自分が利用している登山天気アプリでの会津朝日岳の予報。
文句の付けどころがありません。
0
自分が利用している登山天気アプリでの会津朝日岳の予報。
文句の付けどころがありません。
てんくらもバッチリ。
0
てんくらもバッチリ。
今日はここで車中泊することにします。
この写真ではわかりませんが、後ろには白沢川が流れていて、堤防のようになっている場所の端に停めています。
向こうから月が上ってきていますね。
0
8/17 20:57
今日はここで車中泊することにします。
この写真ではわかりませんが、後ろには白沢川が流れていて、堤防のようになっている場所の端に停めています。
向こうから月が上ってきていますね。
時間もあるので、車の外に三脚を立て、メインカメラのCanon PowerShot G3Xの星空モードで撮影してみました。
今回初めてやってみましたが、それなりに撮れるものですね。
2
8/17 21:22
時間もあるので、車の外に三脚を立て、メインカメラのCanon PowerShot G3Xの星空モードで撮影してみました。
今回初めてやってみましたが、それなりに撮れるものですね。
月明かりが川面に反射して、なかなか綺麗です。
あまり長く外にいると、虫に刺さるので、早々に車内に戻ります。
窓はフルオープンにしてエンジンを止め、ドアに虫除けネットをかぶせ、車内では蚊取り線香を焚き、扇風機を回しました。
(後でなかなか匂いが取れなくなってしまいましたw)
0
8/17 22:20
月明かりが川面に反射して、なかなか綺麗です。
あまり長く外にいると、虫に刺さるので、早々に車内に戻ります。
窓はフルオープンにしてエンジンを止め、ドアに虫除けネットをかぶせ、車内では蚊取り線香を焚き、扇風機を回しました。
(後でなかなか匂いが取れなくなってしまいましたw)
赤倉沢登山口に、まだ暗い4時前に到着しましたが、先着が1台停まっていました。
持ち主は、埼玉から来たという年配の女性2人。
挨拶して、ちょっとお話しました。
※このお二人とは、山頂でも一緒になりました。
0
8/18 4:36
赤倉沢登山口に、まだ暗い4時前に到着しましたが、先着が1台停まっていました。
持ち主は、埼玉から来たという年配の女性2人。
挨拶して、ちょっとお話しました。
※このお二人とは、山頂でも一緒になりました。
登山口の案内&注意看板。
登山ポストもここにあります。
0
8/18 4:46
登山口の案内&注意看板。
登山ポストもここにあります。
ちゃんと紙もペンもありました。
自分はいつもどおり、コンパスで提出済みです。
1
8/18 4:47
ちゃんと紙もペンもありました。
自分はいつもどおり、コンパスで提出済みです。
夜明け前に少しだけ降っていた雨は止みましたが、曇り空。
予報では、あんなにバッチリだったのになー。
0
8/18 4:47
夜明け前に少しだけ降っていた雨は止みましたが、曇り空。
予報では、あんなにバッチリだったのになー。
まあ、登っている間に晴れるでしょう。
まだ準備中だった女性2人に「行ってきます!」と挨拶して出発です。
0
8/18 4:47
まあ、登っている間に晴れるでしょう。
まだ準備中だった女性2人に「行ってきます!」と挨拶して出発です。
赤倉沢に架かる橋を渡ります。
0
8/18 4:49
赤倉沢に架かる橋を渡ります。
アザミ。
0
8/18 4:50
アザミ。
ノコンギク。
0
8/18 4:52
ノコンギク。
?
セリ科の花は同じようなものが多くて難しいです。
0
8/18 4:53
?
セリ科の花は同じようなものが多くて難しいです。
最初は平坦な道。
0
8/18 4:53
最初は平坦な道。
ヨツバヒヨドリ。
0
8/18 4:56
ヨツバヒヨドリ。
キツネノボタン。
0
8/18 4:59
キツネノボタン。
この辺りはまだ道幅も広く、歩きやすいです。
0
8/18 5:01
この辺りはまだ道幅も広く、歩きやすいです。
キンミズヒキ。
0
8/18 5:03
キンミズヒキ。
また橋で沢を渡ります。
0
8/18 5:04
また橋で沢を渡ります。
水量は多くなく、流れも穏やか。
左上に小さな滝が見えました。
0
8/18 5:04
水量は多くなく、流れも穏やか。
左上に小さな滝が見えました。
0
8/18 5:05
今日も被らない限りはキノコを撮っていきますよー。
1stキノコ。
0
8/18 5:09
今日も被らない限りはキノコを撮っていきますよー。
1stキノコ。
両脇の草がうるさいです。
加えて、夜明け前まで降っていた雨で水滴だらけ。
ここを抜ける頃には、腿から下がビショビショになっちゃいました。
レインウェアのズボンを履いたほうが良かったかもしれません。
0
8/18 5:11
両脇の草がうるさいです。
加えて、夜明け前まで降っていた雨で水滴だらけ。
ここを抜ける頃には、腿から下がビショビショになっちゃいました。
レインウェアのズボンを履いたほうが良かったかもしれません。
よーし、だんだんと晴れ間が広がってきました。
0
8/18 5:12
よーし、だんだんと晴れ間が広がってきました。
2ndキノコ。
0
8/18 5:14
2ndキノコ。
よしよし、かなり晴れてきたぞ。
0
8/18 5:22
よしよし、かなり晴れてきたぞ。
0
8/18 5:23
ゲイターは付けていますが、両脇の草の背が高いので腿の辺りまでビショビショです。
まあ、これから陽が出て暑くなるだろうし、すぐに乾くでしょう。
1
8/18 5:25
ゲイターは付けていますが、両脇の草の背が高いので腿の辺りまでビショビショです。
まあ、これから陽が出て暑くなるだろうし、すぐに乾くでしょう。
赤倉沢と並走するように登山道が続きます。
沢の音を聞きながら登るのは大好き!
0
8/18 5:26
赤倉沢と並走するように登山道が続きます。
沢の音を聞きながら登るのは大好き!
ここは若干トラバース気味。
滑らないように気を付けます。
0
8/18 5:30
ここは若干トラバース気味。
滑らないように気を付けます。
また渡渉しますが、特に問題はありません。
0
8/18 5:30
また渡渉しますが、特に問題はありません。
下にはナメ滝。
いいですねー。
0
8/18 5:31
下にはナメ滝。
いいですねー。
まだ少しだけ雲が残っていますが、青空が広がりました。
後は、ガスらなければいいのですが。
0
8/18 5:33
まだ少しだけ雲が残っていますが、青空が広がりました。
後は、ガスらなければいいのですが。
0
8/18 5:34
ん?
水中に、なんかとろろ昆布のような藻がありました。
0
8/18 5:36
ん?
水中に、なんかとろろ昆布のような藻がありました。
指で摘んで引っ張るとこんな感じに、うにょ〜んと伸びます。
1
8/18 5:36
指で摘んで引っ張るとこんな感じに、うにょ〜んと伸びます。
カメムシの子供かな?
0
8/18 5:36
カメムシの子供かな?
また渡渉します。
増水していたら厳しそうですが、今日は平穏そのもの。
難なく渡れました。
0
8/18 5:39
また渡渉します。
増水していたら厳しそうですが、今日は平穏そのもの。
難なく渡れました。
上を見ると、連続した小滝がありました。
0
8/18 5:40
上を見ると、連続した小滝がありました。
開きかけのタマガワホトトギス。
0
8/18 5:41
開きかけのタマガワホトトギス。
ヒメカメノコテントウかな?
0
8/18 5:47
ヒメカメノコテントウかな?
若干、岩が出てきました。
0
8/18 5:50
若干、岩が出てきました。
ロープは使わなくても、十分渡れました。
0
8/18 5:51
ロープは使わなくても、十分渡れました。
ここにも滝が。
いい雰囲気ですね。
0
8/18 5:52
ここにも滝が。
いい雰囲気ですね。
急登が続きます。
0
8/18 6:00
急登が続きます。
何の実?
それとも蕾かな?
0
8/18 6:02
何の実?
それとも蕾かな?
ソバナ。
0
8/18 6:06
ソバナ。
こっちはまだ蕾。
0
8/18 6:06
こっちはまだ蕾。
何の実?
0
8/18 6:07
何の実?
また下半身が濡れてしまいそうです。
0
8/18 6:09
また下半身が濡れてしまいそうです。
0
8/18 6:12
0
8/18 6:13
なんか特徴的な模様の背中を持つ甲虫(?)がいました。
0
8/18 6:14
なんか特徴的な模様の背中を持つ甲虫(?)がいました。
登山道を水が流れています。
ということは、上に水場があるのかな?
0
8/18 6:23
登山道を水が流れています。
ということは、上に水場があるのかな?
最終水場である、「三吉ミチギ」に着きました。
0
8/18 6:23
最終水場である、「三吉ミチギ」に着きました。
岩の間や上から水が出ています。
冷たくて美味しい水です。
0
8/18 6:24
岩の間や上から水が出ています。
冷たくて美味しい水です。
一休みして山行を再開します。
ここからは、ひたすら九十九折りの急登を登っていきます。
0
8/18 6:27
一休みして山行を再開します。
ここからは、ひたすら九十九折りの急登を登っていきます。
このように折り返して、
0
8/18 6:30
このように折り返して、
登っていきます。
0
8/18 6:30
登っていきます。
こっちの山々には、雲がかかっていますね。
0
8/18 6:31
こっちの山々には、雲がかかっていますね。
3rdキノコ。
風で裏返った折りたたみ傘のようです。
0
8/18 6:39
3rdキノコ。
風で裏返った折りたたみ傘のようです。
0
8/18 6:42
急登が続きます。
0
8/18 6:42
急登が続きます。
0
8/18 6:44
4thキノコ。
0
8/18 6:49
4thキノコ。
立派なブナの木がありました。
0
8/18 6:55
立派なブナの木がありました。
木の間から、陽が差してきました。
0
8/18 6:56
木の間から、陽が差してきました。
眩しっ!
0
8/18 6:57
眩しっ!
5thキノコ。
ナニコレ!?
菌糸が生えてる?
0
8/18 7:01
5thキノコ。
ナニコレ!?
菌糸が生えてる?
6thキノコ。
テッカテカ。
0
8/18 7:02
6thキノコ。
テッカテカ。
トラロープが設置されていましたが、登りでは使いませんでした。
0
8/18 7:04
トラロープが設置されていましたが、登りでは使いませんでした。
7thキノコ。
0
8/18 7:04
7thキノコ。
8thキノコ。
タマゴタケ。
1
8/18 7:05
8thキノコ。
タマゴタケ。
出たーっ、巨大ナメクジ。
名前は「ヤマナメクジ」というそうです。
そのまんまやな(笑)。
2
8/18 7:15
出たーっ、巨大ナメクジ。
名前は「ヤマナメクジ」というそうです。
そのまんまやな(笑)。
0
8/18 7:23
0
8/18 7:25
ミヤマママコナ。
0
8/18 7:27
ミヤマママコナ。
0
8/18 7:30
0
8/18 7:31
人見の松に到着。
0
8/18 7:31
人見の松に到着。
これが人見の松ですね。
名の由来は何だろう?
1
8/18 7:32
これが人見の松ですね。
名の由来は何だろう?
遠くに、浅草岳(右)と鬼ヶ面山(左)が見えました。
0
8/18 7:33
遠くに、浅草岳(右)と鬼ヶ面山(左)が見えました。
0
8/18 7:33
雲海がいい感じですね。
0
8/18 7:33
雲海がいい感じですね。
0
8/18 7:34
叶の高手へと続く稜線。
0
8/18 7:35
叶の高手へと続く稜線。
浅草岳と鬼ヶ面山をアップで。
0
8/18 7:39
浅草岳と鬼ヶ面山をアップで。
人見の松から右をパノラマで。
0
8/18 7:40
人見の松から右をパノラマで。
人見の松から左をパノラマで。
0
8/18 7:43
人見の松から左をパノラマで。
ミヤマアキノキリンソウ。
0
8/18 7:44
ミヤマアキノキリンソウ。
十分休んだので、登りを再開しますかね。
0
8/18 7:44
十分休んだので、登りを再開しますかね。
トラロープが設置された岩場。
濡れていたらヤバそう。
0
8/18 7:45
トラロープが設置された岩場。
濡れていたらヤバそう。
岩場を登っていきます。
0
8/18 7:46
岩場を登っていきます。
ミヤマホツツジ。
0
8/18 7:46
ミヤマホツツジ。
コメツツジ。
0
8/18 7:49
コメツツジ。
ハナヒリノキ。
0
8/18 7:50
ハナヒリノキ。
葉に付いた雫の玉に太陽の光が当たって、まるでビー玉のようです。
綺麗だなー。
0
8/18 7:51
葉に付いた雫の玉に太陽の光が当たって、まるでビー玉のようです。
綺麗だなー。
ミヤマホツツジ。
0
8/18 7:53
ミヤマホツツジ。
0
8/18 7:54
0
8/18 7:56
0
8/18 7:56
この辺りは平坦な道になります。
0
8/18 7:58
この辺りは平坦な道になります。
この辺りには、ミヤマホツツジがたくさん!
0
8/18 7:58
この辺りには、ミヤマホツツジがたくさん!
0
8/18 7:59
階段のように段差が付けられていて、登りやすいです。
0
8/18 8:01
階段のように段差が付けられていて、登りやすいです。
9thキノコ。
出たー、イソギンチャクみたいなホウキタケ。
0
8/18 8:01
9thキノコ。
出たー、イソギンチャクみたいなホウキタケ。
日差しはキツいですが、気持ちのいい道です。
0
8/18 8:02
日差しはキツいですが、気持ちのいい道です。
お、この先で展望が開けそうです。
0
8/18 8:06
お、この先で展望が開けそうです。
0
8/18 8:07
叶の高手の後ろに、会津朝日岳の全貌(中央やや右)が見えてきました。
左側は鋸刃と呼ばれます。
1
8/18 8:07
叶の高手の後ろに、会津朝日岳の全貌(中央やや右)が見えてきました。
左側は鋸刃と呼ばれます。
岩場の斜面が凄いですね。
0
8/18 8:07
岩場の斜面が凄いですね。
鋸刃。
0
8/18 8:09
鋸刃。
ここを登りきれば、叶の高手のはず。
0
8/18 8:10
ここを登りきれば、叶の高手のはず。
叶の高手に着きました。
山頂まで、あと2.1km。
この先、結構下ります。
0
8/18 8:12
叶の高手に着きました。
山頂まで、あと2.1km。
この先、結構下ります。
叶の高手にある、大きな松の木。
0
8/18 8:12
叶の高手にある、大きな松の木。
会津朝日岳に2本ある大クロベの1本。
胸高幹周:395cm
胸高直径:126cm
樹高:18m
1
8/18 8:15
会津朝日岳に2本ある大クロベの1本。
胸高幹周:395cm
胸高直径:126cm
樹高:18m
登山道に横たわる太い根(?)を乗り越えます。
0
8/18 8:16
登山道に横たわる太い根(?)を乗り越えます。
下りまーす。
0
8/18 8:19
下りまーす。
会津朝日岳に2本ある大クロベのもう1本。
先程見たクロベよりも大きいです。
胸高幹周:535cm
胸高直径:170cm
樹高:22m
2
8/18 8:21
会津朝日岳に2本ある大クロベのもう1本。
先程見たクロベよりも大きいです。
胸高幹周:535cm
胸高直径:170cm
樹高:22m
ここはちょっとだけ開けているので、
0
8/18 8:22
ここはちょっとだけ開けているので、
この景色が望めます。
豪雪地帯特有のスラブ地形が素晴らしい!
中央奥は浅草岳、その左に鬼ヶ面山。
奥にある守門岳は、ここからでは見えません。
0
8/18 8:23
この景色が望めます。
豪雪地帯特有のスラブ地形が素晴らしい!
中央奥は浅草岳、その左に鬼ヶ面山。
奥にある守門岳は、ここからでは見えません。
0
8/18 8:23
やたらと尖って見える猿倉山。
左奥は太郎助山。
0
8/18 8:24
やたらと尖って見える猿倉山。
左奥は太郎助山。
上はほぼ岩場になっているみたいだけど、どうやって登るのかな?
1
8/18 8:24
上はほぼ岩場になっているみたいだけど、どうやって登るのかな?
10thキノコ。
こんな見た目のお菓子を見たことがあるような・・・。
0
8/18 8:27
10thキノコ。
こんな見た目のお菓子を見たことがあるような・・・。
ここから結構下ります。
0
8/18 8:29
ここから結構下ります。
下り終えたら、ここから登り返しが始まります。
0
8/18 8:31
下り終えたら、ここから登り返しが始まります。
あつーっ。
0
8/18 8:32
あつーっ。
山頂まで、あと1.5km。
0
8/18 8:33
山頂まで、あと1.5km。
木陰が続く登山道を歩きます。
快適!
0
8/18 8:34
木陰が続く登山道を歩きます。
快適!
立派なブナの木。
0
8/18 8:36
立派なブナの木。
イワオトギリ。
0
8/18 8:38
イワオトギリ。
熊の平に到着。
頂上までの距離の記載はなぜが削除されていますが、(立て掛けてあるだけなので)道標をどかしてみると、
0
8/18 8:48
熊の平に到着。
頂上までの距離の記載はなぜが削除されていますが、(立て掛けてあるだけなので)道標をどかしてみると、
後ろの石柱にはちゃんと刻まれていました。
山頂まであと900mです。
0
8/18 8:48
後ろの石柱にはちゃんと刻まれていました。
山頂まであと900mです。
ここに来て階段です。
0
8/18 8:49
ここに来て階段です。
左へ行くと山頂方面、右へ行くと避難小屋があります。
0
8/18 8:51
左へ行くと山頂方面、右へ行くと避難小屋があります。
朝日岳避難小屋です。
0
8/18 8:51
朝日岳避難小屋です。
ここは無人の避難小屋ですが、通年開放されています。
1
8/18 8:51
ここは無人の避難小屋ですが、通年開放されています。
お邪魔しま〜す。
・・・誰もいませんね。
0
8/18 8:52
お邪魔しま〜す。
・・・誰もいませんね。
若干埃っぽいですが、まあ綺麗といえるのではないでしょうか。
1
8/18 8:52
若干埃っぽいですが、まあ綺麗といえるのではないでしょうか。
0
8/18 8:53
0
8/18 8:59
トラロープより、その左にある木の根を掴んだほうが安定します。
0
8/18 9:00
トラロープより、その左にある木の根を掴んだほうが安定します。
0
8/18 9:01
油断すると滑るので、気を付けないと。
0
8/18 9:01
油断すると滑るので、気を付けないと。
11thキノコ。
見るからにヤバそう・・・。
0
8/18 9:03
11thキノコ。
見るからにヤバそう・・・。
12thキノコ。
0
8/18 9:04
12thキノコ。
たまに涼しい風が吹いてくれて助かります。
0
8/18 9:10
たまに涼しい風が吹いてくれて助かります。
13thキノコ。
0
8/18 9:13
13thキノコ。
ここを登りきると、
0
8/18 9:15
ここを登りきると、
バイウチの高手です。
山頂までは、あと500m。
「高手」って付く名前がやたら多いけれど、どういう謂れがあるのかな?
0
8/18 9:16
バイウチの高手です。
山頂までは、あと500m。
「高手」って付く名前がやたら多いけれど、どういう謂れがあるのかな?
アレが山頂かな?
0
8/18 9:16
アレが山頂かな?
これはバイケイソウですね。
0
8/18 9:19
これはバイケイソウですね。
シラネニンジン。
0
8/18 9:20
シラネニンジン。
緑が眩しい!
0
8/18 9:23
緑が眩しい!
ここから小幽沢カッチを登ります。
最後にして、一番キツい急登。
0
8/18 9:24
ここから小幽沢カッチを登ります。
最後にして、一番キツい急登。
これは何だろう・
稲みたい。
0
8/18 9:37
これは何だろう・
稲みたい。
ここを登りきれば、山頂はすぐそこです。
0
8/18 9:39
ここを登りきれば、山頂はすぐそこです。
ここの上は、登山コースではありませんが、見晴らしが良さそうなので、登ってみることにしました。
0
8/18 9:43
ここの上は、登山コースではありませんが、見晴らしが良さそうなので、登ってみることにしました。
おおーっ、凄い!
正面に丸山岳、その左奥には先週登った会津駒が見えます。
0
8/18 9:43
おおーっ、凄い!
正面に丸山岳、その左奥には先週登った会津駒が見えます。
高倉山と前沢。
0
8/18 9:43
高倉山と前沢。
こっちへは進めません。
0
8/18 9:43
こっちへは進めません。
山頂は、ここから少し北に向かった先にあります。
0
8/18 9:43
山頂は、ここから少し北に向かった先にあります。
岩場を登り、
0
8/18 9:44
岩場を登り、
最後は北へトラバースします。
0
8/18 9:45
最後は北へトラバースします。
山頂が見えました!
0
8/18 9:47
山頂が見えました!
0
8/18 9:50
0
8/18 9:50
かろうじて山頂部が見えている荒沢岳。
0
8/18 9:51
かろうじて山頂部が見えている荒沢岳。
毛猛山。
周りにはガスが漂っています。
0
8/18 9:52
毛猛山。
周りにはガスが漂っています。
未丈ヶ岳。
0
8/18 9:52
未丈ヶ岳。
中央は、尾根続きの高倉山。
左奥には村杉岳。
0
8/18 9:52
中央は、尾根続きの高倉山。
左奥には村杉岳。
0
8/18 9:52
0
8/18 9:53
こっちは薄くガスがかかっています。
0
8/18 9:53
こっちは薄くガスがかかっています。
南には、丸山岳が見えました。
0
8/18 9:53
南には、丸山岳が見えました。
丸山岳をアップで。
こんもりとした山容です。
0
8/18 9:53
丸山岳をアップで。
こんもりとした山容です。
会津朝日岳に登頂です。
標高1,621m、自分にとって31座目の二百名山です。
途中、散々写真を撮りながら登ったので、登山口から大体5時間くらいかかりました。
先着の男性がいたのですが、自分が着いてすぐに下山していきました。
5
8/18 9:56
会津朝日岳に登頂です。
標高1,621m、自分にとって31座目の二百名山です。
途中、散々写真を撮りながら登ったので、登山口から大体5時間くらいかかりました。
先着の男性がいたのですが、自分が着いてすぐに下山していきました。
0
8/18 10:01
0
8/18 10:02
三角点タッチ。
0
8/18 10:03
三角点タッチ。
山座同定盤。
山が浮き彫りになった、立体的な作りです。
0
8/18 10:03
山座同定盤。
山が浮き彫りになった、立体的な作りです。
山座同定盤を横から。
堤太鼓みたいな形です。
0
8/18 10:21
山座同定盤を横から。
堤太鼓みたいな形です。
山頂プレートは、割れて3つに分裂していました。
木工用ボンドかアロンアルファでもあれば、くっつけてあげたのですが・・・。
下に書いてある「山を想えば人恋し。人を想えば山恋し。」は、百瀬慎太郎氏の有名な詩ですね。
0
8/18 10:03
山頂プレートは、割れて3つに分裂していました。
木工用ボンドかアロンアルファでもあれば、くっつけてあげたのですが・・・。
下に書いてある「山を想えば人恋し。人を想えば山恋し。」は、百瀬慎太郎氏の有名な詩ですね。
まだ10時ですが、お昼にします。
ちょっと変わり種の「CapStar あさりだし 塩ラーメン」。
ちなみに、自分は乃木坂のファンではありません。
まあ、この中での押しは齋藤飛鳥さんかな(笑)。
1
8/18 10:07
まだ10時ですが、お昼にします。
ちょっと変わり種の「CapStar あさりだし 塩ラーメン」。
ちなみに、自分は乃木坂のファンではありません。
まあ、この中での押しは齋藤飛鳥さんかな(笑)。
こういう地形を「アバランチシュート」っていうんでしたっけ?
0
8/18 10:24
こういう地形を「アバランチシュート」っていうんでしたっけ?
0
8/18 10:25
山頂で一緒になった女性から、キュウリと、
0
8/18 10:39
山頂で一緒になった女性から、キュウリと、
プチトマトをいただきました。
美味しかったです!
0
8/18 10:48
プチトマトをいただきました。
美味しかったです!
さっきはガスっていて見えなかった田子倉湖。
0
8/18 10:40
さっきはガスっていて見えなかった田子倉湖。
せっかくなので、一緒に写真を撮りたいとお願いしたところ、快く応じてくださいました。
まさに、「両手に花」状態(笑)。
素敵な笑顔のお二人です。
お二人のおかげで、山頂でのひとときがとても楽しいものとなりました。
ありがとうございます!
※後日、左の方(hatuさん)からメッセージをいただきました。
顔出しNGとのことだったので、加工しています。
4
せっかくなので、一緒に写真を撮りたいとお願いしたところ、快く応じてくださいました。
まさに、「両手に花」状態(笑)。
素敵な笑顔のお二人です。
お二人のおかげで、山頂でのひとときがとても楽しいものとなりました。
ありがとうございます!
※後日、左の方(hatuさん)からメッセージをいただきました。
顔出しNGとのことだったので、加工しています。
さて、そろそろ下山します。
名残惜しいですが、お二人にお別れの挨拶をして先発しました。
正面に、バイウチの高手と叶の高手を見下ろします。
0
8/18 11:07
さて、そろそろ下山します。
名残惜しいですが、お二人にお別れの挨拶をして先発しました。
正面に、バイウチの高手と叶の高手を見下ろします。
叶の高手までは結構登り返します。
ですが、あれを越えてしまえば、あとは下り一辺倒になるので、頑張ろう!
0
8/18 11:37
叶の高手までは結構登り返します。
ですが、あれを越えてしまえば、あとは下り一辺倒になるので、頑張ろう!
叶の高手まで登り返しました。
あとは、ひたすら下るだけです。
0
8/18 11:56
叶の高手まで登り返しました。
あとは、ひたすら下るだけです。
0
8/18 12:01
0
8/18 12:03
下に白沢集落が見えました。
登山口まで来る途中で通った場所です。
0
8/18 12:03
下に白沢集落が見えました。
登山口まで来る途中で通った場所です。
0
8/18 12:28
三吉ミチギに到着。
冷たい水で顔を洗い、スッキリ。
タオルも浸して、冷たさ復活。
0
8/18 12:30
三吉ミチギに到着。
冷たい水で顔を洗い、スッキリ。
タオルも浸して、冷たさ復活。
0
8/18 12:37
カメラの設定を間違えたかな?
まだ13時前なのに、夕暮れ時のような色合いになっちゃいました。
0
8/18 12:47
カメラの設定を間違えたかな?
まだ13時前なのに、夕暮れ時のような色合いになっちゃいました。
せっかくなので、ここからちょっと下に下りてみます。
0
8/18 12:53
せっかくなので、ここからちょっと下に下りてみます。
おおーっ、いいですね。
涼しげな感じです。
0
8/18 12:52
おおーっ、いいですね。
涼しげな感じです。
0
8/18 12:57
ここまで来れば、もう大丈夫でしょう。
あとは、ほぼ平坦な道を歩くだけです。
0
8/18 13:02
ここまで来れば、もう大丈夫でしょう。
あとは、ほぼ平坦な道を歩くだけです。
上も暑かったですが、下界はなんというか、ムワッとする熱気を感じました。
0
8/18 13:07
上も暑かったですが、下界はなんというか、ムワッとする熱気を感じました。
先っぽだけ赤くなっていた紅葉。
キミ、ちょっと気が早くない?
0
8/18 13:09
先っぽだけ赤くなっていた紅葉。
キミ、ちょっと気が早くない?
15thキノコ。
傘の表面の模様が綺麗。
0
8/18 13:11
15thキノコ。
傘の表面の模様が綺麗。
登山口と駐車場が見えました。
0
8/18 13:13
登山口と駐車場が見えました。
ただいまー。
駐車場の車は、自分のを含めて8台まで増えていました。
0
8/18 13:14
ただいまー。
駐車場の車は、自分のを含めて8台まで増えていました。
昨日、車中泊した場所に寄りました。
なるほど、こうなっていたんですね。
0
8/18 13:46
昨日、車中泊した場所に寄りました。
なるほど、こうなっていたんですね。
近くにあった、「深沢温泉 むら湯」に寄りました。
先客がひとりいましたが、自分が入るのと入れ替わりに上がったので、貸し切りで楽しめました。
1
8/18 14:07
近くにあった、「深沢温泉 むら湯」に寄りました。
先客がひとりいましたが、自分が入るのと入れ替わりに上がったので、貸し切りで楽しめました。
内湯のみですが、壁一面の大きな窓ガラスで、とても開放感があります。
お湯は熱めで自分好みでした。
窓際に立つと、下の道路から丸見えなので、注意です(笑)。
0
8/18 14:19
内湯のみですが、壁一面の大きな窓ガラスで、とても開放感があります。
お湯は熱めで自分好みでした。
窓際に立つと、下の道路から丸見えなので、注意です(笑)。
「道の駅 きらら289」に寄りました。
0
8/18 15:30
「道の駅 きらら289」に寄りました。
食堂でトマトラーメンを食べました。
780円也。
なかなかに美味しかったです。
3
8/18 15:19
食堂でトマトラーメンを食べました。
780円也。
なかなかに美味しかったです。
こんにちわ。
山行後の温泉に、むら湯を選ばれたのは正解です。
湯ら里の方は、循環ろ過しているので温泉が透明になっているため、源泉の良さを楽しむなら、むら湯です。😀
ikarinojuusinnさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
むら湯を貸し切りで入れたのは良かったです。
あんなに開放感がある内湯に入ったのは初めてかも。
ところで、ikarinojuusinnさんは温泉に詳しいんですね。
もしおすすめの温泉があれば、教えていただけると、今後の参考になります。
(ですが、あまり遠いところはダメですよ〜。)
こんばんは 山頂でお会いしたhatuです。可愛くハートをのせてくれましたね。レコを楽しみに待っていました。きのこが詳しいのですね。79歳の彼女もきのこが好きなんですよ 私達も下山後はむら湯でした。そこで南郷トマトを買って食べたらホント美味しかった。また 何処かの山でお会いしましょう。良い出会いに感謝。
hatuさん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます!
返信が遅くなってゴメンナサイm(_ _)m
何かと忙しかったもので・・・。
>きのこが詳しいのですね。
いやいや、見かけたものをただ写真に撮っているだけです。
キノコはお花以上に難しく、奥深いです。
>何処かの山でお会いしましょう。良い出会いに感謝。
同感です。
hatuさんたちは、かなりアクティブに山に行かれているようですので、またきっとどこかで・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する