ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1975641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山縦走

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
子連れ登山 ジュピタ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
44:37
距離
14.9km
登り
1,236m
下り
1,243m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:25
休憩
0:00
合計
0:25
12:22
7
12:29
12:29
14
12:43
12:43
4
2日目
山行
8:13
休憩
1:41
合計
9:54
5:06
5:06
22
5:28
5:28
4
5:32
5:32
6
5:38
5:41
8
5:49
5:49
73
7:02
7:06
67
8:13
8:47
18
9:05
9:05
7
9:12
9:20
18
9:38
9:38
49
10:27
10:32
65
11:37
11:39
6
11:45
11:45
14
11:59
11:59
32
12:31
13:12
83
14:35
14:39
2
3日目
山行
0:45
休憩
0:02
合計
0:47
8:21
8:22
18
8:40
8:40
3
8:43
8:44
7
8:51
8:51
7
8:58
主なポイントの時間はおおよそ正しいですが、少し怪しい。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10:00 頃に到着。立山駅に向かう橋(右折する)の手前で直進してすぐの臨時駐車場に誘導。無料。予約していたケーブルカーに乗るのに1時間ほど待って出発(ここのケーブルカーは、予約より早く来た時に、柔軟に時間が変えられないのが難点)。
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢のテント場、ぱっと見るといっぱいに見えましたが、それなりに場所はあります。さすがに大きいテント場です。多量のテントが立っていて、混んでるので、トイレなどに行くときに、他人のテントの固定ロープに足をひっかけないように注意は必要。夏は、たくさん人がいることもあり、この年の秋に発生したような盗難はなかった模様。
 さて、次の日は、早朝に息子と出発。以前雄山に登った時と比べ、上り下りのルートがかなりはっきりと印がされてる。かつ、赤色(登り)黄色(下り)などわかりやすくなっていました。GPS がなくてもガスっていてもおそらく、道に迷うことはありません。雄山を通過したあと、少し岩場の下りがあるが、それ以外はほぼ問題ない(ただし富士の折立は登ってない)と思います。
その他周辺情報 朝が遅いと、トイレに数十人並んでいる状態になるので要注意です。それなりの速度ではけていきますが、さっさと済ますのをお勧めします。
尼御前SA にて撮影
2019年08月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 7:22
尼御前SA にて撮影
立山に到着。
2019年08月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:24
立山に到着。
テント場が見えます
2019年08月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:43
テント場が見えます
テント場まで息子と歩きます。
2019年08月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:48
テント場まで息子と歩きます。
テント設営が終わり休んでいると救助ヘリが飛んできました。
2019年08月10日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 14:37
テント設営が終わり休んでいると救助ヘリが飛んできました。
テント場から見た雄山(右端)。
2019年08月10日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 17:53
テント場から見た雄山(右端)。
テント場
2019年08月10日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 17:53
テント場
一日目の夜空。コンデジの「星空モード?」なるもので撮影。
2019年08月10日 23:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 23:42
一日目の夜空。コンデジの「星空モード?」なるもので撮影。
5時過ぎ、これから雷鳥沢〜雄山〜別山〜雷鳥沢周回コースに出発です。
2019年08月11日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:08
5時過ぎ、これから雷鳥沢〜雄山〜別山〜雷鳥沢周回コースに出発です。
息子はゆっくり歩いているので、時々立ち止まりながら花の撮影。トリカブト
2019年08月11日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:29
息子はゆっくり歩いているので、時々立ち止まりながら花の撮影。トリカブト
2019年08月11日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:29
2019年08月11日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:29
2019年08月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 6:59
雄山に登る途中。高度を上げると、遠くに左側から、槍、笠、薬師が見えます。晴天でとっても気持ちいい
2019年08月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 7:51
雄山に登る途中。高度を上げると、遠くに左側から、槍、笠、薬師が見えます。晴天でとっても気持ちいい
立山のみくりが池も見えます
2019年08月11日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:22
立山のみくりが池も見えます
頂上の神社に登拝しました。頂上で記念撮影。(登拝料 500円)。
2019年08月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:33
頂上の神社に登拝しました。頂上で記念撮影。(登拝料 500円)。
その後、ぐ〜んと下ります。結構な岩場です。一度登った事があったのですが、こんな道だった?(すっかり忘れてます)
2019年08月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:55
その後、ぐ〜んと下ります。結構な岩場です。一度登った事があったのですが、こんな道だった?(すっかり忘れてます)
真砂岳でも記念撮影
2019年08月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:27
真砂岳でも記念撮影
後ろを振り返る。登ってきた山々。
2019年08月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:28
後ろを振り返る。登ってきた山々。
今から登る山々。正面の別山までいけばほぼ登り切ることになります。ゆっくり歩いています。
2019年08月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:57
今から登る山々。正面の別山までいけばほぼ登り切ることになります。ゆっくり歩いています。
別山に無事到着。劔が綺麗に見えます
2019年08月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 11:37
別山に無事到着。劔が綺麗に見えます
雷鳥親子に出会いました。こんな晴れた日にラッキーです。
2019年08月11日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 11:43
雷鳥親子に出会いました。こんな晴れた日にラッキーです。
剣御前小屋まであと少し。一歩ずつ歩いてます。
2019年08月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 12:29
剣御前小屋まであと少し。一歩ずつ歩いてます。
夜中に起き出して雄山の雄山方向を撮影。今夜も快晴です。二日目は、シャッター速度25秒から30秒で撮影
2019年08月12日 02:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 2:35
夜中に起き出して雄山の雄山方向を撮影。今夜も快晴です。二日目は、シャッター速度25秒から30秒で撮影
テント場の夜の灯り。
2019年08月12日 02:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 2:43
テント場の夜の灯り。
雷鳥沢から立山室堂までの高低差。結構あります。
2019年08月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:20
雷鳥沢から立山室堂までの高低差。結構あります。
2019年08月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:36
池に浮かぶ立山。
2019年08月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:43
池に浮かぶ立山。
立山のケーブルカーに乗って帰りました
2019年08月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:16
立山のケーブルカーに乗って帰りました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ガムテープ 常備薬 携帯 サングラス タオル
共同装備
3人用テント(2名で使用)

感想

私よりも背丈が大きくなった息子と一緒に立山に行ってきました。ずいぶん前、小学生の3、4年のころだったかに立山には来たことはありましたが、テント泊は初めてです。テント、食材等、分担して、雷鳥沢まで運びました。

 雷鳥沢、晴天の休日にも関わらず夕方ごろでも、設営場所はまだありました。私たちが到着してからも、何張りか立ちました。流石にキャパがあります。なお、テント代は一人一泊500円。但し、2泊"以上"は1000円です。2泊しますので、しめて2000円也。

 一日目の夜も快晴。夜空の撮影にチャレンジ。一日目はコンデジの「夜空?撮影モード」なるもので、テキトーに撮影。昼のように明るくなります。(でも星は見える)。

 息子は中学生になってからは山に登るのは初めてです。身長は数センチ差、ただし、体重は私の 1.? 倍ほどあり、その分山に持って上がるものが多いため本当に大丈夫か不安。4時起床、まだ薄暗い4:30出発とできるだけ早く出発することにしました。二日目も快晴。。

 雷鳥沢の水も飲めるらしいのですが、念のため、行きしなに室堂の湧き水を汲みに行き、共に2.5リットルほど持って行きました。(結局息子は2リットル近く消費。私は 1.0リットルほど消費)。
 最初からかなりしんどそうでしたので、YAMAP の方に伺っていた大走りからのルートも考えました。が本人に確認し「行けると思う」ということで、別山、剣御前小屋経由にすることに決定。まだ時間も十分あるので、ゆっくりとゆっくりと、10時間かけて無事雷鳥沢までもどってきました。
 テントに入ると少し休んで食事の用意。4時頃に雨が多少振りましたが、本降りになることなく、夜には綺麗な夜空がでました。この日はシャッター速度優先で撮影。息子は爆睡。

 食事は、一日目の夜が、トマトリゾット。二日目が、ワンタン。色々材料をそろえて作ったトマトリゾットより、インスタントのワンタンが息子には美味しかったようです(😿)。二日目、2合ごはんを炊きましたが、平らげてしまいました。

 三日目は6時まえに起床。トイレに行こうとして気づいた事は、雷鳥沢、テント場のキャパは高いですが、さすがに朝のトイレラッシュをさばききれないようで、15名ほど並んでられていました。

以下参考まで:
昨年の夏もそうでしたが、2500m 位の山であっても、この時期は、シュラフを上からかぶるだけで十分暖をとれました。ズボンは薄手の軽いナイロンのズボン。上は半袖+フリースです。
(息子は半袖のまま寝てました。が、さすがに寒かったようです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら