記録ID: 1953834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
御沢野営場から行く切合小屋、飯豊山
2019年08月03日(土) ~
2019年08月04日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:08
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,146m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 11:05
距離 14.9km
登り 1,945m
下り 768m
17:18
2日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:13
距離 8.3km
登り 210m
下り 1,415m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磐梯山SA 標高500mぐらいのSA トラックがエンジンかけたままにしてるので、耳栓が無いと窓開けて寝るのは厳しいかも SAだけど飯屋は深夜、早朝やって無いです。 、、高速おりた後にあったコンビニで朝食 御沢野営場 駐車率 8割? (朝6時) トイレ ポットン和式 電波 NG ギリ一本立つか立たないかレベル |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵山の水場までは木が生い茂っておりここから先に比べると涼しげでした。。 三国小屋に水場はないため切合小屋までの水をここでたっぷり補給した方が良いです。 三国小屋までが岩場の核心部ですが足場はしっかりしてますのでなかなか楽しめる尾根歩きです。 三国小屋から切合小屋まではアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていきます。 日差しを遮るものが少なく風もないためとても暑く、、コースタイム以上に時間を要しました。。 切合小屋にテントを張ってから山頂を目指しました。本山小屋のテント場に水場もあるようですが水場は少しおりないといけないので切合小屋から往復分の水を持って行きました。 本山小屋までは草履塚を超えて下ってから再度登り直しになります。 こちらは風通しがいいため少し楽です。 本山小屋からはなだらかな尾根歩きをえて飯豊山山頂に到着します。 |
写真
感想
天気が良くまさに夏の登山といった感じでした!
あまりの暑さで身体中の水分を飯豊山の水に総入れ替えした気分です。
(水場が道中に沢山あるのか救いですw
そんなこんなで山頂につく頃は自然と笑いが込み上げてきました。
夏の日差しに雪渓がまた映えます!
テント場に戻った後は夕日に星空、遠くに街の明かりでご満悦です。
さいこーの登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5058人
切合小屋のテン場で、隣に緑のテントを張った者です。1日目が暑すぎて本当に大変でしたネ。私は剣ヶ峰の岩場が苦手で難儀しました。大変でしたが、最高の登山ができましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する