:09
コバノコゴメグサは月山以来かな
ハクサンフウロ
2019年08月03日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:10
ハクサンフウロ
大朝日岳以来のヒメサユリ。まだまだ綺麗です。
2019年08月03日 09:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/3 9:54
大朝日岳以来のヒメサユリ。まだまだ綺麗です。
コバイケイソウ。今年は少なかった。
2019年08月03日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:52
コバイケイソウ。今年は少なかった。
シロバナクモマニガナ
2019年08月03日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:52
シロバナクモマニガナ

感想

山ブログで知られたmorino1200さんに去年もお誘いいただいた以東岳。今年ようやくご一緒できました。車にも乗せていただき、ありがたい限りです。
初めての以東岳は暑くて汗まみれになるわ、急登続きで息も切れるわ、辛いことだらけです。そのうえ自分の不注意が原因気味のケガもあったり。
それでもやっぱり山は良い、としか思えない山旅でした。
夕べに朝に眼前に展開する朝日主稜線の大展望。遥かに続く山並みの奥に屹立する大朝日岳。雄大に連なる飯豊連峰。雲海に浮かぶ月山や鳥海山。
風に揺れる多くの花たち。この山でひと時をご一緒した方たちとの楽しい語らい。
たくさんの思い出を反芻しながらの仙台の夜です。
morinoさん、ありがとうございました。

尚、morino1200さんのブログはこちら
https://morino1200.exblog.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

お世話様でした
おかげさまで以東岳を満喫できました。
暑かったけれど最高の展望を楽しめた2日間でしたね。
今度は涼しい季節にどこか参りましょう。
2019/8/8 21:20
Re: お世話様でした
こちらこそお誘いいただいたばかりか、運転までしていただいて、おかげで素晴らしい経験ができました。
また、よろしくお願いいたします。
2019/8/8 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら