ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1961800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳・水晶岳・三俣蓮華岳・双六岳(新穂高温泉スタート、ゴール)

2019年08月06日(火) ~ 2019年08月08日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:51
距離
50.6km
登り
3,526m
下り
3,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:22
合計
6:57
7:10
7:10
14
7:24
7:24
10
7:34
7:35
12
7:47
7:52
18
8:10
8:10
48
8:58
9:07
12
9:19
9:21
19
9:40
9:46
32
10:18
10:29
42
11:11
11:17
1
11:18
11:39
56
12:35
12:45
12
12:57
12:59
10
13:09
13:13
21
13:34
13:34
4
13:38
2日目
山行
6:02
休憩
2:10
合計
8:12
5:08
13
5:21
5:24
2
5:26
5:26
69
6:35
6:43
25
7:08
7:52
57
8:49
9:01
20
9:21
9:28
7
9:35
9:38
25
10:03
10:12
27
10:39
10:56
22
11:18
11:34
22
11:56
11:59
3
12:02
12:07
45
12:52
12:55
25
13:20
3日目
山行
5:53
休憩
1:41
合計
7:34
4:30
37
5:07
5:08
7
5:15
5:28
23
5:51
5:51
17
6:08
6:08
16
6:24
6:41
23
7:04
7:08
1
7:09
7:10
8
7:18
7:31
1
7:32
7:32
22
7:54
7:58
7
8:05
8:05
11
8:16
8:21
22
8:43
8:43
4
8:47
8:55
26
9:21
9:25
13
9:38
9:39
10
9:49
9:49
9
9:58
10:06
29
10:35
10:35
15
10:50
11:08
10
11:18
11:18
9
11:27
11:27
12
11:39
11:39
12
12:02
12:02
2
12:04
ゴール地点
天候 8/6 晴れのち雷雨のち曇り
8/7 晴れのち雷雨のち晴れ
8/8 晴れ
・行動中はギリギリ雨には降られませんでした
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号
【行き】新宿西口 都庁大型駐車場 23:00 発 - 新穂高温泉 6:20 着
【帰り】新穂高温泉 14:45 発 - 新宿西口 21:00 着
コース状況/
危険箇所等
夏山らしく、お昼頃から雷が鳴り激しい雨が降りました。
早出早着を心掛けた方がよいです。
その他周辺情報 ホテル穂高 日帰り入浴 13:00〜15:00 800円
http://www.hotel-hotaka.jp/spa/
新穂高登山指導センターからスタート(y)
2019年08月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/6 6:08
新穂高登山指導センターからスタート(y)
笠・双六方面なので左俣方面へ(y)
2019年08月06日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 6:42
笠・双六方面なので左俣方面へ(y)
笠新道分岐にある水場(y)
2019年08月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 7:37
笠新道分岐にある水場(y)
わさび平小屋に到着(y)
2019年08月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 7:49
わさび平小屋に到着(y)
林道が延々続きます、稜線はまだまだ遠いです(y)
2019年08月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/6 8:12
林道が延々続きます、稜線はまだまだ遠いです(y)
秩父沢に到着、水が冷たかったです(y)
2019年08月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/6 9:00
秩父沢に到着、水が冷たかったです(y)
石の道が続きます、日当たりもよくてとても暑い!(y)
2019年08月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 9:19
石の道が続きます、日当たりもよくてとても暑い!(y)
緑がキレイな夏山(y)
2019年08月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/6 10:18
緑がキレイな夏山(y)
ようやくシシウドヶ原に到着
休憩できるけど日影がないので、とにかく暑い(y)
2019年08月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 10:23
ようやくシシウドヶ原に到着
休憩できるけど日影がないので、とにかく暑い(y)
乗鞍岳が見えます(y)
2019年08月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/6 10:28
乗鞍岳が見えます(y)
コオニユリ?クルマユリ?(y)
2019年08月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/6 10:54
コオニユリ?クルマユリ?(y)
登りが延々続きます(y)
2019年08月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/6 11:03
登りが延々続きます(y)
鏡平山荘の裏の池
雲があって逆さ槍は見れず(y)
2019年08月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/6 11:17
鏡平山荘の裏の池
雲があって逆さ槍は見れず(y)
鏡平山荘(y)
2019年08月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 11:32
鏡平山荘(y)
タテヤマリンドウだそうです(y)
2019年08月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 11:49
タテヤマリンドウだそうです(y)
