記録ID: 1974514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
船窪岳・烏帽子岳[七倉山荘から反時計回りに周回]急登続きでハードでした
2019年08月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:58
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,886m
- 下り
- 2,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 12:53
距離 19.7km
登り 2,886m
下り 2,669m
14:37
ゴール地点
ログが「高瀬ダム 天場」付近で切れてしまいましたが、高瀬ダムから七倉山荘までの舗装路約5キロは小走り&徒歩です。七倉山荘へは15:40に到着しました。
天候 | 曇り少し晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▽七倉山荘〜七倉岳(七倉尾根) 天狗の庭までは4キロで1200m登る急登です。 岩ゴロゴロ&根の張り出し&急登で非常に歩きにくかったです。 天狗の庭から先は展望が開けて景色が綺麗でした。 ▽七倉岳〜船窪第2ピーク 距離約2.5キロの樹林帯の登山道です。 まず船窪乗越まで300m下り、船窪岳まで100mほど登り返します。 その後100m下り、船窪第2ピークまで250mほど登り返します。 ガレ場が多く所々で展望が楽しめました。 ヤセ尾根があったり急斜面続きでかなりハードです。 ▽船窪第2ピーク〜不動岳 距離約3キロの樹林帯の登山道です。 一旦250mほど下って400mほど登り返します。 向かって左側が崩壊している場所ばかりで景色はよく見えました。 ▽不動岳〜南沢岳 距離約1.5キロほどの樹林帯の登山道です。 一旦200m下ってまた200mの登り返しで大変でした。 ▽南沢岳〜烏帽子岳 距離約2キロほど。 白砂の広がる斜面や烏帽子田圃などがあっていい感じの道でした。 ▽烏帽子岳〜烏帽子小屋 距離約1キロほどで白砂の広がる斜面がいい感じでした。 ▽烏帽子岳〜高瀬ダム(ブナ立尾根) ブナ立尾根取付まで約3キロで1200m下る滑りやすい急斜面です。 終始樹林帯の登山道でした。 ▽高瀬ダム〜七倉山荘 距離約5キロの下りの舗装路です。 |
その他周辺情報 | ▽下山後の温泉 七倉山荘 650円 http://www.webmarunaka.com/nanakura/spa.html 下山後、そのまま行けるのが有難かったです。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
8/14〜16は2泊3日で
縦走計画を立てていましたが
台風10号によって残念ながら中止に…
でも初日の14日だけは
天気が良さそうだったので
急遽面白そうなルートを探して
計画を立て歩いてきました。
場所は北アルプス
七倉山荘から七倉尾根で登って
七倉→船窪→不動→南沢→烏帽子と
反時計回りに縦走し、
烏帽子小屋からブナ立尾根で下って
高瀬ダムから七倉山荘まで戻る
約25キロの周回コースです。
スタートはAM1:35
森林限界を越えて展望が開ける
天狗の庭までは約4キロ。
5時頃の日の出に間に合うように
真っ暗な七倉尾根を黙々と登りました。
残念ながら、
日の出はガスで見れませんでしたが
ガスの切れ間に槍、立山の山々や
綺麗な雲海、おまけにブロッケンも見え
景色は充分に楽しむことができました。
その後の七倉から烏帽子までの稜線は
景色こそ見えなかったものの
予想通りに歩き応えがあり人も少なく
面白いルートで大満足。
いろんなお花が咲き乱れていたし
不動岳では雷鳥にも会えたしで
今回も楽しい山行になりました(*^^*)
今度は烏帽子小屋から先に見えた
三ツ岳、野口五郎、水晶と
裏銀座を縦走してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-memoさん、こんばんは。
これまた玄人好みのルートですね。
勉強不足で知らない山でしたが、船窪乗越から船窪岳に向かう尾根、南沢岳〜烏帽子岳の間が特にいいですね。
34の尾根、37の急登ぶりが凄いですがたぶん好きな雰囲気です。
景色もライチョウも独り占め♪
いつか真似して歩いてみたいです。
もちろん小屋泊まりですが(^-^;
お疲れさまでした!
chatraさん、こんばんは!
玄人好みのこのルート、chatraさんもきっと好きだと思います
予想以上にハードでしたが、雷鳥にも会えたし楽しく歩けました
船窪小屋も烏帽子小屋もいい感じで、小屋泊まりもいいなって思いましたよ。ぜひぜひ行ってみてくださーい(*^^*)
コメントありがとうございました!
yama-memoさん こんにちは(^^)/
今年の夏山はこちらだったんですね
私達は反対周りでしたが、七倉尾根は急坂の連続&ハシゴも多く、ブナ立尾根を登るよりきっと厳しいよね〜って、ダンナさんと話していたんですょ。
七倉岳からの眺望は最高ですね
しかし・・このルートを日帰りですか
yama-memo流裏銀座縦走も楽しみにしています
お疲れ様でした\(~o~)/!
haiziさん、こんにちは(*^_^*)
本当は2泊3日で行きたかったのですが、今回は日帰りにしました。
台風なので仕方ないですよね。
やっぱりhaiziさん達も歩いていたんですね!
この日も登山者は少なくて静かな山を満喫できました
七倉尾根、確かにきつかったです
おかげで七倉岳からの景色がよりよく見えました
距離はそれほどでもないですが、アップダウンが多くてかなり応えました!
翌日は久しぶりに筋肉痛になりましたよ(笑)
裏銀座縦走もちょっと違った感じで計画立ててます
コメントありがとうございました!
やまめもさん、こんにちはっヾ(≧▽≦)ノ
うお〜〜〜!!私もまさにこれ、やろうかと考えていました〜〜〜〜!ひえええ!10時間かからずに歩いちゃいましたかーーー!!(笑)コースタイム0.7計算で13時間25分の行程というのに、相変わらずの超人っぷりです(笑)
私は結局台風の都合もあって、小屋泊でこの土日で裏銀座縦走してきたのですが、船窪から烏帽子までのアップダウンはなかなかエグかったですね〜〜〜(笑)不動から南沢岳を見た時は絶望的な気分でした(笑)しかし、変化に富んで面白いルートですよねー♪船窪周辺はロープなどスリリングで楽しいですし、小さなピークですが烏帽子のあの狭い山頂、そしてまさにその名にふさわしい三角のトンガリ、そしてその周辺は緑が茂って池があって美しくて烏帽子岳大好きです✨烏帽子の一筆、イラスト付きでかわいいです〜〜✨
日の出はザンネンだったようですが、沸き立つ雲に浮かぶ山々の景色は絶品でしたね〜〜♥うまいこと雨にも当たらずナイスでしたね(≧▽≦)b−★
ちーすけさん、こんばんはっヾ(≧▽≦)ノ
うお〜〜〜!!すみません!先行かせていただきました〜
歩き応えがあって展望も素晴らしく、とてもいいルートですね✨
行ってみてよかったです(*^_^*)
船窪から烏帽子までのアップダウンはほんとエグいですね!
次の日はさすがに筋肉痛になりましたよ(笑)
烏帽子では、ガス晴れてくれないかな〜なんて思って時間つぶしに昼寝してました。
結局景色は見れなくて残念でしたが、池があったり味のある稜線が素敵でした✨
天気のいい時にまた行ってみたいです。
一筆お褒めいただきありがとうございます(*^^*)
日の出は見れませんでしたが、雲に浮かぶ素晴らしい山々の展望が見れて最高でした!
今回もいい山行になりよかったです
ちーすけさんの裏銀座のレコ、楽しみにしています。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する