記録ID: 1991285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
小蓮華山、白馬岳(栂池〜猿倉)白馬大池テント泊
2019年08月24日(土) ~
2019年08月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:42
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,924m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:29
距離 5.1km
登り 638m
下り 89m
2日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:03
距離 13.0km
登り 725m
下り 1,872m
天候 | 1日目:曇り時々晴れ、夕方一時雨、2日目:晴れ(白馬三山山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・アルピコ交通・猿倉線(注:8/26〜平日運行しません) https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ 猿倉7:40〜八方BT8:02 930円 ・アルピコ交通・栂池線 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/ 八方BT8:10〜栂池高原8:36 520円 ・栂池パノラマウェイ https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html 栂池高原〜自然園 片道1920円+手荷物(16.8kg)片道300円+30円 ・白馬大池山荘 テント1200円 ※もらったビニール紐をテントに着ける。外に飲用水タンク有。外トイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・この時期の白馬大雪渓は雪解けが進み、通るところが限られるので、不安定なズルズルの登山道を半分くらい歩きます。強引に雪渓の残雪を歩き続ける方もいましたが、落石や踏み抜き落下の可能性があり非常に危険だと思います。下り利用でしたが軽アイゼン以上の滑り止めがあると歩きやすく安全です。また、歩行スピードが格段に上がります。 |
その他周辺情報 | ・白馬大池のテント場はドコモNG。 ・おびなたの湯 600円(JAF割500円) ※リンスインシャンプー/ボディシャンプー有、洗い場3つ |
写真
感想
計画では、栂池から入り小蓮華岳、白馬三山を縦走して鑓温泉経由で猿倉に下る3日間の予定でしたが、2日目白馬三山稜線のガスり方がひどく、杓子岳に向かう途中で少し頂上山荘まで引き返し、白馬大雪渓経由で猿倉にエスケープしたため2日間の行程となりました。
前回山行で2回目の鑓温泉に行ってますし、月曜日に会社の休みを取ってまで過去に行ったことのある三山をガスの中縦走するのがもったいないという思いです。 杓子岳に向かう途中に出会った雷鳥の親子が私の決断を促してくれたのだと思います。 戻る途中にまた会ったのでお礼を言いました。
栂池は初めて行ったのですが、ゴンドラやロープウェイからみたゲレンデ斜面が非常に面白そうでした。岩岳、八方、47、五竜、さのさか などこの辺はほとんど滑りに行っているのに、ここだけノーマークでした。冬シーズンになったら行ってみたいと思います。
大池のテント場は、大池が見える場所でまったりしたかったのですが、植生保護のため池のほとりは幕営禁止となっていました。残念です。 土曜日なので混んでいましたが、前回山行の唐松岳テント場のような許容数を大幅にオーバーする状態ではありませんでした。
帰る途中、今回も「道の駅 雷電くるみの里」の「くるみおはぎ定食」をいただきに行ったら昼過ぎで売り切れ・・・orz 安かったミニイチゴとミニトマト買って、水汲んで帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する