お天気よく見えるのですが、遠くで雷の音がしているので怯えながら進みます(y)
2019年08月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 11:57
お天気よく見えるのですが、遠くで雷の音がしているので怯えながら進みます(y)
眼下に鏡平が見えます、だいぶ登ってきました(y)
2019年08月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 12:05
眼下に鏡平が見えます、だいぶ登ってきました(y)
コバイケイソウがきれいです(y)
2019年08月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/6 12:39
コバイケイソウがきれいです(y)
弓折乗越に到着、雲が近くなってきました(y)
2019年08月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 12:40
弓折乗越に到着、雲が近くなってきました(y)
途中、雪渓を横切ります(y)
2019年08月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 12:56
途中、雪渓を横切ります(y)
花見平のお花畑(y)
2019年08月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/6 12:59
花見平のお花畑(y)
双六小屋が遠くに見えました!(y)
2019年08月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/6 13:08
双六小屋が遠くに見えました!(y)
鷲羽岳と双六小屋(y)
2019年08月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/6 13:17
鷲羽岳と双六小屋(y)
双六小屋に到着、何とか雨が降る前にたどり着けました(y)
2019年08月06日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/6 14:41
双六小屋に到着、何とか雨が降る前にたどり着けました(y)
平日だけどテントもいっぱい(y)
2019年08月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/6 14:48
平日だけどテントもいっぱい(y)
2日目の朝(y)
2019年08月07日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 5:21
2日目の朝(y)
まずは巻道ルートから三俣山荘を目指します(y)
2019年08月07日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 5:25
まずは巻道ルートから三俣山荘を目指します(y)
コバイケイソウと槍ヶ岳(y)
2019年08月07日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 6:02
コバイケイソウと槍ヶ岳(y)
巻道ルートはお花がたくさん咲いていました(y)
2019年08月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 6:15
巻道ルートはお花がたくさん咲いていました(y)
北アルプス!!(y)
2019年08月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 6:27
北アルプス!!(y)
北アど真ん中感に気分が上がります(m)
北アど真ん中感に気分が上がります(m)
ついつい槍ヶ岳の写真を撮ってしまう(y)
2019年08月07日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 6:38
ついつい槍ヶ岳の写真を撮ってしまう(y)
巻道ルートと稜線ルートの分岐(y)
2019年08月07日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 6:45
巻道ルートと稜線ルートの分岐(y)
三俣山荘に到着、テントを張って身軽になって鷲羽岳、水晶岳を目指します(y)
2019年08月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 7:53
三俣山荘に到着、テントを張って身軽になって鷲羽岳、水晶岳を目指します(y)
目の前に見える鷲羽岳の稜線(y)
2019年08月07日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 7:57
目の前に見える鷲羽岳の稜線(y)
大分のぼり、三俣山荘があんなに遠くへ(m)
大分のぼり、三俣山荘があんなに遠くへ(m)
青空を映す鷲羽池(m)
青空を映す鷲羽池(m)
鷲羽岳山頂に到着!テント泊装備がないと足取りも軽い!!(y)
2019年08月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 8:50
鷲羽岳山頂に到着!テント泊装備がないと足取りも軽い!!(y)
次に目指す水晶岳(y)
2019年08月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 8:53
次に目指す水晶岳(y)
笠ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳の稜線(y)
2019年08月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 8:59
笠ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳の稜線(y)
鷲羽池と北鎌尾根、真ん中の赤い岩稜は硫黄尾根だそうです(y)
2019年08月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 9:00
鷲羽池と北鎌尾根、真ん中の赤い岩稜は硫黄尾根だそうです(y)
鷲羽岳から水晶岳の間もお花がたくさん咲いてました(y)
2019年08月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 9:15
鷲羽岳から水晶岳の間もお花がたくさん咲いてました(y)
(y)
2019年08月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 9:17
(y)
ワリモ岳頂上(y)
2019年08月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 9:25
ワリモ岳頂上(y)
祖父岳方面、雲ノ平山荘が見えます(y)
2019年08月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 9:26
祖父岳方面、雲ノ平山荘が見えます(y)
水晶小屋に到着(y)
2019年08月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 10:06
水晶小屋に到着(y)
高瀬ダムが見えます(y)
2019年08月07日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 10:12
高瀬ダムが見えます(y)
イワヒバリが2羽いました、見えるかな?(y)
2019年08月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 10:18
イワヒバリが2羽いました、見えるかな?(y)
雲ノ平を見下ろします(y)
2019年08月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 10:22
雲ノ平を見下ろします(y)
(y)
2019年08月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 10:26
(y)
水晶岳山頂に到着!山頂は狭いです(y)
2019年08月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 10:43
水晶岳山頂に到着!山頂は狭いです(y)
何度でも来たい大好きなお山。居合わせた登山者に女性に人気と聞きました(m)
何度でも来たい大好きなお山。居合わせた登山者に女性に人気と聞きました(m)
雷雨がくる前に山荘へ戻ります(m)
雷雨がくる前に山荘へ戻ります(m)
お花畑を楽しみながら来た道を引き返します(y)
2019年08月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 11:35
お花畑を楽しみながら来た道を引き返します(y)
水晶岳の山頂は雲に隠れてしまいました!ギリギリ間に合った(y)
2019年08月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 11:51
水晶岳の山頂は雲に隠れてしまいました!ギリギリ間に合った(y)
岩苔乗越から黒部源流ルートを通って三俣山荘に戻ります(y)
2019年08月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 12:07
岩苔乗越から黒部源流ルートを通って三俣山荘に戻ります(y)
岩苔乗越からすぐのところに親子ライチョウが!!!(y)
2019年08月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 12:12
岩苔乗越からすぐのところに親子ライチョウが!!!(y)
はぐれてしまった子どもライチョウを探して鳴いています(y)
2019年08月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/7 12:17
はぐれてしまった子どもライチョウを探して鳴いています(y)
ここのルートもお花がきれいなのですが、雨雲が迫ってきていて余裕なし・・・(y)
2019年08月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 12:28
ここのルートもお花がきれいなのですが、雨雲が迫ってきていて余裕なし・・・(y)
源流ルートは沢沿いを進みます、でも暑かったです(y)
2019年08月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 12:28
源流ルートは沢沿いを進みます、でも暑かったです(y)
雪渓もあり(y)
2019年08月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 12:42
雪渓もあり(y)
雲ノ平方面と三俣山荘方面との分岐(y)
2019年08月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 12:57
雲ノ平方面と三俣山荘方面との分岐(y)
分岐から少し登ったところに黒部川水源地標があります(y)
2019年08月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 12:59
分岐から少し登ったところに黒部川水源地標があります(y)
空の色が…雷も鳴り始めて気が気でありません…(y)
2019年08月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 13:03
空の色が…雷も鳴り始めて気が気でありません…(y)
両側お花畑ですが余裕なし(y)
2019年08月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/7 13:04
両側お花畑ですが余裕なし(y)
何とか三俣山荘に到着して、ひと雨やり過ごしてからサイフォンコーヒー(700円)をいただきます(y)
2019年08月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 13:48
何とか三俣山荘に到着して、ひと雨やり過ごしてからサイフォンコーヒー(700円)をいただきます(y)
テントに戻って雨音が少し静かになったタイミングで外を見たら虹が2つ!!(y)
2019年08月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 16:15
テントに戻って雨音が少し静かになったタイミングで外を見たら虹が2つ!!(y)
槍と大天井。今季こそ表銀座歩きたいところ(m)
槍と大天井。今季こそ表銀座歩きたいところ(m)
三俣山荘の展望食堂は外階段からも入れます(y)
2019年08月07日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 16:46
三俣山荘の展望食堂は外階段からも入れます(y)
昨日泊まった双六小屋も遠くに見えます(y)
2019年08月07日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/7 16:48
昨日泊まった双六小屋も遠くに見えます(y)
17時からの夕食の前にまた虹が!(y)
2019年08月07日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/7 16:55
17時からの夕食の前にまた虹が!(y)
ころころ変わる空模様(m)
ころころ変わる空模様(m)
三俣山荘名物ジビエシチュー(2600円)
テント泊でも食べられます(y)
2019年08月07日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 17:00
三俣山荘名物ジビエシチュー(2600円)
テント泊でも食べられます(y)
夕焼けに染まる鷲羽岳(y)
2019年08月07日 18:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 18:42
夕焼けに染まる鷲羽岳(y)
19時前、夕焼けに染まる槍ヶ岳の横にまたまた虹が!!(y)
2019年08月07日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/7 18:51
19時前、夕焼けに染まる槍ヶ岳の横にまたまた虹が!!(y)
大天井岳方面の空もピンクに染まります(y)
2019年08月07日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/7 18:53
大天井岳方面の空もピンクに染まります(y)
21時、お待ちかねの星空観賞タイム(y)
2019年08月07日 20:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/7 20:46
21時、お待ちかねの星空観賞タイム(y)
この時間は半月の月明かりがありましたが天の川もしっかり見えました(y)
2019年08月07日 21:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/7 21:10
この時間は半月の月明かりがありましたが天の川もしっかり見えました(y)
23時になると月が沈んでだいぶ暗くなりました(y)
2019年08月07日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/7 23:03
23時になると月が沈んでだいぶ暗くなりました(y)
3日目の朝日(y)
2019年08月08日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:04
3日目の朝日(y)
今日もいいお天気です(y)
2019年08月08日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 5:07
今日もいいお天気です(y)
赤く染まる三俣蓮華岳に登ります(y)
2019年08月08日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:08
赤く染まる三俣蓮華岳に登ります(y)
今日は稜線ルートへ(y)
2019年08月08日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 5:09
今日は稜線ルートへ(y)
三俣蓮華岳山頂に到着(y)
2019年08月08日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 5:22
三俣蓮華岳山頂に到着(y)
奥に見えるのは剱岳と立山でしょうか(y)
2019年08月08日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:26
奥に見えるのは剱岳と立山でしょうか(y)
薬師岳(y)
2019年08月08日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:26
薬師岳(y)
笠ヶ岳(y)
2019年08月08日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:27
笠ヶ岳(y)
稜線ルートで双六岳を目指します(y)
2019年08月08日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 5:40
稜線ルートで双六岳を目指します(y)
双六岳山頂に到着(y)
2019年08月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 6:35
双六岳山頂に到着(y)
これから歩く稜線は気持ちよさそう(y)
2019年08月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 6:35
これから歩く稜線は気持ちよさそう(y)
双六岳の写真でよく見るアングル(y)
2019年08月08日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 6:51
双六岳の写真でよく見るアングル(y)
双六小屋に到着(y)
2019年08月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 7:21
双六小屋に到着(y)
昨日泊まったテント場、この時間はさすがにテントが少ないです(y)
2019年08月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 7:32
昨日泊まったテント場、この時間はさすがにテントが少ないです(y)
弓折乗越まで戻ってきました、今日はとても天気がよいです(y)
2019年08月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 8:19
弓折乗越まで戻ってきました、今日はとても天気がよいです(y)
鏡平の逆さ槍もバッチリ!(y)
2019年08月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 8:48
鏡平の逆さ槍もバッチリ!(y)
とても暑いので秩父沢で休憩(y)
2019年08月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:04
とても暑いので秩父沢で休憩(y)
わさび平小屋でフルーツをいただきました(y)
2019年08月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 10:58
わさび平小屋でフルーツをいただきました(y)
ようやくゴール!!新穂高ロープウェイ乗り場(y)
2019年08月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 12:05
ようやくゴール!!新穂高ロープウェイ乗り場(y)
ホテル穂高で日帰り入浴しました、2種類の温泉があってとってもよかったです!!(y)
2019年08月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 12:08
ホテル穂高で日帰り入浴しました、2種類の温泉があってとってもよかったです!!(y)
締めのアイスはカバ印のアイスキャンデー抹茶味で(y)
2019年08月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 13:59
締めのアイスはカバ印のアイスキャンデー抹茶味で(y)

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル お風呂セット ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 食器 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 財布 時計 サングラス タオル カメラ ストック シュラフ マット
共同装備
テント ガスカートリッジ コンロ ナイフ 調理用食材 調味料 ライター

感想

夏休み。mka10 さんと、2泊3日で北アルプステント泊。新穂高温泉から鷲羽岳・水晶岳を目指しました。

計画では、初日に三俣山荘まで行きたかったのですが、標高差1500メートルの登りと3日分の荷物でペースが上がらず、鏡平を過ぎたあたりで遠雷も聞こえてきたので、無理せず双六小屋でテント泊することに。
テントを設置するとすぐに雨が降ってきたので、間に合ってよかったです。雨の上がった合間を見ながら夜ご飯を食べました。その後も雨は降ったり止んだりで、この日は星空を見ることができず。

2日目も初日と似たような天気で、朝は晴れ、昼頃から雷雨の予報。
巻道ルートを歩いて、三俣山荘にテントを立て、夕食の予約を済ませて、身軽になって、鷲羽岳・水晶岳・黒部源流を目指します。
頑張って歩いて、何とか晴れているうちに水晶岳に到着することができました。ずっと行きたかった水晶岳は、本当に山奥にあって、簡単には登らせてくれない山でした。
ところで、ここまで登ってきた中で、水晶小屋のネイビーのカッコいいTシャツを着ている人がたくさんいて、私も欲しかったのですが、XLサイズ以外は売り切れていて購入できず。いつかまた来て手に入れたいです。
帰り道は黒部源流ルートを通りましたが、雷雲が迫ってきていて、緊張感が走ります。
そんな中、雷鳥の親子に出会い、時間を忘れて撮影(^-^;)
最後は雷の音に怯えながらも、何とか雨には降られず。テント場に着くとすぐに雨が降ってきました。
雨の止んだタイミングで三俣山荘に駆け込み、サイフォンコーヒーをいただいていると、風雨がかなり激しくなってきました。そして激しい雨が上がると二重の虹がかかっていました!!
ここからは天候も安定して、お待ちかねのジビエシチュー、夕焼け、星空鑑賞とフルコースで楽しみました。

3日目は朝から快晴!稜線ルートで三俣蓮華岳と双六岳の山頂を経由し、新穂高温泉に戻ってきました。

3日間を通して、絶景、虹、星空、お花、雷鳥、山ごはん…などなど、山の素晴らしさを存分に感じられて、とても幸せな時間を過ごせました。
道中、お話させていただいた方々は、3〜4泊やそれ以上の長期の日程で来られている方も多く、いつか私もチャレンジしてみたいなと思ったのでした。

※ 双六小屋、三俣山荘とも山小屋付近はドコモの圏外になっています。天気予報などのチェックは、稜線で電波の入る時に済ませるようにしました。

昨秋の途中撤退した裏銀座縦走後、ずっとしごとで体力気力が削られており、休日に余力なく月に1回すらお山に行けていませんでした。
ひと区切りがついて即休暇をいただき、いざ北アルプスへ。
シーズンはじめのテント泊は、去年晩秋に歩いてすぐにまた歩きたいと思った水晶岳周辺を2泊3日です。

予想していた以上に体力落ちてバテバテで、同行のyuzuafloさんにはご迷惑おかけしました。こんなに衰えているとは。。
遠雷に怯えたりもしましたが、下山日以外の2日とも雷雨の前にテント場に到着することができました。
雷雨の中のテントも昨秋と異なり一人ではないので心強かったです。

再びの鷲羽岳に水晶岳、三俣山荘でのサイフォン式コーヒーやジビエシチュー、雨上がりの虹、満点の星空と流れ星7つ、親子の雷鳥など素敵な体験をたくさんできました。
やはり北アルプスど真ん中にいることを実感できるこの周辺が大好きなことを実感。
昨年は雲の平から見た薬師岳に感動し、次はあそこに行くぞと思いましたが、今回は更に黒部五郎岳も踏みたいぞ、と歩きたいお山が増えました。
また計画はしたけれど行けなかった高天原温泉も、次こそは足を伸ばせればと思います。

今季、存分に山旅を楽しめますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら