ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196789
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

木ノ袋谷東尾根〜摩耶山〜黄蓮谷〜石楠花山

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.1km
登り
1,051m
下り
876m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:38 阪急六甲
09:55 護国神社
10:17 長峰堰堤
11:20 木ノ袋谷東尾根取付
12:19 アゴニー坂出合
12:40 掬星台 13:15
14:00 桜谷出合
14:16 黄蓮谷分岐
14:38 ドライブウェイ
14:53 石楠花山展望台
15:05 天狗岩 15:10
15:15 石楠花山三角点
15:28 炭ヶ谷道分岐
16:07 炭ヶ谷道登山口
16:21 神鉄谷上
天候
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:阪急六甲
複:神鉄谷上
コース状況/
危険箇所等
<杣谷道>
浚渫工事も終わり静かに歩けるようになりました。
<木ノ袋谷東尾根道>
テープ、マーキングも少ない道ですが、踏跡をたどればなんとか行けました。
<桜谷道>
掬星台から桜谷道出だしの「産湯の井」付近でオオススメバチの巣があります。ご注意を!!
<石楠花山〜炭ヶ谷道>
天狗岩は一見の価値あり。
炭ヶ谷道では蚊の襲来の注意
長峰堰堤からスタート
2012年06月02日 10:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 10:17
長峰堰堤からスタート
浚渫工事も終了
2012年06月02日 10:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 10:27
浚渫工事も終了
コアジサイがキレイです
2012年06月02日 10:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
6/2 10:45
コアジサイがキレイです
杣谷道の途中にはこんな階段もあります
2012年06月02日 10:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 10:54
杣谷道の途中にはこんな階段もあります
こんなところに単車の残骸が
2012年06月02日 10:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 10:59
こんなところに単車の残骸が
ヤブウツギも花期終了
2012年06月02日 11:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
6/2 11:11
ヤブウツギも花期終了
木ノ袋谷出合
2012年06月02日 11:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:17
木ノ袋谷出合
右手の岩と立木が目印
ここを左に←
2012年06月02日 11:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:19
右手の岩と立木が目印
ここを左に←
わずかの赤テープがあります
2012年06月02日 11:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:19
わずかの赤テープがあります
出だしから急登
2012年06月02日 11:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:24
出だしから急登
大岩や
2012年06月02日 11:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:30
大岩や
植樹の跡を
2012年06月02日 11:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:32
植樹の跡を
おっとアブナイ!
2012年06月02日 11:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:38
おっとアブナイ!
マザーツリーっぽい
2012年06月02日 11:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:49
マザーツリーっぽい
オテルド摩耶が見えました
2012年06月02日 11:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:51
オテルド摩耶が見えました
こんな岩場も
2012年06月02日 11:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:54
こんな岩場も
ヒョイっと
2012年06月02日 11:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 11:55
ヒョイっと
四本松
ここでようやく眺望あり
2012年06月02日 12:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:00
四本松
ここでようやく眺望あり
小広い所にでました
2012年06月02日 12:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:06
小広い所にでました
ここから笹の道
2012年06月02日 12:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:07
ここから笹の道
ここを左に行くと
2012年06月02日 12:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:12
ここを左に行くと
こんな岩を通って
2012年06月02日 12:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:14
こんな岩を通って
アゴニー坂にでました
2012年06月02日 12:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:19
アゴニー坂にでました
出たところを振り返って
2012年06月02日 12:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 12:19
出たところを振り返って
フタリシズカ
2012年06月02日 13:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
6/2 13:39
フタリシズカ
コガクウツギ
2012年06月02日 13:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
6/2 13:50
コガクウツギ
桜谷出合
2012年06月02日 14:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:00
桜谷出合
黄蓮谷道へ
2012年06月02日 14:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:16
黄蓮谷道へ
丸太橋
2012年06月02日 14:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:19
丸太橋
静かな道です
2012年06月02日 14:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:23
静かな道です
と思ったらドライブウェイ
2012年06月02日 14:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:38
と思ったらドライブウェイ
階段地獄〜
2012年06月02日 14:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:49
階段地獄〜
石楠花山展望台
2012年06月02日 14:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:53
石楠花山展望台
何の実でしょうか?
2012年06月02日 14:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 14:59
何の実でしょうか?
天狗岩〜
眺めサイコー!
2012年06月02日 15:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
6/2 15:05
天狗岩〜
眺めサイコー!
石楠花山三角点
2012年06月02日 15:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 15:16
石楠花山三角点
炭ヶ谷道分岐
道標がちょっと複雑
2012年06月02日 15:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 15:28
炭ヶ谷道分岐
道標がちょっと複雑
炭ヶ谷道
やぶ蚊が〜
2012年06月02日 15:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 15:31
炭ヶ谷道
やぶ蚊が〜
炭焼き窯跡
2012年06月02日 15:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 15:41
炭焼き窯跡
タツナミソウ
2012年06月02日 15:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
6/2 15:49
タツナミソウ
きけんですか
きけんです
2012年06月02日 15:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6/2 15:51
きけんですか
きけんです

感想

先日書棚を片づけていると、昭和37年5月1日初版山と渓谷社発行の「新しい六甲山
という文庫が出てきた。亡くなった叔父の本でした。

通勤時に読んでいると今と同じような道や風景、また今ではもう見られない景色などが掲載されており楽しい本です。

そのなかで今では堰堤の多い杣谷道の、それのない当時の記述にひかれて行ってみることにしました。

しかしただ杣谷道を歩くだけじゃあというわけで、以前より気になっていた木ノ袋谷東尾根をからめ、これまたいまだ行ったことのなかった石楠花山への山行にしました。

じつはこの日は前から家人に部屋を片付けるよう言われていたんですが、日曜日にゼッタイしますからとお願いして山に行かせてもらいました。

朝から曇り空で気温は高そう。先日買ったハイドレーション活躍しそ〜!
今日はちょっと張り込んで2L¥105のミネラルウォーターを注入です。

やはり水道水よりオイシイです。でも塩素消毒されている水道水よりカビやすい?とちょっと心配しつつ、永峰堰堤へ。

堰堤の浚渫工事も終了していました。高校のときにキャンプした堰堤の面影はなくなりましたが、これでしばらくは土石流の心配はないようです。

暑い暑い、今日は暑いなぁといいながら堰堤の巻き道を進み、谷道に入るとせせらぎと涼しい風に癒されながら進みます。

永峰堰堤から1時間ほどで木ノ袋谷の出合です。目印の岩と立木をさがしながら階段をのぼります。
ネットで見たままの岩と立木を発見。ここの左手から木ノ袋谷東尾根道が始まります。

よくみると赤テープもあり踏跡も最近のものがあります。ストックとグローブを準備してイザ!とスタートです。
尾根道なので高みにすすめば間違いないので、踏跡を追いつつ高度を上げていきます。

ネットでみた岩や四本松を確認しつつすすみます。
笹が目立ちはじめたころ、まっすぐ行けばドライブウェイに、左に行けばアゴニー坂へという分岐からちょっと道をはずしてしましましたが、ほどなくアゴニー坂へでました。

掬星台でランチに。ここはきょうもお客さんいっぱいでした。
時より日の差す曇り空。もう汗でベチョベチョ。たまらずヤマレコTシャツに着替えました。しかし周囲の反応は・・・0!残念!

気を取り直して桜谷道を下ります。縦走路から少し下った「産湯の井」付近でオオススメバチが営巣中でした。ご注意を!

私は思わず走って下りました。あとはのんびりと歩き、フタリシズカをみつけたりコアジサイ、コガクウツギを眺めながら桜谷出合に到着です。

このあたりけっこう来てるんですが、未だにヌクト・ゲイト・ロックを見つけられません。
昭文社の山と高原地図では桜谷出合の西。日地出版では桜谷出合からシェール道に入ったところあたりです。
実のところどこなんでしょうか?

てなこと考えていると黄蓮谷道分岐。分岐からすぐに丸太橋があります。
谷道かと思っていたら半分ぐらいは黄蓮谷を見ながら進む尾根道でした。
単車の爆音が聞こえるとドライブウェイにつきます。

ここから展望台までは階段の連続。イヤ〜
展望台は鉄筋2階建てです。かなり広い広場の中にあります。登ってみましたがもうひとつでした。

ここからプラプラ歩いてるとひだりに誘い込む小道があります。何やら看板も。「天狗岩→200m」いってみるか〜!
ググっと5分ほどくだると目の前が一気に広がります。「ウォ〜!」思わず声が出まし
足元は切れ込み、断崖絶壁です。帝釈山系の山々の眺望抜群ですわ。一度来て見なはれ。

元の道に戻り三角点を踏んで、炭ヶ谷道分岐に到着。
ここでやぶ蚊の襲来をうけました。顔の周りでワンワンいうてました。
ここから炭ヶ谷をくだります。途中炭焼き窯あとがあったり、タツナミソウを眺めて40分ほどで登山口に到着です。
谷上駅までへはさらに15分ほどでした。

翌日の日曜日には約束通り朝から一日お片付けしましたよ〜「断捨離」です。
いろんなもん捨てました。古いかばんからは3千円でてきました。


最後に「木ノ袋谷東尾根」は

六甲山系アラカルート http://wanderingrokko.web.fc2.com/index.html

六甲やまある記 http://www.geocities.jp/yamaaruki17/index.html

神戸背山の道 http://www.geocities.jp/jyunkubo/kobe/index.htm

を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら