ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1967353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ホッホホー!な中ノ岳〜利根川水源稜線周回(^○^)

2019年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
19.1km
登り
2,204m
下り
2,201m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
1:32
合計
11:24
距離 19.1km 登り 2,210m 下り 2,213m
6:01
138
8:19
8:22
105
10:07
10:08
19
10:27
10:32
5
10:37
11:20
8
11:28
13
11:41
77
12:58
12:59
23
13:22
13:34
23
13:57
14:03
11
14:14
14:15
25
14:40
14:44
1
14:45
15:00
109
16:49
16:50
31
17:25
ゴール地点
天候 酷暑!晴れだが、昼頃に雲多く、雲の流れ多し
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 小遣い制はトホホな高速代金節約で、時は金なりとの両立がとっても困難・・・
 今回は2400円ちょいに収めました(T_T)
  
【往路】
 自宅〜横浜で所用〜(R1・R17)〜熊谷※1〜(R17上武道路)〜渋川IC(関越道)〜石打塩沢IC〜(新潟県道28・同233)〜十字峡(車中泊)
  
【駐車場】
 十字峡登山センター前(無料・10台程度)
 AM1:00くらいで先客5台。明け方までに満車になったが、隣の観測施設の前や十字峡トンネル出口にも各5〜6台は停められそう。
 更に、十字峡トンネルの下流側にも10台程度の駐車場があり、翌日の夕刻からバーベキュー泊をしているグループもいた。
  
【復路】
 十字峡〜六日町市街※2〜道の駅・六日町雪あかり※3(車中泊)〜(R17)〜道の駅・アグリーム昭和※4〜(R17)〜太田市内※5〜深谷市内※6〜(埼玉各県道・R16・R129)〜相模原愛川IC〜(圏央道)〜寒川南IC〜自宅
 
※1:銭湯(熊谷・さくら湯:430円)。
※2:銭湯(下山後の温泉に記録)。
※3:翌日は荒沢岳の予定だったけど、暑過ぎ・急登・急降下で疲れたためノンビリ作戦へ変更。
※4:激安なのに超新鮮・美味な野菜を調達(カミさんへの貢ぎ物)。
※5:太田焼きそばでランチ。
※6:渋沢栄一記念館で新一万円祝い。
コース状況/
危険箇所等
【十字峡登山口(a)〜△日向山】
 駐車場前の林道のコンクリートで固めた法面が取り付き。
 ジグザグ階段で壁のような斜面を上がり、土になるとともに直登の急斜面が続く。
 三合目の近くの良い細尾根、四合目のトラバース点以外はずっと急登で、五合目である日向山の肩で再び眺望が開ける。
 山頂は近く、2分程度のピストンで三等三角点と観測施設の建造物があり、その階段上からは中ノ岳と御月山がドーンと迫る。
  
【〜池ノ段分岐(b)】
 五合目からは低木の間を少し下り、生姜畑と呼ばれる池塘が続く。豪雪地帯の台地らしい景観だが、東北よりも低木が多く草原ではない。
 池塘が終わり、再び急登になるが、越後三山で最も日とを寄せ付けない峻険や主峰は尾根筋直登のみ。もはや陽光を遮るだけの樹高は無く、気温は一気に急上昇する。
 その直登は山脈線に出るまで続き、そこが九合目「池の段」だが細い岩稜線に池などない。
  
【〜△中ノ岳(c)〜中ノ岳避難小屋〜(c)〜(b)】
 山脈線の北側に美し大岩峰が鎮座しており、それを目指して尾根の東側をトラバースするように登るがピークではない。更に先の岩峰の上のから少し尾根を詰めた先の小じんまりした広場に神様が祀られ、山頂標・洒落た山頂石碑・三等三角点がある。
 目鼻の距離に立派な避難小屋が見えるが緩いコルの東側をトラバースして少し登り返して至る。
 コルの直ぐ下の草の下には酷暑でも雪渓が残っており、転げ落ちれば遥かしたの雪渓の谷まで行ってしまいそうな気分になる。
 池の段まではピストンで戻る。
  
【〜△小兎岳〜△兎岳】
 尖塔のような小ピークまで吊り尾根を渡り、すぐに深いコルへ降りる。
 登り返しは草漕ぎの急斜面で、凸凹を繰り返してピーク感の薄い小兎岳に至るが、標識類は何もない。
 兎岳の深緑の山に見惚れながら、コバイケイソウが咲き乱れるコルへ降り、雪渓が残したであろう小さな池の鞍部から登り返し、見た目よりも急な笹波の斜面はピーク直下から東へ巻き、荒沢岳への縦走路分岐点を経て、すぐに兎岳ピークに上がる。
 分岐点には、池の段を出てから初めての道標があり何とか読めるが、山頂のものは朽ちた柱だけになっている。
 不見識かもしれないが、この寂しい感じが忘れ去られた深山感があっていい。
  
【〜△大水上山〜利根川水源碑〜△丹後山〜丹後山避難小屋】
 ここから大好きな笹の尾根道が続く。
 大水上山を見下ろし、笹の枯れ葉に少し足を滑らす脚が喜ぶ道。振り返れば深緑の嘆息が出るので時間があればゆっくり進みたい。
 笹に包まれた鞍部からの登り返しは、今回のルートでは当たり前になった直登の急登。ピークは群馬県の最北端で、この尾根から中央分水嶺にして北陸と関東を分かつ上越国境尾根の三国山脈となる。
 大水上山ピークから南東へ延びる尾根は藤原山〜平ケ岳へ続く分水嶺の続き。見事な尾根だが登山道は無く低木漕ぎなので残雪期に歩く人はいるが、ヤマレコを検索すると8月に歩いた猛者もいた(2泊)。写真では前橋ハイキングクラブ(MHC)の山頂標もある。
 南西に続く分水嶺の500m先には逆三角形の雪渓があり、あれぞまさしく1954年(昭和29年)の調査で特定された利根川の最北・最標高の水源であり、その上あたりの小ピークに群馬県が建立した「水源碑」がある。
  
 丹後山に続く広くてなだらかな南西尾根は笹の海を馳せる風が吹き、ゆったり下ってゆったり登り返す笹の中道には時々ハクサンフウロやニッコウキスゲ等が咲き、天国の散歩道のような様相となる。丘のような丹後山ピークは二等三角点に相応しい周展望があり、巻機山系の割引岳ある一等三角点への呼応を感じるポイントである。
 ピークの南西部には、標高がほぼ変わらないくらいの肩に避難小屋があり、中ノ岳と同じくらいの立派な建物と天水タンクがある。
 (酷暑の中、両方の小屋の天水タンクには助けられた。水は意外に冷えており、みんな大事に使ってほしい)
  
【〜丹後山登山口】
 小屋から引き続き南西へ延びる尾根を進み、越後沢山との鞍部あたりで尾根の縦走ルートは終わるので北西へ曲がる。
 分水嶺の尾根は続くが山道未整備で笹や低木の藪漕ぎなので残雪期に歩く人はいるが、ヤマレコを検索すると8月・1月に歩いた人はいるようで、ガスの日が多くて尾根がくねるのでGPSは必須のようだ。
 ほぼ直角の下りの尾根も急斜面。三合目〜二合目のカモエダズンネで緩い凸凹がある他は、爪先が痛くなるほどの激下りの連続は沢沿いの林道に出るまで続く。
   
【〜林道入口駐車場〜(a)】
 三国(さぐり)川の渓谷をトラバースする林道を下流へほぼフラットに歩く。
 渓谷は見事な巨岩や峻険な壁面の間を流れる見事な渓相だが、路肩から深く落ち込んでいるのに柵やガードレールは無いので、ビビりな私は夜間歩行を想像すると山側の崖へ寄ってしまう。
 時々、林道側の滝から落ちる流れを渡り、川側の壁からの見事な直瀑を見ていくと、渓谷沿い林道(県道扱いらしい)から十字峡の県道の合流点である閉まりっぱなしのゲートと駐車スペースに至る。
 そこからは、車で来た道を少しばかり歩いて出発点の十字峡登山センターへ行く。
その他周辺情報 【買い物】
 六日町の市街で済ませておくべし。
 登山口までの道筋にコンビニ等はないよー
 
【温泉】
 湯らりあ六日町(400円)
 リーズナブルでキレイだが、このあたりの源泉の共通点で湯が熱い!
 父親譲りの猫舌な身体の私は爪先だけで降参・・・
【熊谷市内】
 前夜は、灼熱の都ででひとっ風呂浴びてからー
 市内は豪華な花火大会でした
 (^^)
2019年08月10日 21:06撮影 by  SC-02J, samsung
8/10 21:06
【熊谷市内】
 前夜は、灼熱の都ででひとっ風呂浴びてからー
 市内は豪華な花火大会でした
 (^^)
【十字峡登山センター】
 スタート!
 登山口が法面補強されている訳は登り始めてすぐに分かった・・・
2019年08月11日 06:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:00
【十字峡登山センター】
 スタート!
 登山口が法面補強されている訳は登り始めてすぐに分かった・・・
【〜日向山】
 1合目ー
 早朝から汗だくになってやっとこさ到着!
 こりゃ、先が長いわ
 (^^;
2019年08月11日 06:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:24
【〜日向山】
 1合目ー
 早朝から汗だくになってやっとこさ到着!
 こりゃ、先が長いわ
 (^^;
【〜日向山】
 ぐあああーな急登が続く・・・
2019年08月11日 06:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:41
【〜日向山】
 ぐあああーな急登が続く・・・
【〜日向山】
 二合目ー
 初めての水平は一瞬だけ。
 オジサンたち2人がポツポツと休んでいる。
2019年08月11日 06:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:52
【〜日向山】
 二合目ー
 初めての水平は一瞬だけ。
 オジサンたち2人がポツポツと休んでいる。
【〜日向山】
 三合目ー
 振り返ればマッキー!
2019年08月11日 07:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:15
【〜日向山】
 三合目ー
 振り返ればマッキー!
【〜日向山】
 三合目あたりで眺望が始まり、全貌を表した巻機山を拝む
 (^人^)
2019年08月11日 07:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:18
【〜日向山】
 三合目あたりで眺望が始まり、全貌を表した巻機山を拝む
 (^人^)
【〜日向山】
 四合目ー
 ひっそり森の中。
 ここから初のちょい下りでトラバースしたら、すぐに急登再開!
2019年08月11日 07:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:33
【〜日向山】
 四合目ー
 ひっそり森の中。
 ここから初のちょい下りでトラバースしたら、すぐに急登再開!
【日向山ピーク】
 5合目ー
 肩を通過する登山道から短いピストン。
 三等三角点ゲットしたら、山頂観測所の階段の上へ!
2019年08月11日 08:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:19
【日向山ピーク】
 5合目ー
 肩を通過する登山道から短いピストン。
 三等三角点ゲットしたら、山頂観測所の階段の上へ!
【日向山ピーク】
 中ノ岳と御月山の峻嶮な山容がドーンと!
 ここまでも連続急登だったけど、次も壁のような急登直登
 ( ̄▽ ̄;
2019年08月11日 08:20撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 8:20
【日向山ピーク】
 中ノ岳と御月山の峻嶮な山容がドーンと!
 ここまでも連続急登だったけど、次も壁のような急登直登
 ( ̄▽ ̄;
【〜池ノ段分岐】
 生姜畑と呼ばれる池塘群が次々と!
 もちろんショウガが生えていないのはしょうがない・・・
 (^^;
2019年08月11日 08:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:27
【〜池ノ段分岐】
 生姜畑と呼ばれる池塘群が次々と!
 もちろんショウガが生えていないのはしょうがない・・・
 (^^;
【〜池ノ段分岐】
 六合目ー
 登り返しから、あっと言う間に到着ー
2019年08月11日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:35
【〜池ノ段分岐】
 六合目ー
 登り返しから、あっと言う間に到着ー
【〜池ノ段分岐】
 七合目ー
 いよいよ迫ってくる!
2019年08月11日 09:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 9:01
【〜池ノ段分岐】
 七合目ー
 いよいよ迫ってくる!
【〜池ノ段分岐】
 高貴な紫だのう〜
 (*^^*)
2019年08月11日 09:20撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 9:20
【〜池ノ段分岐】
 高貴な紫だのう〜
 (*^^*)
【〜池ノ段分岐】
 花火のようー
2019年08月11日 09:24撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 9:24
【〜池ノ段分岐】
 花火のようー
【〜池ノ段分岐】
 七合目あたりの登山道をイッパイの花たちで彩っていた
 (^^)
2019年08月11日 09:25撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 9:25
【〜池ノ段分岐】
 七合目あたりの登山道をイッパイの花たちで彩っていた
 (^^)
【〜池ノ段分岐】
 その上は可憐な白が飾るー
2019年08月11日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 9:26
【〜池ノ段分岐】
 その上は可憐な白が飾るー
【〜池ノ段分岐】
 八合目ー
 中途半端な斜面にある。
2019年08月11日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 9:32
【〜池ノ段分岐】
 八合目ー
 中途半端な斜面にある。
【〜池ノ段分岐】
 よー登ってきたのう〜
2019年08月11日 09:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 9:53
【〜池ノ段分岐】
 よー登ってきたのう〜
【池ノ段分岐】
 九合目ー
 急激な激登の終着とともに主尾根の稜線に出る!
 お〜荒沢岳が尖っている!
 (^O^)
2019年08月11日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 10:06
【池ノ段分岐】
 九合目ー
 急激な激登の終着とともに主尾根の稜線に出る!
 お〜荒沢岳が尖っている!
 (^O^)
【〜中ノ岳】 
 あの岩峰が中ノ岳!!
 ・・・は、勘違いだった
 (^^;
2019年08月11日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 10:11
【〜中ノ岳】 
 あの岩峰が中ノ岳!!
 ・・・は、勘違いだった
 (^^;
【中ノ岳ピーク】
 幸せのトンボがイッパイの山頂!
 ここらの山は、どこもトンボが多いね〜
2019年08月11日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 10:26
【中ノ岳ピーク】
 幸せのトンボがイッパイの山頂!
 ここらの山は、どこもトンボが多いね〜
【中ノ岳ピーク】
 灼熱の中、超急登を休憩1回でクリアし、越後三山最高峰をピークハント!
 ・・・って言えばカッコイイけど・・・ 
2019年08月11日 10:29撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 10:29
【中ノ岳ピーク】
 灼熱の中、超急登を休憩1回でクリアし、越後三山最高峰をピークハント!
 ・・・って言えばカッコイイけど・・・ 
【中ノ岳ピーク】
 そして、越後駒ケ岳をバックにピークハントの儀式
 !(^^)!
 でも、疲れが顔に出ているオッサン・・・
2019年08月11日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 10:31
【中ノ岳ピーク】
 そして、越後駒ケ岳をバックにピークハントの儀式
 !(^^)!
 でも、疲れが顔に出ているオッサン・・・
【中ノ岳ピーク】
 三等三角点ゲット
 (^^)w
2019年08月11日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 10:32
【中ノ岳ピーク】
 三等三角点ゲット
 (^^)w
【中ノ岳避難小屋】
 小屋の中は住みたくなるくらいに快適!
2019年08月11日 10:40撮影 by  SC-02J, samsung
2
8/11 10:40
【中ノ岳避難小屋】
 小屋の中は住みたくなるくらいに快適!
【中ノ岳避難小屋】
 二階もあるよ〜
 1階で宴会なら、みんな幸せかも
 (^^)
2019年08月11日 10:40撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 10:40
【中ノ岳避難小屋】
 二階もあるよ〜
 1階で宴会なら、みんな幸せかも
 (^^)
【中ノ岳避難小屋】
 荒島岳へメインランチを捧ぐー
2019年08月11日 10:50撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 10:50
【中ノ岳避難小屋】
 荒島岳へメインランチを捧ぐー
【中ノ岳避難小屋】
 山が大好きなハツラツとしたお二人。すぐに友達になりました
 (^○^)
 Aさんのクスクス(マグリブ発祥の料理を見ているだけで食欲がそそってきた
 (^-^)
2019年08月11日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:19
【中ノ岳避難小屋】
 山が大好きなハツラツとしたお二人。すぐに友達になりました
 (^○^)
 Aさんのクスクス(マグリブ発祥の料理を見ているだけで食欲がそそってきた
 (^-^)
【中ノ岳避難小屋】
 ここから越駒・八海山へも行ってみたいね〜
 八海山ルートはヤッカイたくサンのようだけど
 (^^;
2019年08月11日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:20
【中ノ岳避難小屋】
 ここから越駒・八海山へも行ってみたいね〜
 八海山ルートはヤッカイたくサンのようだけど
 (^^;
【〜中ノ岳へ戻る】
 尾根の直下、坂倉沢の源頭と思しき雪渓は、転がり落ちると遥か下流の雪渓まで行ってしまいそう
 (◎_◎;)
2019年08月11日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:23
【〜中ノ岳へ戻る】
 尾根の直下、坂倉沢の源頭と思しき雪渓は、転がり落ちると遥か下流の雪渓まで行ってしまいそう
 (◎_◎;)
【〜池の段に戻る】
 薄紫のお召し物で貴婦人のようなマツムシソウ
 (^O^)
2019年08月11日 11:33撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 11:33
【〜池の段に戻る】
 薄紫のお召し物で貴婦人のようなマツムシソウ
 (^O^)
【〜池の段に戻る】
 標高1800m超では、キスゲさんがまだ頑張ってるね
 (^^)
2019年08月11日 11:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 11:37
【〜池の段に戻る】
 標高1800m超では、キスゲさんがまだ頑張ってるね
 (^^)
【〜池の段に戻る】
 見た目が美味そうじゃのう
 (^.^)
2019年08月11日 11:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 11:37
【〜池の段に戻る】
 見た目が美味そうじゃのう
 (^.^)
【〜池の段に戻る】
 尾根筋の可憐さ
 (^^)
2019年08月11日 11:40撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 11:40
【〜池の段に戻る】
 尾根筋の可憐さ
 (^^)
【〜小兎岳】
 次に進む尾根たちは地図以上に凸凹に感じるのう〜
2019年08月11日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:48
【〜小兎岳】
 次に進む尾根たちは地図以上に凸凹に感じるのう〜
【〜小兎岳】
 小兎ちゃんは笹の肌に低木の髪って感じだね
 (^^)
 さ、いよいよ笹峰の始まり!
2019年08月11日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 12:34
【〜小兎岳】
 小兎ちゃんは笹の肌に低木の髪って感じだね
 (^^)
 さ、いよいよ笹峰の始まり!
【〜小兎岳】
 炸裂したみたいだね
 (^^;
2019年08月11日 12:35撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 12:35
【〜小兎岳】
 炸裂したみたいだね
 (^^;
【〜小兎岳】
 笹音の世界が始まる!
 今日は、この中を歩くのが狙いと言っても過言じゃない
 (^^)
2019年08月11日 12:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 12:39
【〜小兎岳】
 笹音の世界が始まる!
 今日は、この中を歩くのが狙いと言っても過言じゃない
 (^^)
【〜兎岳】
 大きな兎を目指して、バイケイソウが満開のコルへ!
 下るのはかったるいけど楽しみはあるね〜
2019年08月11日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 13:01
【〜兎岳】
 大きな兎を目指して、バイケイソウが満開のコルへ!
 下るのはかったるいけど楽しみはあるね〜
??S18【小兎岳〜兎岳】 ウサギさんたちの谷間にだけハクサンコザクラがいた(^^)
2019年08月11日 13:03撮影 by  SC-02J, samsung
2
8/11 13:03
??S18【小兎岳〜兎岳】 ウサギさんたちの谷間にだけハクサンコザクラがいた(^^)
【小兎岳〜兎岳】
 満開のコバイケイソウが荒沢岳からの風を呼んでいるようだった
 (^^)
2019年08月11日 13:07撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 13:07
【小兎岳〜兎岳】
 満開のコバイケイソウが荒沢岳からの風を呼んでいるようだった
 (^^)
【〜兎岳】
 中ノ岳からココまで一気に来たぜー!(^^)!
 って一人で威張ってみたけど、喉がカラカラ・・・
2019年08月11日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 13:19
【〜兎岳】
 中ノ岳からココまで一気に来たぜー!(^^)!
 って一人で威張ってみたけど、喉がカラカラ・・・
【〜兎岳】
 荒沢岳への縦走路との合流点。
 ヘンタイさんなら中ノ岳越駒周回を1日かのう
 (^▽^;
2019年08月11日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:20
【〜兎岳】
 荒沢岳への縦走路との合流点。
 ヘンタイさんなら中ノ岳越駒周回を1日かのう
 (^▽^;
【兎岳ピーク】
 荒沢岳に向かって三等三角点ゲット!
 (^^)w
2019年08月11日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:22
【兎岳ピーク】
 荒沢岳に向かって三等三角点ゲット!
 (^^)w
【兎岳ピーク】
 さ、水源の分水嶺への尾根へ!
 あのコルを渡れば、ステージは狭義の越後山脈から三国山脈へ!!
2019年08月11日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:30
【兎岳ピーク】
 さ、水源の分水嶺への尾根へ!
 あのコルを渡れば、ステージは狭義の越後山脈から三国山脈へ!!
【〜大水上山】
 クマちゃんの落とし物
 (◎_◎!;
 概ね乾いていたので、落とし主は近くにはいないかな?
2019年08月11日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 13:50
【〜大水上山】
 クマちゃんの落とし物
 (◎_◎!;
 概ね乾いていたので、落とし主は近くにはいないかな?
【大水上山ピーク】
 やっとこさ、念願の群馬県最北端に立つ
 !(^^)!
 ココは「鶴舞う形の群馬県」の上の羽の先っちょ!
 でも、群馬側からココへ来る正規ルートは無い。
 仮に群馬からに拘るとしたら、馬蹄形のジャンクションピークから中央分水嶺上を東進して藪と登山道を繰り返すか、尾瀬の至仏山から分水嶺上を西北進する道無き藪尾根を行くしかないが、天気が超変わりやすいので超人的体力・精神力と10日分の行動&非常食くらいないと無理だろう・・・
 (^^;
2019年08月11日 13:58撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 13:58
【大水上山ピーク】
 やっとこさ、念願の群馬県最北端に立つ
 !(^^)!
 ココは「鶴舞う形の群馬県」の上の羽の先っちょ!
 でも、群馬側からココへ来る正規ルートは無い。
 仮に群馬からに拘るとしたら、馬蹄形のジャンクションピークから中央分水嶺上を東進して藪と登山道を繰り返すか、尾瀬の至仏山から分水嶺上を西北進する道無き藪尾根を行くしかないが、天気が超変わりやすいので超人的体力・精神力と10日分の行動&非常食くらいないと無理だろう・・・
 (^^;
【大水上山ピーク】
 さ、大水上山から利根川水源への尾根へ行く!
2019年08月11日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 14:02
【大水上山ピーク】
 さ、大水上山から利根川水源への尾根へ行く!
【大水上山〜】
 あの逆三角形の雪渓こそが、まさしく利根川の最北・最標高の水源
 \(^o^)/
 1954年(昭和29年)の調査で特定された記録の通りの尾根は、イメージ通りの笹の音色と風に包まれており、心底大満足の瞬間でした
 (^^)
2019年08月11日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
8/11 14:07
【大水上山〜】
 あの逆三角形の雪渓こそが、まさしく利根川の最北・最標高の水源
 \(^o^)/
 1954年(昭和29年)の調査で特定された記録の通りの尾根は、イメージ通りの笹の音色と風に包まれており、心底大満足の瞬間でした
 (^^)
【大水上山〜】
 水源の沢を作っている南東への尾根も中央分水嶺にして上越国境ー
 こっちはスーパー藪濃きの凸凹尾根で平ヶ岳へ繋がるけど、私のスキルだと難しいのう
 (^^;
2019年08月11日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 14:12
【大水上山〜】
 水源の沢を作っている南東への尾根も中央分水嶺にして上越国境ー
 こっちはスーパー藪濃きの凸凹尾根で平ヶ岳へ繋がるけど、私のスキルだと難しいのう
 (^^;
【大水上山〜】
 わしゃわしゃ〜と風が笹を奏ではじめた♪
2019年08月11日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 14:14
【大水上山〜】
 わしゃわしゃ〜と風が笹を奏ではじめた♪
【利根川水源の上】
 群馬県が設置した水源碑。
 31年前の建立だがまだまだピカピカ(^^)
2019年08月11日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 14:15
【利根川水源の上】
 群馬県が設置した水源碑。
 31年前の建立だがまだまだピカピカ(^^)
【利根川水源の上】
 でも、なんで落書き・・・
 困ったねぇ
 (T_T)
2019年08月11日 14:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 14:16
【利根川水源の上】
 でも、なんで落書き・・・
 困ったねぇ
 (T_T)
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 国境に咲くハクサンフウロ
 (^o^)
2019年08月11日 14:24撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/11 14:24
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 国境に咲くハクサンフウロ
 (^o^)
【大水上山〜丹波山の分水嶺】
 ココを歩きたかった! 
2019年08月11日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 14:25
【大水上山〜丹波山の分水嶺】
 ココを歩きたかった! 
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 歩いてきた道ー
 笹を撫でた風に全身を包まれて心地よく、笹が奏でる音色に耳を包まれて心地よい
 (^^)
2019年08月11日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 14:31
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 歩いてきた道ー
 笹を撫でた風に全身を包まれて心地よく、笹が奏でる音色に耳を包まれて心地よい
 (^^)
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 何度も何度も振り返ってしまう
 (^-^)
2019年08月11日 14:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 14:35
【大水上山〜丹後山の分水嶺】
 何度も何度も振り返ってしまう
 (^-^)
【〜丹後山】
 丘の間からマッキーさん
 (-o-)/
2019年08月11日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 14:37
【〜丹後山】
 丘の間からマッキーさん
 (-o-)/
【丹後山ピーク】
 二等三角点ゲット!
 (^^)v
2019年08月11日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 14:40
【丹後山ピーク】
 二等三角点ゲット!
 (^^)v
【丹後山ピーク】
 ラストの6つ目のピークで中央分水嶺を分かつポーズのオッサン!
 余談だが、ココに黒猫は居ない
 (^^;
2019年08月11日 14:41撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 14:41
【丹後山ピーク】
 ラストの6つ目のピークで中央分水嶺を分かつポーズのオッサン!
 余談だが、ココに黒猫は居ない
 (^^;
【丹後山ピーク】
 巻機まで続く笹の尾根たちに暫し見惚れる
 (#^^#)
2019年08月11日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 14:42
【丹後山ピーク】
 巻機まで続く笹の尾根たちに暫し見惚れる
 (#^^#)
【丹後山避難小屋】
 この笹峰の中、なだらか過ぎる山頂の肩・・・今度は絶対に泊まりに来るぞ!
 (^^)
 ちなみに、テントは山頂で出合ったココが大好きなオッチャンのものだろう
 (^^)
2019年08月11日 14:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/11 14:59
【丹後山避難小屋】
 この笹峰の中、なだらか過ぎる山頂の肩・・・今度は絶対に泊まりに来るぞ!
 (^^)
 ちなみに、テントは山頂で出合ったココが大好きなオッチャンのものだろう
 (^^)
【丹後山避難小屋】
 備品類を干してメンテしているのは、きっと暗黙のマナーなのだろうね
 (^^) 
2019年08月11日 14:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 14:46
【丹後山避難小屋】
 備品類を干してメンテしているのは、きっと暗黙のマナーなのだろうね
 (^^) 
【丹後山〜越後沢山のコル】
 ココから先の分水嶺は手つかずの尾根。
 笹肌が美しすぎる中の道があればと思うけれど、このままにしておいてほしいなと思う
 (^^)
2019年08月11日 15:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 15:02
【丹後山〜越後沢山のコル】
 ココから先の分水嶺は手つかずの尾根。
 笹肌が美しすぎる中の道があればと思うけれど、このままにしておいてほしいなと思う
 (^^)
【〜ジャコ平へ下る】
 残雪期にしか登れないネコブの峰へ午後の陽光が降り射す。
 今年の4月は、右下の桑の木山までが限界だったなー
 (^_^;) 
2019年08月11日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:05
【〜ジャコ平へ下る】
 残雪期にしか登れないネコブの峰へ午後の陽光が降り射す。
 今年の4月は、右下の桑の木山までが限界だったなー
 (^_^;) 
【〜ジャコ平へ下る】
 深緑の分水嶺は生まれたときのままの姿。
 何度も何度も魅入ってしまった
 (^^) 
2019年08月11日 15:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 15:09
【〜ジャコ平へ下る】
 深緑の分水嶺は生まれたときのままの姿。
 何度も何度も魅入ってしまった
 (^^) 
【〜ジャコ平へ下る】
 目線をズラして丹後山を見上げる。
 あの美尾根の小屋で、一晩中笹の音を聴きたいなぁ♪
2019年08月11日 15:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 15:10
【〜ジャコ平へ下る】
 目線をズラして丹後山を見上げる。
 あの美尾根の小屋で、一晩中笹の音を聴きたいなぁ♪
【〜ジャコ平へ下る】
 八合目ー 
 さ、しっかりと下山開始だ! 
2019年08月11日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:15
【〜ジャコ平へ下る】
 八合目ー 
 さ、しっかりと下山開始だ! 
【〜ジャコ平へ下る】
 今日、渡り歩いた尾根尾根を上に見返すー
 気分は上々!
2019年08月11日 15:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:16
【〜ジャコ平へ下る】
 今日、渡り歩いた尾根尾根を上に見返すー
 気分は上々!
【〜ジャコ平へ下る】
 七合目ー
 振り返って見上げればシシ岩
 (^^ゞ
2019年08月11日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:21
【〜ジャコ平へ下る】
 七合目ー
 振り返って見上げればシシ岩
 (^^ゞ
【〜ジャコ平へ下る】
 六合目ー
 暑さに顔がカッカし始める(;´Д`)
2019年08月11日 15:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:27
【〜ジャコ平へ下る】
 六合目ー
 暑さに顔がカッカし始める(;´Д`)
【ジャコ平】
 五合目ー
 ここより上がジャコ平と思ってたのでちょいガックリ・・・
2019年08月11日 15:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:33
【ジャコ平】
 五合目ー
 ここより上がジャコ平と思ってたのでちょいガックリ・・・
【カモエダズンネ】
 三合目ー
 あれが地図に書いていた松の大木だが、まっすぐに立っている
 (◎_◎;)
2019年08月11日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:57
【カモエダズンネ】
 三合目ー
 あれが地図に書いていた松の大木だが、まっすぐに立っている
 (◎_◎;)
【カモエダズンネ】
 樹々の間から国境稜線が見える
 (^^ゞ
 いつか、あの未整備の稜線に触れてみたいのう
2019年08月11日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:10
【カモエダズンネ】
 樹々の間から国境稜線が見える
 (^^ゞ
 いつか、あの未整備の稜線に触れてみたいのう
【〜丹後山登山口】
 地図では一合目から急下降だったが、どうやら誤植らしい
 (^▽^;)
2019年08月11日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:24
【〜丹後山登山口】
 地図では一合目から急下降だったが、どうやら誤植らしい
 (^▽^;)
【〜丹後山登山口】
 そんなわけで、ラスト急傾斜の中間が一合目💧
2019年08月11日 16:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:33
【〜丹後山登山口】
 そんなわけで、ラスト急傾斜の中間が一合目💧
【丹後山登山口】
 爪先が痛くなる激下りが終わり、やっと林道合流・・・
2019年08月11日 16:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:50
【丹後山登山口】
 爪先が痛くなる激下りが終わり、やっと林道合流・・・
【〜林道入口駐車場】
 林道の下は深い渓谷!
 暗いときだと、ビビりな私にはメンタル苦行だなー
 (^o^;)
2019年08月11日 16:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:57
【〜林道入口駐車場】
 林道の下は深い渓谷!
 暗いときだと、ビビりな私にはメンタル苦行だなー
 (^o^;)
【〜林道入口駐車場】
 長い林道は退屈と思いきや、ワンダーな景色が続く
 (*^.^*)
2019年08月11日 17:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/11 17:14
【〜林道入口駐車場】
 長い林道は退屈と思いきや、ワンダーな景色が続く
 (*^.^*)
【〜林道入口駐車場】
 さ、シャバの入口が見えてきたー
2019年08月11日 17:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 17:20
【〜林道入口駐車場】
 さ、シャバの入口が見えてきたー
【林道入口駐車場】
 んん?立入禁止なんて聴いてないぞ!
 ってか、ここ以外に告知は無いっすね(^^;
2019年08月11日 17:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 17:20
【林道入口駐車場】
 んん?立入禁止なんて聴いてないぞ!
 ってか、ここ以外に告知は無いっすね(^^;
【湯らりあ六日町】
 リーズナブルだけど熱すぎ!
 爪先浸けただけで降参
 (T_T)
2019年08月11日 19:24撮影 by  SC-02J, samsung
8/11 19:24
【湯らりあ六日町】
 リーズナブルだけど熱すぎ!
 爪先浸けただけで降参
 (T_T)
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 今回の貢ぎ物を調達!
 いやはや、野菜たちは新鮮で立派なもののラインナップでリーズナブル!
 (^O^)
2019年08月12日 09:33撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/12 9:33
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 今回の貢ぎ物を調達!
 いやはや、野菜たちは新鮮で立派なもののラインナップでリーズナブル!
 (^O^)
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 これは私のリーズナブルなオヤツですなー
 (^O^)
2019年08月12日 09:44撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/12 9:44
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 これは私のリーズナブルなオヤツですなー
 (^O^)
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 トイレの上を見上げれば巣棚ー
 君たち、暑くない?
 (;^_^A
2019年08月12日 10:09撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/12 10:09
【道の駅・あぐりーむ昭和】
 トイレの上を見上げれば巣棚ー
 君たち、暑くない?
 (;^_^A
【やきそば松本】
 太田名物は、シンプルなメニューで具材もシンプル!
2019年08月12日 11:36撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 11:36
【やきそば松本】
 太田名物は、シンプルなメニューで具材もシンプル!
【やきそば松本】
 シンプルな具だからこそ、もっちり濃い味の焼きそばの美味さが味わえる
 (;^ω^)
 ピリ辛・特大は、味わいを少しずつ増幅させながら何度も楽しんだ
 (^^)
2019年08月12日 11:58撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 11:58
【やきそば松本】
 シンプルな具だからこそ、もっちり濃い味の焼きそばの美味さが味わえる
 (;^ω^)
 ピリ辛・特大は、味わいを少しずつ増幅させながら何度も楽しんだ
 (^^)
【やきそば松本】
 素朴なお店は内装も気持ちの良いシンプルさだけど、外観も好感のあるシンプルさ
 (^^)
 なんと!食べログ評価は4.1!
2019年08月12日 12:28撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 12:28
【やきそば松本】
 素朴なお店は内装も気持ちの良いシンプルさだけど、外観も好感のあるシンプルさ
 (^^)
 なんと!食べログ評価は4.1!
【渋沢栄一記念館】 
 新一万円札の里キャンペーン?展開中!
 でも、あと5年は大分が一万円札の故郷だかんね(^^)
2019年08月12日 12:43撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 12:43
【渋沢栄一記念館】 
 新一万円札の里キャンペーン?展開中!
 でも、あと5年は大分が一万円札の故郷だかんね(^^)
【渋沢栄一記念館】
 うっ!やはり、「ふっかちゃん」もいたか・・・
 君とは、なかなか打ち解けられそうもないな・・・
2019年08月12日 13:00撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 13:00
【渋沢栄一記念館】
 うっ!やはり、「ふっかちゃん」もいたか・・・
 君とは、なかなか打ち解けられそうもないな・・・
【渋沢栄一記念館】
 彼の出身地で有名になったが、地名の由来はどこを調べてもわからない・・・
 気になって夜も眠れない(気がする)ので、誰か知ってたら教えてください
 m(__)m
2019年08月12日 13:13撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 13:13
【渋沢栄一記念館】
 彼の出身地で有名になったが、地名の由来はどこを調べてもわからない・・・
 気になって夜も眠れない(気がする)ので、誰か知ってたら教えてください
 m(__)m

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴ツォロミー3

感想

 8/11(日)は、越後三山の最高峰〜三国山脈の笹波稜線の美尾根を周回し、灼熱の超急登で喘ぎながらも、中央分水嶺を走る風と笹音に、身も心も癒されました(^^)
   
 直登オンパレードの一気登攀は散々汗をかき、これにて三山コンプリート!
 凸凹稜線を繋いで群馬県最北端の大水上山に立ち、日本最大流域を誇る利根川の水源雪渓を真下に見下す!
 上越国境の深奥にて、一人ニンマリする私でした(^-^)
    
【山行記】
 越後三山の峻険な最高峰ー
 中ノ岳が威張って座る魚沼の真ん中
 汗をかきかき急登直登の繰り返し
 岩稜ピークにふうふう登れば
 なんとも尽きぬ大満足!
   
 岩から笹の変わり尾根ー
 大きな兎たちが蹲る山脈のつなぎ目
 息をぜいぜい凸凹尾根の繰り返し
 最奥ピークにわくわく登れば
 なんとも感じる大満足!
   
 利根川の最たる奥水源ー
 坂東太郎の旅の始めは尾根のすぐ下
 心をどきどき美麗景色の繰り返し
 深山ピークにぐんぐん登れば
 なんとも深まる大満足!
    
 分水嶺の風が唄う深緑ー
 大水上と丹後が織り成す天国の国境
 感をさわさわ爽風美音の繰り返し
 笹肌ピークにゆるゆる登れば
 なんとも安らぐ大満足!
   
 大好きな上越の山々には
 彩る山も
 踏む稜も
 吸う空も
 触る風も
 歌う峰も
 新しい懐かしさがいつもいっぱい
   
 身体の底から出る声は
 何度も何度もホッホホー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

すっげ!!
ここ、めっちゃ急登ですよね。
秋に同じコースを一泊二日で行ってますが、結構きつかったです。
水場が無いですもんね。
これをこの暑い時期に日帰りで周回しちゃうってすごすぎです。
やはりただものじゃあありませんな
見た目よりずっときついけど、柔らかなこの稜線、また行きたくなりました
2019/8/17 0:40
Re: すっげ!!
テクさん、こんばんは!
 
 拝読が超遅くなり、すみませんm(_ _)m
 いやはや、地元の師匠にも、オススメは秋だぞと叱られました(^o^;)
 でも、そのちょっと後に、同じく地元の猛者たちが、荒沢岳から日帰り縦走してて、こっちには目が点…
 
 急登の連続は、もはや笑うしかなかったっすね( ̄▽ ̄;)
 それに、中ノ岳から兎さんー大水上のアップタウンも笑えたけど、ラストの激下りには、ソロなのに「いいかげんにしてくれー!」と叫んでしまいました(^o^;)
 
 でもね、それ以上に、大水上からの笹の水源尾根のステキすぎること…
 以前から行きたかった利根川の生まれ故郷は、イメージ通りでした。
 やっぱり灼熱の中でも行ってよかった!
 風の中のステージはタマランの境地っすね(^^)
 
 余談ですが、ヤマハックさんから、このレボの写真を使いたい旨の連絡があり、掲載していただきました(^o^)
2019/10/10 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら